スーパー「キャッシュレス決済はホント手数料がかかる。現金のみにして手数料節約した分、1円でも安くした方がお客さん喜ぶ」最終更新 2025/11/10 13:281.番組の途中ですが転載は禁止ですVpj3eスーパーあえて現金のみ、キャッシュレスより「1円でも安く」小売業でQRコードやクレジットカードを使うキャッシュレス決済の導入が広がるなか、現金決済にこだわる中小スーパーがある。決済にかかる手数料を節約し、値下げの原資に充てる。利便性は下がるものの、物価高に悩む消費者の支持は受けやすい。「金銭感覚がシビアになり、家計を見直すきっかけにもなった」。10月末、仙台市のスーパー「生鮮館むらぬし」。お客の40代女性はこう語る。生鮮館は3月末にキャッシュレス決済...https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF316ZP0R31C25A0000000/2025/11/10 10:41:2818コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですtO1fVドラッグストアのコスモスがそれだな客が減らないってのは証明済みだからどんどんやればいい2025/11/10 11:06:133.番組の途中ですが転載は禁止ですvjXEM手数料、仲介料だけ取ってノーリスクの虚業はいらんわやるにしても利率高過ぎなんじゃねえの?規制しろ2025/11/10 11:10:434.番組の途中ですが転載は禁止ですOYc1xこういう現金ゴミは大手が叩き潰していいぞ2025/11/10 11:16:025.番組の途中ですが転載は禁止ですORPBe自分がとろくさいからセルフレジの方が迷惑かからないかもって利用してるけどメディアがそういうの煽ってるだけなら実際どっちが良いのか現場の声をちゃんと聞かせてくれ2025/11/10 11:16:216.番組の途中ですが転載は禁止ですXiNlx税金みたいなもんだし税金なんて安けりゃ安いほど助かるからな2025/11/10 11:17:057.ケモクラシーZZqO6>>5全店一色がベストとはならんだろキャッシュレス店と現金店の混在だから速さと安さの最適化が可能な構造2025/11/10 11:22:428.ケモクラシーZZqO6>>7アンカミスったすまん>>42025/11/10 11:26:029.番組の途中ですが転載は禁止ですORPBe>>7いや自分もキャッシュレスの話題なのにセルフレジの話を出した時点で飛躍したし酒とか年齢制限あったりするの買う時とか却って面倒そうだなとか色々考えてしまって実務に携わってる人の声を聞いてみたいと思ったんで2025/11/10 11:31:1210.番組の途中ですが転載は禁止ですSqFJe>>4何いってんだよ知恵遅れww本来日本は偽札もほぼ無いし借金しまくり文化もないし現金取引で全く何の問題もないぞ何でアメリカがクレジット大国なのか調べてこいゴミカス低脳児ww2025/11/10 11:40:0411.番組の途中ですが転載は禁止ですW38YQ結局財布持ち歩かないわけにはいかないし現金でええわ安い方がええわ2025/11/10 12:07:5512.番組の途中ですが転載は禁止ですLqFIYいや現金持つとかって言うクソみたいな手間かかるなら数パー高くてもそっち行くわ2025/11/10 12:09:5313.番組の途中ですが転載は禁止です3DbxQ消費税とかいうクレカ会社より強欲な中間搾取を無くして欲しい2025/11/10 12:25:2314.💪👁️🫦👁️💪💨💨💨DHwD9楽天銀行口座作ったのに入金3回目から手数料取られるってなってた2025/11/10 12:30:0815.番組の途中ですが転載は禁止です3DbxQ>>14言うて月に3回以上入金する?2025/11/10 12:42:1016.番組の途中ですが転載は禁止ですOYc1xお前ら昭和爺がどんだけ吠えても、現金は何時か必ず消えるからw今はまだセコい奴と迷信みたいな老害がしがみついてるだけwww2025/11/10 13:12:4617.番組の途中ですが転載は禁止ですM7FKH>>16ウルトラバカスアメリカですら現金取引残ってんのに街の出店みたいのは現金も普通やぞフードトラックなんかキャッシュオンリーが普通で現金持ってねえと飯も食えねえ2025/11/10 13:21:1618.番組の途中ですが転載は禁止ですJ0WgE手数料って個人店でも3.24%前後、決済料の多いスーパーならもう少し安いと思うけど、現金のみのスーパーってそれ以上に価格が安いよなキャッシュレス派は現金管理の手間がーとか理由つけてるけどただの希望的観測で、実際は入金サイクルとかその他のデメリットがはるかに大きいってことでは2025/11/10 13:28:09
【コメ問題】「コメ価格は来年には1,000円台にまで暴落する」卸業者が明かした衝撃データ 一方、消費者の“コメ離れ”が予想以上に進んでいて「コメ市場縮小」を懸念する声も 誰が得したの?このコメ価格暴騰ニュー速(嫌儲)141122.12025/11/10 13:35:16
【知の大地大阪】藤田(還流疑惑)「秘書の家族に取材されて、かなりムカついてたんですよ笑」司会者(あはははははははは)スタジオ(あはははははははは)ニュー速(嫌儲)15159.42025/11/10 13:23:33
「お母さんやめます」と思っちゃダメですか?子育てに悩む母たち 約8割が「やめたい」と考えたデータも 当事者たちの悲鳴と原因、計り知れない重圧の中身ニュー速(嫌儲)13122.52025/11/10 13:40:10
小売業でQRコードやクレジットカードを使うキャッシュレス決済の導入が広がるなか、現金決済にこだわる中小スーパーがある。
決済にかかる手数料を節約し、値下げの原資に充てる。利便性は下がるものの、物価高に悩む消費者の支持は受けやすい。
「金銭感覚がシビアになり、家計を見直すきっかけにもなった」。10月末、仙台市のスーパー「生鮮館むらぬし」。お客の40代女性はこう語る。
生鮮館は3月末にキャッシュレス決済...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF316ZP0R31C25A0000000/
客が減らないってのは証明済みだからどんどんやればいい
やるにしても利率高過ぎなんじゃねえの?
規制しろ
メディアがそういうの煽ってるだけなら実際どっちが良いのか現場の声をちゃんと聞かせてくれ
全店一色がベストとはならんだろ
キャッシュレス店と現金店の混在だから速さと安さの最適化が可能な構造
アンカミスったすまん>>4
いや自分もキャッシュレスの話題なのにセルフレジの話を出した時点で飛躍したし
酒とか年齢制限あったりするの買う時とか却って面倒そうだなとか色々考えてしまって実務に携わってる人の声を聞いてみたいと思ったんで
何いってんだよ知恵遅れww
本来日本は偽札もほぼ無いし借金しまくり文化もないし
現金取引で全く何の問題もないぞ
何でアメリカがクレジット大国なのか調べてこいゴミカス低脳児ww
現金でええわ安い方がええわ
言うて月に3回以上入金する?
今はまだセコい奴と迷信みたいな老害がしがみついてるだけwww
ウルトラバカス
アメリカですら現金取引残ってんのに
街の出店みたいのは現金も普通やぞ
フードトラックなんかキャッシュオンリーが
普通で現金持ってねえと飯も食えねえ
キャッシュレス派は現金管理の手間がーとか理由つけてるけどただの希望的観測で、実際は入金サイクルとかその他のデメリットがはるかに大きいってことでは