坐禅と公案134章 行住坐臥 是空最終更新 2025/08/07 01:151.神も仏も名無しさんe8lOXsbYこのスレの1章は、南予さんが建てたスレッドである。スレッドは来(きた)る者を拒(こば)まず、去る者は追わず、だが荒らしはイラン会者定離。こんにちは、さようなら。生死(しょうじ)。問う答えるて対話してきた各章のつらなり、1000章が、次のステップか。佛とは、真理、ダルマ、法、であって人格的存在ではない。問う、「両手で打てば音が鳴る、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい 」諸行無常、諸法無我、一切皆空、である。禅定(ぜんじょう、梵: dhy?na, ディヤーナ、巴: jh?na, ジャーナ、禅那:ぜんな)。静慮こころコロコロ、色即是空は空即是色へ還(かえ)る。さとりとは、真理、法、ダルマである。達磨さんはインドから中国にやって来たのか、来なかったのか。ビッグバーンは一期一会である。すずめはチュンチュンこんにちは、である。道端のタンポポのさよなら、である。出会えば別れるのである。問う「この座敷から坐のままで30メートル先のロウソクの炎を吹き消せ」中道是空(ちゅうどうは これ くうなり)空是中道(くうとは、これ ちゅうどうなり)色即是空は空即是色へ還(かえ)る【前スレ】坐禅と公案133章 中道是空(ちゅうどうは これ くうなり )https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1600514699/【過去スレ】坐禅と見性第132章水仙の八重咲の花が香りhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1579270433/坐禅と見性第131章輪に成って肩を組み歌い踊り笑いあうhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1559127492/坐禅と見性第130章頭を踏み台にして花街から還(かえ)るhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1543596675/坐禅と見性第129章猛烈な秋雨前線と台風がお迎えhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1535719580/坐禅と見性第128章第128章さあ月進んで五月晴のダービーだhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1523782599/l50出典 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/16343822642021/10/16 20:04:24707コメント欄へ移動すべて|最新の50件658.神も仏も名無しさんa0XK0>>656華厳の世界観のテイストが無いのは禅は無理ロンには、とりまある知識だけは😀2025/08/05 23:37:39659.神も仏も名無しさんa0XK0>>657華厳の壁だな😀2025/08/05 23:38:00660.神も仏も名無しさんa0XK0知識的には華厳の壁を越えないと、禅はわからない😀2025/08/05 23:38:36661.神も仏も名無しさんa0XK0華厳の壁は原始仏典だとブッダが涅槃に入る前にどこそこが美しい云々とやっていたがそのテイストが華厳な壁だろな😀2025/08/05 23:40:38662.神も仏も名無しさんa0XK0ヨルもコーン🤡も華厳の壁に阻まれている😀ロンとアンドーあたりはなんとなく知識的に華厳の壁を越えている😀2025/08/05 23:41:51663.神も仏も名無しさんCmwra禅を語り、華厳の壁を少しでも知識的に越えていればま、襲わないな公案は別だけどな😀2025/08/05 23:53:47664.◆JBLfMwCXhY1touD達磨大師については、結論が出なかった😅2025/08/06 06:55:02665.◆JBLfMwCXhY1touD>>661> ブッダが涅槃に入る前に>> どこそこが美しい云々と> やっていたがこの世が美しいと言っていた2025/08/06 06:56:10666.神も仏も名無しさんVAOzR>>665そこがかなり天台華厳真言禅あたりがピックアップした世界だなその辺の感性あたりの認知がないのがま、禅に関してダメ烙印対象だな😀2025/08/06 07:19:27667.◆JBLfMwCXhYCWDTS昨日も、栖ウンリダンがニコルンに凹られたな~😭2025/08/06 08:33:39668.◆JBLfMwCXhYCWDTS栖ウンリダンもはや、一心同体と化した観がある2025/08/06 08:34:03669.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>664風説として、達磨大師は面壁9年で手足が腐ってだるま(縁起物)になったという話があるそうですが、実際はそんなこと無かったと思います。意味合いとしては、単に「手足が無い」という表現になっています。ある僧は、そのことを上半身だけの肖像画を描くことで表現しています。なぜ、手足を書かないのかという話になります。その意味するところは何でしょうか。比喩的表現としては日本語にあります。2025/08/06 09:00:39670.神も仏も名無しさんVAOzR駄弁付け足しやり倒しながらヨル公はがんばるのか?ウンチクだらけだなリバース駄弁付け足ししたおしながら達磨の上半身、笑かすなよ🤐2025/08/06 09:04:54671.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>670肖像画に手足を付け足しをしないことの説明がありませんよ。2025/08/06 09:09:34672.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>667個人的には見捨てない行為に見えますよ。2025/08/06 09:10:36673.神も仏も名無しさんVAOzRアタマの付け足しヨル公😫2025/08/06 09:10:53674.神も仏も名無しさんVAOzR>>672また駄弁😫2025/08/06 09:11:35675.神も仏も名無しさんVAOzRヨル公もコーン並みに実は無駄ゴミ箱タイプだな🤐2025/08/06 09:12:17676.神も仏も名無しさんVAOzRヨル公にはリダンのようなある種の変な意味の度胸がありそうだ😫2025/08/06 09:13:57677.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>665ブッダが入滅する前(肉体死が近付いている時)は、普段目にしている景色が異常に美しく見えるようですね。2025/08/06 09:14:16678.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>674もともと無い足に蛇足しようとしている訳では無いのです。2025/08/06 09:16:06679.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9達磨大師に手足はあったのに、あえて描かない事で表現しています。上半身の肖像画ばかり描いていたそうなので、完全に意図的です。2025/08/06 09:17:48680.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9一言、ピシャリと言い当てるならば、この話はあっさり終わります。2025/08/06 09:27:50681.神も仏も名無しさんVAOzR>>677公案の欠片も解ってないじゃねえかヨル公🤐2025/08/06 09:29:52682.神も仏も名無しさんVAOzR>>678お前は無駄な手足付け足し祭りだな?アホウヨル公2025/08/06 09:30:47683.神も仏も名無しさんDOUnKアホウの付け足し駄弁芸能よりも俺は暑い中で仕事せにゃならん立禅で脳内パワーアゲルかー😀2025/08/06 09:49:23684.神も仏も名無しさんDOUnK昨夜は熱中症ぽく、アタマの体温上がってきてたからなー寝る時間が1時間半遅れになったその疲労のどんよりもあるしなー立禅で世界は美しいだ視野鮮明ですわヨル公の漫談はまだ続くんかい?🤐2025/08/06 09:56:03685.ヨル◆mMbtzeO9TADadXG>>681この公案ですら無い問題を解けないと、スレの隻手は読み切る事は出来ないですよ。2025/08/06 11:18:49686.神も仏も名無しさんlzMqC隻手というのは、いろんな見解があるだろうけど、やはり、一つは、世のあらゆる音を聴き守り続ける、音に参ずるみたいな行なんであって、それに意味がある。。音というものは、視覚と違って、対象と離れていない。。また、味覚や嗅覚や触覚と違って、直接触れているわけでもないとも言える。。だから、空間全体=法身に目覚めるためには、音に参ずる、というのは、いい方法だと思う。。法身覚了すれば、無一物。。ホントは、空間全体、ではなく、宇宙全体に目覚める、ということなんでしょうけど。。2025/08/06 11:34:39687.神も仏も名無しさんlzMqC頭空っぽにならないと、鳥が鳴いても気づかなかったりする。。鳥が鳴いても、風鈴が鳴っても、救急車が来ても、子供が泣いても気付く、坐禅修行の結果は、そうなっていく、ということですよね。。2025/08/06 11:36:44688.神も仏も名無しさんlzMqC悟りを開く前に、心を空じて、自我を解いていく、開いていく。。オープンな心になるから、いろんなものが、見える、聴こえる、感じられるようになる。。2025/08/06 11:40:03689.神も仏も名無しさんVsiSg>>685ゴクロウハッタリヨル🤐ロン閣下のレスは耐えれるがポンコツヨルのレスは耐えられない🤐2025/08/06 11:52:52690.神も仏も名無しさんVsiSgヨルは真理研究家なのでそれがアタマに詰まっている自分の見解で詰め詰めだコーン🤡と大差ないコーン🤡よりと、とりま自己完結はしてそうだが🤐2025/08/06 11:54:16691.神も仏も名無しさんVsiSg>ホントは、空間全体、ではなく、宇宙全体に目覚める、ということなんでしょうけこういうレスごできるからロンには礼儀を持って付き合う😀2025/08/06 11:55:18692.神も仏も名無しさんVsiSgポンコツヨルにはウンザリだ🤐2025/08/06 11:56:04693.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9>>686小生は、たった一つの答えに至ると主張しています。そういう取り組み方ですので、まったく違っています。2025/08/06 12:47:43694.神も仏も名無しさんlzMqC答えのない方が正解かもしれませんよ。。今の自我に知り得るものではないから、公案たり得るのです。。2025/08/06 12:52:40695.ヨル◆mMbtzeO9TAetUU9JBLさんが、もういいかなとなりましたら、回答の書き込みをさせていただきます。隻手の回答はここでは止めます。JBLさんへは興味がありましたら、お伝え可能です。2025/08/06 12:54:38696.(。~^~)(~^~。) ポッたん~♪バッタンeOsVI>>695> JBLさんが、もういいかなとなりましたら、回答の書き込みをさせていただきます。 隻手の回答はここでは止めます。JBLさんへは興味がありましたら、お伝え可能です。公案には答えが有りません。2025/08/06 17:01:01697.神も仏も名無しさん5KA19妄想ぼったんがきた🤢2025/08/06 19:44:16698.◆JBLfMwCXhYZRJpz公案は、答えを知ることより考えることに意義があるとは思うのだが2025/08/07 00:15:26699.◆JBLfMwCXhYZRJpz「達磨になぜ足が無いのか?」については答えを知りたい気もするな~😅2025/08/07 00:16:02700.◆JBLfMwCXhYZRJpz公案ってのは、基本的に答えがない公案に向かって意識を集中する、一種のサマタ瞑想に見えるんだが2025/08/07 00:17:53701.◆JBLfMwCXhYZRJpz真言宗では、「阿」の1字に意識を集中する臨済宗では、「無」の1字に意識を集中する阿字観と無字観どちらも…サマタ瞑想の集中行2025/08/07 00:19:29702.(。~^~)(~^~。) ポッたん~♪バッタンs2oKu>>698> 公案は、答えを知ることより 考えることに意義があるとは思うのだが公案を眺めてもねぇ 遠景ではありません。2025/08/07 00:26:25703.◆JBLfMwCXhYPvCMB犬に仏性はあるか?隻手で拍手したら音がするか?・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできているだから個人的に、「真言宗の阿字観をアレンジした、無字観」と受け取っているまあ、臨済宗に対する偏見かもしれんが(笑)2025/08/07 00:34:31704.リダン◆gEV3xsS//kiLFlN>>703んだよ反応悪いと思ったらこんなスレがあったんか・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできている↑そういうことやねあってるあと無もいらないヨルとらやが公案に見解、真意があると妄想するのはズレとる2025/08/07 00:41:56705.リダン◆gEV3xsS//kiLFlNあと南泉斬猫の公案などは機関に相当する無字で現したそれを自在に扱うという公案2025/08/07 00:50:39706.リダン◆gEV3xsS//kiLFlN隻手の回答はここでは止めます。とかいうズレた妄想にこるんしかりヨルしかり閉鎖的な知恵袋だとわけわからん妄想にハマるんやろな2025/08/07 00:52:21707.(。~^~)(~^~。) ポッたん~♪バッタンs2oKu>>703> 犬に仏性はあるか? 隻手で拍手したら音がするか? ・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできている だから個人的に、「真言宗の阿字観をアレンジした、無字観」と受け取っている まあ、臨済宗に対する偏見かもしれんが(爆笑)阿字観は対象が有るから、半眼の坐禅とは違う。坐禅は外へは向かわない。坐禅は観えない自己の内側を問うものだね。山川草木国土はことごとくみな、仏性が有る。これは真理です。この真理を学んだ新入りの修業僧が、問うのです。生きとし生けるものは仏性が有ると学びましたが、当寺院の門前に寝そべって参拝客に食べ物をねだってまとわりついている あの痩せ狗にも仏性がございましょうか。そうだよ、有るよ。このやり取りを物陰からこっそり盗み見していた未悟(みご) 悟前(ごぜん)の修行僧が 承認欲求にかられ、答えはわかってますよ、を胸に秘めて、同じように、狗にも仏性がございましょうか、と問うのです。答えます、無。この無に取り込め、と言う公案です。両手で打てば音が鳴る。では、片手の人が叩く拍手の音を聞いて来い。禅とは言葉では伝わらない真理を伝えようと公案と言う問う、答える、と言う形式を用いて、さとらせよう、と躍起です。2025/08/07 01:15:17
スレッドは来(きた)る者を拒(こば)まず、去る者は追わず、だが荒らしはイラン
会者定離。こんにちは、さようなら。生死(しょうじ)。
問う答えるて対話してきた各章のつらなり、1000章が、次のステップか。
佛とは、真理、ダルマ、法、であって人格的存在ではない。
問う、
「両手で打てば音が鳴る、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい 」
諸行無常、諸法無我、一切皆空、である。
禅定(ぜんじょう、梵: dhy?na, ディヤーナ、巴: jh?na, ジャーナ、禅那:ぜんな)。静慮
こころコロコロ、色即是空は空即是色へ還(かえ)る。
さとりとは、真理、法、ダルマである。
達磨さんはインドから中国にやって来たのか、来なかったのか。
ビッグバーンは一期一会である。
すずめはチュンチュンこんにちは、である。道端のタンポポのさよなら、である。
出会えば別れるのである。
問う
「この座敷から坐のままで30メートル先のロウソクの炎を吹き消せ」
中道是空(ちゅうどうは これ くうなり)
空是中道(くうとは、これ ちゅうどうなり)
色即是空は空即是色へ還(かえ)る
【前スレ】
坐禅と公案133章 中道是空(ちゅうどうは これ くうなり )
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1600514699/
【過去スレ】
坐禅と見性第132章水仙の八重咲の花が香り
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1579270433/
坐禅と見性第131章輪に成って肩を組み歌い踊り笑いあう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1559127492/
坐禅と見性第130章頭を踏み台にして花街から還(かえ)る
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1543596675/
坐禅と見性第129章猛烈な秋雨前線と台風がお迎え
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1535719580/
坐禅と見性第128章第128章さあ月進んで五月晴のダービーだ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1523782599/l50
華厳の世界観のテイストが無いのは
禅は無理
ロンには、とりまある
知識だけは
😀
華厳の壁だな
😀
華厳の壁を越えないと、
禅はわからない
😀
原始仏典だと
ブッダが涅槃に入る前に
どこそこが美しい云々と
やっていたが
そのテイストが華厳な壁だろな
😀
華厳の壁に阻まれている
😀
ロンとアンドーあたりは
なんとなく知識的に
華厳の壁を越えている
😀
少しでも知識的に越えていれば
ま、襲わないな
公案は別だけどな
😀
> ブッダが涅槃に入る前に
>
> どこそこが美しい云々と
> やっていたが
この世が美しいと言っていた
そこがかなり天台華厳真言禅
あたりがピックアップした世界だな
その辺の感性あたりの認知がないのが
ま、禅に関してダメ烙印対象だな
😀
もはや、一心同体と化した観がある
風説として、達磨大師は面壁9年で手足が腐ってだるま(縁起物)になったという話があるそうですが、実際はそんなこと無かったと思います。意味合いとしては、単に「手足が無い」という表現になっています。
ある僧は、そのことを上半身だけの肖像画を描くことで表現しています。なぜ、手足を書かないのかという話になります。その意味するところは何でしょうか。
比喩的表現としては日本語にあります。
ヨル公は
がんばるのか?
ウンチクだらけだな
リバース
駄弁付け足ししたおしながら
達磨の上半身、
笑かすなよ
🤐
肖像画に手足を付け足しをしないことの説明がありませんよ。
個人的には見捨てない行為に見えますよ。
😫
また駄弁
😫
コーン並みに実は
無駄ゴミ箱タイプだな
🤐
リダンのような
ある種の変な意味の度胸がありそうだ
😫
ブッダが入滅する前(肉体死が近付いている時)は、普段目にしている景色が異常に美しく見えるようですね。
もともと無い足に蛇足しようとしている訳では無いのです。
公案の欠片も解ってないじゃねえかヨル公
🤐
お前は無駄な手足付け足し祭りだな?
アホウヨル公
俺は暑い中で仕事せにゃならん
立禅で脳内パワーアゲルかー
😀
寝る時間が1時間半遅れになった
その疲労のどんよりもあるしなー
立禅で世界は美しいだ
視野鮮明ですわ
ヨル公の漫談は
まだ続くんかい?
🤐
この公案ですら無い問題を解けないと、スレの隻手は読み切る事は出来ないですよ。
それに意味がある。。
音というものは、視覚と違って、対象と離れていない。。
また、味覚や嗅覚や触覚と違って、直接触れているわけでもないとも言える。。
だから、空間全体=法身に目覚めるためには、音に参ずる、というのは、いい方法だと思う。。
法身覚了すれば、無一物。。
ホントは、空間全体、ではなく、宇宙全体に目覚める、ということなんでしょうけど。。
鳥が鳴いても、風鈴が鳴っても、救急車が来ても、子供が泣いても気付く、坐禅修行の結果は、そうなっていく、ということですよね。。
オープンな心になるから、いろんなものが、見える、聴こえる、感じられるようになる。。
ゴクロウ
ハッタリヨル
🤐
ロン閣下のレスは耐えれるが
ポンコツヨルのレスは耐えられない
🤐
それがアタマに詰まっている
自分の見解で詰め詰めだ
コーン🤡と大差ない
コーン🤡よりと、とりま自己完結はしてそうだが
🤐
こういうレスごできるから
ロンには礼儀を持って付き合う
😀
ウンザリだ
🤐
小生は、たった一つの答えに至ると主張しています。そういう取り組み方ですので、まったく違っています。
今の自我に知り得るものではないから、公案たり得るのです。。
隻手の回答はここでは止めます。JBLさんへは興味がありましたら、お伝え可能です。
> JBLさんが、もういいかなとなりましたら、回答の書き込みをさせていただきます。 隻手の回答はここでは止めます。JBLさんへは興味がありましたら、お伝え可能です。
公案には答えが有りません。
考えることに意義があるとは思うのだが
答えを知りたい気もするな~😅
公案に向かって意識を集中する、一種のサマタ瞑想に見えるんだが
臨済宗では、「無」の1字に意識を集中する
阿字観と無字観
どちらも…サマタ瞑想の集中行
> 公案は、答えを知ることより 考えることに意義があるとは思うのだが
公案を眺めてもねぇ 遠景ではありません。
隻手で拍手したら音がするか?
・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできている
だから個人的に、「真言宗の阿字観をアレンジした、無字観」と受け取っている
まあ、臨済宗に対する偏見かもしれんが(笑)
んだよ
反応悪いと思ったら
こんなスレがあったんか
・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできている
↑
そういうことやね
あってる
あと無もいらない
ヨルとらやが公案に見解、真意が
あると妄想するのはズレとる
機関に相当する
無字で現したそれを
自在に扱うという公案
とかいうズレた妄想
にこるんしかりヨルしかり
閉鎖的な知恵袋だと
わけわからん妄想にハマるんやろな
> 犬に仏性はあるか? 隻手で拍手したら音がするか? ・・・臨済宗の公案はたいてい、「無」の1字に収束するようにできている だから個人的に、「真言宗の阿字観をアレンジした、無字観」と受け取っている まあ、臨済宗に対する偏見かもしれんが(爆笑)
阿字観は対象が有るから、半眼の坐禅とは違う。
坐禅は外へは向かわない。
坐禅は観えない自己の内側を問うものだね。
山川草木国土はことごとくみな、仏性が有る。
これは真理です。
この真理を学んだ新入りの修業僧が、問うのです。
生きとし生けるものは仏性が有ると学びましたが、当寺院の門前に寝そべって参拝客に食べ物をねだってまとわりついている あの痩せ狗にも仏性がございましょうか。
そうだよ、有るよ。
このやり取りを物陰からこっそり盗み見していた未悟(みご) 悟前(ごぜん)の修行僧が 承認欲求にかられ、答えはわかってますよ、を胸に秘めて、同じように、狗にも仏性がございましょうか、と問うのです。
答えます、無。
この無に取り込め、と言う公案です。
両手で打てば音が鳴る。では、片手の人が叩く拍手の音を聞いて来い。
禅とは言葉では伝わらない真理を伝えようと公案と言う問う、答える、と言う形式を用いて、さとらせよう、と躍起です。