海外論文が結論「SNSはゴミ」最終更新 2025/11/08 01:141.番組の途中ですが転載は禁止ですliZRhhttps://pbs.twimg.com/media/G47xkTQbQAE4vzC.jpg@AriyoshiMdSNSは歪んだ鏡・3%のアカウントが投稿の33%を発信・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚その結果、「みんなそう思っている」「これが普通なんだ」と誤解対策:・極端な意見ほど目立つ構造を理解する・オフラインでの現実の声を意識して比べる・現実的な意見や一次情報に目を向けるhttps://x.com/AriyoshiMd/status/19857901406321871222025/11/07 17:52:4223コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですliZRh 知 っ て た2025/11/07 17:53:503.番組の途中ですが転載は禁止です3NQi4たとえ歪んでいてもマスメディアが写すのを避けてる分野を写してくれる2025/11/07 17:54:264.番組の途中ですが転載は禁止ですVEtX4>>3こんなフェイク時代でも、まだこういうネットde真実がいるんだね2025/11/07 17:55:565.番組の途中ですが転載は禁止ですliZRh(ヽ゜ん゜)SNSで真実を知った ←こうなったら終わりだぞ2025/11/07 17:57:416.番組の途中ですが転載は禁止ですRO2EK衆愚を騙すのにコレほどいいツールはないだろうな2025/11/07 18:09:117.番組の途中ですが転載は禁止です8AXbJ知ってた2025/11/07 18:10:348.番組の途中ですが転載は禁止ですliZRhリツイート数とかイイね数なんて業者垢で何とでもなるしな2025/11/07 18:14:169.番組の途中ですが転載は禁止ですqzqWdそもそも何となく雑談を呟くだけの娯楽でしかないんだよそれを企業やマスコミが情報発信に使ったり情報を集めるために使ったりしだしたからおかしくなっただけで一般人がゴミを吐き出す場に付加価値を付けた連中に問題がある2025/11/07 19:09:1610.ケモクラシーq47ap>>9結局、民衆は権威主義で有名人に群がるからな友達いないやつなんか有名人追いかけ回すのみでは2025/11/07 19:10:2611.番組の途中ですが転載は禁止ですkyqziへんだもんとかな2025/11/07 19:13:2212.番組の途中ですが転載は禁止ですqNhKTまたくだらない考察かと思ったがまず「大量自演」に言及してるのが珍しくマトモ2025/11/07 19:17:4713.番組の途中ですが転載は禁止ですDSo5sXとかいう毒壺2025/11/07 19:52:2114.番組の途中ですが転載は禁止ですzsXSF>>4テレビで真実もかなりアホだろ2025/11/07 21:09:4415.番組の途中ですが転載は禁止ですUGAneXは芸人が言う「事故」的なお笑いネタが広まりやすいと思う2025/11/07 21:14:1616.番組の途中ですが転載は禁止ですVEtX4>>14ネットよりはマシだろテレビ、それも報道番組は参政党デマみたいなことはやらんぞ2025/11/07 21:17:1317.番組の途中ですが転載は禁止ですUGAne堀江が情報を取得するなら一次情報に限ると言ってたしかし個人での一次情報の取得には限界があるそこでいわゆるメディアというものが登場するまずメディアありきみたいな考え方もあるが2025/11/07 21:25:0818.番組の途中ですが転載は禁止ですvhwQr>>17一次情報を取得しても堀江のバイアスがかかるから意味なくない?2025/11/07 21:41:0519.番組の途中ですが転載は禁止ですUGAneそれはわからん2025/11/07 21:44:2520.番組の途中ですが転載は禁止ですnecyu面白いよな。ネトウヨ的であることをあえて普遍的な課題として表現するところが2025/11/07 22:01:0621.番組の途中ですが転載は禁止ですoiWe1>>16ネットのがマシコロワクでよくわかった2025/11/08 01:10:2422.番組の途中ですが転載は禁止ですoiWe1在野の識者が鋭い指摘をしてくれることもあるテレビなんかデマしか流さなかったからなw2025/11/08 01:11:1623.番組の途中ですが転載は禁止ですoiWe1メディアは謎の力が働けばガチガチに統制ができるということはわかったネットも工作がすごかったが抑えきれるほどではないネットは利用する側の教養次第だわ2025/11/08 01:14:12
【トカゲニュース】高市首相、食料品の消費税減税は「レジシステムのせいでできない」 ←これにネット騒然!元内閣参与「いいえ、即できます」 またトカゲがウソをついたのか……ニュー速(嫌儲)26147.32025/11/08 00:42:16
日本各地で不審者が発生 (「すみません、ペダルにズボンが引っかかったから助けてほしい」自転車に乗り、通行中の女性を追い抜き、建物の陰で待ち伏せし、声をかける中年男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)56137.62025/11/07 15:54:34
@AriyoshiMd
SNSは歪んだ鏡
・3%のアカウントが投稿の33%を発信
・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す
・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散
ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚
その結果、「みんなそう思っている」「これが普通なんだ」と誤解
対策:
・極端な意見ほど目立つ構造を理解する
・オフラインでの現実の声を意識して比べる
・現実的な意見や一次情報に目を向ける
https://x.com/AriyoshiMd/status/1985790140632187122
マスメディアが写すのを避けてる分野を写してくれる
こんなフェイク時代でも、
まだこういうネットde真実がいるんだね
それを企業やマスコミが情報発信に使ったり情報を集めるために使ったりしだしたからおかしくなっただけで
一般人がゴミを吐き出す場に付加価値を付けた連中に問題がある
結局、民衆は権威主義で有名人に群がるからな
友達いないやつなんか有名人追いかけ回すのみでは
まず「大量自演」に言及してるのが珍しくマトモ
テレビで真実もかなりアホだろ
ネットよりはマシだろ
テレビ、それも報道番組は参政党デマみたいなことはやらんぞ
しかし個人での一次情報の取得には限界がある
そこでいわゆるメディアというものが登場する
まずメディアありきみたいな考え方もあるが
一次情報を取得しても堀江のバイアスがかかるから意味なくない?
ネットのがマシ
コロワクでよくわかった
テレビなんかデマしか流さなかったからなw
ネットも工作がすごかったが抑えきれるほどではない
ネットは利用する側の教養次第だわ