ワク信の奴って免疫おかしいやつ多いよな最終更新 2025/08/02 03:101.名無しさんbuuaa帯状疱疹→結核→カポジ肉腫?2024/06/08 18:36:48205コメント欄へ移動すべて|最新の50件156.名無しさんuKgOd「百日ぜき」急増 今年すでに4100人、去年の患者数上回るhttps://news.yahoo.co.jp/articles/41ce02aa1122135f2bc1f6a04f7644cb38f83e9b2025/04/01 21:48:11157.名無しさんz4QoDhttps://x.com/hoshusokuhou/status/1906570977062113444【悲報】花見に来た中国人女性たち、咲いたばかりの花を摘み取る2025/04/05 20:29:47158.名無しさんq95ZRくらし・医療2025年4月10日05:40友だち追加 札幌市豊平区の菓子店が製造した大福で男女26人がノロウイルスによる食中毒を発症していたことがわかりました。https://www.uhb.jp/news/single.html?id=499312025/04/10 06:43:54159.名無しさんKza10https://news.yahoo.co.jp/articles/52fec582bcb8db78fe6921dcf22298109b9e2dbd栃木県内の仕出し弁当店の弁当を食べた72人に食中毒の症状がみられ、県はノロウイルスによる集団食中毒と断定しました。食中毒との因果関係は確認されていませんが、入院した1人が死亡したということです。栃木県によりますと11日、栃木市の仕出し弁当店「ききょう」の弁当が配達された企業などから、体調不良者がいると連絡があり、調査したところ、今月9日に調理された弁当を食べた72人に、下痢や発熱などの症状がみられました。2025/04/13 22:30:52160.名無しさんTzidK2025/4/8,9小中学校の教職員57人が食中毒で5つの学校が休校 食べた弁当が原因https://news.yahoo.co.jp/articles/e16c70573d5924c9039e0607d292a18f79b6c70c盛岡市や滝沢市の小中学校の教職員、あわせて57人が食中毒になり、5つの学校が休校となりました。入学式の後に、教職員が食べた弁当が原因だということです。腹痛や嘔吐の症状を訴えているのは、盛岡市の高松小学校、松園小学校、北松園小学校、渋民小学校のほか、滝沢市の滝沢第二中学校の教職員あわせて57人です。保健所などによりますと、今月8日や9日に行われた、入学式の後に盛岡市緑が丘の「オガタ商店」から提供された弁当を食べた後に、症状を訴えたということで、その後の検査で患者の便などからノロウイルスが検出されました。入院している人はなく、いずれも回復傾向にあるということで、児童・生徒で症状を訴えている人はいません。この影響で、教職員が勤務する5校は、休校の措置をとりました。「オガタ商店」は14日から17日まで営業停止処分となっています。2025/04/14 23:39:57161.名無しさんDDOop春になっても…ノロウイルスが異例の“長期流行” 2種類のウイルスが時期ずれて広がる 専門家「長引く可能性」 福岡https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4525b05595ebc82e2c81f35f570775d434f9c8冬場の感染症というイメージが強いノロウイルスですが、今年は春になっても異例の流行が続いています。今も感染が広がっている理由を取材しました。受診した女性取材班は15日朝、福岡市内のクリニックを訪ねました。吐き気などの症状で受診した女性患者は、ノロウイルスを含む感染症胃腸炎の疑いがあると診断されました。◆受診した女性「娘が最初に下痢症状が出て、そのあと夫が嘔吐と下痢の症状が出て、その後私という感じ。きついですね、なかなか」家庭内で広がった感染。医師はノロウイルスについてある異変を口にします。やまもとホームクリニック 山本希治院長◆やまもとホームクリニック 山本希治院長「(例年)4月はそんなにいなかった。おさまる時期。まだ多少いらっしゃるなという印象はありますね。症状が出た方がいればすぐに対応や対処をしっかりすればいいのですが、気付かないうちに(ノロウイルスが)皆さんに広がってしまう」感染性胃腸炎の感染状況ノロウイルスを含む感染性胃腸炎は例年2月末には流行が収まりますが、今年は4月に入った今も感染者数が多い状況が続いていて、この時期としては過去10年で最多となっています。感染すると激しい嘔吐や下痢を引き起こすノロウイルス。福岡市では3月以降、34の施設でノロウイルスの集団感染が発生。これらの施設だけで感染者は600人以上と異例の流行が続いています。以下略2025/04/15 20:29:45162.名無しさんUAjh1食中毒…客23人が嘔吐下痢 洋菓子店のケーキ、どら焼きプリンを食べて 「朝から体調不良」と通報 食べたのは保育園職員や家族…園児は食べていなかった 店員3人からノロウイルス検出、営業停止にhttps://www.saitama-np.co.jp/articles/133392さいたま市は16日、岩槻区の洋菓子店「コスモス」で、ノロウイルスによる食中毒が発生したとして、同店を食品衛生法に基づき、同日から3日間の営業停止処分にした。 市生活衛生課によると、今月7日に市立保育園から市保育課を経由し、保健所に「4月4日に当該施設で購入した菓子を食べた18人のうち、15人が6日朝から体調不良を呈している」と通報があった。調査した結果、4、8日に同店が製造したどら焼きプリンとホールケーキを食べた保育園の職員と、その家族ら計31人のうち、23人が腹痛や嘔吐(おうと)、下痢を発症した。園児は食べなかったという。重症者はいなかった。発症者6人と同店従業員3人からノロウイルスが検出され、潜伏期間や症状などから食中毒と断定した。2025/04/17 16:26:51163.名無しさんpWx66結局はな1メチルシュードウリジンmRNAの複数回接種による免疫不全えーずなんだわ2025/04/17 19:14:19164.名無しさんr5Nub「百日ぜき」生後1カ月女児が死亡 耐性菌に感染、基礎疾患なしhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07c3046c278483b8528716380ddc15e22db1883d 激しいせきを伴う感染症の「百日ぜき」に感染した生後1カ月の女児が死亡していたことが、国立健康危機管理研究機構が18日に発表したまとめで明らかになった。女児に基礎疾患はなかった。【図解】せきの見分け方 マイコプラズマ肺炎の場合 機構によると、女児はせきの症状があり、呼吸状態が悪化して医療機関に入院し、百日ぜきと診断された。呼吸不全で入院4日目に東京都立小児総合医療センターに転院。人工呼吸を開始し、肺炎の所見もみられた。転院から3日目に呼吸不全や肺高血圧が進行し、腎不全となって人工心肺装置「ECMO(エクモ)」や透析の処置を施したが、転院5日目に亡くなった。女児はワクチンの接種前で、妊娠中に母親のワクチン接種歴はなかった。 女児は抗菌薬が効きにくい耐性菌に感染していた。同センターでは2024年11月から25年3月にかけて、女児の例を含む5例で耐性菌が検出された。いずれも海外渡航歴はなく、きょうだいなどからの家庭内感染が疑われたという。 機構の集計によると、6日までの1週間で全国の医療機関から報告された感染者数(速報値)は722人。今年の累積は5652人で、昨年1年間の4054人を超えている。 機構は都内でも耐性菌が拡散している可能性があるとした上で、耐性にかかわらずワクチン接種が有効としている。【寺町六花】2025/04/18 21:02:30165.名無しさんVVC0d宿泊客140人が発症…ホテルで集団食中毒 調理従事者5人からノロウイルス検出 北海道音更町https://news.yahoo.co.jp/articles/ebeac370039c8036aa43eceddda99860061c3708北海道帯広保健所は2025年4月19日、北海道音更町の「ホテル大平原」で食中毒が発生したと発表しました。140人が発症しましたが、全員回復傾向にあるということです。このホテルは4月27日まで自主的に営業を取りやめています。4月11日にこのホテルに宿泊した客から、宿泊後に下痢や嘔吐の症状が出た旨の連絡が帯広保健所にありました。帯広保健所が調査したところ、4月8日から11日にかけてホテルに宿泊などした627人中、140人が同様の症状を発症し、そのうち51人が医療機関を受診していたということです。ホテルの調理従事者5人からノロウイルスが検出されたことなどから発覚しました。症状が出た人は現在回復傾向にあるということです。帯広保健所は清掃や消毒など必要な措置がすでにとられているとして営業停止命令は出していませんが、ホテル側は今月27日まで自主的に閉館するとしています。2025/04/19 17:31:02166.名無しさんkJD1W仕出し弁当でノロウイルス集団食中毒 大学生ら130人https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6ca9e90d4957c5ae159474df41e8d11580f8d4東京都大田区の大学で仕出し弁当を食べた大学生と教員あわせて130人が下痢、嘔吐、発熱などの症状を訴え、保健所の調査の結果、ノロウイルスの集団食中毒だったことがわかりました。東京都によりますと、ノロウイルスに感染したのは18歳から62歳までの大学生と教員あわせて130人で、このうち5人は一時入院しました。今月3日、大田区内の大学で行われた学生向けガイダンスの昼食で大田区にある「山六給食」が調理した仕出し弁当が提供され、その後、弁当を食べた大学生と教員が体調不良を訴えたということです。大田区保健所は調査の結果、この仕出し弁当を原因とするノロウイルスによる食中毒と断定しました。また、調理した2人からもノロウイルスが検出されたということです。区は「山六給食」に対して23日から3日間の営業停止処分を行いました。都によりますと、患者130人はすでに回復しているということです。2025/04/24 08:32:46167.名無しさんFMwUk漫画喫茶で結核集団感染 習志野保健所管内、利用者と従業員の計6人https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1432371 千葉県は25日、習志野保健所管内にある漫画喫茶の利用者と従業員の計6人が結核に感染し、うち20~40代男性の4人が発病したと発表した。いずれも治療を受けて快方に向かっている。県は結核の集団感染事例として厚生労働省に報告した。県での集団感染は昨年2月以来。 県疾病対策課によると、昨年7月24日、病院から県に40代男性が肺結核に感染したとの報告があった。男性が習志野保健所管内の漫画喫茶を長期利用していたことから、従業員や利用者計15人への健康診断を実施。5人の感染とうち3人の発病が確認された。 1人は救急搬送され、周囲に感染させる恐れがあることから、接触者に健康診断を実施している。県は2週間以上せきが続く場合は医療機関を受診するよう呼びかけている。2025/04/26 05:25:24168.名無しさんQjfaT結核のあんたえーずです2025/04/26 20:54:44169.名無しさんkdA9Uそういえばコロ枠2回以上接種した人はエイズ検査受けた方がいいとか言う投稿があったかな?推進した人はひたすら、人々がこのことを忘れてくれるのを待っているのか次のプランでミックのおかわりを要求しているのか・・・なぜ支配者は、混乱、動乱、争いが好きなのだろうか?2025/04/29 10:46:12170.名無しさんNUGLN「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0a82c69c5ae4abd7e7c28681117c25f22d1bdc群馬県の神流町が供給する水道水を飲み、14人が下痢や腹痛などの症状を訴えたことを受け、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定しました。群馬県によりますと、今月11日、神流町が供給する水道水を飲んだ人に、下痢や腹痛などの症状が出ました。症状を訴えたのは神流町に住む男女14人で、全員が相原配水池から供給された水道水を飲んでいたということです。町が配水池の水を検査したところ、飲むことのできる水質基準に適合しておらず、14人のうち4人から「カンピロバクター」が検出されたということで、県はこの水道水を飲んだことによる食中毒と断定しました。14人はいずれも回復傾向にあるということですが、神流町は当面、飲み水としての使用を控えるよう呼びかけるとともに、対象地区の住民に対し、飲料水のペットボトルを配布しています。2025/04/29 20:40:21171.名無しさんgfKyv川崎市で「水ぼうそう」患者が急増 流行警報を発令https://news.yahoo.co.jp/articles/20e7ec89bcb9e1aebe4b58b3c82fbcde38ceecdc全身に水ぶくれなどの発疹の症状がでる「水ぼうそう」の患者の数が、基準値を上回ったとして、川崎市は31日、流行警報を発令しました。川崎市の発表によりますと、先月21日から1週間に報告された市内にある小児科の定点医療機関あたりの「水ぼうそう」の患者数は、3.67人で、流行警報を発令する基準値の「2人」を超えたということです。「水ぼうそう」は、38度前後の発熱や水ぶくれが全身にできるウイルス性の感染症で、9歳以下の子どもの感染が多く見られますが、成人が感染すると、重症化するリスクが高くなります。感染予防にはワクチン接種が有効で、市は症状がみられた場合は事前に電話連絡の上、医療機関を受診するよう呼びかけています。2025/05/01 18:01:10172.名無しさんQeeJt2025/05/01■静岡市内のイタリア料理店 コース料理で6人が食中毒静岡市は市内のイタリア料理店でノロウイルスによる食中毒が発生したと発表した。男女6人が下痢や嘔吐などの症状を訴えているという。この店では3週間前にも食中毒が発生したばかりだった。https://www.shizuoka-life.jp/post-9667/2025/05/02 19:37:10173.名無しさんEb8qE2025/05/04/06:10 埼玉県は2日、新座市の飲食店「宇宙飯店」で食事をした20代の女性4人にカンピロバクターによる食中毒が発生したと発表。4日までの3日間、営業停止の行政処分を行った。もっと読むhttps://www.saitama-np.co.jp/articles/1361162025/05/04 19:29:46174.名無しさんlrjt3https://news.yahoo.co.jp/articles/57a6594bfae87d839d3434b1bb5831fad07a3002宮城県によりますと、塩釜保健所管内の小学校で4月18日から5月7日にかけて116人の児童と教職員が、下痢やおう吐、発熱の症状を訴えました。このうち5つの検体全てからロタウイルスが検出されました。保健所は、ロタウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生と見て調べています。食中毒ではなく、通常の活動内で感染が広まったと考えられています。ロタウイルスは一般的に毎年3月から5月にかけて0歳~6歳児を中心に流行します。宮城県は、トイレの後や食事前、調理前には、流水と石けんで手をよく洗う、まな板や包丁などは洗剤でよく洗い熱湯で消毒する、おう吐物などを処理する際は使い捨てのマスクや手袋を使い、処理した後は流水と石けんで手をよく洗う、などの対策を呼びかけています。2025/05/07 18:55:49175.名無しさんIQXaDダウンにニット帽でチャリこいでるニイチャン見たわ。あとハーフコートみたいなウインドブレーカー羽織って歩いてるオバチャンにも遭遇した。去年の今頃もこんな人たち見たな。Tシャツで歩いてる人もいるのに、完璧に免疫ぶっ壊れてるよな。2025/05/09 02:35:33176.名無しさんr4EHv2025/5/5高松市の結婚式場で食中毒 1グループの少なくとも52人に症状 式場を3日間の営業停止処分に【香川】https://news.yahoo.co.jp/articles/5f41bcfaf0d527b7f17a3ca6742ab9d01f9b593e高松市保健所によりますと、香川県高松市北浜町にある結婚式場「KITAHAMA W」で食中毒が発生しました。今月(5月)5日に式場を利用した1グループ77人のうち、少なくとも52人に下痢など食中毒の症状があるということです。原因となった食品や病原菌はいまのところ特定できていません。高松市は、この式場をきょう(15日)から3日間の営業停止処分としています。入院患者はなく、全員が快方に向かっているということです。2025/05/15 20:13:44177.名無しさんQgL0L1メチル修飾ウリジンmRNA毒打った輩は明らかに免疫系に影響をきたしてるよな短期間に何回も風邪引くし治りも遅い自分では気付いてない身体が弱っていることを2025/05/15 22:16:55178.名無しさんuYiWW今、水ぼうそうが大流行しています。水ぼうそうは子供がかかる病気だと思われがちですが、大人もかかる可能性もあるので注意が必要です。関東では初めて流行注意報を発令する自治体もあり、医師が警鐘を鳴らしています。都内の病院で診察を受けていたのは13歳の女子中学生。検査の結果は…。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:水ぼうそうのウイルスの抗原検査をやったら陽性だった。彼女が通う中学校のクラスでは、8人が水ぼうそうに感染しているといいます。伊藤院長は「水ぼうそうは4月下旬から増え始めた。(1週間に)3~4人程度の患者が出ていて、GW明けには1.5倍に増えた」と話します。乳幼児の感染が多い水ぼうそうですが、伊藤院長によると感染する人の年齢が上がっているといいます。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:小学校の高学年や中学生ぐらいのお子さんの比率が徐々に高まっている。一体なぜなのでしょうか。伊藤院長は2014年から始まった子供への水ぼうそうワクチンの定期接種が影響しているのではないかと指摘。水ぼうそうにかからずに成長し、ワクチンの効果が弱まったタイミングで感染するケースが増えているといいます。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:一回も水ぼうそうに感染せずに大人になっている方も徐々に増えている。(大人の水ぼうそう感染)今はさほど珍しくないです。埼玉県では、5月11日までの1週間で報告された水ぼうそうの患者数は、1医療機関辺り1.43人と国の定める注意報の基準である1人を大きく上回りました。県は14日、初の水ぼうそうの流行注意報を発令。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4007386d1c1f7daa5382086cb2d424bb2a9549fc2025/05/17 23:38:20179.名無しさんyA8rxBSS山陰放送2025年5月20日(火) 18:38鳥取鳥取市内の飲食店で食事をした4人の女性が下痢や腹痛などの症状を訴え、鳥取市保健所は飲食店での食事が原因の集団食中毒と断定し、5日間の営業停止を命じました。食中毒の症状を訴えたのは、鳥取市弥生町の飲食店で、今月15日の夜に会食をした同じグループの20代の女性4人で今月17日から下痢や腹痛、発熱などの症状が出ていました。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1925952?display=12025/05/20 22:27:35180.名無しさんVhfqH女性に急増「帯状疱疹」 なぜ? GW以降増加 初期症状を見分けるポイントはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e9f8d930b0dc404f9bd3605026e5a3f22ad5479今、急増しているのが「帯状疱疹(ほうしん)」です。50代では女性の方が1.6倍も多いとのデータも。皮膚が赤くなる前に、ピリッと来たら要注意です。以下略2025/05/22 13:45:25181.名無しさんIsBEj新型コロナワクチンの後遺症なんですかね?コロナウイルスも人工的に作られ、後遺症など何らかの時限爆弾を仕掛けられている可能性もあるのかな?2025/05/24 12:29:11182.名無しさんT9MmIあー、はいはい、人工ウイルスね。2025/05/25 15:17:07183.名無しさんwdbNO>>181正解!打ったやつは諦めよう体液に混入してしまってるから解毒とか無理2025/05/26 21:25:46184.名無しさんxQsCZ神奈川県・寒川町の旭が丘中学校で、新型コロナの感染が拡大しているとして、来月1日まで3年生の学年を閉鎖することになりました。3年生は今月21日から修学旅行で京都を訪れていたところ、2日目に生徒が発熱し、新型コロナへの感染が判明しました。修学旅行が終わった後、さらに9人の感染が分かり、他にも30人が発熱やせきなどの症状を訴えました。重症者はいないということです。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000428614.html2025/05/29 11:11:39185.名無しさんHrJka70代女性 マダニにかまれ死亡 広島県内では今年初の死亡例にhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f619289bb97edc3e87300524fa8cd38d27bb4c5cマダニにかまれることで感染する日本紅斑熱で広島県呉市の70代の女性が死亡しました。広島県内では今年初の死亡例となっています。呉市によると市内に住む70代の女性は17日、発熱の症状がでたのち24日に救急搬送されましたが、死亡したということです。マダニによる刺し口が確認されたことから検査をしたところ日本紅斑熱だったことが分かったということで県内での死亡例は今年初としています。女性がどのようにしてマダニにかまれたかは分かっていませんが、呉市内では2年前に農作業中にかまれたとみられる死亡例があり、市は屋外で作業するときには長袖など皮膚の露出を少なくすることなど注意を呼び掛けています。2025/05/30 23:39:36186.名無しさんxga3mhttps://x.com/5050kawa/status/1930582392856858784🔴🌺Kazusa- Kawa🇯🇵🔴@5050kawaこのグラフ❤️わかりやすいわ✨引用しました🙇♀️グラフの通りそもそも日本で梅毒なんて流行ってなかったなぜ患者が増えてるの⁉️2013年に子宮頸がんワクチンが始まって、2015年で倍増🙀2019年にコロナワクチンが始まって、2021年さらに倍🙀🙀今の患者さんに接種歴聞けば真実が見えるかな💦引用なみ🍆ナース@namins_27·14時間返信先: @namins_27さんちなみに東京だけの統計を出したグラフはこちら。コレを見るだけで本当に増えているのがすごくわかります。 全国となるとヤバいですよ…午後8:08 · 2025年6月5日3件の表示2025/06/05 20:12:09187.名無しさんnAEza>>186最初の山はなるほど、HPVワクチンか日本でコロワクが始まったのは21年だけど、そこからまたガツンと増えてるね2025/06/08 09:04:16188.名無しさんnFln0長崎県は、県内に住む妊婦(30代)がオウム病に感染し死亡した疑いがあると発表しました。女性は去年1月、発熱や呼吸困難、意識障害などの症状で医療機関を受診しましたが、その後死亡しました。その後、検体から病原体の検査を行ったところ、オウム病の原因となるオウム病クラミジアが検出されたということです。県によりますと、オウム病はオウム病クラミジアによる人と動物が共通で感染する病気でインコやオウム、ハトなどの糞に含まれた菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えることで口から菌が侵入したりして感染します特に妊婦は重症化する傾向があり、死に至る場合もあります。しかし、県の情報によると死亡した女性は家庭内で鳥類を飼育してはいなかったということです。感染症に詳しい長崎大学の森内浩幸教授は「鳥を飼っていればよりリスクは高くなるが、鳥の糞が乾燥すると空中に一部が舞っていくことがあり、そういったものを吸い込むことによっても感染は起こりうるので、鳥を飼っていなくても鳥の排せつ物にばく露されることがあれば十分に起こりうる」と指摘しています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/026d411e9e1224dd4af78d48394b4ce7fb43601a2025/06/12 20:12:20189.名無しさんnFln0【速報】大阪府で“リンゴ病”「警報基準を超えた」吉村知事明かす 患者数急増で1999年以降初めてhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b09975abe44fb6fa55925bffee3e7242bd27998c 大阪府内で「リンゴ病(伝染性紅斑)」の患者が急増していることについて、大阪府の吉村洋文知事は12日、「1999年の観測以来初めて、警報基準を超えた。症状に疑いがある人は早めに医療機関に相談してほしい」と語り、手洗い、咳エチケットなど感染対策を呼びかけました。以下略2025/06/12 20:47:46190.名無しさんPEb8uマダニを通じてウイルスが哺乳類に感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について、感染したネコの治療にあたっていた獣医師が死亡していたことが、わかった。獣医師も感染していた疑いがあるという。関係者によると、亡くなったのは三重県内で動物病院を開業している獣医師。検査でSFTSと確認されたネコの入院治療にあたった後、5月に呼吸困難などSFTSの症状がみられ、病院に搬送。数日後に亡くなった。マダニに刺された形跡はなかった。ほかの動物病院関係者や飼い主らに症状はないという。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/512fc5050fee580c48722fb7fd497adb24d2dc612025/06/13 10:35:48191.名無しさんUvVxD京都市のホテルで修学旅行中の中学生ら106人が腹痛などを発症し、発症者の便などからウエルシュ菌が検出されたとして、京都市の保健所は集団食中毒と断定し、3日間の営業停止命令を出しました。京都市によりますと、千葉県船橋市から修学旅行での6月6日~8日に宿泊した中学生と教員238人のうち、男子中学生37人、女子中学生60人、教員ら9人の計106人が腹痛や下痢などを発症しました。9日にホテルの従業員から届け出があり、調査を行ったところ、発症者7人の便からウエルシュ菌が検出され、共通してホテルの食事をとっていることから、集団食中毒と断定し、13日からの3日間、食品衛生法に基づいて営業停止命令を出しました。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/945f2cd7f07bbce72350f03a4a74123f77cb09662025/06/13 18:43:34192.名無しさんmDICx>>191食事した人が集団でその場にとどまる場合、食中毒が特定しやすいが、食後どこかに移動するパターンで下痢症状が出ても偶然調子が悪いと思い込みなど、問題にならない可能性もある。高速のサービスエリアの場合みんな移動するので、原因が特定しにくいとかあるだろう。2025/06/13 22:39:43193.名無しさんCJBlf【速報】「百日せき」全国の1週間の感染者数が3044人で過去最多を更新 厚労省https://news.yahoo.co.jp/articles/d8af753941bd595911038de735edff1c8188735a「百日せき」の全国の患者数が、1週間で3044人で、過去最多を更新しました。都道府県別では、東京が194人で最も多くなっています。以下略2025/06/17 18:57:30194.名無しさん4d4sn2025/6/14ビュッフェ形式の飲食店で寿司や魚料理など食べた58人が食中毒 患者から「サポウイルス」を検出=浜松市https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd8e837548161781eaa92863990bcf1e3e246d5浜松市中央区のビュッフェ形式の飲食店で提供された料理を食べた10代から50代の男女58人が下痢や吐き気などの症状を訴え、食中毒と診断されました。患者22人の便からサポウイルスが検出されています。浜松市保健所によりますと、6月17日、浜松市中央区鍛冶町のビュッフェ形式の飲食店で食事をしたグループから「6月14日に利用したところ、複数人が下痢、吐き気などの症状が出ている」と通報がありました。保健所が調べたところ、この店で食事をした58人(男性34人、女性24人、13歳〜53歳)が食中毒の症状を発症していることが確認されました。患者のうち、22人の便を調べたところ、全員から「サポウイルス」が検出されました。14日に提供された料理は、魚、肉料理、鉄板焼き、寿司、中華、フライ、天ぷら、ピザ、パスタ、ドリア、グラタン、ラーメン、麺類、サラダバー、スープ、ご飯もの、前菜、デザート、ドリンクなどです。浜松市は、患者の共通食がこの店で提供された食事に限られたことなどから、「サポウイルス」による食中毒と断定し、この飲食店に6月20日から、衛生状況の改善が確認されるまでの間、営業禁止を命じました。患者58人は、軽症で全員快方に向かっているということです。「サポウイルス」は、ノロウイルスと同じカリシウイルス科に属するウイルスで、カキなど二枚貝の生食やウイルスを保有する調理従事者の関与が指摘されています。また、名前の由来は、発見された札幌で、かつては「サッポロウイルス」と呼ばれていました。2025/06/21 03:26:31195.名無しさんExxPT結婚式場で男女27人集団“ノロウィルス”食中毒、5日前この式場で乳児が便をもらし…効果がない“エタノール”で消毒し感染拡大 札幌市保健所https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b968ec3b0dfc19dda84a868e9984a44ecff07e今月6日、札幌市内の結婚式場であった結婚式に出席した53人のうち27人が発熱などの症状を訴え、検査の結果、便などからノロウィルスが検出され、札幌市保健所は食中毒と断定しました。札幌市保健所によりますと、札幌市中央区にある結婚式場で行われた結婚式の出席者から「複数の人が体調不良を呈した」と9日通報がありました。保健所が調べたところ、結婚式は6日に行われ、出席した53人のうち27人に発熱やおう吐、下痢などの症状をあることが判明し、患者の便からノロウィルスが検出されました。患者は、未就学児から50代の男女27人(男性14人、女性13人)で、そのうち17人が通院し、全員回復傾向にあるということです。この結婚式場では、1日に別の結婚式が行われ、参加者が連れていた乳児が会場で便をもらしていました。保健所は、乳児の便を処理する際、ノロウィルスには効かないエタノールで消毒したため、消毒が不十分で6日の食中毒につながったと断定しました。保健所は、食品衛生法に基づき、この結婚式場を24日から3日間の営業停止を命じました。なお、乳児が便をもらした1日の結婚式には80人が出席し、そのうち40人が発熱やおう吐、下痢などの症状を訴えましたが、感染源が食品以外の可能性があるため食中毒とみなされていません。保健所は、ノロウィルスにはエタノールは不十分で、塩素系漂白剤などで消毒することを呼びかけています。2025/06/24 19:41:49196.名無しさんYOrTW「百日咳」今年の累計感染者数3万人超え 過去最多…2024年の約8倍 乳児かかった場合は重症化し死亡するおそれ 「百日ぜき」の2025年の累計感染者数が3万人を超え、過去最多となっています。 国立健康危機管理研究機構(JIHS)によりますと、2025年に入ってからの「百日ぜき」の累計感染者数は今月15日までで3万1966人となり、現在の集計方法をはじめた2018年以降で過去最多となりました。(以下略、続きはソースでご確認ください)FNNプライムオンライン 6/24(火) 13:32https://news.yahoo.co.jp/articles/413410e89499b3c1c72ae8b1c40e5d0650c1a9902025/06/26 23:55:36197.名無しさんvu6vGプール授業で児童25人が”手に湿疹としびれ” 原因はプールサイドに手をついたことによる圧迫痕の可能性 北九州市教委が会見https://news.yahoo.co.jp/articles/ac030434ab3e7600665a4ae36952adba597bcdfe北九州市小倉南区の小学校で23日、体育のプール授業を受けた児童25人が手に湿疹やしびれなどの症状を訴えた事故で、北九州市教育委員会が会見した。原因について、プールサイドに手をついたことによる「圧迫痕」の可能性があると説明している。小倉南区上吉田の高蔵小学校では6月23日、体育のプール授業を終えた5年生と6年生の児童46人のうち、22人が手に湿疹症状があり、そのうち1人がしびれを訴えた。また、このほか3人が腹痛を訴えた。症状を訴えた児童25人は全員軽症だった。プールサイドの構造 赤い圧迫痕の可能性この事故について27日、北九州市教育委員会が会見し、原因は、プールサイドに手をついたことによる、圧迫痕の可能性がある、と説明した。高蔵小学校のプールサイドは、滑り止めという安全上の理由からコンクリートの上にプラスチックタイルを貼った構造になっていて、児童がタイルに手をついた場合、赤い圧迫痕が残る可能性があることを確認した、としている。手の症状を訴えて病院に搬送された児童については全員が手のひらや手根部に症状があったという。検査・診断の結果、医学的な異常はみられず、投薬や治療行為はなかった。今後、医師らに医学的な見解を求める方針。腹痛は「圧迫痕とは別のもの」腹痛を訴えた児童がいたことについて、北九州市教委は「腹痛は少人数だった。プールで体が冷えて腹痛を訴える児童もいる。(圧迫痕とは)別ものであると考えているが、医学的な見地で意見をいただこうと思っている」としている。周辺の樹木や植物も異常なしまた、周辺の樹木や植物について調査したところ、有害物質や有害な虫は確認されなかったという。水泳授業の再開 6月30日から北九州市は現在、150校でプールの水質を調査していて、異常なく安全が確認されたら、高蔵小学校以外の学校では6月30日から水泳の授業を再開するとしている。高蔵小学校については心理的な影響を考慮して、今季学校のプールは使わず、民間や市立のプールで授業を行う。2025/06/27 16:41:06198.名無しさんqUbPw2025/7/2関宮学園の生徒8人が救急搬送 マット運動後、湿疹や目の充血訴え いずれも軽症で帰宅 養父https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202507/0019178602.shtml2日午後1時半ごろ、兵庫県養父市吉井の義務教育学校、市立関宮学園から「マット運動をした生徒8人が皮膚のかゆみやせきの症状を訴えている」と119番があった。7年生の男子7人と女子1人で、救急搬送されたが、いずれも軽症で帰宅した。 市教育委員会によると、8人は体育でマット運動をした後、皮膚の湿疹や目の充血を訴えた。軽症だったため様子を見ていたが、給食後、2人にせきやのどの痛みが出たため、校長が119番を指示した。 市教委や同校が原因を調査し、同校は当面マットの使用を見合わせる。2025/07/03 11:31:29199.名無しさん6MGXw大阪市内にある日本語学校の関係者の、20代男性が結核と診断されました。その後の大阪市保健所の調査で、7月2日までに、結核の発病者5人と結核感染者6人がいることが確認されました。大阪市は結核の集団感染にあたるとみて、詳しく調べています。大阪市によりますと、最初の患者である20代男性は、去年6月中旬に発熱、咳などの呼吸器症状があり、医療機関でエックス線検査等を実施して結核と診断されました。その後、接触した人など学校関係者28人を調査・健診したところ、17人に異常はありませんでしたが、発病者が5人、感染者が6人いることが今年7月2日までにわかりました。結核は潜伏期間が長く、調査にはこれくらいの時間を要するということです。また、これ以上ひろがるおそれはないということで、発表に至りました。発病した5人は、いずれも20代で、結核専門病院にて内服治療を開始しています。感染者6人は、5人が20代、一人が50代で、予防的に服薬治療を開始しているということです。https://news.yahoo.co.jp/articles/1bed14d3b55716c6e7a6be1483049213b7ce21dd2025/07/04 23:25:52200.名無しさんLU4D8マダニ感染症“死者”相次ぐ 「風邪と診断されることも」https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9b7e6d9e1dadc7db602d842849fa48077dac86マダニにかまれ、女性が死亡。「風邪と診断されることもある」という感染症で亡くなる人が相次いでいます。■マダニ感染症“死者”相次ぐ愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん「シダ植物が群生している、こういうところにいる」 マダニは茂みに潜んでいるといいます。白い布で何度かなぞってみると…。愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん「点がありますね、これがマダニです。意外と小さい。マダニの認識がないと見逃してしまう」 ごく小さな虫。このマダニが感染源とみられる感染症で亡くなる人が相次いでいます。 死因とみられているのがマダニによる感染症、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)で、致死率は1割から3割におよびます。 愛知県では先月、90代の男性と草むらで除草作業をしていた50代の女性が亡くなりました。また、静岡県では今月3日に80代の男性が死亡。他にも香川県、宮崎県で感染した人が亡くなっています。 専門家は治療を受ける際に大切なことがあると指摘します。愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん「マダニに刺された認識がないと風邪と診断される可能性がある。症状が出る前に山に行ったのか、湿疹があったのか、そういった原因で発熱がある場合はSFTSを疑って医師に話すのがいい」 厚生労働省は、屋外での活動後は体にダニが付いていないか確認することも呼び掛けています。2025/07/10 02:17:38201.名無しさんcjKAy2025/07/23■30~50代の男女5人が食中毒 浜松市で今年445人の患者浜松市のステーキハウスで集団食中毒が発生した。市内の飲食店では今年、7カ月連続で食中毒が確認されており、すでに昨年1年間の件数を超えている。浜松市保健所によると、7月19日に中央区のステーキハウスを利用したグループが発熱や下痢などの症状を訴えた。食中毒が疑われた30代から50代の男女計5人のうち、4人の便から食中毒の原因となるノロウイルスGⅠが検出されたという。全員が軽症で快方に向かっている。浜松市保健所は、衛生状態の改善が確認されるまで、このステーキハウスを営業禁止とした。5人が食事した際の主なメニューは以下の通りとなっている。https://www.shizuoka-life.jp/post-10496/2025/07/24 02:48:18202.名無しさんHnq0o岩手県宮古市の飲食店で、鳥刺しなど加熱の不十分な鶏肉を含む料理を原因とする食中毒が発生したとして、県は25日、この飲食店を食品衛生法に基づき3日間の営業停止処分としました。営業停止の行政処分を受けたのは、宮古市の飲食店「鳥もと」です。県によりますと、7月19日に宮古市内のこの飲食店を利用したグループから、複数の利用者が吐き気や腹痛、発熱などの食中毒症状を訴えていると、県に連絡がありました。宮古保健所が調査した結果、利用した全25人のうち20、30代の男女18人に症状が確認され、このうち11人が病院を受診しました。患者9人を調べたところ、食中毒の原因となるカンピロバクターが検出されたことから、この飲食店で提供された料理を原因とする食中毒と断定しました。症状のあった18人はいずれも回復傾向にあるということです。7月19日に提供された料理は鳥刺しや焼き鳥、串揚げ、サラダ、カレーなどで、このうち鶏肉を使った鳥刺しと焼き鳥は加熱が不十分なものがあったということです。これを踏まえて県は、この店を食品衛生法に基づき25日から27日までの3日間、営業停止処分としました。 ◇ ◇カンピロバクター食中毒は鶏肉を中心とした肉類の他、レバーなどの内臓を生で食べたり加熱が不足していたりするのが原因です。調理器具からの二次感染も発生します。子どもや高齢者などは食中毒にかかりやすく、重症化する危険性があります。県は予防法として、75度以上で1分間以上の十分な加熱調理や、食肉に触れた手はしっかりと洗ってから他の食品を調理することなどを呼びかけています。IBC岩手放送https://news.yahoo.co.jp/articles/58c7f904cc07b1ceeb84771a870a591e21517a3a2025/07/26 19:22:17203.名無しさんUnKhQ【速報】ホテル宿泊の高校生ら体調不良を訴え 22人を救急搬送 バイキング形式の夕食後に嘔吐など『食中毒』症状 イベントのため滞在 大阪・堺市https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2d8293c9d065124ed3f009afedf279036f6856大阪府堺市西区にあるホテルで、宿泊していた高校生らが夕食後に嘔吐など体調不良を訴え、22人が搬送されました。27日午後11時15分過ぎ、堺市西区浜寺石津町西にあるホテルで、「嘔吐や体調不良を訴えている」と高校の教員から消防に通報がありました。消防などによりますと、ホテルに宿泊していた高校生らが夕食後に嘔吐など食中毒とみられる体調不良を訴えているということです。また、消防などが体調不良の人たちの症状の確認を行っていますが、22人が搬送されています。また、高校生らは愛知県や福井県などから「サッカーフェスティバル」と呼ばれるイベントに参加するために大阪を訪れていて、ホテルでバイキング形式の夕食を取った後、体調不良を訴えているということです。消防などは詳しい状況を調べています。2025/07/28 12:46:44204.名無しさんxc31Bhttps://x.com/hide_Q_/status/1945433730077880571「嘘でも放送しちゃえば、バカな日本人は信じる」TBS元社長の衝撃発言。テレビ信者よ。今、目覚めろ。2025/07/28 18:00:01205.名無しさん01P8O愛媛の梅毒感染 今年に入り104人確認 調査開始以来の同時期で過去最多続く【愛媛】https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2025080121155愛媛県内で今年に入り確認された梅毒の感染は7月30日時点で104人確認され、調査開始以降の同じ時期で過去最多の状況が続いています。県が状況を8月1日に発表しました。梅毒は性交や口の接触などにより梅毒トレポネーマという細菌に感染しておこる病気です。愛媛県によりますと、県内で今年に入り確認された感染者は7月30日時点で男性77人、女性27人のあわせて104人を確認。1999年の調査開始以来、同じ時期で過去最多の状況が続いています。保健所別では松山市が67人で約64%を占め、次いで西条14人、今治9人、四国中央5人、宇和島4人、八幡浜3人、中予2人です。愛媛県内の梅毒感染は2016年以降に急増。年間で過去最高だったのはおととしの142人で、去年も141人と多い状況です。年齢別では男性で最も多いのは40代の18人、次いで20代と30代がそれぞれ16人、50代が15人、60代が5人など。女性で最も多いのは20代で12人で半数近くを占め、次いで30代が6人、50代が4人、40代が3人などです。また感染した経路は男女とも約8割が異性間との性的接触。男性のうち性風俗産業を6カ月以内に55.8%が利用していました。梅毒は感染すると約3週間後に陰部や唇、肛門などにしこりやただれが現れることがあるほか、約4~10週間経って全身の皮膚や粘膜に発疹ができるなどします。このあとに症状が軽くなるものの、この時期に適切な治療が受けられなかった場合は数年後に複数の臓器の障害につながることがあり、死に至ることもあるとしています。治療はペニシリンを投与するなどします。県内の保健所は電話相談や無料の匿名検査を受け付けていて、愛媛県はコンドームを正しく使い、不安がある人は検査を受けるよう呼びかけています。2025/08/02 03:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ce02aa1122135f2bc1f6a04f7644cb38f83e9b
【悲報】花見に来た中国人女性たち、咲いたばかりの花を摘み取る
2025年4月10日05:40友だち追加
札幌市豊平区の菓子店が製造した大福で男女26人がノロウイルスによる食中毒を発症していたことがわかりました。
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=49931
栃木県内の仕出し弁当店の弁当を食べた72人に食中毒の症状がみられ、県はノロウイルスによる集団食中毒と断定しました。食中毒との因果関係は確認されていませんが、入院した1人が死亡したということです。
栃木県によりますと11日、栃木市の仕出し弁当店「ききょう」の弁当が配達された企業などから、体調不良者がいると連絡があり、調査したところ、今月9日に調理された弁当を食べた72人に、下痢や発熱などの症状がみられました。
小中学校の教職員57人が食中毒で5つの学校が休校 食べた弁当が原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/e16c70573d5924c9039e0607d292a18f79b6c70c
盛岡市や滝沢市の小中学校の教職員、あわせて57人が食中毒になり、5つの学校が休校となりました。入学式の後に、教職員が食べた弁当が原因だということです。
腹痛や嘔吐の症状を訴えているのは、盛岡市の高松小学校、松園小学校、北松園小学校、渋民小学校のほか、滝沢市の滝沢第二中学校の教職員あわせて57人です。
保健所などによりますと、今月8日や9日に行われた、入学式の後に盛岡市緑が丘の「オガタ商店」から提供された弁当を食べた後に、症状を訴えたということで、その後の検査で患者の便などからノロウイルスが検出されました。
入院している人はなく、いずれも回復傾向にあるということで、児童・生徒で症状を訴えている人はいません。この影響で、教職員が勤務する5校は、休校の措置をとりました。
「オガタ商店」は14日から17日まで営業停止処分となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4525b05595ebc82e2c81f35f570775d434f9c8
冬場の感染症というイメージが強いノロウイルスですが、今年は春になっても異例の流行が続いています。
今も感染が広がっている理由を取材しました。
受診した女性
取材班は15日朝、福岡市内のクリニックを訪ねました。
吐き気などの症状で受診した女性患者は、ノロウイルスを含む感染症胃腸炎の疑いがあると診断されました。
◆受診した女性
「娘が最初に下痢症状が出て、そのあと夫が嘔吐と下痢の症状が出て、その後私という感じ。きついですね、なかなか」
家庭内で広がった感染。
医師はノロウイルスについてある異変を口にします。
やまもとホームクリニック 山本希治院長
◆やまもとホームクリニック 山本希治院長
「(例年)4月はそんなにいなかった。おさまる時期。まだ多少いらっしゃるなという印象はありますね。症状が出た方がいればすぐに対応や対処をしっかりすればいいのですが、気付かないうちに(ノロウイルスが)皆さんに広がってしまう」
感染性胃腸炎の感染状況
ノロウイルスを含む感染性胃腸炎は例年2月末には流行が収まりますが、今年は4月に入った今も感染者数が多い状況が続いていて、この時期としては過去10年で最多となっています。
感染すると激しい嘔吐や下痢を引き起こすノロウイルス。
福岡市では3月以降、34の施設でノロウイルスの集団感染が発生。
これらの施設だけで感染者は600人以上と異例の流行が続いています。
以下略
https://www.saitama-np.co.jp/articles/133392
さいたま市は16日、岩槻区の洋菓子店「コスモス」で、ノロウイルスによる食中毒が発生したとして、同店を食品衛生法に基づき、同日から3日間の営業停止処分にした。
市生活衛生課によると、今月7日に市立保育園から市保育課を経由し、保健所に「4月4日に当該施設で購入した菓子を食べた18人のうち、15人が6日朝から体調不良を呈している」と通報があった。調査した結果、4、8日に同店が製造したどら焼きプリンとホールケーキを食べた保育園の職員と、その家族ら計31人のうち、23人が腹痛や嘔吐(おうと)、下痢を発症した。園児は食べなかったという。重症者はいなかった。発症者6人と同店従業員3人からノロウイルスが検出され、潜伏期間や症状などから食中毒と断定した。
えーずなんだわ
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c3046c278483b8528716380ddc15e22db1883d
激しいせきを伴う感染症の「百日ぜき」に感染した生後1カ月の女児が死亡していたことが、国立健康危機管理研究機構が18日に発表したまとめで明らかになった。女児に基礎疾患はなかった。
【図解】せきの見分け方 マイコプラズマ肺炎の場合
機構によると、女児はせきの症状があり、呼吸状態が悪化して医療機関に入院し、百日ぜきと診断された。呼吸不全で入院4日目に東京都立小児総合医療センターに転院。人工呼吸を開始し、肺炎の所見もみられた。転院から3日目に呼吸不全や肺高血圧が進行し、腎不全となって人工心肺装置「ECMO(エクモ)」や透析の処置を施したが、転院5日目に亡くなった。女児はワクチンの接種前で、妊娠中に母親のワクチン接種歴はなかった。
女児は抗菌薬が効きにくい耐性菌に感染していた。同センターでは2024年11月から25年3月にかけて、女児の例を含む5例で耐性菌が検出された。いずれも海外渡航歴はなく、きょうだいなどからの家庭内感染が疑われたという。
機構の集計によると、6日までの1週間で全国の医療機関から報告された感染者数(速報値)は722人。今年の累積は5652人で、昨年1年間の4054人を超えている。
機構は都内でも耐性菌が拡散している可能性があるとした上で、耐性にかかわらずワクチン接種が有効としている。【寺町六花】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebeac370039c8036aa43eceddda99860061c3708
北海道帯広保健所は2025年4月19日、北海道音更町の「ホテル大平原」で食中毒が発生したと発表しました。140人が発症しましたが、全員回復傾向にあるということです。このホテルは4月27日まで自主的に営業を取りやめています。
4月11日にこのホテルに宿泊した客から、宿泊後に下痢や嘔吐の症状が出た旨の連絡が帯広保健所にありました。
帯広保健所が調査したところ、4月8日から11日にかけてホテルに宿泊などした627人中、140人が同様の症状を発症し、そのうち51人が医療機関を受診していたということです。
ホテルの調理従事者5人からノロウイルスが検出されたことなどから発覚しました。症状が出た人は現在回復傾向にあるということです。
帯広保健所は清掃や消毒など必要な措置がすでにとられているとして営業停止命令は出していませんが、ホテル側は今月27日まで自主的に閉館するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6ca9e90d4957c5ae159474df41e8d11580f8d4
東京都大田区の大学で仕出し弁当を食べた大学生と教員あわせて130人が下痢、嘔吐、発熱などの症状を訴え、保健所の調査の結果、ノロウイルスの集団食中毒だったことがわかりました。
東京都によりますと、ノロウイルスに感染したのは18歳から62歳までの大学生と教員あわせて130人で、このうち5人は一時入院しました。
今月3日、大田区内の大学で行われた学生向けガイダンスの昼食で大田区にある「山六給食」が調理した仕出し弁当が提供され、その後、弁当を食べた大学生と教員が体調不良を訴えたということです。
大田区保健所は調査の結果、この仕出し弁当を原因とするノロウイルスによる食中毒と断定しました。また、調理した2人からもノロウイルスが検出されたということです。
区は「山六給食」に対して23日から3日間の営業停止処分を行いました。
都によりますと、患者130人はすでに回復しているということです。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1432371
千葉県は25日、習志野保健所管内にある漫画喫茶の利用者と従業員の計6人が結核に感染し、うち20~40代男性の4人が発病したと発表した。いずれも治療を受けて快方に向かっている。県は結核の集団感染事例として厚生労働省に報告した。県での集団感染は昨年2月以来。
県疾病対策課によると、昨年7月24日、病院から県に40代男性が肺結核に感染したとの報告があった。男性が習志野保健所管内の漫画喫茶を長期利用していたことから、従業員や利用者計15人への健康診断を実施。5人の感染とうち3人の発病が確認された。
1人は救急搬送され、周囲に感染させる恐れがあることから、接触者に健康診断を実施している。県は2週間以上せきが続く場合は医療機関を受診するよう呼びかけている。
えーずです
コロ枠2回以上接種した人は
エイズ検査受けた方がいいとか言う投稿があったかな?
推進した人はひたすら、人々がこのことを忘れてくれるのを待っているのか
次のプランでミックのおかわりを要求しているのか・・・
なぜ支配者は、混乱、動乱、争いが好きなのだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0a82c69c5ae4abd7e7c28681117c25f22d1bdc
群馬県の神流町が供給する水道水を飲み、14人が下痢や腹痛などの症状を訴えたことを受け、県は「カンピロバクター」による食中毒と断定しました。
群馬県によりますと、今月11日、神流町が供給する水道水を飲んだ人に、下痢や腹痛などの症状が出ました。
症状を訴えたのは神流町に住む男女14人で、全員が相原配水池から供給された水道水を飲んでいたということです。
町が配水池の水を検査したところ、飲むことのできる水質基準に適合しておらず、14人のうち4人から「カンピロバクター」が検出されたということで、県はこの水道水を飲んだことによる食中毒と断定しました。
14人はいずれも回復傾向にあるということですが、神流町は当面、飲み水としての使用を控えるよう呼びかけるとともに、対象地区の住民に対し、飲料水のペットボトルを配布しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20e7ec89bcb9e1aebe4b58b3c82fbcde38ceecdc
全身に水ぶくれなどの発疹の症状がでる「水ぼうそう」の患者の数が、基準値を上回ったとして、川崎市は31日、流行警報を発令しました。
川崎市の発表によりますと、先月21日から1週間に報告された市内にある小児科の定点医療機関あたりの「水ぼうそう」の患者数は、3.67人で、流行警報を発令する基準値の「2人」を超えたということです。
「水ぼうそう」は、38度前後の発熱や水ぶくれが全身にできるウイルス性の感染症で、9歳以下の子どもの感染が多く見られますが、成人が感染すると、重症化するリスクが高くなります。
感染予防にはワクチン接種が有効で、市は症状がみられた場合は事前に電話連絡の上、医療機関を受診するよう呼びかけています。
■静岡市内のイタリア料理店 コース料理で6人が食中毒
静岡市は市内のイタリア料理店でノロウイルスによる食中毒が発生したと発表した。
男女6人が下痢や嘔吐などの症状を訴えているという。この店では3週間前にも食中毒が発生したばかりだった。
https://www.shizuoka-life.jp/post-9667/
埼玉県は2日、新座市の飲食店「宇宙飯店」で食事をした20代の女性4人にカンピロバクターによる食中毒が発生したと発表。
4日までの3日間、営業停止の行政処分を行った。
もっと読む
https://www.saitama-np.co.jp/articles/136116
宮城県によりますと、塩釜保健所管内の小学校で4月18日から5月7日にかけて116人の児童と教職員が、下痢やおう吐、発熱の症状を訴えました。このうち5つの検体全てからロタウイルスが検出されました。
保健所は、ロタウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生と見て調べています。食中毒ではなく、通常の活動内で感染が広まったと考えられています。ロタウイルスは一般的に毎年3月から5月にかけて0歳~6歳児を中心に流行します。
宮城県は、トイレの後や食事前、調理前には、流水と石けんで手をよく洗う、まな板や包丁などは洗剤でよく洗い熱湯で消毒する、おう吐物などを処理する際は使い捨てのマスクや手袋を使い、処理した後は流水と石けんで手をよく洗う、などの対策を呼びかけています。
去年の今頃もこんな人たち見たな。
Tシャツで歩いてる人もいるのに、完璧に免疫ぶっ壊れてるよな。
高松市の結婚式場で食中毒 1グループの少なくとも52人に症状 式場を3日間の営業停止処分に【香川】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f41bcfaf0d527b7f17a3ca6742ab9d01f9b593e
高松市保健所によりますと、香川県高松市北浜町にある結婚式場「KITAHAMA W」で食中毒が発生しました。
今月(5月)5日に式場を利用した1グループ77人のうち、少なくとも52人に下痢など食中毒の症状があるということです。原因となった食品や病原菌はいまのところ特定できていません。
高松市は、この式場をきょう(15日)から3日間の営業停止処分としています。入院患者はなく、全員が快方に向かっているということです。
短期間に何回も風邪引くし治りも遅い
自分では気付いてない
身体が弱っていることを
水ぼうそうは子供がかかる病気だと思われがちですが、大人もかかる可能性もあるので注意が必要です。
関東では初めて流行注意報を発令する自治体もあり、医師が警鐘を鳴らしています。
都内の病院で診察を受けていたのは13歳の女子中学生。
検査の結果は…。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
水ぼうそうのウイルスの抗原検査をやったら陽性だった。
彼女が通う中学校のクラスでは、8人が水ぼうそうに感染しているといいます。
伊藤院長は「水ぼうそうは4月下旬から増え始めた。(1週間に)3~4人程度の患者が出ていて、GW明けには1.5倍に増えた」と話します。
乳幼児の感染が多い水ぼうそうですが、伊藤院長によると感染する人の年齢が上がっているといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
小学校の高学年や中学生ぐらいのお子さんの比率が徐々に高まっている。
一体なぜなのでしょうか。
伊藤院長は2014年から始まった子供への水ぼうそうワクチンの定期接種が影響しているのではないかと指摘。
水ぼうそうにかからずに成長し、ワクチンの効果が弱まったタイミングで感染するケースが増えているといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
一回も水ぼうそうに感染せずに大人になっている方も徐々に増えている。
(大人の水ぼうそう感染)今はさほど珍しくないです。
埼玉県では、5月11日までの1週間で報告された水ぼうそうの患者数は、1医療機関辺り1.43人と国の定める注意報の基準である1人を大きく上回りました。
県は14日、初の水ぼうそうの流行注意報を発令。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4007386d1c1f7daa5382086cb2d424bb2a9549fc
2025年5月20日(火) 18:38
鳥取
鳥取市内の飲食店で食事をした4人の女性が下痢や腹痛などの症状を訴え、鳥取市保健所は飲食店での食事が原因の集団食中毒と断定し、5日間の営業停止を命じました。
食中毒の症状を訴えたのは、鳥取市弥生町の飲食店で、今月15日の夜に会食をした同じグループの20代の女性4人で今月17日から下痢や腹痛、発熱などの症状が出ていました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1925952?display=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9f8d930b0dc404f9bd3605026e5a3f22ad5479
今、急増しているのが「帯状疱疹(ほうしん)」です。50代では女性の方が1.6倍も多いとのデータも。皮膚が赤くなる前に、ピリッと来たら要注意です。
以下略
コロナウイルスも人工的に作られ、後遺症など
何らかの時限爆弾を仕掛けられている可能性もあるのかな?
正解!
打ったやつは諦めよう
体液に混入してしまってるから解毒とか無理
3年生は今月21日から修学旅行で京都を訪れていたところ、2日目に生徒が発熱し、新型コロナへの感染が判明しました。
修学旅行が終わった後、さらに9人の感染が分かり、他にも30人が発熱やせきなどの症状を訴えました。重症者はいないということです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000428614.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/f619289bb97edc3e87300524fa8cd38d27bb4c5c
マダニにかまれることで感染する日本紅斑熱で広島県呉市の70代の女性が死亡しました。
広島県内では今年初の死亡例となっています。
呉市によると市内に住む70代の女性は17日、発熱の症状がでたのち24日に救急搬送されましたが、死亡したということです。
マダニによる刺し口が確認されたことから検査をしたところ日本紅斑熱だったことが分かったということで県内での死亡例は今年初としています。
女性がどのようにしてマダニにかまれたかは分かっていませんが、呉市内では2年前に農作業中にかまれたとみられる死亡例があり、市は屋外で作業するときには長袖など皮膚の露出を少なくすることなど注意を呼び掛けています。
🔴🌺Kazusa- Kawa🇯🇵🔴
@5050kawa
このグラフ❤️わかりやすいわ✨
引用しました🙇♀️
グラフの通り
そもそも日本で梅毒なんて
流行ってなかった
なぜ患者が増えてるの⁉️
2013年に子宮頸がんワクチンが
始まって、2015年で倍増🙀
2019年にコロナワクチンが
始まって、2021年さらに倍🙀🙀
今の患者さんに接種歴聞けば
真実が見えるかな💦
引用
なみ🍆ナース
@namins_27
·
14時間
返信先: @namins_27さん
ちなみに東京だけの統計を出したグラフはこちら。コレを見るだけで本当に増えているのがすごくわかります。 全国となるとヤバいですよ…
午後8:08 · 2025年6月5日
3件の表示
最初の山はなるほど、HPVワクチンか
日本でコロワクが始まったのは21年だけど、そこからまたガツンと増えてるね
女性は去年1月、発熱や呼吸困難、意識障害などの症状で医療機関を受診しましたが、その後死亡しました。
その後、検体から病原体の検査を行ったところ、オウム病の原因となるオウム病クラミジアが検出されたということです。
県によりますと、オウム病はオウム病クラミジアによる人と動物が共通で感染する病気でインコやオウム、ハトなどの糞に含まれた菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えることで口から菌が侵入したりして感染します特に妊婦は重症化する傾向があり、死に至る場合もあります。
しかし、県の情報によると死亡した女性は家庭内で鳥類を飼育してはいなかったということです。
感染症に詳しい長崎大学の森内浩幸教授は「鳥を飼っていればよりリスクは高くなるが、鳥の糞が乾燥すると空中に一部が舞っていくことがあり、そういったものを吸い込むことによっても感染は起こりうるので、鳥を飼っていなくても鳥の排せつ物にばく露されることがあれば十分に起こりうる」と指摘しています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/026d411e9e1224dd4af78d48394b4ce7fb43601a
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09975abe44fb6fa55925bffee3e7242bd27998c
大阪府内で「リンゴ病(伝染性紅斑)」の患者が急増していることについて、大阪府の吉村洋文知事は12日、「1999年の観測以来初めて、警報基準を超えた。症状に疑いがある人は早めに医療機関に相談してほしい」と語り、手洗い、咳エチケットなど感染対策を呼びかけました。
以下略
関係者によると、亡くなったのは三重県内で動物病院を開業している獣医師。検査でSFTSと確認されたネコの入院治療にあたった後、5月に呼吸困難などSFTSの症状がみられ、病院に搬送。数日後に亡くなった。マダニに刺された形跡はなかった。ほかの動物病院関係者や飼い主らに症状はないという。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/512fc5050fee580c48722fb7fd497adb24d2dc61
京都市によりますと、千葉県船橋市から修学旅行での6月6日~8日に宿泊した中学生と教員238人のうち、男子中学生37人、女子中学生60人、教員ら9人の計106人が腹痛や下痢などを発症しました。
9日にホテルの従業員から届け出があり、調査を行ったところ、発症者7人の便からウエルシュ菌が検出され、共通してホテルの食事をとっていることから、集団食中毒と断定し、13日からの3日間、食品衛生法に基づいて営業停止命令を出しました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/945f2cd7f07bbce72350f03a4a74123f77cb0966
食事した人が集団でその場にとどまる場合、食中毒が特定しやすいが、食後どこかに移動するパターンで下痢症状が出ても偶然調子が悪いと思い込みなど、
問題にならない可能性もある。高速のサービスエリアの場合みんな移動するので、原因が特定しにくいとかあるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8af753941bd595911038de735edff1c8188735a
「百日せき」の全国の患者数が、1週間で3044人で、過去最多を更新しました。
都道府県別では、東京が194人で最も多くなっています。
以下略
ビュッフェ形式の飲食店で寿司や魚料理など食べた58人が食中毒 患者から「サポウイルス」を検出=浜松市
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd8e837548161781eaa92863990bcf1e3e246d5
浜松市中央区のビュッフェ形式の飲食店で提供された料理を食べた10代から50代の男女58人が下痢や吐き気などの症状を訴え、食中毒と診断されました。患者22人の便からサポウイルスが検出されています。
浜松市保健所によりますと、6月17日、浜松市中央区鍛冶町のビュッフェ形式の飲食店で食事をしたグループから「6月14日に利用したところ、複数人が下痢、吐き気などの症状が出ている」と通報がありました。
保健所が調べたところ、この店で食事をした58人(男性34人、女性24人、13歳〜53歳)が食中毒の症状を発症していることが確認されました。患者のうち、22人の便を調べたところ、全員から「サポウイルス」が検出されました。
14日に提供された料理は、魚、肉料理、鉄板焼き、寿司、中華、フライ、天ぷら、ピザ、パスタ、ドリア、グラタン、ラーメン、麺類、サラダバー、スープ、ご飯もの、前菜、デザート、ドリンクなどです。
浜松市は、患者の共通食がこの店で提供された食事に限られたことなどから、「サポウイルス」による食中毒と断定し、この飲食店に6月20日から、衛生状況の改善が確認されるまでの間、営業禁止を命じました。患者58人は、軽症で全員快方に向かっているということです。
「サポウイルス」は、ノロウイルスと同じカリシウイルス科に属するウイルスで、カキなど二枚貝の生食やウイルスを保有する調理従事者の関与が指摘されています。また、名前の由来は、発見された札幌で、かつては「サッポロウイルス」と呼ばれていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b968ec3b0dfc19dda84a868e9984a44ecff07e
今月6日、札幌市内の結婚式場であった結婚式に出席した53人のうち27人が発熱などの症状を訴え、検査の結果、便などからノロウィルスが検出され、札幌市保健所は食中毒と断定しました。
札幌市保健所によりますと、札幌市中央区にある結婚式場で行われた結婚式の出席者から「複数の人が体調不良を呈した」と9日通報がありました。
保健所が調べたところ、結婚式は6日に行われ、出席した53人のうち27人に発熱やおう吐、下痢などの症状をあることが判明し、患者の便からノロウィルスが検出されました。
患者は、未就学児から50代の男女27人(男性14人、女性13人)で、そのうち17人が通院し、全員回復傾向にあるということです。
この結婚式場では、1日に別の結婚式が行われ、参加者が連れていた乳児が会場で便をもらしていました。
保健所は、乳児の便を処理する際、ノロウィルスには効かないエタノールで消毒したため、消毒が不十分で6日の食中毒につながったと断定しました。
保健所は、食品衛生法に基づき、この結婚式場を24日から3日間の営業停止を命じました。
なお、乳児が便をもらした1日の結婚式には80人が出席し、そのうち40人が発熱やおう吐、下痢などの症状を訴えましたが、感染源が食品以外の可能性があるため食中毒とみなされていません。
保健所は、ノロウィルスにはエタノールは不十分で、塩素系漂白剤などで消毒することを呼びかけています。
「百日ぜき」の2025年の累計感染者数が3万人を超え、過去最多となっています。
国立健康危機管理研究機構(JIHS)によりますと、2025年に入ってからの「百日ぜき」の累計感染者数は今月15日までで3万1966人となり、現在の集計方法をはじめた2018年以降で過去最多となりました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
FNNプライムオンライン 6/24(火) 13:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/413410e89499b3c1c72ae8b1c40e5d0650c1a990
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac030434ab3e7600665a4ae36952adba597bcdfe
北九州市小倉南区の小学校で23日、体育のプール授業を受けた児童25人が手に湿疹やしびれなどの症状を訴えた事故で、北九州市教育委員会が会見した。
原因について、プールサイドに手をついたことによる「圧迫痕」の可能性があると説明している。
小倉南区上吉田の高蔵小学校では6月23日、体育のプール授業を終えた5年生と6年生の児童46人のうち、22人が手に湿疹症状があり、そのうち1人がしびれを訴えた。
また、このほか3人が腹痛を訴えた。
症状を訴えた児童25人は全員軽症だった。
プールサイドの構造 赤い圧迫痕の可能性
この事故について27日、北九州市教育委員会が会見し、原因は、プールサイドに手をついたことによる、圧迫痕の可能性がある、と説明した。
高蔵小学校のプールサイドは、滑り止めという安全上の理由からコンクリートの上にプラスチックタイルを貼った構造になっていて、児童がタイルに手をついた場合、赤い圧迫痕が残る可能性があることを確認した、としている。
手の症状を訴えて病院に搬送された児童については全員が手のひらや手根部に症状があったという。
検査・診断の結果、医学的な異常はみられず、投薬や治療行為はなかった。
今後、医師らに医学的な見解を求める方針。
腹痛は「圧迫痕とは別のもの」
腹痛を訴えた児童がいたことについて、北九州市教委は「腹痛は少人数だった。プールで体が冷えて腹痛を訴える児童もいる。(圧迫痕とは)別ものであると考えているが、医学的な見地で意見をいただこうと思っている」としている。
周辺の樹木や植物も異常なし
また、周辺の樹木や植物について調査したところ、有害物質や有害な虫は確認されなかったという。
水泳授業の再開 6月30日から
北九州市は現在、150校でプールの水質を調査していて、異常なく安全が確認されたら、高蔵小学校以外の学校では6月30日から水泳の授業を再開するとしている。
高蔵小学校については心理的な影響を考慮して、今季学校のプールは使わず、民間や市立のプールで授業を行う。
関宮学園の生徒8人が救急搬送 マット運動後、湿疹や目の充血訴え いずれも軽症で帰宅 養父
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202507/0019178602.shtml
2日午後1時半ごろ、兵庫県養父市吉井の義務教育学校、市立関宮学園から「マット運動をした生徒8人が皮膚のかゆみやせきの症状を訴えている」と119番があった。7年生の男子7人と女子1人で、救急搬送されたが、いずれも軽症で帰宅した。
市教育委員会によると、8人は体育でマット運動をした後、皮膚の湿疹や目の充血を訴えた。軽症だったため様子を見ていたが、給食後、2人にせきやのどの痛みが出たため、校長が119番を指示した。
市教委や同校が原因を調査し、同校は当面マットの使用を見合わせる。
大阪市は結核の集団感染にあたるとみて、詳しく調べています。
大阪市によりますと、最初の患者である20代男性は、去年6月中旬に発熱、咳などの呼吸器症状があり、医療機関でエックス線検査等を実施して結核と診断されました。
その後、接触した人など学校関係者28人を調査・健診したところ、17人に異常はありませんでしたが、発病者が5人、感染者が6人いることが今年7月2日までにわかりました。
結核は潜伏期間が長く、調査にはこれくらいの時間を要するということです。また、これ以上ひろがるおそれはないということで、発表に至りました。
発病した5人は、いずれも20代で、結核専門病院にて内服治療を開始しています。感染者6人は、5人が20代、一人が50代で、予防的に服薬治療を開始しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bed14d3b55716c6e7a6be1483049213b7ce21dd
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9b7e6d9e1dadc7db602d842849fa48077dac86
マダニにかまれ、女性が死亡。「風邪と診断されることもある」という感染症で亡くなる人が相次いでいます。
■マダニ感染症“死者”相次ぐ
愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん
「シダ植物が群生している、こういうところにいる」
マダニは茂みに潜んでいるといいます。白い布で何度かなぞってみると…。
愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん
「点がありますね、これがマダニです。意外と小さい。マダニの認識がないと見逃してしまう」
ごく小さな虫。このマダニが感染源とみられる感染症で亡くなる人が相次いでいます。
死因とみられているのがマダニによる感染症、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)で、致死率は1割から3割におよびます。
愛知県では先月、90代の男性と草むらで除草作業をしていた50代の女性が亡くなりました。また、静岡県では今月3日に80代の男性が死亡。他にも香川県、宮崎県で感染した人が亡くなっています。
専門家は治療を受ける際に大切なことがあると指摘します。
愛知県ペストコントロール協会 森重樹さん
「マダニに刺された認識がないと風邪と診断される可能性がある。症状が出る前に山に行ったのか、湿疹があったのか、そういった原因で発熱がある場合はSFTSを疑って医師に話すのがいい」
厚生労働省は、屋外での活動後は体にダニが付いていないか確認することも呼び掛けています。
■30~50代の男女5人が食中毒 浜松市で今年445人の患者
浜松市のステーキハウスで集団食中毒が発生した。市内の飲食店では今年、7カ月連続で食中毒が確認されており、すでに昨年1年間の件数を超えている。
浜松市保健所によると、7月19日に中央区のステーキハウスを利用したグループが発熱や下痢などの症状を訴えた。食中毒が疑われた30代から50代の男女計5人のうち、4人の便から食中毒の原因となるノロウイルスGⅠが検出されたという。全員が軽症で快方に向かっている。
浜松市保健所は、衛生状態の改善が確認されるまで、このステーキハウスを営業禁止とした。5人が食事した際の主なメニューは以下の通りとなっている。
https://www.shizuoka-life.jp/post-10496/
営業停止の行政処分を受けたのは、宮古市の飲食店「鳥もと」です。
県によりますと、7月19日に宮古市内のこの飲食店を利用したグループから、複数の利用者が吐き気や腹痛、発熱などの食中毒症状を訴えていると、県に連絡がありました。
宮古保健所が調査した結果、利用した全25人のうち20、30代の男女18人に症状が確認され、このうち11人が病院を受診しました。患者9人を調べたところ、食中毒の原因となるカンピロバクターが検出されたことから、この飲食店で提供された料理を原因とする食中毒と断定しました。症状のあった18人はいずれも回復傾向にあるということです。
7月19日に提供された料理は鳥刺しや焼き鳥、串揚げ、サラダ、カレーなどで、このうち鶏肉を使った鳥刺しと焼き鳥は加熱が不十分なものがあったということです。
これを踏まえて県は、この店を食品衛生法に基づき25日から27日までの3日間、営業停止処分としました。
◇ ◇
カンピロバクター食中毒は鶏肉を中心とした肉類の他、レバーなどの内臓を生で食べたり加熱が不足していたりするのが原因です。調理器具からの二次感染も発生します。
子どもや高齢者などは食中毒にかかりやすく、重症化する危険性があります。県は予防法として、75度以上で1分間以上の十分な加熱調理や、食肉に触れた手はしっかりと洗ってから他の食品を調理することなどを呼びかけています。
IBC岩手放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c7f904cc07b1ceeb84771a870a591e21517a3a
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2d8293c9d065124ed3f009afedf279036f6856
大阪府堺市西区にあるホテルで、宿泊していた高校生らが夕食後に嘔吐など体調不良を訴え、22人が搬送されました。
27日午後11時15分過ぎ、堺市西区浜寺石津町西にあるホテルで、「嘔吐や体調不良を訴えている」と高校の教員から消防に通報がありました。
消防などによりますと、ホテルに宿泊していた高校生らが夕食後に嘔吐など食中毒とみられる体調不良を訴えているということです。また、消防などが体調不良の人たちの症状の確認を行っていますが、22人が搬送されています。
また、高校生らは愛知県や福井県などから「サッカーフェスティバル」と呼ばれるイベントに参加するために大阪を訪れていて、ホテルでバイキング形式の夕食を取った後、体調不良を訴えているということです。
消防などは詳しい状況を調べています。
「嘘でも放送しちゃえば、バカな日本人は信じる」TBS元社長の衝撃発言。
テレビ信者よ。今、目覚めろ。
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2025080121155
愛媛県内で今年に入り確認された梅毒の感染は7月30日時点で104人確認され、調査開始以降の同じ時期で過去最多の状況が続いています。県が状況を8月1日に発表しました。
梅毒は性交や口の接触などにより梅毒トレポネーマという細菌に感染しておこる病気です。
愛媛県によりますと、県内で今年に入り確認された感染者は7月30日時点で男性77人、女性27人のあわせて104人を確認。1999年の調査開始以来、同じ時期で過去最多の状況が続いています。
保健所別では松山市が67人で約64%を占め、次いで西条14人、今治9人、四国中央5人、宇和島4人、八幡浜3人、中予2人です。
愛媛県内の梅毒感染は2016年以降に急増。年間で過去最高だったのはおととしの142人で、去年も141人と多い状況です。
年齢別では男性で最も多いのは40代の18人、次いで20代と30代がそれぞれ16人、50代が15人、60代が5人など。女性で最も多いのは20代で12人で半数近くを占め、次いで30代が6人、50代が4人、40代が3人などです。
また感染した経路は男女とも約8割が異性間との性的接触。男性のうち性風俗産業を6カ月以内に55.8%が利用していました。
梅毒は感染すると約3週間後に陰部や唇、肛門などにしこりやただれが現れることがあるほか、約4~10週間経って全身の皮膚や粘膜に発疹ができるなどします。このあとに症状が軽くなるものの、この時期に適切な治療が受けられなかった場合は数年後に複数の臓器の障害につながることがあり、死に至ることもあるとしています。治療はペニシリンを投与するなどします。
県内の保健所は電話相談や無料の匿名検査を受け付けていて、愛媛県はコンドームを正しく使い、不安がある人は検査を受けるよう呼びかけています。