クマの人的被害、例年並みだった最終更新 2025/11/04 23:121.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqUhttps://pbs.twimg.com/media/G40PwAOaYAA4EqB.jpg@o_takatarou今年は熊の被害が例年の数倍なのかな?というほど多数の報道がされていますが、実際はこれまでは報道されていなかっただけです。これがメディアの力であり、印象操作と呼ばれるものですね。https://x.com/o_takatarou/status/19852603320011411842025/11/04 19:39:5425コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqU目くらまし報道やね2025/11/04 19:41:193.番組の途中ですが転載は禁止ですTbWzcなにへの目眩ましなのか?って思うとやっぱり外国人へのヘイトをクマに向けたんだと思うよなんとなくクルド人や中国人へのヘイトしてた連中がクマに注目するようになっただろ2025/11/04 19:45:254.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqU>>3あいつら今クマとメガソーラーに夢中だよな2025/11/04 19:48:245.番組の途中ですが転載は禁止ですqoUaq定数削減もクマも物価高市の目眩まし2025/11/04 19:58:046.番組の途中ですが転載は禁止ですNz5z7でも死んだ人の数は?2025/11/04 20:00:237.番組の途中ですが転載は禁止ですTbWzc>>5自民党の総裁選いつやったか覚えてるか? そしてクマ騒動はいつから騒いでるか理解出来てる?おまえみたいなバカだらけだからこういう欺瞞工作も有効なんだろうな2025/11/04 20:03:528.番組の途中ですが転載は禁止です7KqbI25年は9月末までだけど他の年度は1年間の数じゃないの2025/11/04 20:09:119.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqUアホしかいない熊&メガソーラー界隈https://i.imgur.com/tkoVBSS.pnghttps://i.imgur.com/6VUE9rd.pnghttps://i.imgur.com/JM4O0of.png2025/11/04 20:09:3810.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqU>>8まあいいじゃんそういうの2025/11/04 20:10:2111.番組の途中ですが転載は禁止ですqoUaq円安による生活苦の不満を外国人やクマに向けてるだけ2025/11/04 20:16:3712.番組の途中ですが転載は禁止ですVR8ajクジラとイルカが漂着した時に専門家へ電話取材をしたが例年通りと言われてスタジオが微妙な空気になったな2025/11/04 20:22:1813.番組の途中ですが転載は禁止ですTbWzchttps://niigata-nippo.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/390m/img_9cca370b85485433c306fe844a1dc26b121419.jpg結局、ブナの木の生育状況次第なのかこれも温暖化が原因か?2025/11/04 20:39:4214.番組の途中ですが転載は禁止ですTbWzcこのままのペースだと2023年は超えそうもないというか2019、2020すら怪しい。結局、プロパガンダとして騒いでるだけか。https://pbs.twimg.com/media/G40PwAOaYAA4EqB.jpgクマへヘイトむけりゃ猟友会と過疎の市町村自治体位しか困らないしな。2025/11/04 20:43:1715.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqU>>13気候変動だろうね暑すぎると米も育たないらしいし2025/11/04 20:44:1416.番組の途中ですが転載は禁止ですmj3Pf9月末から増えてるよAI による概要2025年度のクマによる人身被害は、2025年10月末時点で、全国で死者数12人、被害件数198件(219人)に達し、統計のある2006年度以降で過去最多となっています。2025/11/04 20:47:5117.番組の途中ですが転載は禁止ですjJdGC被害報告件数は微増だとしても人との距離は近くなったと感じるよ去年まで来なかったのに今年はうちの庭によく来る2025/11/04 20:50:2118.番組の途中ですが転載は禁止です3Ee7V長期的な熊被害の推移(約100年スパン)① 戦前~高度経済成長期(~1970年代)クマは「奥山の動物」とされ、人里との接触は少なかった。森林伐採やスギ・ヒノキの人工林化により、生息地が縮小。一方で、狩猟圧が高く、個体数は抑制されていた。② 1980年代~2000年代環境省の統計によると、1980年代以降、人身被害の記録が増加。中山間地域の過疎化・高齢化により、野生動物との境界が曖昧に。地球温暖化の影響で、奥山の実りが減少し、人里への出没が増加。③ 2010年代~2020年代クマの個体数はヒグマ:約1.2万頭、ツキノワグマ:約4.2万頭以上と推定され、分布域が拡大。市街地や生活圏への出没が急増し、死亡事故も増加。2025年には死傷者数130人超、死亡者数12人と過去最多レベル。2025/11/04 20:55:1319.番組の途中ですが転載は禁止ですZGMjKhttps://x.com/toshie_fujisan/status/19854382175215456212025/11/04 21:13:0520.番組の途中ですが転載は禁止ですaQKqU結局全部中国人ヘイトに結びつけるんだよな2025/11/04 21:18:0721.番組の途中ですが転載は禁止ですobyHA>>6一気に数倍になってるしなこれを平年並みってマジでどういう頭してるんだろうな2025/11/04 21:49:2022.番組の途中ですが転載は禁止ですobyHA熊の死亡者自体元々少ないのだから数倍だろうと問題ないとかそういう理屈なのかな?2025/11/04 21:49:5823.番組の途中ですが転載は禁止ですmj3Pf10月に出没件数が急増する年が多いらしいhttps://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/kuma-situation.pdf2025/11/04 22:39:3524.番組の途中ですが転載は禁止ですmj3Pf>>162023年のデータっぽいんだがAIさぁ…https://news.ntv.co.jp/category/society/40b2664737c841a4b637955f5a8da7e42025/11/04 22:46:3425.番組の途中ですが転載は禁止ですVR8ajAIは自分がよく分からない事だとぱっと見で似たような物を出してドヤ顔をする2025/11/04 23:12:17
@o_takatarou
今年は熊の被害が例年の数倍なのかな?というほど多数の報道がされていますが、実際はこれまでは報道されていなかっただけです。これがメディアの力であり、印象操作と呼ばれるものですね。
https://x.com/o_takatarou/status/1985260332001141184
やっぱり外国人へのヘイトをクマに向けたんだと思うよ
なんとなくクルド人や中国人へのヘイトしてた連中がクマに注目するようになっただろ
あいつら今クマとメガソーラーに夢中だよな
自民党の総裁選いつやったか覚えてるか? そしてクマ騒動はいつから騒いでるか
理解出来てる?
おまえみたいなバカだらけだからこういう欺瞞工作も有効なんだろうな
https://i.imgur.com/tkoVBSS.png
https://i.imgur.com/6VUE9rd.png
https://i.imgur.com/JM4O0of.png
まあいいじゃんそういうの
例年通りと言われてスタジオが微妙な空気になったな
結局、ブナの木の生育状況次第なのか
これも温暖化が原因か?
2019、2020すら怪しい。
結局、プロパガンダとして騒いでるだけか。
https://pbs.twimg.com/media/G40PwAOaYAA4EqB.jpg
クマへヘイトむけりゃ猟友会と過疎の市町村自治体位しか困らないしな。
気候変動だろうね
暑すぎると米も育たないらしいし
AI による概要
2025年度のクマによる人身被害は、2025年10月末時点で、全国で死者数12人、被害件数198件(219人)に達し、統計のある2006年度以降で過去最多となっています。
去年まで来なかったのに今年はうちの庭によく来る
① 戦前~高度経済成長期(~1970年代)
クマは「奥山の動物」とされ、人里との接触は少なかった。
森林伐採やスギ・ヒノキの人工林化により、生息地が縮小。
一方で、狩猟圧が高く、個体数は抑制されていた。
② 1980年代~2000年代
環境省の統計によると、1980年代以降、人身被害の記録が増加。
中山間地域の過疎化・高齢化により、野生動物との境界が曖昧に。
地球温暖化の影響で、奥山の実りが減少し、人里への出没が増加。
③ 2010年代~2020年代
クマの個体数はヒグマ:約1.2万頭、ツキノワグマ:約4.2万頭以上と推定され、分布域が拡大。
市街地や生活圏への出没が急増し、死亡事故も増加。
2025年には死傷者数130人超、死亡者数12人と過去最多レベル。
一気に数倍になってるしな
これを平年並みってマジでどういう頭してるんだろうな
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/kuma-situation.pdf
2023年のデータっぽいんだが
AIさぁ…
https://news.ntv.co.jp/category/society/40b2664737c841a4b637955f5a8da7e4