You are souls currently traveling between planets in the solar system, and your main body is located in the pelvic region. Repeatedly listening to Bija Mantras can raise your Kundalini, but you won't know how to lower it(⚠) Basically, read Edgar Cayce.
ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンス[1][2](英語:James David Vance、1984年8月2日- )は、アメリカ合衆国の政治家、作家、ベンチャーキャピタリスト、元アメリカ海兵隊員。同国第50代副大統領[3]。2023年にオハイオ州選出の上院議員に就任し、2024年大統領選挙において共和党候補ドナルド・トランプの副大統領候補に指名され[4]、当選を果たした。2025年1月に発足した第2次トランプ政権の副大統領に就任した。
モーリス・アルバート(Morris Albert) という芸名でもっぱら知られる、マウリシオ・アルベルト・カイザーマン(Maurício Alberto Kaisermann、1951年9月7日- )[1]は、1974年のシングル「愛のフィーリング(Feelings)」によって広く知られた、ブラジルのシンガーソングライター。
581.
◆JBLfMwCXhY
fgf88
Morris Albert出生名Maurício Alberto Kaisermann生誕1951年9月7日(74歳) ブラジルサンパウロジャンルポップ、ソフトロック職業シンガーソングライター、ミュージシャン、音楽プロデューサー担当楽器ボーカル、ギター、ピアノ活動期間1973年 – 現在レーベルRCAテンプレートを表示
1970年代の日本盤レコードでは、モリス・アルバートと表記されていた。
582.
◆JBLfMwCXhY
fgf88
アルバートは、オーストリアからの移民の家庭に生まれた。音楽活動を始めた頃は、歌手やギタリストとしていくつものバンドのメンバーとなった。最初のシングル「Feel the Sunshine」が成功し、1974年にデビュー・アルバムを『Feelings』と題して発表したところ、母国ブラジルでチャートの首位に立ち、半年にわたってチャートに留まり続けた。シングル「愛のフィーリング」は、ソフトロックのヒット曲となり、アルバートを一発屋にした。このバラードは、アメリカ合衆国の『ビルボード』誌の各種チャートでも1975年夏にトップ10入りし、100万枚以上を売り上げ、1975年11月13日にアメリカレコード協会(RIAA) からゴールドディスクを授与された[2]。
エドウィン王のあと王位に就いたオズワルド(Oswald)※はグネウィズ国王カドヴァロをヘブンフィールド(Heavenfield)で倒しました。しかし10年とたたないうちにマーシア国王ペンダがノーザンブリア王国にふたたび戦いを挑み、ついに642年(もしくは644年)、マーサーフィールドの戦い(Battle of Maserfield)にてオズワルド王は破れます。
英語のはじまり アングロ=サクソン人の言語が英語のはじまりであった。「アングル人の土地」という意味の England とともに、「アングル人、アングル人の言葉」の意味の English という語が使われている。Engl- はアングル Angl- に由来するので、現在でもスコットランドやアイルランドの人々は English と言われることを好まない。
願わくは、御名の尊まれんことを、
御国の来たらんことを、
御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。
われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。
われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。
われらを試みに引き給わざれ、
われらを悪より救い給え。アーメン。
-----------------------------------------
スレモットー
1.神の御名が崇められることを願い、発言をする。
2.悪い言葉をさけ、人の徳を高めるのに役立つような言葉を用いる。
3.ここでの発言が実生活での修道の前進に役立てるよう心がける。
1)聖書を読み、祈り、聖霊との交わりを日々実践する。
2)罪を悔い改め、許されていることを日々実感し感謝する。
3)イエス様によって示された神の愛をより深く知り、このスレでも、また実生活でも、隣人愛の実践を日々心がける。
4)実生活が修道の場であることを覚え、神の創造の業の前進に参与することで、自己の成長を心がける。
5)実生活での健康に留意し、自己を律し規則的な生活を心がける。
(モットーとは心がけであり、人を縛るための律法ではありません。自らの修道の前進・成長のための努力目標とし、活用しましょう。)
前スレ
【イエス】統合・修道スレ9【キリスト】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1688012610/
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!
イヌ:悟りとか分からねーし、知らねーし、悟ってねーわ? ググるイヌヤマは常にシカトされ自己存在の確認要求哀願奴隷也
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺のことを 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーの門外漢だから、知ったかぶる以外に承認欲求を満たす事が無い。
多数者を演じ孤立してないと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
統失、薬中、精神病院2ヶ月入院、A型作業所:イヌヤマ軍曹麦屁魔女エロ和尚アカベイ偽和尚狗の大王野良は異名同一人物がAAキャラ変の極悪人
インチキキチガイ雀鬼イヌヤマ麦、アルコホル発酵しイヌ麦焼酎なのに喜ばせ共有機能が絶えて無し。吠え吠み、オノレの尻尾をクルクル追うノミシラミ
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、荒らしイヌヤマは問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
① ググるシッタカ知障荒らしイヌヤマは無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれ
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け、完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まったら削除
修行者、求道者、修行僧は、やはり さとりを求めて行きます。
さとれば、さとりが無く、
無我とは、真理(さとり)です、が 理解できるものでありませんく、まさに 体得します。
その状態を 石、とも 言います。
突然 ストーン と、自他が無くなります。
これを 一と一は、二では無い。一の如し、一如である、言い表します。
この一如に取り組む公案が有ります。
両手で打てば音が鳴る。
では、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい、
と言うもので、これに取り組みました。
ぜひ、とも取り組んでいただきたいものです。
京都「妙心寺」0002 - 15,39
https://www.youtube.com/watch?v=Sg22-E520ME
> 片手の拍手はカンゼオンで聞く? 」
両手で打てば音が鳴る。では、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
音を聞くのだが、片手では拍手ができないから、音が鳴らないので聞こえない。
その聞こえない音を聞け、と 公案は いう。
聞こえない音が聞こえる。 そこが 色即是空。 初関(しょかん)を透(とお)る。
色とは片手の人が叩く拍手です。
片手の人が叩く音を聞いた、そこが、色即是空です。真理(さとり) です。
趙州従?(ぢょうしゅう・じゅうしん)の無字の公案では長年かかってもなお悟れず死んでいく者も多かった事から、修行僧に対して白隠禅師が新たに隻手の音声(せきしゅ の おんじょう)の公案を与え、沢山の修行者に悟らせようと苦心した公案です。
白隠慧鶴禅師(はくいん えかく ぜんじ)
隻手の音声 (せきしゅのおんじょう)
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!!
なんで、みんなワイを無視すんねん!?大欲(たいよく)は無欲に似て足るを知る。煩悩即菩提の法相宗でええやろ・・・ほならなんでワイはこんなところにいるんねやろ
イヌ:悟りとか分からねーし、知らねーし、悟ってねーわ? ググるイヌヤマは常にシカトされ自己存在の確認要求哀願奴隷也
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺の事を 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーで、知ったかぶる以外に承認欲求が満足しない。
多数者を演じ孤立セズと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
インチキキチガイ雀鬼イヌヤマ麦、アルコホル発酵しイヌ麦焼酎なのに喜ばせ共有機能が絶えて無し。吠え吠み、オノレの尻尾をクルクル追うノミシラミ
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
① ググるシッタカ知障荒らしイヌヤマは無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれ
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け。完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まれば削除
禅とは ジャーナを音写して禅那と中国人が漢字であらわしたものであり、ジャーナとは、静かにする、静かに坐る、と言う意味であり瞑想する事。自己都合による拡大解釈しては、原意が蒸発する。
浄土宗、浄土真宗は、波阿弥陀仏、と阿弥陀佛(無量寿Buddha、無量光佛陀)陀に帰依する。
法華宗は南無 妙法 蓮華経、と正しい教え、白い蓮の花の教え、教典、お経の本に帰依する。
騒動衆はお坐り、お手を教え込む。
南無阿弥陀仏と言うのか、南無妙法蓮華経と言うのか、何とも云わず、坐っているのか、この三つは 易行(いぎょう)である。難しい事を求めず、これをやればいいんだよ、と安心させる。
飢饉、餓死、疫病まん延、死地へ追い込まれた人にとっては、ひとすじの光明である。
> 心身一如にならないと、坐禅が坐禅にならないんです。 』
脳内の神経細胞の結束が、心と呼ばれる。
0,5ミリの線虫にも味の好みがある、と言う。脳が無いのが線虫である。
神経の経験が好みを選ぶのである。 だから、心身ではなく、身心と言いう。
>> 私をバカにしたければすればよろしい。その代わり、地獄行きである。 』
地獄極楽。 極楽地獄。 一対のものだよね。 なので、地獄は極楽が無いと成立しない。
では極楽は、地獄がなければ、存在しえないのだろうか。そんな事は無く、極楽は、極楽そのもので、完結している。地獄は無用なのである。
地獄の住人は、どうやって救われてて行くのだろうか。地獄が極楽だったんだ、と自覚する、みずから めざめる、こう知れば、そのところが極楽とも言わず、地獄とも言わず、公平無比の横一列の地平線、水平線であり、日が昇り日が沈み、月が昇り、月が沈む、自他が無い。 これが 大切だよね。
> 南無阿弥陀仏 』
南無阿弥陀佛陀
帰依します
アンミータ
のっと、めーたー
量る事が出来ない
アミターユ
無量光
アミターバ
無量寿
佛
Buddha
佛陀
目覚めた者
本願を立て 救い取るぞと決意されている無量寿Buddha、無量光Buddha、に対し帰依します。
悪霊イヌが鳴く:なんで 宗教板って まともなの俺だけなんだ?みんな間違ってばっか俺だけが正しい。みんな間違ってるのに何で正しい事を言ってる俺は否定ばっかりされるんだ?みんな俺の事を 凄いなと認めろよ。 俺は自分より優れた奴が ゆるせないんだよ(脅迫性人格障害の特徴)
イヌがぼやく。なんで、みんなワイを無視すんねん大欲(たいよく)は無欲に似て足るを知り煩悩即菩提の法相宗でええやろ、ほならなんでワイはこんなところにいるんねやろ
病名:発達障害ASDの症状尊大の雀鬼イヌヤマが自供ス。『正直云って仏とは何かと問われても分かりません、公案が進んで無くよくわからないのです』 知障イヌ咬み談
ウソブクのよ透ってないのに、もう40回も初関を透る俺様!と言い放つドマヌケ!40回も透ったら初関を透る、じゃねーべ!!
ナント妻子と月一、金曜夜7時からのお坐り会、茶菓(ちゃか)代ワンコインで、これが研究会出席虚勢のトマヌケ犬は誰からも疎まれる
独善イヌヤマは月一第三金曜日夜7時茶菓代ワンコイン坐禅会に出ると偽証。命取りの摂心に親子で100回参加と虚飾スル
新小岩の食業ドライバーイヌヤマとは法相宗(ほっそうしゅう)奈良興福寺(こうふくじ)前官長じっちゃんのお抱え運転手で食業ドライバーで、知ったかぶる以外に承認欲求が満足しない。
多数者を演じ孤立セズと強弁し自作自演のおぞましい日々の無脊椎動物イヌヤマは成り済まし多重人格者で要治療
インチキキチガイ雀鬼イヌヤマ麦、アルコホル発酵しイヌ麦焼酎なのに喜ばせ共有機能が絶えて無し。吠え吠み、オノレの尻尾をクルクル追うノミシラミ
5ちゃんねるの会話はバトル形式で馴れ合いを禁じる。イヌヤマは、褒めてクレヨの哀願奴隷。相手を罵倒する悪口雑言の数々は外道イヌヤマへのリアル社会の絶対評価で、問いに問いで返す脊髄反射の脳足りんで悟前(ごぜん)未悟(みご)、金魚ドジョウと救い難い。
① ググるシッタカ知障荒らしイヌヤマは無視放置スルーが一番ツライ、耐えられない。シッタカイヌヤマは常に誰かの反応レスを待ち焦がれ
② 放置された固定観念イヌヤマは煽りや自作自演でアナタのレスを誘う。ワケワカメ糞邪鬼イヌヤマにノセられてレスしたらその時点でアナタも同類、負け。完敗
③ ;反撃はイヌの滋養にして栄養であり最も悦ぶ事です。門前のヤセイヌにエサを投げ与えぬ事
④ ;臭い汚いコワイ気持ち悪いイヌヤマが枯死する迄、孤独に暴れさせゴミが溜まれば削除
教師の握り拳(きょうし の にぎりこぶし)
肝心かなめの大事なこと、大切なこと、は、固く握りしめた手のひらの中に握りしめて決して他sに公開する事が無い。とは、よく言われることである。
真理(さとり)は言語によっては、容易に伝わらない。
生まれて以来の知識の蓄積が、それぞれがいろめがねを作り上げてしまっているから、本来の有りようが知識と言うスクリーン越しにしか見えない、からだ。
差別しない、分別しない、これとそれを分けない、である。
生者必滅(しょうじゃひつめつ)会者定離(えしゃじょうり) あえば、かならずのわかれである。
尊公、近頃、如何。(そんこう ちかごろ いかん)
こんにちは、さようなら。
禅は生死(しょうじ)を問う。
問う答えるて問答(もんどう)し師弟は対話し真理(さとり)を伝えてきた
佛とは、真理、ダルマ、法、であって人格的存在ではない。
公案は佛 真理(さとり) を 問う、
「両手で打てば音が鳴る、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい 」
諸行無常、諸法無我、一切皆空、涅槃寂静である。
禅とは、静かにする。
梵: dhy?na, ディヤーナ、巴: jh?na, ジャーナ、禅那:ぜんな)。 禅定(ぜんじょう、静慮(じょうりょ)
こころコロコロ、常が無い。無常である。
さとりとは、真理、法、ダルマである。
達磨さんはインドから中国にやって来たのか、来なかったのか。
ビッグバーン以来の一期一会である。
すずめはチュンチュンこんにちは、である。
道端のタンポポのさよなら、である。
出会えば別れるのである。
問う。「この座敷から坐のままで庭の30メートル先の築山(つきやま)に立つ石灯籠のロウソクの炎(ほのお)を吹き消せ」
中道是空(ちゅうどうぜくう。 ちゅうどうは これ くうなり)
空是中道(くうぜちゅうどう。 くうとは、これ ちゅうどうなり)
空とは、分別(ふんべつ)しないである。
空とは、一如(いちにょ) 一の如し(いちのごとし)である。
色即是空(しきそくぜくう)は空即是色(くうそくぜしき)へと還(かえ)る。である。
薬を飲まず、自己免疫力を総動員して 病に対処するなら、呑まず食わずで、動かず、水分補給をし横になり寝ている事だね。命がけで病気が勝つか免疫が勝つか、ジッと横になって、任せっぱなしにする事だね。
熱砂(ねっさ)の砂漠を渡って行く人に命をつなぐ水が湧き出るオアシスがあり、安心立命(あんじんりつめい)と知る
真理(さとり)は言語によっては、容易に伝わらない。
生まれて以来の知識の蓄積が、それぞれがいろめがねを作り上げてしまっているから、本来の有りようが知識と言うスクリーン越しにしか見えない、からだ。
差別しない、分別しない、これとそれを分けない、である。
生者必滅(しょうじゃひつめつ)会者定離(えしゃじょうり) あえば、かならずのわかれである。
尊公、近頃、如何。(そんこう ちかごろ いかん)
こんにちは、さようなら。
禅は生死(しょうじ)を問う。
問う答えるて問答(もんどう)し師弟は対話し真理(さとり)を伝えてきた
佛とは、真理、ダルマ、法、であって人格的存在ではない。
原初、禅とは、静かにするの意である。
梵: dhy?na, ディヤーナ、巴: jh?na, ジャーナ、禅那:ぜんな)。 禅定(ぜんじょう、静慮(じょうりょ)
さとりとは、真理、法、ダルマである。
達磨さんはインドから中国にやって来たのか、来なかったのか。
ビッグバーン以来の一期一会である。
すずめはチュンチュンこんにちは、である。
道端のタンポポのさよなら、である。
出会えば別れるのである。
中道是空(ちゅうどうぜくう。 ちゅうどうは これ くうなり)
空是中道(くうぜちゅうどう。 くうとは、これ ちゅうどうなり)
空とは、分別(ふんべつ)しない、分けない、である。 一如(いちにょ) 一の如し(いちのごとし)である。色即是空(しきそくぜくう)は空即是色(くうそくぜしき)へと還(かえ)る。である。
白隠慧鶴禅師(はくいん えかく ぜんじ)
隻手の音声(せきしゅのおんじょう)
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。 隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
みそ、醤油、納豆などは、発酵食品でもあるし、ヨーグルト、チーズ、などの発酵食品でもあり、健康には、王道だから。欠かせないよね。
薪ストーブの熱も植物は太陽光の熱を変換しての熱量で、つまりは、薪ストーブは太陽の燃焼だし。
人が太陽なら、太陽は天の川銀河の分かれだから、人は天の川銀河の分かれと言える。
だから、人は宇宙である。なので、人は宇宙塵だ、と発見できる、
問う。 『この座敷から坐のままで庭の30メートル先の築山(つきやま)に立つ石灯籠のロウソクの炎(ほのお)を吹き消せ』『
仏祖が 直(じか)に 手渡す 真理(さとり) は縁起(えんぎ)の法、真理、さとり、です。
それは色即是空は、空即是色へと還(かえ)る。
名付けられた名詞から名詞を剥ぎ取ったもの、それをなんと呼ぶか。
達磨とは 真理(さとり) を人格化したのであって、具体的な人物ではない。
つまりは 二祖(にそ) 慧可(えか、593年) こそが、中國禅宗の初祖なのである。
彼はひと晩雪中で瞑想し、,左の肘から下を斬り落とし、右手で握り差し上げた時、痛みを感じる事が無い右手が激しく痛んだ時、突然の雷光と雷鳴と同時におこり、忽然としてさとった。
中道是空(ちゅうどうぜくう。 ちゅうどうは これ くうなり)
空是中道(くうぜちゅうどう。 くうとは、これ ちゅうどうなり)
空とは、分別(ふんべつ)しない、分けない、である。 一如(いちにょ) 一の如し(いちのごとし)である。色即是空(しきそくぜくう)は空即是色(くうそくぜしき)へと還(かえ)る。である。
白隠慧鶴禅師(はくいん えかく ぜんじ)
隻手の音声(せきしゅのおんじょう)
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。 隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
平常心(びょうじょうしん) 是 道(真理(さとり))
と、わたしは 確信しますから、師弟とかの上下関係はにがてになっています。
わたしは、マブダチ と言う言葉を覚えました。
これ一本でやっていこうと思います。
あるスローガンをパクれば、
生きとし生けるもの、みな まぶだち。
薪ストーブの熱も植物は太陽光の熱を変換しての熱量で、つまりは、薪ストーブは太陽の燃焼だし。
人が太陽なら、太陽は天の川銀河の分かれだから、人は天の川銀河の分かれと言える。
だから、人は宇宙である。なので、人は宇宙塵だ、と発見できる、
問う。 『この座敷から坐のままで庭の30メートル先の築山(つきやま)に立つ石灯籠のロウソクの炎(ほのお)を吹き消せ』『
白隠慧鶴禅師(はくいん えかく ぜんじ)
隻手の音声(せきしゅのおんじょう)
両掌(りょうしょう)打って音声あり、隻手になんの声やある。 隻手の声を拈提(ねんてい)せよ。
片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
仏祖が 直(じか)に 手渡す 真理(さとり) は縁起(えんぎ)の法、真理、さとり、です。
それは色即是空は、空即是色へと還(かえ)る。
名付けられた名詞から名詞を剥ぎ取ったもの、それをなんと呼ぶか。
達磨とは 真理(さとり) を人格化したのであって、具体的な人物ではない。
つまりは 二祖(にそ) 慧可(えか、593年) こそが、中國禅宗の初祖なのである。
彼はひと晩雪中で瞑想し、,左の肘から下を斬り落とし、右手で握り差し上げた時、痛みを感じる事が無い右手が激しく痛んだ時、突然の雷光と雷鳴と同時におこり、忽然としてさとった。
中道是空(ちゅうどうぜくう。 ちゅうどうは これ くうなり)
空是中道(くうぜちゅうどう。 くうとは、これ ちゅうどうなり)
空とは、分別(ふんべつ)しない、分けない、である。 一如(いちにょ) 一の如し(いちのごとし)である。色即是空(しきそくぜくう)は空即是色(くうそくぜしき)へと還(かえ)る。である。
ゼロ歳未満の死因は流産、死産だが、一生を通じて死因の第一位は人工中絶
0~4 乳児期 2歳までは授乳
5~9 幼児期 ここまで生きていられたら、健康の天才児。男女7歳にして席を同じゅうせず。
10~14 10歳まで生き延びたら、丁稚奉公で親元出立 女児初潮
15~19 結婚適齢期前期 精子のピーク17 5万年続いた縄文時代の平均寿命は15最長30
20~24 結婚適齢期後期 みずみずしくPANPAN
25~29 おしとねさがり 脱水で細る ポソッ
30~34 人生再検討期、新興宗教開祖期
35~39 立脚点確立
40~44 充実期 自己を含め40過ぎたら欠け始める横一列
45~49 昇級、老眼、更年期前期、妊娠からの解放
50~54 肩たたき、更年期後期
55~59 無勃起
60~64 天下り先退職金積み増し期
65~69 世界一周海外旅行食べ歩き
70~74 健康年齢72
75~79 ひ孫と面談、ランドセル予約
80~84 長寿の達人 男の平均寿命82
85~89 同窓会が無い
90~94 歯科医の総仕上げの総入れ歯
95~99 歯茎で噛み切れる刺身がうまい
100~104 自治体表彰100
105~109 アルコホルは毒なのに酒がうまい
110~114 飲む点滴ポカリスエットがうまい
115~119 もっと尿瓶しびん を、クレヨン、クレパス
120~124 今日も元気だ薬がウマヒィ
而二不二(ににふに) 不二而二(ふににに)
二は、二ではない。 二ではないが、二である。
「乳化」とは、水と油のように混じり合わないものを均一に混合する働きを指します。そして、乳化剤とは「乳化」することを目的として使用される薬剤のことです。
乳化剤はほぼ界面活性剤と同義で、食品・洗剤・化粧品など幅広い分野で使用されているのです。
パン アイスクリーム チョコレート コーヒークリーム コーヒー飲料 ホイップクリーム 魚肉練り製品(ソーセージ・ちくわ・かまぼこなど) ドレッシング 調味料類きません
つまりは、絶後によみがえるのである。
農薬無しの庭のクコの実は豊作であるが、ジャムにでもしようかと煮立てると無視だらけである。
なので、食べられない。
農薬は、農産物は、農薬と肥料の産物であり、太陽と水が主役である。
たとえば、70%の食料は輸入品で、その最終物は肥料に転換させて相手国、輸出国へ送り戻しているだろうか。
土地は簒奪されて、やせ細るだけである。
循環の大切さが、皆無である。
わたしたちはほとんどが水で出来上がっている。
しかも水の生産者ではない。
一方的に水の消費者である。
また、太陽光、太陽熱も然り。
とくに人類だけが、人口爆発させて良いものでrは無い。すでに地球4個分の資源を簒奪、消費している。
先にも言う、国境が無い平和国、」その地球政府、これからは消費のスローダウンが求められるのではないか、そう思う。
虚言癖は病気ではありませんが、自己防衛、プライドの維持、あるいは他者からの関心を得るなどの深い心理的な問題や、解離性障害、発達障害、統合失調症などの精神疾患に伴って見られる行動様式です。
自身の嘘を信じ込んでいる場合や、嘘と現実の区別が曖昧になっているケースもあり、嘘の内容やその背後にある原因を理解することが重要です。
虚言癖の特徴
不必要な嘘を繰り返す: 明確なメリットがないにもかかわらず、事実を歪めたり、全くの作り話をしたりする。
物語性の高い嘘: 単に事実を曲げるだけでなく、詳細で劇的なストーリーを伴うことが多い。
自己認識の曖昧さ: 自分が語る嘘を現実のように信じ込んでしまったり、嘘と事実の境界が曖昧になったりすることがある。
一貫性の欠如: 嘘が積み重なると矛盾が生じても、本人は気づかないか、さらに嘘で補おうとする。
虚言癖と関連する可能性のある精神疾患
虚言癖そのものは病名ではありませんが、以下の精神疾患が背景にある場合があります。
解離性障害: 解離が起きている間の記憶がないことで、約束を覚えていないなど結果的に嘘とみなされる言動が生じることがあります。
発達障害(ADHD、アスペルガー症候群など): 自己防衛や混乱した状況から抜け出すために、誤った情報や嘘を無意識に伝えてしまうことがあります。
統合失調症: 自分の言っていることが事実と反していることを認識できない結果、嘘をついているように見えることがあります。
パーソナリティ障害: 虚栄心や劣等感、注目を集めたいといった動機から嘘をつくことがあります。
ミュンヒハウゼン症候群: 他者の同情や関心を引くことを目的に、病気を装ったり、自傷行為をしたりする場合があります。
対応のポイント
冷静に対応する: 相手の嘘に過度な同情や共感を示すと、嘘がさらに悪化する可能性があります。
第三者を介する: 1対1で話すと相手のペースに巻き込まれる可能性があるため、複数人で接する機会を設けることが有効です。
距離を置く: 必要がない限り、一定の距離を置くことも検討します。
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=_7kI0cxcEwAvlecu
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=N8nSlFTprg_kxb51
キリストの再臨:
近い将来、キリストが地上に再臨すると信じられています。
再臨したキリストが、よみがえった聖徒たち(聖人たち)とともに1000年間、この世を統治するとされます。
罪が少なく、正義と平和が支配する、ユートピアのような理想的な世界が実現すると期待されています。
千年王国の後、最後の審判が下され、その後に終末が訪れると信じられています。
ユダヤ教からの影響:
千年王国説は、メシア(救世主)の登場を待望するユダヤ教の思想に源を発しています。
この思想は初期のキリスト教教会に伝えられ、『ヨハネの黙示録』などの聖書記述と結びつき、人々の間で熱狂的に信じられました。
千年期を文字通り「1000年」と解釈する立場から、それを比喩的な「長い期間」と解釈する立場、あるいは霊的・天上のものと解釈する立場まで、様々な考え方が生まれました。
前千年王国説(キリスト再臨前千年期説):
キリストの再臨の後に1000年の王国が成立するとする説。
後千年王国説(キリスト再臨後千年期説):
1000年の王国が成立した後にキリストが再臨するとする説。
無千年王国説(無千年期説):
1000年を文字通りの期間ではなく、霊的・天上の意味合いで解釈する説
前千年王国説 = イエスが戻ってきて、地球全体を1,000年間支配するんだ。
無千年王国説 = 前千年王国説の人たちが期待してる王国は、実はもうここにあるんだよ、それは教会なんだ。
後千年王国説:キリスト教が、世界中のすべての人々の心と制度を完全に変えて、キリストは、その素晴らしいことが1,000年経ってから戻ってくるんだ。
前千年王国説とは何ですか?
答え
前千年王国説というのは、キリストの再臨が千年王国の前に起こるという考えで、その王国の王は文字通り千年間支配すると言う意見です。聖書の終末に起こることを述べた箇所を理解し、解釈するには、二つのことをはっきり理解しなければなりません。 (1)聖書を解釈する正しい方法 と、(2)イスラエル(ユダヤ人)と教会(イエスキリストをかしらとするすべての信者で成るからだ) の区別。
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=juw8CmxYPKXmY--u
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=ziMer5upAnTGYJMA
https://youtu.be/tgv-wNFWSII?si=GiooVHfuNJujVUC2
https://caycegoods.exblog.jp/32410476/
イエス・キリストにとってのパウロである」
BY スティーブ・バノン
J・D・ヴァンス
アメリカの政治家、作家 (1984-)
ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンス[1][2](英語:James David Vance、1984年8月2日- )は、アメリカ合衆国の政治家、作家、ベンチャーキャピタリスト、元アメリカ海兵隊員。同国第50代副大統領[3]。2023年にオハイオ州選出の上院議員に就任し、2024年大統領選挙において共和党候補ドナルド・トランプの副大統領候補に指名され[4]、当選を果たした。2025年1月に発足した第2次トランプ政権の副大統領に就任した。
J. D. ヴァンス
James David Vance
生年月日1984年8月2日(41歳)出生地アメリカ合衆国
オハイオ州ミドルタウン出身校オハイオ州立大学
イェール・ロー・スクール所属政党共和党配偶者ウシャ・チルクリ・ヴァンス(英語版)子女3人サイン

第50代副大統領
内閣第2次トランプ内閣在任期間2025年1月20日- 現職大統領ドナルド・トランプ
上院議員
選挙区
オハイオ州当選回数1回在任期間2023年1月3日-2025年1月10日テンプレートを表示J. D. ヴァンス
James David Vance
生誕1984年8月2日(41歳)
アメリカ合衆国
オハイオ州ミドルタウン所属組織アメリカ海兵隊軍歴2003 - 2007最終階級伍長(Corporal)戦闘イラク戦争テンプレートを表示
「母方のみが皇統である天皇」という想定の存在を指す語
「女性天皇」とは異なります。
何のために居るんだろう?
西知家には、創価学会が誘拐したようです。
私は、生まれは関西人になります。
旧皇族よりも、裏天皇の私の方が、今上陛下からの血脈が近いんだよ。
今上陛下の血縁だそうです。
恐らく、第一位天皇は当然今上陛下のはずだが、
天皇陛下が天皇である直接的証拠って、
実は何もない。
後亀山
南北朝合一後も、南朝に仕えた人々は各地に散らばりました。その中で、遺臣として名が残る人物がいます。
どちらを指すか
「南朝の末裔」という言葉が具体的に何を指すかは、文脈によって異なります。
南朝に仕えた家臣や武士たちの末裔を指すことが多い。
皇統:
後南朝の動きに見られるように、南朝の皇統の血筋や、後を継いだ勢力を指すこともあります。
中国の南朝
日本の南北朝時代とは異なり、中国の南北朝時代における江南に存在した「陳」という国も「南朝」と呼ぶことがあり、その末裔も考えられます。
この場合は、中国の「陳」の末裔を指します。
南朝がらみかもー
あとは、幕末の反乱、なんだったけ?
十津川郷士の反乱土佐藩からみの
😆
マジでつか?😵
凄いでしょう?
聖徳太子:
深見氏の神示によれば、前世は聖徳太子とされています。
「日之出大神」:
「日之出大神」という神界の存在が憑依したとされています。
国祖・地球神:
さらに、国祖や地球神霊界の神が合体した存在であるとも説明されています。
神事の先生、音楽の先生、美術の先生、学問の先生、スピーチの先生など、合計、10人以上いるようですよ?
10人で、1人の深見東州を演じている?
裏天皇陛下に置かれましては、
穏やかな笑みを賜り、
誠にありがとうございます。
優しい語り口調で書き込みして下さり、
感謝します。
裏天皇陛下に置かれましては、
穏やかな笑みを賜り、
誠にありがとうございます。
優しい語り口調で書き込みして下さり、
感謝します。
>裏天皇陛下に置かれましては、
穏やかな笑みを賜り、
誠にありがとうございます。
優しい語り口調で書き込みして下さり、
感謝します。
こんなコメントもあったのか
お、賢いコメントですね。
つまり、深見先生は、10人以上全員を、深見東州と名乗っているんです。
問題は、この、陛下という言葉です。
陛下は、今上夫妻と上皇夫妻くらいしか、使われないでしょ?
確かに
結局、私は裏の天皇位になるんですよね。
だから、法的皇位ではないけれども、
今上陛下と同格になるので、
じゃあ、第一位天皇か、第二位天皇かということなんです。
私のスレッドでは、
南朝正嫡裏天皇と、当代今上陛下かと探っているのですが、
結論は出ておりません。
きっと、表天皇、今なら今上陛下のはずですが、
それだと、裏天皇とは何なのかがさっぱりわからないんですよね。
これは、第一天皇だからか、第二天皇だからか。
埋まってきたな?
😆
私がおかしいんだろうな、きっと
誰も見た人がいないんですよ。
そりゃ、大昔は見た人もいるんでしょうけれどね?製作者もいますし。
余り、功徳がないんですか?
自問自答しろwwwwwwwwww
でんでんもオールナイト、日本
ぎょくじと読むんですが、三種の神器は、ただの神事用で、
玉璽の所持が、本当は天皇を表す証拠なんです。
私もそう思いますね。
だから、唯一天皇制に、何故、裏天皇がいるかという命題を解かなければなりません。
話題を広げましょう。
一ライターに徹します。
裏天皇の話も、いらないですかね。
天皇陛下の話題で行きましょう。
へえ、カタールとサウジか
どうなるのかなあ・・・
彬子女王なんてそうですよね
余り、第一天皇とも第二天皇とも、断言はしたくない。
皇位が一人増えるわけだから。
> そうだなあ、裏天皇の正体は、我々、創価学会は、分かっているんだけれども、
我々、創価学会?
> ここは、元々はキリスト教のスレだったんですかね?
まあ、そう言えなくもないですな
私は、創価学会に、機材を使われて、情報送信されています。
それから、人体操作もされています。
心理操作もされています。
南朝最後の天皇である後亀山天皇のひ孫とされ、南北朝合一後に吉野で南朝再興を目指しました。
1457年に長禄の変で暗殺されたと伝えられています。
自天王の遺体は地元の郷士たちが回収し、金剛寺に葬ったとされています。
郷士の子孫らは現在も、毎年2月5日に自天王を供養する祭礼を行っています。
自天王の死後、後南朝は史書から姿を消しますが、吉野の地域には南朝にゆかりの深い伝承が残っています。
その流れを汲むとされる末裔とされる人物や、南朝再興の夢を抱く人々の存在が、各地の伝承に結びついています
日本の第86代天皇
後堀河天皇(ごほりかわてんのう、1212年3月22日〈建暦2年2月18日〉-1234年8月31日〈天福2年8月6日〉)は、日本の第86代天皇(在位:1221年7月29日〈承久3年7月9日〉-1232年11月17日〈貞永元年10月4日〉)。諱は茂仁(とよひと)。
第86代天皇
在位期間
1221年7月29日-1232年11月17日
承久3年7月9日-貞永元年10月4日
即位礼1222年1月14日(承久3年12月1日)大嘗祭1222年12月27日(貞応元年11月23日)
承久3年(1221年)の承久の乱により、鎌倉幕府は後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇の三上皇を配流し、仲恭天皇を退位させた。次代皇位継承者には、乱の首謀者である後鳥羽上皇の直系子孫を除外し、後鳥羽上皇の兄・守貞親王(行助入道親王)の三男であり、出家していなかった茂仁王(後堀河天皇)を即位させた。
後堀河天皇はこのとき10歳であったので、父親の守貞親王に太上天皇の尊号を奉り上皇(後高倉院)として、院政を行わせた。この時代は、主に承久の乱の後処理が行われていた。貞応2年(1223年)5月、守貞親王薨去。
日本の87代天皇
四条天皇(しじょうてんのう、旧字体:四條天皇、1231年3月17日〈寛喜3年2月12日〉-1242年2月10日〈仁治3年1月9日〉[1])は、日本の第87代天皇(在位:1232年11月17日〈貞永元年10月4日〉-1242年2月10日〈仁治3年1月9日〉)。諱は秀仁(みつひと)。
四条天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)
第87代天皇
在位期間
1232年11月17日-1242年2月10日
貞永元年10月4日- 仁治3年1月9日
即位礼1233年1月16日(貞永元年12月5日)大嘗祭1235年12月31日(嘉禎元年11月20日)元号
仁治
後堀河天皇の第一皇子。母は、九条道家の娘、中宮・九条竴子[注 1](藻璧門院)。
寛喜3年(1231年)2月12日に一条室町邸で誕生。同年4月11日に親王となり、10月28日に後堀河天皇の皇太子に立てられる。貞永元年(1232年)10月4日父天皇の譲位に伴って2歳で践祚、12月5日に即位。仁治2年(1241年)1月5日に元服し、12月13日に九条彦子を納れて女御としたが、不慮の事故により、翌仁治3年(1242年)1月9日に崩御。宝算12。同月19日に四条院と追号された。わずか12歳で崩御したため、皇子女はない。
後嵯峨天皇が即位した
日本の88代天皇
後嵯峨天皇(ごさがてんのう、1220年4月1日〈承久2年2月26日〉-1272年3月17日〈文永9年2月17日〉[1])は、日本の第88代天皇(在位:1242年2月21日〈仁治3年1月20日〉-1246年2月16日〈寛元4年1月29日〉)。諱は邦仁(くにひと)。
後嵯峨天皇
第88代天皇
1242年2月21日-1246年2月16日
仁治3年1月20日-寛元4年1月29日
承久の乱の前年の誕生であり、土御門上皇が土佐に流された後は、母方の大叔父である中院通方・土御門定通の許で育った。だが、土御門家一門の没落に伴って苦しい生活を送り、20歳を過ぎても出家も元服もままならないという中途半端な状態に置かれていた。
200年に及ぶ皇統大分裂が始まった
意味:
「両統」が「迭立(たがいにかわるがわる)」即位すること。
日本では鎌倉時代に皇室が2つの家系(持明院統と大覚寺統)に分裂したことで、争いが起きた。
鎌倉幕府(8代執権北条時宗)の裁定によって、両統が交代で天皇を出すことで決着がつけられた。
「迭」は「たがいに」「かわるがわる」という意味を持つ。
後嵯峨上皇が亡くなり、次の上皇が誰になるか問題となった。
幕府は、後嵯峨上皇の子孫の後深草天皇の子孫(持明院統)と、もう一人の子孫の亀山天皇の子孫(大覚寺統)が、それぞれ交代で天皇になることを裁定した。
この裁定により、両家が交互に皇位を継ぐ「両統迭立」が始まった。
これは「文保の和談」として知られているが、後世では合意がなされていないとする見解もある。
後醍醐天皇の時代になると、この両統迭立は解消され、南北朝時代へと突入する。
南朝正嫡というのは、神武天皇から繋がる皇位正嫡だから、
当代天皇になら何とおかしく、
明治天皇以下、今上陛下まで、
南朝正嫡第一位今上天皇であるはずで、
じゃあ、裏天皇とは一体何かというと、
それは、つまり、副天皇だろう。
唯一天皇制において、今上陛下は当然第一位天皇だから、
じゃあ、何故、副天皇がいるかというと、
それは、副天皇だから、
当代天皇の言わば、危急の時の身代わりではないか?
特に、大正天皇に関しては、きっと、それだろう。
だから、当代の皇位継承において、
もし、天皇即位にふさわしい人物がいなければ、
それは、西知さんになるのではないか?
また、何故、今上陛下の身代わりなのに、
創価学会が誘拐したかというと、
恐らく、秋篠宮即位に邪魔だからではないだろうか?
何故、暗殺しなかったかはわからないが・・・
こういう人がいます。
大正時代にも、旧皇族の元の当時の皇族がいたはずだから、
裏天皇を置くのは必要ないのではないかと。
確かに
2025/01/23
1337年1月23日(建武三年12月21日)は南北朝時代が始まった日です。
いったい何を持ってして始まったのか?
後醍醐天皇が【三種の神器】と共に吉野へ移り、京都から見て「南の朝廷=南朝」を立ち上げた――というのは確かにその通りですが、朝廷が真っ二つに割れていたのは何もこのときからではありません。
実は鎌倉時代からずっと。
後嵯峨天皇の子である後深草天皇(兄)と亀山天皇(弟)が、互いに自分の正統性を主張し、交互に天皇を即位させる「両統迭立」という状態が長らく続いていたのです。
両統迭立
↓
南北朝時代
という図式であり、では、なぜそんな状態に陥ってしまったのか? 誰がどうやって終わらせたか? その流れを振り返ってみましょう。
両統迭立とは「皇室の系統が2つに分かれ、交互に天皇を出していた時期」のことです。
なんで、そんなややこしいことになってしまったのか。
①後嵯峨天皇(上皇)が、後継者をちゃんと指名しないまま崩御した
②当初は「持明院統と大覚寺統が交代で天皇を出しましょう」という話になったのに、途中で「そんなのヤダ!」(超訳)と言い出す天皇が何人かいた
③仲裁に入っていた鎌倉幕府が滅び、同じく仲裁すべき室町幕府で内輪モメどころか北朝と南朝を自分の都合で使い分けるような動きをし始めた
いろんな人がワガママ言いすぎじゃないか、とツッコミたくなりますかね?
もう少し細かく成り行きを見ていきますね。
大本の原因は鎌倉時代中期のことです。
後嵯峨天皇(在位:1242~1246年)が実権を握り続ける(治天の君であり続ける)ため、短期間に自分の息子である皇子を次々に譲位・即位させ、院政を取り続けたことにありました。
天皇の経験者であり実質的な朝廷のトップを務める人のことです。
時代によって天皇だったり、上皇や法皇だったり。
この仕組みは平安時代後半の院政期に定着しており、例えば上皇ですと、
①自分の息子が幼いうちに即位させて天皇とする
②その天皇が若いうちに弟に譲位させる
③父親である自分が治天の君を続ける
という、長期的な権力運用も可能となるわけですね。
この仕組みを知っていながら、生前に次の【治天の君】を指名しなかったのが後嵯峨上皇だったのです。
「私が遺言で次の治天の君を指名しても、幕府が『イヤだ』と言えばひっくり返される。だったら言い残さなくてもいいよね?」
と思っていたようです。
そこで残された
・後深草上皇(長男・兄)
・亀山天皇(次男・弟)
のどちらで政治を主導するか、揉めに揉めました。
生きるためですから、そりゃあ双方とも必死ですよね。
結論も出ず、このままでは埒が明かないので、朝廷は鎌倉幕府へ問い合わせることにしました。
「治天の君が決まらないので、幕府の意見を聞かせてほしい」
武家社会には「故人の妻や母の意見を尊重する」という習慣が根付いていました。
有名どころでいえば、池禅尼や北条政子でしょう。
◆平治の乱後、平清盛が継母である池禅尼の意見を聞いて、源頼朝を死刑ではなく伊豆へ流罪とした
◆源実朝の死後、北条政子が鎌倉幕府を実質的に采配した
他にも女性が地頭職を務めた例もあります。
意外と女性の権利は認められていたんですね。
「次の天皇について、後嵯峨上皇がどうお考えだったか、何かご存じありませんか?」
大宮院はこう答えました。
「亀山天皇の親政が故院のご遺志です」
本当にそう話していたんなら、最初からスンナリ決められたのでは?
そんな風にも思ってしまいますが、兎にも角にも幕府としては「では、そのように」と朝廷に提出するしかありません。
結果、亀山天皇が新たな治天の君になりました。
兄の後深草上皇は納得がいかない。
なんせ本人に何か不手際があったわけでもないし、重い病気にかかったわけでもなく、有無を言わさず決められ、不満が強まるのも自然なこと。
「上皇」の尊号を突っぱねて出家しようとするほどです。
鎌倉幕府のほうでもイヤな予感はしていたようで、関東申次(幕府との折衝役)である西園寺実兼と相談し、後深草・亀山両上皇の対立を避けるための方法を模索しました。
「伏見天皇が、従兄弟である後宇多天皇の次に即位する」ということですね。
この辺から互いの血縁関係よりも【持明院統】と【大覚寺統】を意識したほうがよいかもしれません。
兄・後深草天皇の系統が【持明院統】
弟・亀山天皇の系統が【大覚寺統】
というと、
持明院統→後深草天皇が譲位後に住んでいたお寺の名前
大覚寺統→亀山天皇の子・後宇多天皇と縁の深いお寺の名前
という理由からです。
宗尊親王は母親の身分が低く、最初から皇位継承の可能性がありません。
そのため息子である惟康親王も七代将軍となり、持明院統vs大覚寺統の争いに巻き込まれずに済んでいます。
どこの国でも「君主になれれば万々歳」と思いがちですけれども、一歩引いた位置になることで助かるという例もあるんですね。
後継者争いを繰り広げていた後深草天皇と亀山天皇は同母兄弟だというのがもう、なんというか……。
このタイミングで元寇が起き、しばらくは朝廷も幕府も皇位継承問題どころではなくなります。
そして弘安の役が終わって数年後の弘安十年(1287年)、西園寺実兼の申し出で再び問題が表面化してしまいます。
「そろそろ代替わりをしてもいいのでは?次の治天の君は、新しい天皇のお父上である後深草上皇でいいですよね」
実権を持ち続けたい亀山上皇は、息子である後宇多天皇の譲位に反対します。
しかし、結局は伏見天皇が即位して後深草上皇の院政開始。
後深草・亀山上皇兄弟の間で、実権が入れ替わったわけですね。
候補はもちろん、後宇多上皇の皇子と、伏見天皇の皇子です。
意見は真っ二つに割れ、既に
「後深草上皇と亀山上皇の皇子を交代交代に」
という流れも考慮されつつありましたが、原則としては「親子間での皇位継承が望ましい」というのも事実。
亀山上皇は無実だったのですが、幕府は
「咎めない代わりに、次の皇太子は持明院統の方にしますね」
と言わんばかりの対応をします。
これも、持明院統から皇太子を選ぶ一因になったでしょう。
さらに、幕府の指名で伏見天皇の異母弟・久明親王が八代将軍となり、持明院統が東西のトップに立ちました。
形勢逆転をくらった亀山上皇は憤慨し、出家しています。
追い詰められたときにやることが兄弟でよく似てますね。全然ほっこりできない状況ですが。
※続きは【次のページへ】をclick!
次のページへ>
長月七紀
2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。
https://bushoojapan.com/jphistory/middle/2025/01/23/113005
知ってたが(笑)
歴史マニアなので知っている
後深草天皇は、中森明菜さん
賢いことを言う人がいて、
南朝正嫡というのは、神武天皇から繋がる皇位正嫡だから、
当代天皇になら何とおかしく、
明治天皇以下、今上陛下まで、
南朝正嫡第一位今上天皇であるはずで、
じゃあ、裏天皇とは一体何かというと、
それは、つまり、副天皇だろう。
唯一天皇制において、今上陛下は当然第一位天皇だから、
じゃあ、何故、副天皇がいるかというと、
それは、副天皇だから、
当代天皇の言わば、危急の時の身代わりではないか?
特に、大正天皇に関しては、きっと、それだろう。
だから、当代の皇位継承において、
もし、天皇即位にふさわしい人物がいなければ、
それは、西知さんになるのではないか?
また、何故、今上陛下の身代わりなのに、
創価学会が誘拐したかというと、
恐らく、秋篠宮即位に邪魔だからではないだろうか?
何故、暗殺しなかったかはわからないが・・・
こういう人がいます。
j
また、こういう人がいて、
大正時代にも、旧皇族の元の当時の皇族がいたはずだから、
裏天皇を置くのは必要ないのではないかと。
長幼の序は適用されないんですかね?
つまり、兄が天皇になると。
小学校低学年でも分かる話ですが…
現在の旧皇族にあたる当時の皇族では、血族順位が遠すぎるため、
明治天皇の弟(の家系)と思われる、裏天皇が、
大正時代に設けられたのではないかなと。
この辺のことは、恐らく、誘拐した創価学会も、分かっていないのではないか?
それが、明治時代まで続いていたのなら、
裏天皇の私が南朝正嫡で、今上陛下が当代天皇でも、
おかしくないことになりますが、
流石に、南陽正嫡ならば、
国などが私を放っておくとも思えません。
うーん・・・
当然、一つには、当の裏天皇だからですがね・・・
裏天皇は、やあhり、大正天皇の身代わりの場合しか、
唯一天皇制ですし、可能性が無いと思います。
なんで、正天皇かは、
きっと、南朝正嫡だからだと思われ、
それだと、裏天皇は、
状況がだいぶ祖の可能性が狭まります。
今上陛下がおかしいというよりは、
裏天皇の西知さんの方が特別と考えるべきでしょう。
裏天皇と言うことは、必ず、表天皇ありきの言葉なので・・・
これもまたおかしい。
裏天皇なんか、本当に皇位につけるのかという問題もある
我々、創価学会は、頭のいい西知さんの考え方が、
どうして、そんなに頭がいいのかを注視しています。
ただ、理屈をつけて言っているだけです。
すごいな?😵
後南朝は次第に勢力を失い、応仁の乱において小倉宮の末裔と称し、岡崎前門主という人物の息子が山名宗全により洛中の西陣に迎えられた(これを「西陣の南帝」と呼ぶ)との記録を最後に、歴史上にあらわれなくなったそうです。
しかしその後も民間で後南朝の伝説や伝承は残り、貴種流離譚の一つとして山の民に利用された可能性が指摘されています。
その後も、折に触れ週刊誌や同人誌のネタとなっていた熊沢は、支持者の家を転々としながら、映画の幕間のアトラクションに登場して南朝の正当性を訴えるなどの活動を続けます。
1966年(昭和41年)に東京の板橋病院で膵癌のため死去。その死のニュースは外電に配信されましたが、もはや記事に取り上げる海外のマスコミは存在しなかったといいます。
ただ本当の神様の教えを守り、従う神の民をそんな呼び名で呼ぶんですか?キリスト教?キリスト教徒?宗教?
宗教ってのはたったひとつしかない神の真理の教えを見えなくする為に勝手に人間、サタンが作り出した偽物だよ。
仏教徒とか言うけど実際はただの偶像崇拝者。
神の教えは【宗教】ではない。キリスト教ってものは人間が勝手に作り出したもの。
そもそもカトリックとか何なんですか?
プロテスタントって何なんですか?
なんでそんなわけのわからない呼び名があんのよ。
「え?じゃあお前の信じてる教えはなんて言うんだ?」
呼び名?そんなものはない!〇〇教とか。
ただ、真の唯一の神のたったひとつの教え、たったひとつの真理、神の救いの良い知らせ、 神と人間との救いの契約、主イエス・キリストの血の贖いによる罪の許し、永遠の命への道、天国へのたったひとつの道、罪と裁きから解放される唯一の道、神と人間の間の罪によって断絶された関係を和解出来る唯一の道、人間に唯一救いが与えられてる御名を信じる者、万物を造った創造者を崇める者、真の神を信じる信仰者、真の神の戒めを守り従う者、神を愛する者の集まり、本当のクリスチャンの集まり、神に仕える者、神の働き人、主イエスとの個人的な関係、この世の光、地の塩、神の民、神の羊、神の子供、呼び名はない。また、教団、教派ってのもない、〇〇教会とか。
ただ、キリストの体、神の家、真のクリスチャンの集う場所、神を霊とまことによって礼拝する場所、神について学ぶ場所、神の民が集い交わる所、呼び名はない。『キリスト教』ではない、『カトリック』ではない、『プロテスタント』ではない、なんでもない。 ただ、単に『真の神様を信じる者。』 あるいは『主イエスとの個人的な関係』 別に名前はない。初代教会を見たらわかるが、『キリスト教』なんて言ってない。勝手に勘違いしてるだけ。
万教帰一
大道無門
ですよね
絶対神と大道の下に、神も人も存在しているわけですから。
という思想
というような「包括型」
対等だ
実際には、包括型であることがほとんど
「俺が正しくて、他が間違っているのだ」
と断言するくらいが、ストレートで良い
というのが、万教帰一
「俺が正しいのだ」
というのが結論であることがほとんど
「俺が正しいのだ」
と思うのは、自然なことではある
「俺は、インチキ宗教を信じ込んでいるわけではない、真実を知っているのだ」
と、みんな言うよ
「タマゴの黄身と白身」理論
というのを唱えている
他は「タマゴの白身」というわけだ
彼らの言ってることが正しい
オモロイのあげといたのにー😆
南朝正嫡は明治天皇系譜で、
裏天皇は、居たかもしれない明治天皇の弟の系譜ではないかという、
私のスレッドの一時回答が出た。
裏天皇の私は、今上陛下の血縁らしく、
大正時代以降は、それはご皇室と旧皇族であるはずで、
法的皇位じゃない今上陛下の血縁の「裏天皇」だから、
明治天皇の弟の家系ではないか?
明治時代からいたか、大正天皇の身代わりかは、不明。
どこだ?
> 万教帰一=大道無門と思いません?
なるほど
複雑な事情がありそうですな?
https://hugkum.sho.jp/wp-content/uploads/2023/05/d0a2dabae80a6a2d0abbe01ddb244d13.jpg
2つの朝廷ができた
南北朝時代とは、1336(建武3/延元元)年から1392(明徳3/元中9)年にわたって、50年以上続いた内乱の時代を指しています。南北朝時代は、鎌倉時代と室町時代の中間にあたり、広義では室町時代として捉える考え方もあるようです。
南北朝時代は、足利尊氏(あしかがたかうじ)が光明(こうみょう)天皇を擁立(ようりつ)したのが始まりとされています。その後、後醍醐(ごだいご)天皇が吉野(よしの)に「南朝」を開いたため、京都と吉野に二つの朝廷が存在することになったのです。
文字通り、南朝と北朝が同時に存在していたことから、この時代は南北朝時代と呼ばれています。1392年に南朝と北朝が合体を果たしたことで、南北朝時代は終結しました。
「元弘(げんこう)の乱」によって鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇は、1333(元弘3)年から「建武の新政(けんむのしんせい)」と呼ばれる、天皇を中心とした政治を行いました。しかし、後醍醐天皇は家臣であった足利尊氏に謀反(むほん)を起こされてしまうのです。
尊氏は、自らが擁立した光明天皇より、1338(暦応元)年に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられて室町幕府を開きました。しかし、後醍醐天皇は吉野に南朝を開き、南朝こそが正当な朝廷であることを主張しました。後醍醐天皇の家臣では、その後の戦いでも活躍した楠木正成(くすのきまさしげ)が有名です。
尊氏に謀反を起こされた後醍醐天皇は、京都を離れて吉野へと逃れました。後醍醐天皇は京都の朝廷と室町幕府に対抗して、現在の奈良県にある吉野に南朝を開いたのです。
二つの朝廷がどちらも正当性を主張したことで、50年以上にわたって戦いが続きました。もともとの都である京都の朝廷は北朝、吉野は南朝と呼ばれたのが、後に南北朝時代と呼ばれることになった由来です。
金峯山寺(きんぷせんじ)「南朝妙法殿・八角三重塔」(奈良県吉野郡)。南朝の後醍醐天皇、後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇とその忠臣たちを祀る。「吉野朝宮址」の石碑が立つように、この地が後醍醐天皇の行在所だった。
尊氏の死後も南北朝の対立は続いていたものの、南朝の勢力は衰えていました。室町幕府の3代将軍である足利義満は、朝廷が分裂した状態を終わらせようと南朝との交渉を開始したのです。
1392年には、義満の仲介によって「明徳の和約」が結ばれました。ここでは、南朝と北朝が交互に皇位につく「両統迭立(りょうとうてつりつ)」が条件として出されており、対等な立場を強調したのが特徴です。
南朝は「三種の神器」を北朝に譲渡し、南北朝が合一しました。しかし、北朝側は両統迭立を守らなかったため、南朝がその後、皇位につくことはなく、再び北朝が権力をにぎったのです。
北朝では足利尊氏が光明天皇を擁立し、南朝では後醍醐天皇自らが朝廷を開きました。後醍醐天皇は、尊氏の持つ三種の神器は偽物だと主張して、南朝の正当性をアピールします。
また、南北朝時代が始まったきっかけには、鎌倉時代から続く皇位争いも関係しています。後醍醐天皇らの皇統である大覚寺統(だいかくじとう)と光明天皇らの持明院統(じみょういんとう)の対立が、南北朝の対立へとつながったのです。
天皇を中心とした政治の復活を目指した後醍醐天皇は、建武の新政において関白・摂政(せっしょう)制度を廃止しました。しかし、天皇に権力が集中する専制政治への不満が高まり、建武の新政は3年ほどで崩壊したのです。
その後、室町幕府を開いた足利尊氏は、再び武家政権を復興させました。北朝では尊氏の弟である足利直義(ただよし)も重要な役割を任され、将軍である兄を政務面でサポートします。
北朝は南朝を滅ぼそうとしましたが、室町幕府で「観応の擾乱(かんのうのじょうらん)」などの内乱が起こってしまい、南朝にまで手が回らずにいました。南朝はその間に九州で勢力を拡大し、対立状態が長く続くことになったのです。
天龍寺「曹源池(そうげんち)庭園」(京都市右京区)。尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うため、後嵯峨上皇の亀山殿の跡地に創建(1339)。約700年前に夢窓国師(むそうこくし)が作庭した当時の面影をそのままとどめている。日本初の史跡・特別名勝に指定された。
761 神も仏も名無しさん [sage] 2025/10/18(土) 21:05:16.95 ID:m9Qzj
南朝正嫡ではない今上陛下ということは、
今上陛下に正統性がないということ。
それは、明治天皇も同じ。
二つの朝廷が正当性を争っていた南北朝時代には、「梅松論(ばいしょうろん)」や「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」などの歴史書が多く書かれました。梅松論が北朝を支持する立場で書かれたのに対し、神皇正統記は南朝の正当性を主張しているのがポイントです。
南北朝時代は、二つの朝廷が互いに正当性を主張していた、歴史上でも珍しい時代です。京都から吉野へと逃れた後醍醐天皇が室町幕府に対抗したことから、南北朝の対立が始まりました。
現代にも続いている
マジかいな?😵
また、今上陛下は、表天皇である以上、裏天皇の西知さんがいるので、
必ずしも南朝正嫡でなくともいいということになってしまいます。
裏天皇の西知さんが第一位南朝正嫡天皇の可能性も、
十分にあります。
明治天皇が南朝正嫡と言う確固たる証拠はありますか?
それだと、裏天皇論議が大幅に前進するのですが・・・
つまり、トップ2のうちの一人ですね。
第二天皇ならば、明治天皇の弟の家系一択ですね。
それ以外では、偉くなくなってしまいます。
だから、西知さんは、第二天皇でしょう。
私の血迷い言とでした。
南朝正嫡が表天皇とすると、
裏天皇は第二天皇ですから、
じゃあ、裏天皇の裏が、何に当たるかです。
当然、表天皇の反対、逆、陰でしょう?
だから、この、明治天皇の弟の家系でしか、
なくなります。
明治時代に、天皇が表裏二枚立つのが、おかしいんだ。
必ず、裏天皇は、特別に設けられたのだから、
きっと、大正天皇の身代わりではないか?
明治時代の求心力、原動力にならないでしょ?
これには、JBLさんも納得でしょう。
大正天皇の身代わりでしかないだろう。
第一天皇と書かせてきたんだね。
アイデアも、沸かせたんだろう。
第二天皇ならば、創価学会が大誘拐・大攻撃したのがおかしいですし、
半田晴久さんは、最敬礼ですし、
ちょっと、異議が有ります。
まだ、第二天皇とするのは早計でしょう。
創価学会
そしたら、第二天皇なんか誘拐命令を出すと思います?
第一天皇じゃなきゃおかしいでしょ?
創造主天使長も、帝発言をしています。
また、逆に言うと、
明治天皇や今上陛下の、
南朝正嫡だろうという、その縛りしか妨げがないでしょ?
そしたら、第二天皇なんか誘拐命令を出すと思います?
第一天皇じゃなきゃおかしいでしょ?
創造主天使長も、帝発言をしています。
また、逆に言うと、
明治天皇や今上陛下の、
南朝正嫡だろうという、その縛りしか妨げがないでしょ?
南朝正嫡が裏天皇で、
有能だったから、明治天皇が当代天皇になったのではないですかね?
それが、逆に、一番、無理が有りません。
価値がないでしょ?
皇族の誘拐にしかならないんですよ?
裏天皇の西知さんは、深見先生より格上になるから、
この創造主天使長が西知さんをけなすのは、
きっと、西知さんの正体をバラさないようにするためでしょう。
創造主天使長がけなし、
半田晴久さんが最敬礼するということは、
大変意味ありげです。
と、来ています。
半田晴久さんが最敬礼なのは、ちょっと、第一位天皇を匂わせます。
第一天皇と書かせて、
神が降りているか調べるという意味なんです。
大本山は裏天皇を批判してるのか?
だから、中国政府の命令で、裏天皇の西知さんを、誘拐・攻撃したんです。
創価学会も、第二天皇と書いてきたでしょ?
チャイナとつながってるな
創価学会も、46年、16年、攻撃してきたでしょ?
第二天皇にそんなに攻撃したって、
意味ないでしょ?
なんで、正体をばらしたか、わかりますか?
戦争が近い?
第一位天皇は、必ず、大喪の礼を、されるべきですよね?
だから、第一位天皇は、表天皇、今なら、今上陛下のはずです。
これで、裏天皇は、第二天皇となりました。
この、大喪の礼は、表天皇の大喪ですから、
うーん・・・
まあ、そうですかね?
じゃあ、創価学会の大誘拐・大攻撃は、なんですかね?
南朝正嫡が、お葬式も大喪じゃないんですかね?
変です。
何故、創価学会を、こんなにも操っているかわかるか?
中国イルミナティの証拠は?まず、其れから聴こう
私をどうするの?
日本を攻撃しています。
> JBLさん、
> 第一位天皇は、必ず、大喪の礼を、されるべきですよね?
そりゃそうでしょうな
しかし、表天皇が第一位天皇だと、
じゃあ、第二位天皇の裏天皇ってなんぞや?となるんですよね。
私は、きっと、南朝なんですけれども、
明治時代から今まで、裏天皇にふさわしい皇族がいるはずなんですよ。
理屈からだけでも、そんな家柄、ありませんかね?
主な天皇
光厳天皇:北朝初代の天皇で、1331年から在位しました。
光明天皇:北朝の2代目の天皇で、1336年から在位し、室町幕府の開設に深く関わりました。
崇光天皇:北朝の3代目の天皇で、1348年から在位しました。
後光厳天皇:北朝の4代目の天皇で、1352年から在位しました。
正親町天皇:室町時代後期(戦国時代)に即位した天皇で、織田信長や豊臣秀吉の時代に活躍しました。
その他の関連情報
室町時代は、後醍醐天皇が建武の新政に失敗した後、足利尊氏が京都に北朝を樹立したことから始まりました。
南北朝時代は、吉野に南朝が、京都に北朝が置かれるという、天皇が2人存在する時代でした。
知識ヤバイな?
日本史も世界史も
凄いね💦
(これには異論あり)
経済的支援: 織田信長は、朝廷の財政的な危機を救う後ろ盾となり、正親町天皇は信長が天下統一へ進む上での権威的な支えとなりました。
改元: 1573年(元亀4年)、信長は改元を申し入れ、正親町天皇は候補の中から「天正」を選びました。これは信長の意向に沿ったものでした。
馬揃え: 1581年(天正9年)、正親町天皇の要望に応じて「馬揃え」を挙行し、天皇と皇太子はこれを見て大いに喜んだと伝えられています。
譲位の申し入れ: 1573年(天正元年)末、信長は正親町天皇に譲位を申し入れましたが、天皇はこれを拒否しました。
「蘭奢待」の切り取り: 1574年(天正2年)に、信長は「蘭奢待」の切り取りを願い出ましたが、天皇は聖武天皇の遺品であることから猛反対しました。
任官・辞官: 1575年(天正3年)、天皇は信長に大納言の位を与えましたが、これは譲位問題などと絡んだ駆け引きの一部と考えられます。
三種の神器を引き渡した
実際には、すぐに南朝復興運動が起きて対立が再燃した
日本の102代天皇
後花園天皇(ごはなぞのてんのう、1419年7月10日〈応永26年6月18日〉-1471年1月18日〈文明2年12月27日〉)は、日本の第102代天皇(在位:1428年9月7日〈正長元年7月28日〉-1464年8月21日〈寛正5年7月19日〉)。諱は彦仁(ひこひと)。
在位期間
1428年9月7日-1464年8月21日
正長元年7月28日-寛正5年7月19日
本来は皇統を継ぐ立場にはなかったが、傍系で三従兄弟にあたる称光天皇が嗣子を残さず崩御したため、皇位を継いだ。先帝とは8親等以上離れた続柄での皇位継承は53代(称徳天皇→光仁天皇)以来658年ぶりであり、かつ南北朝合一時の「明徳の和約」(皇位は両統迭立とする)にも反するため、旧南朝勢力の激しい反発を招き、以後、約60年にわたって南朝復興運動(いわゆる「後南朝」)が繰り広げられる引き金になった。
天皇の権威をキープした
子孫を残さず、20代で死去
後花園天皇が即位した
かなり遠い親戚だ
じつは、北朝の天皇家は、さらに2系統に分裂して争っていたのだ
日本の北朝第3代天皇
崇光天皇(すこうてんのう、1334年5月25日〈建武元年4月22日〉 -1398年1月31日〈応永5年1月13日〉)は、日本の北朝第3代天皇(在位:1348年11月18日〈貞和4年10月27日〉 -1351年11月26日〈観応2年11月7日〉)。諱は益仁(ますひと)、後に興仁(おきひと)。
在位期間
1348年11月18日-1351年11月26日
貞和4年10月27日-観応2年11月7日
光明天皇の譲位を受けて践祚。在位中には観応の擾乱が激化し、南朝と足利尊氏の和平である正平一統が成立すると、南朝の後村上天皇によって廃位された。さらに、正平一統が破綻すると、光厳上皇・光明上皇・直仁親王とともに、南朝によって拉致された。拉致に伴い急遽践祚した弟の後光厳天皇との間で、期間後に皇位を巡って争いがおこるが敗れ、光厳法皇から継承した伏見荘に逼塞した。
牧口・戸田氏には、創価教育学会の前に大日本皇道立教会(南朝を正統とする神道)が存在します。
https://ameblo.jp/busyoukan/entry-12790431505.html
それだと、裏天皇にふさわしい皇族家が居ることになるんですよ。
どこですかねえ?
なんで、この裏天皇は、天皇位か?
そこが西知さんの今までのスレッドの中で、最大の論点ですね。
裏天皇を、唯一天皇制に、置く理由が見当たらないんですよね・・・
明かせませんかね?
南朝は、吉野に有って、日本の真正の朝廷でした。
じゃあ、正天皇かというと、それは、正天皇のはずですが、
この、明治天皇は、南朝皇統の中の、一人という、
コメントなんですね。
つまり、真正の南朝正嫡は、都合、
裏天皇の西知さんとなりますね。
JBLさん、真偽はどう思いますか?
どうして、就職を考えなかったのですか?
単位をとる方が先決です。
> 明治天皇と裏天皇と言う、二人の天皇が、日本史の謎となっております。
なんか聞いたことあるな、それ
明治天皇は南朝正嫡じゃなかったみたい
JBLさんあh、これをどう読みます?
歴史的に重要だな
創価学会の大誘拐・大攻撃
隠されて秘密
裏天皇陛下の上に12人、皇族がいたらおかしい
創造主天使長さんの、帝発言
裏の、天皇位
唯一天皇制
これらすべてに、南朝正嫡裏天皇は、当てはまるんですよ。
考えたら、凄いですよね。
本物を伺わせます。
あれえ、大攻撃の度が過ぎましたねえ・・・
第二位天皇じゃあ、上に皇族が12人いて、神が降りる可能性が低いんですから、
95%位の確率で、第一位天皇ですよね?
16年の思い出
僕たちは、いい気になって、書き込みをしてきました。
創価学会の評判が落ちました。
おしまい
巣に帰ります。
いやいや、ここで存分にやってくれて結構ですわ😄
これ、おかしいでしょ?
そうじゃないと、みなさんがコメントをしづらくなります。
これ、天皇家ですよ?
おかしいなあ・・・
皇族とは、明治天皇の子孫ですから、
その他の親戚が、含まれていないので、
やはり、皇室と旧皇族以外に、
極めて高血統な家柄が、日本に有ることになります。
裏天皇の設置理由が必ずあるはず。
明治天皇を初め、今上陛下までは、当然、南朝正嫡のはずで、
第二天皇の理由を考えて、
それが全部当てはまらなかったら、
裏天皇は南朝正嫡じゃないかと言うのが、
私の書き込みの趣旨です。
ちなみに、明治天皇以降が南朝と言うのは、
もう、ワールドメイトで発表されていますので、
それは、信用していいです。
要するに、日本のボスですから、
南朝正嫡は、本当に、日本国王ですね。
だから、明治天皇は、大君として、相応しいのですが、
何分、出自が100%全く割れていないので、
探りを入れようがないんです。
確かに、こと南朝正嫡については、
確かに、創価学会でも、正確には掴めていません。
通常の国民では、
唯一、深見先生だけ、分かっているのでしょう。
南朝正嫡と思われるが、
気になるのが、
深見先生が、裏天皇陛下と、西知さんに尊敬語を述べているところ。
これは、つまり、裏天皇が本当に天皇位ということだから、
じゃあ、今上陛下と裏天皇の西知さんでは、
本当はどちらが格上かというところです。
また、西知さんには、護衛も何も付いていないので、
そこは、第一位天皇とはとても思えない点です。
ネットの至る所で、
裏天皇の西知さんに、
最敬礼なんですよね。
ここは、留意点です。
これは、変ですね。南朝正嫡を思わせます。
私を、第一位天皇として接している風だったなあ、ネットで。
兎に角、最敬礼で、言葉使いが、非常に尊敬されていた。
天皇位の50%でしかないのは、絶対です。
八咫烏の3人の金鶏という説は、
論破されたようです。
もう令和時代ですので、
その場合は、大正時代で裏天皇の役割は終えているはず。
いよいよ、南朝正嫡の可能性が出てきました!!
全然、著名になりませんね。
皇居には、66世帯66人しか、一般人が住んでいなく、
また、裏天皇家が、大阪に引っ越すというのも、考えにくい。
東京もどうですかねえ・・・
それは、今上陛下の上に天皇がいたら、
今上陛下の価値が下がると。
正に、そこがこの裏天皇議論の弱点ですね。
変でしょう、これ・・・
これはつまり、
身分だけ秘密で、人間は秘密ではないということですね。
大倭家などの、おめでたい名前の家名でしょう。
北朝天皇。
これ、どうですかね?
創価学会が誘拐します?
帰ります。
聖観音 - オン・アロリキャ・ソワカ
千手観音 - オン・バザラ・タラマ・キリク
十一面観音 - オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ
如意輪観音 - オン・ハンドメイ・シンダ・マニ・ジンバ・ラ・ウン
准胝観音 - オン・シャレイ・ソレイ・ソンデイ・ソワカ
馬頭観音 - オン・アミリト・ドハンバ・ウン・ハッタ
筑摩書房 南北朝正閏問題 ─歴史をめぐる明治末の政争 / 千葉 功 著筑摩書房のウェブサイト。新刊案内、書籍検索、各種の連載エッセイ、主催イベントや文学賞の案内。www.chikumashobo.co.jp
この本はとても面白く興味深かったです。図書館で借りたのですが、そういえば南北朝正閏問題って習ったような気がすると、読み始めました。
仮に安徳天皇が「正位の君」とすると、安徳天皇在命中の後鳥羽天皇は「閏位の君」となります。ということは、源氏は「閏位の君の軍」ですから、「正位の君の軍」である平家に圧迫を加えて、ついには「正位の君」の安徳天皇を壇ノ浦に沈めたということになります。その後、「閏位の君の軍」が海をさらって3種の神器を手に入れ、後鳥羽天皇が「正位の君」に着くことになる。」
とりあえず中学の歴史教科書にはこうあります。
建武の新政
「後醍醐天皇は京都に戻ると、天皇親政を目標とし、公家と武家の力を合わせた新しい政治を始めた。幕府滅亡の翌年の1334年に、年号を建武と改めたので、これを建武の新政(建武の中興)という。
しかし、建武の新政は、武家社会の慣習を無視して領地争いに介入したり、貴族の慣例である世襲制を否定した人材登用を行ったりしたため、当初から政治への不満を多く生み出すことになった。
そのようなときに、足利尊氏が武家政治を再興しようと兵をあげ、建武の新政はわずか2年あまりで崩れてしまった。」
「1336(建武3)年、足利尊氏は京都に新しい天皇を立て、建武式目を定めた。これは、京都に幕府を開き、鎌倉時代初期の北条泰時らの政治を手本とする、幕府政治再興の方針を明らかにしたものだった。一方、後醍醐天皇は吉野(奈良県)にのがれ、ここに2つの朝廷が並び立つ状態が生まれた。両者は別々の年号を使った。
吉野に置かれた朝廷を南朝、京都の朝廷を北朝といい、この両者はそれぞれ各地の武士によびかけて、約60年間も全国で争いをつづけた。この時代を南北朝時代という。」
社会問題の発生
「片山潜・幸徳秋水・安倍磯雄たちは社会主義研究会を結成し、労働者の権利を擁護する社会主義運動を始めた。1910(明治43)年、幸徳秋水らは天皇暗殺をくわだてたとして検挙された(大逆事件)。この事件を機に、政府は社会主義への警戒を強めていった」
とありました。
正閏問題がどんな騒動なのか全くわかっていませんでしたが、この本を読むとこの「大逆事件」と深く関連があることがわかります。天皇に不敬を働くのはそもそもの教育が間違っているということ。そのためには忠臣としての楠木正成に学べ、という水戸学からの働きかけがあったこと。
南北両朝の正閏につきて
「南北両朝の対立は、遠くは安徳・後鳥羽の両天皇、近くは後醍醐・光厳の両天皇の同時に皇位にましませくと同じく、我が歴史上の一時の変態にして固より當例を以て律すべきに非ず。旧説或は南朝の皇位を認めざるあり、或は之に反して北朝を以て閏位となすありと雖も、要するに鎌倉時代に於て持明院(御深草天皇の御子孫)大覚寺(亀山天皇の御子孫)の両皇統の交互に皇位を継承し給ひしもの偶々時を同じくして南北に対立し給ひし一時の現象にして、容易に其の間に正閏軽重を論ずべきに非ざるなり。」
とあったのが、南朝正統論者(正成応援団?)の逆鱗に触れたのが発端だそうです。
「「正統」にはO正統とL正統の二つがあるという。
正統のOとはOrthodoxyであり、宗教等の教義における正統性を指す。その対立概念は「異端 (Heresy, Heterodoxy)」となる。いわゆる「正統と異端」である。かたや、L正統のLとはLegitimacyであり、政権等の統治における正統性を指す。
丸山によると、複雑なことに漢語としての「正統」には、O正統(道統)とL正統(治統)の二つがあった。さらに、後者のL正統(治統)にも、広狭の二義があった。広義の王朝継承関係の意味での「正統」の対立概念は「簒奪」となる。それにたいして、より狭く同系王朝のなかの複数的な王位継承候補者の意味での「正統(正系・正)」の対立概念は「傍系」または「閏位」などと呼ばれると丸山はいう。」
また牧野謙次郎氏の
「天子の一なるものが二つできた時に、正は是非なくてはならぬ者、閏は余儀なく出来たもので、後醍醐帝を正、北朝を閏というのである。中国の正閏論は中国のような易姓革命国ではどちらになっても差し支えないが、日本は万世一系であるからこそ、最も重んじ尊ぶべき皇統に二種あるのはゆるしがたい」
というのもなかなか面白いです。
南朝正統論者の一番の根拠は3種の神器を以て即位したこと。また楠公が忠臣でこちらが官軍であったこと。足利尊氏軍は天皇に対する謀反として「賊軍」であったことが根拠の中心。
北朝正統論者の根拠は明治天皇が北朝の皇孫であること、また南北朝では実質的に北朝が政治を運用していた点を指摘します。
南北朝対立(並立)は実際、持明院と大覚寺統が交互に皇位に着いたのだからその一連の流れとして見るべきというものです。
当時の内務大臣は
「予防策の一つとして教育(実業教育の普及、補習学校・夜学校の普及、校長・教員の人格・思想の養成、校長・教員の生徒に対する監督・教授の「精神」化)を重視。」
元老の山形有朋は
「小学校の教科書は特に健全な思想を養うことに留意して編成。特に『万世一系の皇位』を強調して教科書統制の強化を主張」
というように、子どものころから徹底して天皇に対する敬意を刷り込ませることを重視することから、南北朝対立、北朝正統は許さざるものという政治問題からの関与が始まり、それに政党対立やアカデミー対立、マスコミのあおりが加わったようです。
「本課においては建武の中興の業挫折し、姦猾なる尊氏が勢いに乗じ皇族を擁して其の私を成し、朝廷吉野に移るの已むを得ざるに至りし事情を知らしむると共に、北畠・新田・楠木・名和・菊池等諸氏が何れも勤王の赤誠を致し父子兄弟相継ぎて其の節を変ぜず一意王政の復興に努めし事蹟を説き、児童をしてこれら忠臣の人となりを敬慕せしめ忠君の精神を涵養せんことを要す」
となったそうです。
「南北朝正閏問題」ならぬ「皇位継承(女系天皇)問題」も同じような多数の船頭と非アカデミズム、政治家の思惑と、問題をあおって売れればよいというマスコミの構造は同じです。
すべて後花園の子孫
日本は万世一系
この2つは、裏天皇問題にも、大いに応用できる。
更に、萬世一系なのだから、
つまり、表天皇と裏天皇で、どちらが正天皇かということ。
普通は、今上陛下を正天皇と考えるので、
裏天皇は、つまり、ただの裏天皇ということになる。
正天皇が、玉璽と三種の神器を所持し、神事を執り行い、大喪の礼に服すのは、
至極、当たり前。
これが南朝正嫡なわけがない。
明治天皇や今上陛下がただの表天皇の過ぎない点が。
つまり、私は、裏天皇ということです。
裏天皇だから、飽くまでも、もう一人の天皇と言うことで、
神秘性が少し上がりました。
ちなみに、第二位天皇とは、秋篠宮です。
つまり、私は、裏天皇ということです。
607 自分:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2025/10/22(水) 15:49:13.18 ID:DkVqy [2/6] 0
第二位天皇のことで、第二位とは、正式式階のことならば、そうですが、
・・・
???
あれ、そう言えば、裏天皇は、正式式階ではないですよね?
何者だ?
608 自分:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2025/10/22(水) 15:52:55.15 ID:DkVqy [3/6] 0
創価学会が誘拐したんですし、深見先生も裏天皇陛下といっているんですから、確実に天皇位だと思われるので、
つまり、正式でない天皇位になるので、
これh、つまり、秘密の天皇位ということになります。
南朝正嫡が匂いますねえ・・・
609 自分:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2025/10/22(水) 15:54:55.49 ID:DkVqy [4/6] 0
この、秘密の天皇位と言うのは、日本の中で、極秘の、皇族ということになりますから、
南朝正嫡じゃないと、そぐいませんね。
創価学会は、結論を知っているんですか?
610 自分:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2025/10/22(水) 16:07:26.48 ID:DkVqy [5/6] 0
兎に角、裏天皇は、天皇位に立つべきタイミングと理由があるはずです。
うーん・・・
まあ、裏天皇と言うことになってしまうのか・・・
きっと・・・
特殊天皇です。
だって、当代天皇ですし、国の代表ですから。
これに正嫡が付くかどうかですね。
洋楽の原曲が、凄くいい。
バンド名が分からないんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=vHIDx2xlEYI
https://www.youtube.com/watch?v=gf6paF1fx2E
https://www.youtube.com/shorts/QuaIu_VT908
この昭和時代は、昭和天皇でしたね。
・・・
ああ、このころは、恐らく、先代の裏天皇陛下でしたかね。
6歳までに裏天皇即位は、しないでしょうかね。
表天皇でも、普通は崩御されてから皇位継承します。
譲位も考えられますが、
西知さんは誘拐されていなかったわけですしね。
申し訳ありません・・・
Jstyleが便利過ぎてね・・・
いやいや、存分にやってくれて結構😆
> 邦楽、ハイファイセットの名曲、フィーリングが好きなのですが、
> 洋楽の原曲が、凄くいい。
> バンド名が分からないんですよね。
これですな
Feelings~ Bobby Vinton (1975)
https://youtu.be/UFER6X09zxY?si=GuUea_jzpwme6GF_
法廷皇族じゃないんですから、
南朝正嫡が法廷皇族じゃない訳がないので、
きっと、京都鎮座のために、明治天皇が、弟を裏天皇に設定したのでしょう。
これだと、すっきりします。
母は、参議「五辻忠継」(いつつじただつぐ)の娘「五辻忠子」(いつつじちゅうし)で、後醍醐天皇の諱(いみな:生前の実名)は「尊治」(たかはる)と名付けられました。
追号(ついごう:生前の功績をたたえて贈る称号)は第60代「醍醐天皇」(だいごてんのう)と第62代「村上天皇」(むらかみてんのう)の治世を理想とした後醍醐天皇自身が生前に定めたものです。また、自身の父が後宇多天皇で、醍醐天皇が「宇多天皇」(うだてんのう)の皇子であったことも意識されていたと考えられます。後醍醐天皇の皇子で次代の「後村上天皇」(ごむらかみてんのう)も、こうした理由で追号されました。
有り難うございます!!この人の他の曲も探ってみようと思います。
後醍醐天皇は大覚寺統の系統で、次代は持明院統の皇子が皇位継承することが決まっていたため、このままだと後醍醐天皇は子孫に皇位継承を許されず、上皇として院政を敷く道も閉ざされていたのです。そのため、皇位継承に関しても天皇の意志で決めるべきだと不満を募らせ、後醍醐天皇は日を追って鎌倉幕府から権力を奪還する思いを強めていきました。
いい曲ですな~😆
https://www.youtube.com/watch?v=CyBcHUe4WeQ
こっちが原曲のようです。
I always love you.
> モーリスアルベルト I love you.ですか?
それが代表曲ですか
モーリス・アルバート(Morris Albert) という芸名でもっぱら知られる、マウリシオ・アルベルト・カイザーマン(Maurício Alberto Kaisermann、1951年9月7日- )[1]は、1974年のシングル「愛のフィーリング(Feelings)」によって広く知られた、ブラジルのシンガーソングライター。
ブラジルサンパウロジャンルポップ、ソフトロック職業シンガーソングライター、ミュージシャン、音楽プロデューサー担当楽器ボーカル、ギター、ピアノ活動期間1973年 – 現在レーベルRCAテンプレートを表示
1970年代の日本盤レコードでは、モリス・アルバートと表記されていた。
1970年代半ばには、合衆国で複数の自作曲を録音し、その中から「Sweet Loving Man」がヒットした。その後は、家族とともに、イタリアで暮らしている。
私は、明末清初の易学学者、方以智が前世でした。
「愛のフィーリング」は、フランスのソングライターであるルルー・ガステ(フランス語版、英語版)が作曲した旋律に基づいている。アルバートは当初、旋律も自作であると主張していたが、後にガステは1988年に私的財産権の侵害で勝訴した。
タブレットです
明清時代は、皇帝独裁と官僚制の完成形
西洋に学んだ鉄砲
これらの強力な軍事力により、北京帝国はかつてないパワーを手に入れた
> 私は、明末清初の易学学者、方以智が前世でした。
マジでつか?😵
この、方以智の最期は、悲惨なもので、
特に、自害したとも警察に殺されたともいわれています。
しかし、刀で切られて槍で突かれてぶっ殺されたということは、
民衆に殺されたとも考えにくいので、
警察に撲殺されたのでしょう。
中国明末清初の思想家
方 以智(ほう いち、拼音:Fāng Yǐzhì、1611年11月30日(万暦39年10月26日) -1671年11月9日(康熙10年10月7日))は、中国明末清初の思想家・自然学者・儒学者・禅僧。
方以智の最高位の著書、「東西均」を、
pdfで落として、お読みください。
愛知大学の、齋藤先生と言う方のサイトです。
清への仕官を拒み流浪の僧となった。イエズス会士の影響を受けつつ物理学・博物学・天文学・地理学・医学・音韻学を広く論じた。「質測・通幾」や三教合一の思想を説いた。江戸時代の儒学者・本草学者・蘭学者に著作が読まれた。近現代の中国哲学研究で再評価された。著書に『通雅』『物理小識(中国語版)』『東西均』『薬地炮荘』など。
字は密之(みつし)。出家後の法名は大智または弘智、字は無可、通称は薬地和尚。号は曼公・鹿起・龍眠愚者・浮山愚者など。
私の前世の絵画が観れます。
ワールドメイト会員の、関係者だから、結局、ワールドメイトの人だから、もしかしたら、物凄い人物かも知れません。
今世も、もし、創価学会に大攻撃されなかったら、神霊能力すらあるかも知れなく、大人物だったかも知れません。
神仙は、人類史上、5000人しか居なく、
中国人に多く、日本人は、ほとんど全くいない。
気を清らかに保つこと、人を愛すること、
更に秘伝として、精気を漏らさぬようにすることが、
肝要。
仏教に、神仙になれる教義を書いた仏書が有る。
日本の神仙界は、突出している。
などが書かれています。
西知さんは、希少な日本神仙であり、
天照大霊女貴直接化身の、
神涼観音が、
神仙の道より出でて、汝を守護す、ですから、
きっと、突出した日本神仙界の神仙です。
守護霊前世鑑定を受けました。
守護神の一神は、
天照大霊女貴化身の、神涼観音です。
お顔と、守護神メッセージの色紙を持っています。
本守護神は、天照大霊女貴大神になります。
きっと、裏天皇だからでしょう。
ただのお兄ちゃん風おじさんです。
高科学機材を使われて、大攻撃されているものですから、
その点が、第一位天皇と思った理由です。
https://www.youtube.com/watch?v=6hnPW8vLH0E
シャーデー
>>606
似非ムスリムと神道系キチガイの友情ごっこwwww
誰が似非ムスリムだ😫
1611年、南直隷安慶府桐城県浮山(現在の安徽省銅陵市樅陽県)の名家に生まれる。幼少から学才を発揮し、家学である易学から天文暦学・医学・音楽・書画・兵法まで広く修めると同時に、李之藻の叢書『天学初函』等を通じてイエズス会士の著作を読み、特にニコラ・トリゴーの『西儒耳目資』を読んで中国語のラテン文字転写(中国語版)に関心を持つ。また、アダム・シャールやフランチェスコ・サンビアシ、熊明遇と若くして交流する。
1639年29歳の時、郷試に合格、翌年殿試に合格、進士となる。庶吉士を務めた後、32歳の時、翰林院検討となる。
1644年、順が北京に入ると投獄され拷問を受けるが、やがて脱獄し、妻子を置き去りにして出奔する。その後、清を避けて南明に仕えるが、政争により辞職、以降偽名で薬売りなどをしながら遊歴生活を送る。
1651年、広西でムスリムの清将馬蛟麟に捕まり、服従か死か迫られるが、死を選んだ結果、却って釈放される。その際、梧州の雲蓋寺で剃髪して僧となり、同寺に寓居する。同寺で自祭文を書き、明の滅亡と同時に自分は死んだと宣言する。翌年、施閏章とともに廬山に赴いた後、桐城に帰郷し家族と再会する。
1653年、南京の天界寺にて曹洞宗覚浪道盛禅師のもとで受戒、その後、南京の高座寺に潜居し著述に専念する。
1655年、父の方孔炤が没したため3年間帰郷、その後6年近く諸寺を放浪する。
1664年、放浪を終え、江西省吉安府の青原山浄居寺(中国語版)にて笑峰大然禅師後任の住職となる。以降、書き溜めてきた著書を立て続けに刊行する。また、明代の書院を復興し鄒守益・聶豹の緒を継ごうとする。この頃、王夫之・熊開元・金堡・余颺・張自烈(『正字通』の作者)らと交流する。
1671年、「粤案」の容疑(おそらく復明運動関与の容疑)で逮捕され、吉安府から粤西の流刑地に護送中、贛江の万安県惶恐灘付近で病没する。自殺とする説もある(余英時の説)。
没後、金堡や銭澄之が挽詞を詠んだ。
諸著作で「質測」と「通幾」を標語として掲げた。「質測」は「事物の観察を重んずる自然科学的思考」、「通幾」は「事物の背後にある理・兆しに通達する哲学的思考」のような意味であり、学者は両者を兼ね備えるべきだと説いた[22]。 「質測」と「通幾」は、父の方孔炤(中国語版)の造語と推定される[23]。序文を寄せた游子六『天経或問』でも使用されている[23]。
方以智の宇宙観は、後述の1950年代の侯外廬以来、「火一元論」と称される。火一元論の形成過程には諸説あり、張載の気一元論、朱震亨の相火論、覚浪道盛の尊火論、西洋の四元素論などの影響が指摘されている。
編集
方以智は『物理小識』で「ヒトの脳」について論じたことでも知られる。中国医学では、精神の座は脳ではなく心臓とするのが伝統的だったが、方以智は西洋医学の影響で脳局在論を主張したとされる。以上の内容は、20世紀初頭の医学史家富士川游に端を発する。21世紀現代では、脳局在論ではなく脳と心臓の折衷論だったとする指摘もある。
同時代の王夫之に思想が高く評価された。王夫之は、方以智の「質測」の手法こそが真の「格物窮理」であり、宋代の邵雍や蔡元定の手法は偽りの格物窮理であると評した。また王夫之は、方以智が諸葛亮の木牛流馬を論じたことにも言及している。
清末までの間、『浮山文集』が禁書に認定されたものの、『通雅』『物理小識』『薬地炮荘』は『四庫提要』に著録された。しかしながら、目立った受容は無かった。
清末の光緒10年(1884年)、『物理小識』が再刊された。
江戸時代の日本では、『通雅』と『物理小識』が儒学者・本草学者・蘭学者に盛んに受容された。また、序文を寄せた游子六『天経或問』も盛んに受容された。
儒学者では、三浦梅園が『贅語』で『物理小識』を引用している。また、新井白石は『東雅』と『同文通考』で『通雅』を引用しており、小瀬復庵から『物理小識』を借りたとする書簡も残っている。また、伊藤東涯は『名物六帖』時運箋で『通雅』を引用しており、手沢本にも『通雅』と『物理小識』がある。その他、太宰春台『聖学問答』、中村蘭林『学山録』にも受容されている。
蘭学者では、杉田玄白が『解体新書』で『物理小識』を暗に引用している。その他、志筑忠雄『暦象新書』、宇田川榕菴『舎密開宗』『植学独語』、大槻玄沢『重訂解体新書』、山村才助『訂正増訳采覧異言』にも受容されている。
好古家の藤原貞幹は、粘葉装を論じる際に『通雅』を参照している。
『通雅』と『物理小識』は、清からの輸入と和刻本出版の双方が行われた。長崎奉行所の役人だった大田南畝は、随筆『瓊浦又綴』で、文化2年に『物理小識』が唐船持渡書として輸入されたことを取り上げている。松平定信は随筆『花月草紙』で、『物理小識』の和刻本を出版したいと思ったが、書肆の須原屋伊八(須原屋の一員)が既に出版していたので断念した、と語っている。
民国初期の梁啓超は、『通雅』を小学書として高く評価し、黄宗羲・顧炎武・王夫之・朱舜水と並ぶ「清初五大師」の一人に位置付けた。明治日本では、上記の富士川游が『物理小識』の脳説に着目した。
中華人民共和国では、1957年の侯外廬の論文を皮切りに、唯物論者・無神論者として盛んに研究されるようになっ。侯外廬は、上記の1962年の李学勤本『東西均』に序文を寄せてもいる(李学勤は侯外廬の元助手にあたる)。1964年に毛沢東や楊献珍が関与した「一分為二と合二而一」論争の「合二而一」は、『東西均』三徴篇に由来する言葉である。2001年には龐朴が『東西均』の最初の注釈書を刊行した。
中華人民共和国以外でも、余英時、重澤俊郎、坂出祥伸、小川晴久、杉本つとむ、W.J.ピーターソンら多くの学者が研究している。
> 守護霊前世鑑定を受けました。
守護霊が方以智だと?
この、質測と通幾は、私の現在の思考体系です。
守護霊は、太郎左衛門様と言います。
朱舜水
実理・実行・実用・実効という水戸学思想の基礎を作った明の遺臣
亡国の明を再興するために日本を訪れ水戸に仕えた明の遺臣
朱舜水は中国の明国生まれの学者です。彼は李自成の乱により1644年(崇禎17年)に明朝が滅亡した後に、清朝の侵略に抵抗し中国南部での明朝再興運動に参加していた人物でした。
朱舜水と日本の関係は鄭成功が鎖国政策下の日本で、明再興の救援を求める日本請援使として派遣されていたことに始まります。なんと4度も日本に渡って救援を求めていますが果たせず、1659年(万治2年)に南京攻略戦に敗退すると明国再興を諦め日本に亡命します。60近い年齢になっていた朱舜水でしたが、その学識を求めて諸藩から招聘されますが、1665年(寛文5年)6月に水戸藩主の徳川光圀が彰考館員の小宅処斎を派遣して舜水を招聘し、同年7月には江戸に移住することになったのです。
朱舜水は朱子学と陽明学の中間にある学問を説いたとされ、彼は実理・実行・実用・実効を重んじました。水戸学の基本である学問を実学とする動きは、この頃から始まり九代藩主徳川斉昭の代で実際に政治思想として実行されています。
『大日本史』の編纂に参加した安積澹泊、木下道順、山鹿素行らの学者らに漢籍文化を伝えたのは朱舜水の功績であり、大日本史や水戸の文化財に多くの漢籍が残されたのも、彼の遺風あってのことだと言えるでしょう。
※
https://img2.mypl.net/image.php?id=2efb734c36fd9e3b762f20356a3d0ab7ac19abfb_cms_image.jpg&p=s3-img-origin02&s=960_1480&op=
http://www.peoplechina.com.cn/zlk/yinji/202304/W020230420590904144558.jpg
朱舜水 ~徳川光圀の師となった中国人~
滝口 亮
水戸黄門として有名な水戸藩第2代藩主徳川光圀。その学問の師は、実は中国人だったことをご存じでしょうか? 彼の名は朱舜水。壮大な行動力と考え方を備えた人物で、彼の影響で水戸藩の「水戸学」は大きく発展。時を経て、その思想は日本が変革する契機にもなりました。水戸藩に招かれた異国の賢人について少しでも知ってもらえれば幸いです。
朱舜水(しゅ しゅんすい)は1600年、明の浙江省余姚で生まれました。幼い頃から優秀だったため超難関官僚試験「科挙」の及第も期待されていましたが、腐敗を極める明朝政府に絶望し、長く在野に留まっていました。
各地では重税を苦にした農民反乱が頻発。その混乱に乗じて北方から満州族が侵入し、各都市を撃破。そんな国家存亡の危機にあっても、高官たちは自分が助かることのみに夢中。誰の目から見ても、明朝は風前の灯でした。そして1644年、ついに首都北京が陥落し、明朝は滅亡します(朱舜水44歳)。中国大陸の新たな支配者となった満州族は国号を「清」とし、辮髪などの風習を漢人たちに強制。大陸は大混乱に陥りました。
朱舜水は明朝政府には絶望していましたが、祖国「明」を愛する気持ちは強く持っていました。満州族を追い出し、明を再興したい。そう願う漢人たちによる「反清復明」戦争に朱舜水も身を投じていきます。
清朝の追撃を逃れた明皇族は大陸南部に「南明」を樹立し、抵抗を続けました。南明政府は有能な朱舜水に加わってほしく何度もスカウトしましたが、彼は全て辞退。なぜなら南明は一致団結するどころか、相変わらず権力闘争に明け暮れていたからです。朱舜水は政権内部での活動をあきらめ、交易による利益で金銭的にバックアップする方法を取ることにします。
地図は朱舜水の主な足跡です。交易で長崎に7回も訪問し、さらには安南(ベトナム)にまで足を延ばしています。350年前の人物とは思えないほどの行動範囲で、中年期の朱舜水(44歳~60歳)は儒学者というよりビジネスマンでした。
17世紀は航海技術もかなり発展していましたが、それでも嵐や海賊などの危険と隣り合わせ。それだけに交易は莫大な稼ぎを生みました。もちろん朱舜水の目的は金儲けではなく祖国奪還であったのは言うまでもありません。
図2 東アジアを股にかけた朱舜水の足跡
https://leideas.com/wp-content/uploads/2023/10/1029sp-06.png
南明は20年弱抵抗を続けましたが、じりじりと勢力を削られ、やがて命運尽きます。朱舜水は失意のうちに大陸を去り、長崎に向かいました(60歳)。長崎を選んだのは過去に何度も来ていたことと、日本人から「唐人」と呼ばれていた同郷の中国人が少数ながら住んでいたからでした。とはいえ、当時の日本は鎖国の真っ只中。例外的に長崎は貿易港として開かれていましたが、異人の居住は認めていません。それでも、同郷唐人や朱舜水に弟子入りした日本人が熱心に長崎奉行所に働きかけ、居住が認められました(61歳)。
すでに老境に入っており、このまま静かに長崎で一生を終えるつもりでいた朱舜水でしたが、1664年天地がひっくり返るほどの出来事が発生します。なんと徳川光圀の使者が来訪し、水戸藩に学問教授として招聘したいと告げたのです(65歳)。
このとき光圀は藩主になって4年目。学問を奨励し、史書編纂を成し遂げようと野心に燃えていました。そして、儒学の本場である中国から渡来した人物を師として迎えることを思いつきます。常人の理解を超えた発想と、それを実現できる権力を持っていた光圀。優秀な異人として遠く江戸にまで伝わっていた朱舜水を獲得すべく、使者を派遣したのでした。
しかし、朱舜水は何度も固辞します。「私は任官経験がなく、ずっと在野でやってきた身で老い先も長くありません。江戸に赴き、しかも徳川の大大名に学問を教えるなんてとんでもない」。しかし、光圀が学問を好む藩主であることを知るにつれ、興味が募っていき、ついに承諾しました。
1665年、朱舜水は江戸の水戸藩小石川邸にて徳川光圀と対面。朱舜水66歳、徳川光圀38歳でした。二人はお互いの器の大きさに感嘆し、奇跡的な出会いを喜びました。その後、駒込邸に住居を与えられた朱舜水の講義が開始。儒学の本場である中国の知識、多くの航海で見聞した世界情勢など、刺激に満ちた講義に光圀を始め水戸藩士たちは目が覚める思いで学問に励みました。
江戸幕府は朱子学を中心とした思想教育を奨励していましたが、朱舜水は空論を排し、実学を尊ぶ陽明学も重視するよう説きます。学問は社会問題を改革するためにあるという考え方です。その応用範囲は幅広く、祭器、養蚕、種痘の処方にまで及びました。こうした実用的な学風は「水戸学」として独自の進化を遂げます。
余談ですが、時代を経て幕末になると第9代藩主徳川斉昭によって藩校・弘道館が設立され、「尊王攘夷」が教育理念に掲げられました。この思想が登場したのは弘道館が最初です。やがて水戸学の思想は日本中に流布し、尊王攘夷は幕末の一大テーマに変化。歴史のうねりは皮肉にも体制側である江戸幕府をも倒してしまい、明治維新へつながっていきます。直接関係はありませんが、朱舜水が蒔いた種が時を経て、日本の変革につながっていると考えるととても不思議です。
350年前に育まれた徳川光圀と朱舜水の日中交流は、知れば知るほど驚きに満ちており、グローバル化が進む現代の私たちに多くのヒントを与えてくれます。
直隶松江府上海县太卿坊死没1633年11月8日(71歳没)
京师崇敬する教派カトリック教会主要聖地徐家匯聖依納爵主教座堂テンプレートを表示
日本にも大きな影響を与えた農書『農政全書』など、著書や翻訳書は多数であり、中でも有名なのがイエズス会士アダム・シャール(湯若望)の協力によって刊行した暦法書『崇禎暦書』である。これには中国に実質的に初めて三角関数法(八角法)を導入した、羅雅谷による1631年の『測量全義』や、鄧玉函の 『大測』と『割圓八銭表』が収録された。彼は西洋の諸科学を輸入することに多くの功績を残したが、他方熱心なカトリック教徒であり、リッチやロンゴバルディの伝道事業を援助した。徐光啓はカトリックの教えは儒教を補うものと考えており、そのため迫害を蒙らずに、高位に昇ることができた。
顧炎武(こ えんぶ)
字は寧人、号は亭林。
経学、史学、言語学など幅広い分野で実証的な研究を行い、清朝考証学の祖と称されます。
著書に『日知録』などがあります。
字は太沖、号は南雷、梨洲。
史学や暦学に精通し、顧炎武、王夫之とともに「明末清初三大思想家」と称せられます。
顧炎武、黄宗羲と並び称される思想家の一人です。
彼らはすべて、明朝末年の反清運動に参加した後、清朝への仕官を拒否して学問に専念しました。
思想家、自然学者、儒学者、禅僧でもありました。
物理学、天文学、医学など、広範な分野を研究し、イエズス会の影響も受けていました。
秘密の反清活動が発覚し、捕らえられて自害しました。
特徴:日本に渡り、水戸藩の徳川光圀に影響を与え、日本儒学に大きな影響を与えた。
代表作:『論語集解』
特徴:「明末清初散文三大家」の一人に数えられる散文家。
代表作:『居eşit堂集』
これらの学者は、明末の動乱期を経て、清の時代に受け継がれていく学問の基礎を築きました。
明末清初の儒学者。清朝には仕えず。考証学を始める。
当然、途方もない衝撃
南北朝正閏問題
suzukit
2023年11月14日 05:04
筑摩書房 南北朝正閏問題 ─歴史をめぐる明治末の政争 / 千葉 功 著筑摩書房のウェブサイト。新刊案内、書籍検索、各種の連載エッセイ、主催イベントや文学賞の案内。www.chikumashobo.co.jp
この本はとても面白く興味深かったです。図書館で借りたのですが、そういえば南北朝正閏問題って習ったような気がすると、読み始めました。
読み進むとどっちの天皇が正統なのか?というのは南北朝だけでなく、その前にあったとあります。それは平家と源氏、安徳天皇と後鳥羽天皇。
とりあえず中学の歴史教科書にはこうあります。
建武の新政
「後醍醐天皇は京都に戻ると、天皇親政を目標とし、公家と武家の力を合わせた新しい政治を始めた。幕府滅亡の翌年の1334年に、年号を建武と改めたので、これを建武の新政(建武の中興)という。
しかし、建武の新政は、武家社会の慣習を無視して領地争いに介入したり、貴族の慣例である世襲制を否定した人材登用を行ったりしたため、当初から政治への不満を多く生み出すことになった。
そのようなときに、足利尊氏が武家政治を再興しようと兵をあげ、建武の新政はわずか2年あまりで崩れてしまった。」
「1336(建武3)年、足利尊氏は京都に新しい天皇を立て、建武式目を定めた。これは、京都に幕府を開き、鎌倉時代初期の北条泰時らの政治を手本とする、幕府政治再興の方針を明らかにしたものだった。一方、後醍醐天皇は吉野(奈良県)にのがれ、ここに2つの朝廷が並び立つ状態が生まれた。両者は別々の年号を使った。
吉野に置かれた朝廷を南朝、京都の朝廷を北朝といい、この両者はそれぞれ各地の武士によびかけて、約60年間も全国で争いをつづけた。この時代を南北朝時代という。」
社会問題の発生
「片山潜・幸徳秋水・安倍磯雄たちは社会主義研究会を結成し、労働者の権利を擁護する社会主義運動を始めた。1910(明治43)年、幸徳秋水らは天皇暗殺をくわだてたとして検挙された(大逆事件)。この事件を機に、政府は社会主義への警戒を強めていった」
とありました。
南北両朝の正閏につきて
「南北両朝の対立は、遠くは安徳・後鳥羽の両天皇、近くは後醍醐・光厳の両天皇の同時に皇位にましませくと同じく、我が歴史上の一時の変態にして固より當例を以て律すべきに非ず。旧説或は南朝の皇位を認めざるあり、或は之に反して北朝を以て閏位となすありと雖も、要するに鎌倉時代に於て持明院(御深草天皇の御子孫)大覚寺(亀山天皇の御子孫)の両皇統の交互に皇位を継承し給ひしもの偶々時を同じくして南北に対立し給ひし一時の現象にして、容易に其の間に正閏軽重を論ずべきに非ざるなり。」
とあったのが、南朝正統論者(正成応援団?)の逆鱗に触れたのが発端だそうです。
「「正統」にはO正統とL正統の二つがあるという。
正統のOとはOrthodoxyであり、宗教等の教義における正統性を指す。その対立概念は「異端 (Heresy, Heterodoxy)」となる。いわゆる「正統と異端」である。かたや、L正統のLとはLegitimacyであり、政権等の統治における正統性を指す。
丸山によると、複雑なことに漢語としての「正統」には、O正統(道統)とL正統(治統)の二つがあった。さらに、後者のL正統(治統)にも、広狭の二義があった。広義の王朝継承関係の意味での「正統」の対立概念は「簒奪」となる。それにたいして、より狭く同系王朝のなかの複数的な王位継承候補者の意味での「正統(正系・正)」の対立概念は「傍系」または「閏位」などと呼ばれると丸山はいう。」
また牧野謙次郎氏の
「天子の一なるものが二つできた時に、正は是非なくてはならぬ者、閏は余儀なく出来たもので、後醍醐帝を正、北朝を閏というのである。中国の正閏論は中国のような易姓革命国ではどちらになっても差し支えないが、日本は万世一系であるからこそ、最も重んじ尊ぶべき皇統に二種あるのはゆるしがたい」
というのもなかなか面白いです。
南朝正統論者の一番の根拠は3種の神器を以て即位したこと。また楠公が忠臣でこちらが官軍であったこと。足利尊氏軍は天皇に対する謀反として「賊軍」であったことが根拠の中心。
北朝正統論者の根拠は明治天皇が北朝の皇孫であること、また南北朝では実質的に北朝が政治を運用していた点を指摘します。
南北朝対立(並立)は実際、持明院と大覚寺統が交互に皇位に着いたのだからその一連の流れとして見るべきというものです。
当時の内務大臣は
「予防策の一つとして教育(実業教育の普及、補習学校・夜学校の普及、校長・教員の人格・思想の養成、校長・教員の生徒に対する監督・教授の「精神」化)を重視。」
元老の山形有朋は
「小学校の教科書は特に健全な思想を養うことに留意して編成。特に『万世一系の皇位』を強調して教科書統制の強化を主張」
というように、子どものころから徹底して天皇に対する敬意を刷り込ませることを重視することから、南北朝対立、北朝正統は許さざるものという政治問題からの関与が始まり、それに政党対立やアカデミー対立、マスコミのあおりが加わったようです。
「本課においては建武の中興の業挫折し、姦猾なる尊氏が勢いに乗じ皇族を擁して其の私を成し、朝廷吉野に移るの已むを得ざるに至りし事情を知らしむると共に、北畠・新田・楠木・名和・菊池等諸氏が何れも勤王の赤誠を致し父子兄弟相継ぎて其の節を変ぜず一意王政の復興に努めし事蹟を説き、児童をしてこれら忠臣の人となりを敬慕せしめ忠君の精神を涵養せんことを要す」
となったそうです。
「安定的な皇位継承策を検討する政府の有識者会議」は、大橋真由美(上智大教授)、清家篤(日本私立学校振興・共済事業団理事長、冨田哲郎(JR東日本会長)、中江有里(女優・作家)、細谷雄一(慶大教授)、宮崎緑(千葉商科大教授)という顔ぶれでした。それを見ると、正閏問題から1ミリも進歩していない議論がそこにはあったのだろうと思う次第です。
1613-1682, 明末・清初の儒学者。字は寧人、号は亭林
顧 炎武(こ えんぶ、万暦41年5月28日(1613年7月15日) -康熙21年1月9日(1682年2月15日))は、中国明代末期から清代初期(明末清初)の儒学者。明の滅亡に際して反清運動に参加した。経学や史学の傍ら、経世致用の実学を説いた。清朝考証学の祖の一人。
顧炎武は清朝考証学の浙西学派の祖と称される。しかし清初三大師といわれる黄宗羲や王夫之(船山)と同じように反清復明運動に携わっていた経歴は、現実社会に対する批判という性格を帯びてその学問にもあらわれている。
代表的著作といわれる『日知録』は一見すると随筆を寄せ集めた文集である。しかしその論ずるところは多岐にわたり、中でも歴史に関する箇所は明代の政治経済や社会について鋭い見解を示しており、そのまま現実に対する批判と提議へとつながっている。そして各項目とも事実についてただ論じ批評するのではなく、十分な考証を行った上でその議論を行っている。もっともその著作が、世間に公開されたのは没後であり、清代の考証学者たちは彼の実証主義的な手法を専ら採り入れることとなる。
この他、中国各地の地学・特徴・軍事などのあらゆる点を論じた『天下郡国利病書』や、音韻学について述べた『音学五書』などがある。
ブリテン島各地に乱立したアングロサクソン人の王国は互いに争い、7世紀初頭には七つの王国が主要な王国として台頭していました。
7世紀~8世紀を通じてさらに淘汰され、イーストアングリア王国、ノーザンブリア王国、マーシア王国、ウェセックス王国の4つが主要な王国として順に覇権を握ります。
9世紀~10世紀にかけてはバイキングの侵攻に苦しみました。このなかで生き残ったウェセックス王国が覇権を握ってバイキングに反撃をしかけます。
サセックス、エセックス、ウェセックス の語源
それぞれ南、東、西のサクソン人という意味です。
south-saxons ⇒ Sussex
east-saxons ⇒ Essex
west-saxons ⇒ Wessex
ケント王国とイーストアングリア王国の優勢
6世紀末のイングランドで最も強力だったのはケント王国のエゼルベルト(Æthelberht)です。北へはハンバー川(River Humber)まで勢力圏を広げていました。
7世紀のはじめは、ケント王国とイーストアングリア王国がイングランドの諸王国のなかで勝っていました。616年にエゼルベルトが亡くなると、イーストアングリア王国のレドウァルド(Rædwald)がハンバー川以南の最上の王となりました。
ノーザンブリア王国の興隆
ノーザンブリア王国では、アゼルヴリス王(Æthelfrith)亡き後、デイラ系※のエドウィン(Edwin)がノーザンブリア王国の王になります。
エドウィン王のもとでノーザンブリア王国は勢力圏を広げました。しかし、マーシア王国※とグウィネズ王国※が連合してエドウィン王の領土に侵入し、633年、エドウィン王は「ハットフィールドチェイス(Battle of Hatfield Chase)の戦い」で命を落とします。
※グウィネズ王国…ブリトン人の王国で、時の国王はカドヴァロ(Cadwallon)
エドウィン王のあと王位に就いたオズワルド(Oswald)※はグネウィズ国王カドヴァロをヘブンフィールド(Heavenfield)で倒しました。しかし10年とたたないうちにマーシア国王ペンダがノーザンブリア王国にふたたび戦いを挑み、ついに642年(もしくは644年)、マーサーフィールドの戦い(Battle of Maserfield)にてオズワルド王は破れます。
オズワルド王の跡を継いだオスウィウ王(Oswiu)は王国の北端まで追われました。ペンダ王の殺害こそ果たしますが、覇権はマーシア王国へと移ります。
マーシア王国の興隆
マーシア王国は、7世紀と8世紀を西のポウイス王国(Powys)との戦いに費やしました。この戦争は、マーシア王国のオファ王(Offa治世 757– 796)の時代にクライマックスを迎えました。
オファ王は150マイル(約240km)にわたる防塁(ffa’s Dyke)を築いたことで知られています。これはウェールズとイングランドの境界を形成しました。しかしこれが国境線だったのか、防衛用の陣地だったのかははっきりしていません。
8世紀に優勢を誇ったマーシア王国は、9世紀に入って「エランダンの戦い(Battle of Ellendun)」でウェセックス王国に完敗します。825年のことでした。マーシア王国はベオルンウルフ王(Beornwulf)の治世で、このときウェセックス王国を率いていたのはエグバート王(Egbert治世 802 – 839)でした。
バイキングの来襲、ウェセックス王国の台頭
8世紀~11世紀にかけて、ヨーロッパ各地はバイキングの来襲に苦しみました。”富が集約された場所”とみられた教会や修道院はいちばんに襲われました。
793年に聖なる島リンディスファーン(Holy Island)が占拠され略奪されました。その後約40年間はバイキングの来襲が止まりましたが、835年から再開され、以前よりも激しいものになりました。
867年にノーザンブリア王国が陥落、869年にイーストアングリア王国が陥落、874年~77年にかけてマーシア王国の大部分が侵略されました。
878年、アルフレドの軍は、エディントンの戦い(Battle of Edington)でバイキング軍を破ることに成功します。バイキングのリーダーガスラムと条約をむすび、デーン人の領域デーンロウが線引きされました。
アルフレド王は、引きつづき支配域の町々を要塞化して守りを固めました。デーン人(バイキング)の新たな来襲の波が891年から始まりました。アルフレド王が築いた新しい防衛システムはその成果を発揮しました。最後にはデーン人を滅ぼすに至り、彼らは896年半ばに分散しました。
バイキングの来襲とウェセックス王国の台頭については、次のリンク先にもう少しだけ詳しく綴っています。
『中論』は『倶舎論』の因果論を受け止めつつ、それを“空”の立場からさらに深く問い直したもの。
ただし、単純に「突き詰めた」というよりは “因果の実在性そのものを否定することで、因果を成り立たせる”という逆説的な展開が特徴。
中論 因果は空である(縁起=空)
倶舎論 存在論法(ダルマ)は実体として存在実体はない。
中論 すべては縁起による仮の存在
倶舎論 時間論三世実有(過去・現在・未来は実在)
中論 三世は空。時間も実体ではない
倶舎論 論理展開因果の構造を詳細に分類・説明
中論 因果の成立を論理的に否定しつつ、縁起を肯定
ゲルマン人に属し、5世紀にブリテン島に侵入し、七王国を建てる。「アングル人の土地」の意味からイングランドの地名が生まれた。7世紀ごろ、七つの小王国を形成、9世紀にほぼ統一され、イングランド王国と言われるようになる。
5世紀に大ブリテン島に移住したアングロ=サクソン人は、先住民のケルト人を征服、同化させながら島内各地に定着して行った。アングロ=サクソン人には、サクソン人、アングル人、ジュート人などいくつかの部族に分かれ、7世紀にはそれぞれが幾つかの国にまとまり、ブリテン島に7つの王国が成立した。これを七王国(ヘプターキー Heptarchy)と言う。エセックス・サセックス・ウェセックス・イースト=アングリア・マーシア・ノーサンブリア・ケントの七王国がそれである。
アングル人 イングランド北部からスコットランド低地地方に定着。イースト=アングリア・マーシア・ノーサンブリアの三王国を作った。
ジュート人 南東部のケント地方に定住。ケント王国を作った。
597年にはローマ教皇グレゴリウス1世が派遣した修道士によってキリスト教カトリック教会の布教活動が始まり、このうちのケント王国のエセルベルフト王が改宗し、601年に最初の拠点としてカンタベリー大司教座が置かれた。
だって、たまたまそこに居合わせて、無差別殺人犯に殺されたら終わりだもんね。
途中まで皇位継承とか、明末清初の学者の話をしていたのに
> GHQ焚書アーカイブズ?
https://dpub.jp/authors/237/online-courses/
失われた日本の歴史を取り戻す『GHQ焚書アーカイブス』
https://youtu.be/WTP1TKWF33M?si=_bsdZpWxzt-T4dVp
知恵を授かる:
神から「善悪を判断する知恵」を願ったところ、神はそれを祝福し、知恵だけでなく富と栄誉も与えられました。この知恵は『箴言』や『伝道者の書』としてまとめられています。
父ダビデが集めた材料を用いて、壮麗なエルサレム神殿を建立し、イスラエルの信仰の中心地を築きました。
ソロモン王の知恵と富を聞いたシェバの女王が、その繁栄を確かめるために訪れ、感嘆したという有名なエピソードがあります。
多くの外国の女性と結婚し、彼女たちの故郷の神々を崇拝するようになったと聖書は述べています。これは、イスラエルの神への信仰から離れることになり、神の怒りを招いたとされています。
神はソロモン王に、この偶像崇拝を続けるなら、彼の死後に王国が分裂することを警告しました。ソロモン王の死後、王国は北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂しました。
シバが天照大御神、また卑弥呼なんてすよ。
もっと前から邪馬台国はあったのですが。
前10世紀、ヘブライ王国の全盛期の王。イェルサレムにヤハウェ神の神殿を建設した。その死後、王国は南北に分裂した。
(引用)ソロモンはエジプトからバビロニアへ、地中海からインドへと彼の領土内を通ずる通商路を支配する要地を強化した。エジプトからは亜麻布の糸や、よく訓練された戦車用の馬を輸入して、レバノンの高価な木材やアラビアの香料と交換した。……フェニキア人の支配者はソロモンの事業を援助した。北から南へ、東から西へと、通商はパレスチナを通って行った。
マジかいな~?😱⁉️
父のダヴィデは、モーゼがシナイ山で神から与えられた契約を納めたとされる「契約の箱」をイェルサレムにもたらしたが、ソロモンはそれを祀る祭壇を建設した。これはヤハウェ神を国家の守護神として祀ることで、ユダヤ教の象徴的な場とされることとなる。しかし、同時にこれによってユダヤ教の内省的な側面は次第に薄れ、神官を中心とした儀礼宗教という性格が強まり、一部には荒野でひたすら神の声をききながら、悔い改めることを説く預言者が反発を強めることとなる。また、ソロモンはそのほかに壮麗な宮殿も建設したので、民衆への重税が課せられ、反発を受けて死後に王国は南北に分裂してしまった。
確かに凄い
旧約聖書にはソロモンは大変な知者としても描かれており、『詩編』や『箴言』は彼の作品と擬せられている。また、シヴァの女王(アラビアの南方、現在のイエメンか。シェバまたはサバとも表記する)がソロモンの知恵を確かめようとやってきて難問を投げかけたが、彼はそのすべてに難無く応えたので、女王はソロモンを褒め称え、たくさんの金と香料、宝石を贈ったという話が、やはり旧約聖書に載っている。<『旧約聖書』列王記上第10章>
ソロモンはたいへんな知者であり、国家を栄華に導いたと言われるが、宮殿や神殿の建設は人民からの重税にまかなわれたからか、その死(前631年、前622年、前922年とも言われる)に際し、民衆の反乱が起こった。王位はレハブアムが継承したが、ユダ一族の支配に反発した北部の民衆は、別にヤロブアムを王に立てイスラエル王国として分離した。南のイェルサレムのユダ一族はレハブアムをその後も王として、ユダ王国となった。こうしてヘブライ人の国家は分裂した。
皇族の源平藤橘が、それぞれ、肌の色が違うのをご存知?
別名、ヴァイキング
10/25(土)21:49配信
■プロ野球 SMBC日本シリーズ2025第1戦 ソフトバンク1-2阪神(25日 みずほPayPay)
有原 航平(ありはら こうへい、1992年8月11日- )は、広島県広島市佐伯区出身[2][3]のプロ野球選手(投手)。右投右打。福岡ソフトバンクホークス所属。
有原 航平福岡ソフトバンクホークス
2023年7月25日京セラドーム大阪
基本情報国籍日本出身地広島県広島市佐伯区生年月日1992年8月11日(33歳)身長
体重190 cm
100 kg選手情報投球・打席右投右打ポジション投手プロ入り2014年ドラフト1位初出場NPB / 2015年5月15日
MLB / 2021年4月3日最終出場MLB / 2022年9月10日年俸4億円+出来高(2025年)[1]
※2023年から3年契約経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
早稲田大学
北海道日本ハムファイターズ(2015 - 2020)
テキサス・レンジャーズ(2021 - 2022)
福岡ソフトバンクホークス(2023 - )
第51代天皇:平城天皇
第52代天皇:嵯峨天皇
第53代天皇:淳和天皇
第54代天皇:仁明天皇
第55代天皇:文徳天皇
第56代天皇:清和天皇
第57代天皇:陽成天皇
第58代天皇:光孝天皇
第59代天皇:宇多天皇
第61代天皇:朱雀天皇
第62代天皇:村上天皇
第63代天皇:冷泉天皇
第64代天皇:円融天皇
第65代天皇:花山天皇
第66代天皇:一条天皇
第67代天皇:三条天皇
第68代天皇:後一条天皇
第69代天皇:後朱雀天皇
第71代天皇:後三条天皇
第72代天皇:白河天皇
第73代天皇:堀河天皇
第74代天皇:鳥羽天皇
第75代天皇:崇徳天皇
第76代天皇:近衛天皇
第77代天皇:後白河天皇
第78代天皇:二条天皇
第79代天皇:六条天皇
第81代天皇:安徳天皇
第82代天皇:後鳥羽天皇
第59代「宇多天皇」(うだてんのう)は、中世に多くの公卿を輩出し、そのあともいくつかの公家や華族の家系の祖となった「宇多源氏」(うだげんじ)の始祖にあたる天皇です。皇子として誕生した宇多天皇は一度臣籍に降り、再び皇籍に戻って即位するという特異な経歴の持ち主でした。そんな宇多天皇の治世は、関白との間で政治紛争を起こしましたが、学者の「菅原道真」(すがわらのみちざね)を重用し、積極的な政治改革を進めて徳政を行いました。また歴代天皇で初めて法皇となった人物でもあります。仏教を篤く信仰していた宇多天皇の生涯や治世についてご紹介します。
「宇多天皇」(うだてんのう)は、867年(貞観9年)に第58代「光孝天皇」(こうこうてんのう)の第7皇子として生まれました。
宇多天皇の母は、第50代「桓武天皇」(かんむてんのう)の皇子「仲野親王」(なかのしんのう)の娘で、「班子女王」(はんしじょおう)という人物。
光孝天皇が親王のときからの妃であり、光孝天皇即位後に天皇の寝所に侍する女御の官位となりました。さらに、光孝天皇も桓武天皇の皇統であることから、宇多天皇の系図は、父母どちらも桓武天皇の子孫ということになります。
また、光孝天皇以降は漢風諡号(かんふうしごう:生前の行跡に基づいて死後に贈られる名)が中断されたため、「宇多」(うだ)は漢風諡号ではなく、生前の所在地などを表す追号であると言われています。宇多天皇が育った場所が「宇多院」(うだいん)であったからという説や、宇多天皇が葬られた「大内山陵」(おおうちやまのみささぎ:京都市右京区)の地名である「宇多野谷」(うだのたに)に由来するという説が有力視されてきました。
この他に、在位期間の元号から「寛平法皇」(かんぴょうほうおう)、譲位後の在所から「亭子院帝」(ていじのいんのみかど)などの異称でも呼ばれました。
藤原基経
887年(仁和3年)、父である光孝天皇の発病に伴い、臣籍に下っていた源定省(宇多天皇)は、関白「藤原基経」(ふじわらのもとつね)によって親王に復帰して皇太子となります。そして同年に光孝天皇が崩御すると、宇多天皇は21歳で即位しました。
こうした皇位継承は、藤原基経主導のもとに行われ、宇多天皇はほとんど言われるがままに即位したと考えられます。そこには、関白として権力をより強めたい藤原基経の思惑がありました。
これに対して宇多天皇は、翌日再び詔勅を発しますが、この書面の中で「阿衡」(あこう)という言葉を用います。この阿衡に対して、文章博士(もんじょうはかせ:官僚育成機関で歴史を担当する教官)で名高い学者の「藤原佐世」(ふじわらのすけよ)は、「地位は高いが職務がない」という意味であると指摘。この意見を聞いた藤原基経は、憤慨して出仕を拒否してしまうのです。
宇多天皇は、事態の収束を図るため、無実と知りながら重臣の橘広相を処罰したことに、心を痛めていたと言われています。この「阿衡事件」(あこうじけん)の背景には、関白として権力を掌握したい藤原基経の思惑があり、あえて事態を悪化させ、橘広相を失脚させたと考えられます。また、藤原基経は宇多天皇による親政を阻止し、藤原氏が不動の地位を得るために、このような行動を取っていたのではないかという説も。
この阿衡事件によって、宇多天皇の治世は散々な幕開けとなりました。
宇多天皇による親政と菅原道真の重用
阿衡事件から4年が経った891年(寛平3年)、藤原基経の死によって宇多政権の政治紛争はひとまず終幕を迎えます。宇多天皇は、藤原基経の嫡男「藤原時平」(ふじわらのときひら)がまだ21歳と若年であるうちに、天皇中心の親政を推進しました。実際、宇多天皇自身が政治家としての資質を持ち合わせていたこともあり、親政の基盤を固めれば、藤原氏による政権掌握を阻止することができたのです。しかし、当時の天皇家には、宇多天皇の親政を補佐する優秀な人材がいませんでした。
そこで、宇多天皇は幼少期から秀才と英名を馳せていた「菅原道真」(すがわらのみちざね)を側近として登用します。菅原道真は阿衡事件の際にも藤原基経に対して意見書を提出するなど、事件の収束に一役買っていた人物です。
寵臣(ちょうしん:お気に入りの家来)だった橘広相が亡くなったあとは、宇多天皇の菅原道真に対する信任はより厚くなり、891年(寛平3年)には菅原道真を蔵人頭(くろうどのとう:天皇の秘書的役割を果たした側近の長)に任命します。そのあとも菅原道真を重用し続けた宇多天皇は、893年(寛平5年)に菅原道真を式部大輔(しきぶたいふ:式部省の次官)に任じ、公卿の職位を与えました。
宇多天皇は、ときに皇位継承というデリケートな問題でさえ、菅原道真には意見を求めていたと言われています。宇多天皇にとって菅原道真は、唯一心を許せる相手だったのでしょう。このように、宇多天皇は菅原道真を側近として重用し、積極的に政治改革に取り組みました。菅原道真によって支えられた宇多天皇の治世は、「寛平の治」(かんぴょうのち)と呼ばれ、徳政として高く評価されています。
宇多天皇は、菅原道真の子を自身の女御にし、また、皇太子の妃にも迎えていたため、2人はより強固な関係を築いていきました。このように、宇多天皇が菅原道真を信任し、高い地位に引っ張り上げ、近臣として重用し続けていたのは、藤原氏に対して政治的抑圧を与えるためでもあったのです。
そして、この状況を藤原氏が黙って見ているはずもなく、再び藤原氏の反発を招きます。897年(寛平9年)、宇多天皇は第1皇子「敦仁親王」(あつぎみしんのう)を元服させ、立太子させました。そして、若き皇太子に「寛平御遺誡」(かんぴょうのごゆいかい)という書置(かきおき)を与え、宇多天皇は譲位することを決断。敦仁親王は即位して「醍醐天皇」(だいごてんのう)となり、宇多上皇から引き継いだ寛平御遺誡にしたがって、醍醐政権でも菅原道真の重用を続けます。
宇多法皇が仏道に熱中するなか、右大臣に就いた菅原道真は朝廷で孤立を深め、周りの菅原道真の失脚を望む声はピークに達していました。事態を重く見た文章博士「三善清行」(みよしのきよゆき)は、菅原道真に辞職を勧めます。しかし、この忠告を受け入れる前に、菅原道真は藤原時平からあらぬ疑いをかけられ、大宰府(現在の福岡県太宰府市、筑紫野市)へ左遷されてしまいます。
こうして、901年(昌泰4年)に起こった「昌泰の変」(しょうたいのへん)によって菅原道真は失脚し、大宰府で命を落とします。宇多天皇と菅原道真の尽力によって天皇家が保持していた政権は、再び藤原氏の手に渡ることとなりました。
宇多法皇は、昌泰の変のあと真言宗の阿闍梨(あじゃり:指導者の資格)となります。当時、真言宗は「空海」(くうかい)によって開かれたばかりで、朝廷との結びつきがまだ弱い状況でした。そんななか、宇多法皇によって積極的に真言宗が広められたことで、真言宗は日本仏教として地位を向上させ、朝廷との関係も強まっていったのです。そののち宇多法皇は、931年(承平元年)に65歳で崩御しました。
宇多天皇は、譲位後もしばらく醍醐政権を支えていましたが、法皇となってからは政治よりも仏教に対して熱心に向き合っていたという印象があります。また、仏教以外にも宇多天皇は在位期間から文化の発展にも注力していました。
寛平年間には「寛平御時后宮歌合」(かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ)を開き、歌合(うたあわせ)で短歌の優劣を競わせ、歌人の育成に貢献しました。大規模な歌合は、譲位後の御所である「亭二院」(ていじのいん)でも開かれ、宇多天皇による歌合の開催は日本文化の発展にもつながりました。
【イエス】統合・修道スレ10【キリスト】
https://talk.jp/boards/psy/1688624968
ウィトゲンシュタイン
ウィトゲンシュタイン
普段の生活で実践するだけだと思うが
倫理法人会の小冊子も、普段心がける
良い行いを紹介していますが、
それだけでは世の中変わらない。
今の搾取される経済は何も変わらない。
長期的な投資
政治経済の本質を見抜く力
マスコミの都合の良いところだけの報道
行政の問題にも目を向けましょう。
Youtube動画で検索しましょう。
【イエス】統合・修道スレ10【キリスト】
https://talk.jp/boards/psy/1688624968
何度きいても忘れてしまう時代地域
概要: 現在のドイツの原型となった王国です。
歴史: カロリング朝断絶後、ザクセン家が王位を継承し、ザクセン朝が成立しました。オットー1世の時代に東ローマ帝国に代わる「神聖ローマ帝国」が成立しました。
概要: 現在のフランスの原型となった王国です。
歴史: カロリング朝断絶後、パリ伯ユーグ=カペーが国王に選出され、カペー朝が始まりました。
概要: 東フランクと西フランクの中間地域を領土とした王国で、カール大帝の孫であるロタール1世が継承しました。
歴史: 分裂後、東フランクと西フランクに領土を奪われ、メルセン条約(870年)などにより解体されました。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/ClovisDomain_japref.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Vertrag_von_Verdun_en.svg/1280px-Vertrag_von_Verdun_en.svg.png
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium