【諸悪の根源】全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長、「おこめ券」を評価【魔王】最終更新 2025/11/07 11:531.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBvhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fa31edd92758d0b2bdbba8a0be73ac89da9e2b3d2025/11/07 09:07:0823コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は6日、コメ価格高騰対策で「おこめ券」を配布する鈴木憲和農相の案について「有効な手段だ」と評価した。その上で「物価高の影響を受けやすい人への一つの手法だ」と述べ、全世帯ではなく対象者を絞る必要があるとの考えを示した。2025/11/07 09:07:303.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv山野氏は「米価が高止まりし、消費者のコメ離れが懸念される」と強調した。業界内では、備蓄米の放出や今年の増産による供給過剰を懸念する声が出ている。売れ残りを避けるため、おこめ券で消費を一定程度活性化させたい考えだ。2025/11/07 09:07:504.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBvおこめ券は全国農業協同組合連合会(JA全農)などが発行。一部の自治体は、既に重点支援地方交付金を活用して配布している。2025/11/07 09:08:045.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv鈴木農相は現在のコメの販売が「多様なニーズに応え切れていない」として幅広い価格帯の商品を並べる必要性を説く。山野氏はこれについて「農家が所得を十分確保でき、消費者も納得できる(価格)水準を考えていく必要がある」と訴え、生産コストを下げていく取り組みが課題との認識を示した。2025/11/07 09:08:226.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBvJA全中、おこめ券での対応支持 増産見直し「大変ありがたい」https://news.yahoo.co.jp/articles/804cac7dd48e9153bc2bbaf1bc743a6c760cc39e2025/11/07 09:09:037.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は30日、鈴木憲和農相と面会後に記者団の取材に応じ、コメ価格高騰に「おこめ券」で対応するとの鈴木氏の案を「支持する」と話した。コメ増産の見直しも「大変ありがたい」と歓迎した。石破前政権が示した増産政策の撤回でコメの高止まりが続くとの懸念がある中、政府とJAの動向が注目される。2025/11/07 09:09:178.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv農林水産省内での面会後に答えた。コメは従来通り「需要に応じた生産」を原則にするとの高市政権の方針について、山野氏は「本当にその通りだ」と賛意を強調した。2025/11/07 09:09:329.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv<1分で解説>コメ価格高騰でおこめ券、なぜ?https://news.yahoo.co.jp/articles/c30cfa37c3595e036f01c025f22600d6c4fa325b2025/11/07 09:10:1310.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBv全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長が10月30日、農林水産省で鈴木憲和農相と会談し、「おこめ券」配布をJAグループとして支持すると表明しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「おこめ券配布の動きとその理由」を解説します。2025/11/07 09:10:2911.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBvQ おこめ券って聞いたよ。どんなものなの?A おこめ券は、JAグループの全国農業協同組合連合会(JA全農)や全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)などが発行しています。Q どこでおこめ券が配られているのかな。A 東京都台東区では、10月から区内の全世帯に全農のおこめギフト券を配り始めました。他にもいくつかの自治体で同じような動きがあります。鈴木農相が後押しを検討しています。Q どんな狙いがある?A 家計負担の軽減を狙っています。ただおこめ券は、高騰したままの価格を下支えする効果もあるとされます。米価安定に役立つのか、疑問の声もあります。2025/11/07 09:10:4512.番組の途中ですが転載は禁止ですi7SBvQ JAグループが支持するのは、JA全農が発行する「おこめギフト券」の利益拡大になるから?A 山野会長はそうした指摘を否定した上で、「コメが高止まりしている中で、買えないという方もいる。それ(おこめ券配布)も一つの策ではないかという考え方だ」と説明しています。Q 農相はどんな考えなの?A 一部で、業界への利益誘導につながりかねないという懸念も出ています。こうした声に、鈴木農相は「私は(農業)票のために、何かをするということは一切ない」と27日の民放番組で強調しています。2025/11/07 09:11:0013.番組の途中ですが転載は禁止です1DZmXまあ実質的には農業補助金なんですけどね2025/11/07 09:35:2114.番組の途中ですが転載は禁止です6UTZn米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた《備蓄米放出遅れの核心》2025/02/26 https://bunshun.jp/articles/-/77224#2025/11/07 09:39:2515.番組の途中ですが転載は禁止ですlrQ0Vもうこいつら解体しろよ2025/11/07 10:10:1816.番組の途中ですが転載は禁止ですogySA利権チューチューバーがそう言うならば「おこめ券」は悪政だと確定したよーなもんだw2025/11/07 11:01:4617.番組の途中ですが転載は禁止ですogySAそもそも高市政権の物価高対策というのは…ガソリン税を除いて、このお米券に限らず、地方地自体への交付金を出すから、自治体で後は好きにしてくれという超無責任な丸投げだ2025/11/07 11:08:3418.番組の途中ですが転載は禁止ですogySA本当に必要とする人がいても自治体にカネを渡すだけだからどう使うか不明だ必要とする人に届くかどうかさえ怪しいもんだよ今から中抜き臭が香ばしく漂っているじゃないか2025/11/07 11:10:0519.番組の途中ですが転載は禁止ですogySA同じバラマキでも国民バラまくのならば国民に届くけれども自治体への交付金を増やしたところでナニつかわれるかわかったもんじゃないよ2025/11/07 11:11:4620.番組の途中ですが転載は禁止です8jBc2自称中流層への搾取が更に苛烈になるね。搾取されるのがイヤだったらさっさと家、財産全部手放しておこめ券もらえる非課税世帯になるといいよ。2025/11/07 11:15:0121.番組の途中ですが転載は禁止ですILDcx清々しいスレタイだw2025/11/07 11:21:0122.番組の途中ですが転載は禁止ですB9TwX>>19これな必要あるかわからない新築の公共建物建てたりに使っちゃうからなインフラの修繕とか必要な公共事業ならわかるんだけど2025/11/07 11:51:1823.番組の途中ですが転載は禁止ですB9TwX農家の保護とかなら他の方法あるだろとは思うけど…おコメ券じゃ小売と卸が潤って農家に渡るのはいくらになるんだろってレベルだろ2025/11/07 11:53:52
その上で「物価高の影響を受けやすい人への一つの手法だ」と述べ、全世帯ではなく対象者を絞る必要があるとの考えを示した。
業界内では、備蓄米の放出や今年の増産による供給過剰を懸念する声が出ている。
売れ残りを避けるため、おこめ券で消費を一定程度活性化させたい考えだ。
一部の自治体は、既に重点支援地方交付金を活用して配布している。
山野氏はこれについて「農家が所得を十分確保でき、消費者も納得できる(価格)水準を考えていく必要がある」と訴え、生産コストを下げていく取り組みが課題との認識を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/804cac7dd48e9153bc2bbaf1bc743a6c760cc39e
石破前政権が示した増産政策の撤回でコメの高止まりが続くとの懸念がある中、政府とJAの動向が注目される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c30cfa37c3595e036f01c025f22600d6c4fa325b
1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「おこめ券配布の動きとその理由」を解説します。
A おこめ券は、JAグループの全国農業協同組合連合会(JA全農)や全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)などが発行しています。
Q どこでおこめ券が配られているのかな。
A 東京都台東区では、10月から区内の全世帯に全農のおこめギフト券を配り始めました。他にもいくつかの自治体で同じような動きがあります。鈴木農相が後押しを検討しています。
Q どんな狙いがある?
A 家計負担の軽減を狙っています。ただおこめ券は、高騰したままの価格を下支えする効果もあるとされます。米価安定に役立つのか、疑問の声もあります。
A 山野会長はそうした指摘を否定した上で、「コメが高止まりしている中で、買えないという方もいる。それ(おこめ券配布)も一つの策ではないかという考え方だ」と説明しています。
Q 農相はどんな考えなの?
A 一部で、業界への利益誘導につながりかねないという懸念も出ています。こうした声に、鈴木農相は「私は(農業)票のために、何かをするということは一切ない」と27日の民放番組で強調しています。
2025/02/26 https://bunshun.jp/articles/-/77224#
「おこめ券」は悪政だと確定したよーなもんだw
ガソリン税を除いて、このお米券に限らず、
地方地自体への交付金を出すから、自治体で
後は好きにしてくれという超無責任な丸投げだ
自治体にカネを渡すだけだからどう使うか不明だ
必要とする人に届くかどうかさえ怪しいもんだよ
今から中抜き臭が香ばしく漂っているじゃないか
国民バラまくのならば国民に届くけれども
自治体への交付金を増やしたところで
ナニつかわれるかわかったもんじゃないよ
搾取されるのがイヤだったらさっさと家、財産全部手放して
おこめ券もらえる非課税世帯になるといいよ。
これな
必要あるかわからない新築の公共建物建てたりに使っちゃうからな
インフラの修繕とか必要な公共事業ならわかるんだけど
おコメ券じゃ小売と卸が潤って農家に渡るのはいくらになるんだろってレベルだろ