【コメ問題】「農協の吊り上げは異常だった」米業者が明かす価格暴騰と失速の真相最終更新 2025/11/19 11:471.番組の途中ですが転載は禁止ですeZH3ahttps://news.yahoo.co.jp/articles/287349f41c44d9a41c19b4a2b7faae4e0a3777b92025/11/19 08:08:4017コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですeZH3a農林水産省が11月14日に発表した全国のスーパーで販売されたコメの5キロあたりの平均価格は4316円。今年5月につけた4285円の最高値を半年ぶりに更新し、過去最高値となった。例年ならこの時期、消費者が手に取るはずの新米はそれより優に1000円以上高い。ブランド米の新米ともなれば、5キロで6000円台も珍しくない。他の食品価格も軒並み高騰する中で、一般消費者がスーパーで選ぶのは古米だろう。「令和の米騒動」から「令和の百姓一揆」、備蓄米放出を経てなお先行きの見えないコメ問題について、集荷業者に意見を聞いた。2025/11/19 08:09:313.番組の途中ですが転載は禁止ですeZH3a証言してくれたのは、千葉県山武郡横芝光町の株式会社向後米穀の向後雅秀代表。同社は地元の農家からコメを仕入れてスーパーや量販店などに新米を卸しており、コメの動向分析には最適のウォッチャーだ。まず、最近のコメ価格の動きについて聞いた。「価格が下がる方向ではありますが、急に大幅には下がらないでしょう。下がるにしても5キロで100円200円程度かなと思っています。ここにきて新米がだぶついてきた感はあるのですが、8月や9月にはまだどこの小売も『あるだけほしい』という状況が続いていて、価格も上向きだと考えられていました。新米が出ると、1発目の出荷の勢いがそのまま続くか、もしくは一服して落ちつく場合に分かれますが、今年は後者ですね。また、令和のコメ騒動という異常事態だった時よりは新米の動きが鈍いのはありますね。私のところはおかげさまで毎年、精米量が増えているので、新しい農家さんと折衝して集荷量を増やしていますが、昨年は新米の収穫前に在庫がなくなりましたからね」2025/11/19 08:10:014.番組の途中ですが転載は禁止ですNkY6E農林中央金庫2025/11/19 08:10:195.番組の途中ですが転載は禁止ですeZH3a今年の集荷状況はどう推移したのか。「田植えの時期から農家さんのところに色々な買いが入ってきていたので『これはまずいぞ』と思っていました。実際、8月の集荷の時期はだいぶ苦戦しましたよ。農協さんが60キロあたりの買い取り金額を決めてから、うちらはそれに負けないよう300円とか500円とか高く買うという世界なんです。今年最初、農協さんは29800円でスタートして、ウチらは30000円?30300円で仕入れていました。それから農協さんが2000円上げてきて、ウチらも同額追随し、さらに農協さんが価格をあげて、最終的に個人の農家から仕入れるのは34000円くらいまで吊り上がりましたね。農協さんがこんなに何度も吊り上げるなんて初めてでした」2025/11/19 08:10:196.番組の途中ですが転載は禁止ですV7O04>農協さんが60キロあたりの買い取り金額を決めてから、うちらはそれに負けないよう300円とか500円とか高く買うという世界なんです。釣り上げてんのどっちだよ2025/11/19 08:24:237.番組の途中ですが転載は禁止ですpj1rp先物取引の話題が全然出てこない無関係ガセデマの話すらない2025/11/19 09:55:268.番組の途中ですが転載は禁止です4hw2M>>6農協が卸に売る値段を強気にしてきたって話かと思ったら、農協と買い付け競争して勝てると思ってたら農協が乗ってくると思わなかったって話だった2025/11/19 10:10:019.番組の途中ですが転載は禁止です4hw2M>>7先物は竹中平蔵が社外取締役のSBIがやってる堂島取引所ですし2025/11/19 10:10:4710.番組の途中ですが転載は禁止ですytVTg>農協さんとは毎年バチバチの勝負をしてますが、今年はライバルが増えたような過熱感がありましたね。卸売業者増えてるのか?2025/11/19 10:14:0911.番組の途中ですが転載は禁止ですrUCmr「万博が話題だから行ってみたら混みすぎ。何でこんなに混んでんだ」っていう話と同じだなお前みたいな連中が行くからだろと2025/11/19 10:16:3412.番組の途中ですが転載は禁止ですytFjT>>10https://www.maff.go.jp/j/seisan/syukka_hanbai_todokede/attach/pdf/index-44.pdf登録制から届出制に規制緩和されて以降20年間の事業者数は減ってるな去年度はちょっと増えたらしいけど2025/11/19 11:01:3213.番組の途中ですが転載は禁止ですytFjThttps://eatmorerice.news/2025/09/01/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%9C%AB%E3%80%81%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%B1%8A%E5%87%BA%E6%A5%AD%E8%80%85%E6%95%B0%EF%BC%99%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%BE%AE%E5%A2%97%E3%81%AE%EF%BC%96/こっちだった2025/11/19 11:02:1214.番組の途中ですが転載は禁止です57mnO先物市場も高値から崩壊してるし米あまりになりそう2025/11/19 11:06:3115.番組の途中ですが転載は禁止ですytFjT>>14そりゃ日本は米価格は市場に任せるってなってるから余れば安くなるとはいえ卸はもうけだしたいから小売価格は大幅に下がるかわからないけど、農家からの買い付け価格は暴落する2025/11/19 11:09:5916.ケモクラシーOqgf5>>14自給率の低い国が通貨安を起こしつつ主食を小豆相場にさせていく愚行2025/11/19 11:12:2217.番組の途中ですが転載は禁止ですnKtoO農協は米農家のためと言ってるけどこれはどっちが嘘を言っているのかな2025/11/19 11:47:56
中国専門化が正論「中国は高市さんが総理だとやりにくいから崩しに動いている。日本が先端テクノロジーで世界をリードできれば中国などの動向で右往左往しなくていいので冷静に」ニュー速(嫌儲)23127.92025/11/19 12:08:23
今年5月につけた4285円の最高値を半年ぶりに更新し、過去最高値となった。
例年ならこの時期、消費者が手に取るはずの新米はそれより優に1000円以上高い。
ブランド米の新米ともなれば、5キロで6000円台も珍しくない。
他の食品価格も軒並み高騰する中で、一般消費者がスーパーで選ぶのは古米だろう。
「令和の米騒動」から「令和の百姓一揆」、備蓄米放出を経てなお先行きの見えないコメ問題について、集荷業者に意見を聞いた。
同社は地元の農家からコメを仕入れてスーパーや量販店などに新米を卸しており、コメの動向分析には最適のウォッチャーだ。
まず、最近のコメ価格の動きについて聞いた。
「価格が下がる方向ではありますが、急に大幅には下がらないでしょう。下がるにしても5キロで100円200円程度かなと思っています。ここにきて新米がだぶついてきた感はあるのですが、8月や9月にはまだどこの小売も『あるだけほしい』という状況が続いていて、価格も上向きだと考えられていました。
新米が出ると、1発目の出荷の勢いがそのまま続くか、もしくは一服して落ちつく場合に分かれますが、今年は後者ですね。また、令和のコメ騒動という異常事態だった時よりは新米の動きが鈍いのはありますね。私のところはおかげさまで毎年、精米量が増えているので、新しい農家さんと折衝して集荷量を増やしていますが、昨年は新米の収穫前に在庫がなくなりましたからね」
「田植えの時期から農家さんのところに色々な買いが入ってきていたので『これはまずいぞ』と思っていました。実際、8月の集荷の時期はだいぶ苦戦しましたよ。農協さんが60キロあたりの買い取り金額を決めてから、うちらはそれに負けないよう300円とか500円とか高く買うという世界なんです。
今年最初、農協さんは29800円でスタートして、ウチらは30000円?30300円で仕入れていました。それから農協さんが2000円上げてきて、ウチらも同額追随し、さらに農協さんが価格をあげて、最終的に個人の農家から仕入れるのは34000円くらいまで吊り上がりましたね。農協さんがこんなに何度も吊り上げるなんて初めてでした」
釣り上げてんのどっちだよ
無関係ガセデマの話すらない
農協が卸に売る値段を強気にしてきたって話かと思ったら、農協と買い付け競争して勝てると思ってたら農協が乗ってくると思わなかったって話だった
先物は竹中平蔵が社外取締役のSBIがやってる堂島取引所ですし
卸売業者増えてるのか?
っていう話と同じだな
お前みたいな連中が行くからだろと
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syukka_hanbai_todokede/attach/pdf/index-44.pdf
登録制から届出制に規制緩和されて以降20年間の事業者数は減ってるな
去年度はちょっと増えたらしいけど
こっちだった
米あまりになりそう
そりゃ日本は米価格は市場に任せるってなってるから余れば安くなる
とはいえ卸はもうけだしたいから小売価格は大幅に下がるかわからないけど、農家からの買い付け価格は暴落する
自給率の低い国が
通貨安を起こしつつ
主食を小豆相場にさせていく愚行
これはどっちが嘘を言っているのかな