1ドル154円!紙くず円安で輸入頼りの食品がまた値上がりへ、ありがとう自民党最終更新 2025/10/30 23:361.番組の途中ですが転載は禁止ですMqjdkhttps://funakamome.com/i/ix5ASIt.jpg2025/10/30 19:01:5428コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですkjHX0https://i.imgur.com/uSjZ7hU.jpeg2025/10/30 19:32:543.番組の途中ですが転載は禁止ですXzL9Gトヨタ一強2025/10/30 19:36:524.壺の妖精しんだもん◆OEK2h88/0sHclbnあーあーあーあ高市政権配慮で植田が日和ってしまったなまたネトウヨのせいで国が滅茶苦茶だよ本当にネトウヨだけが死ぬコロナでも流行らない限り、日本は衰退一直線だわ2025/10/30 19:41:085.番組の途中ですが転載は禁止です5QGWxあんだけ米不足に右往左往してたわーくにの有権者はその主原因は円安であることに気付いてないんだよなもちろん不作の影響もあるが需要が増えたことに関してはインバウンド客の需要とかではなく小麦高によるコメ回帰が大きい(もっともインバウンド増も円安によるものだが)高市で円安が進んでも現在の水準のコメ価格ではコメ離れが起きて一方で輸入増だの増産だのでコメの値崩れが始まるそのときにわーくにの有権者が言うんだわ「さすが高市さん コメの価格を適正なレベルまで戻してくれた」と高市政権では数少ないまともな農水大臣がバッシングを浴びていてそのうち方針変換を余儀なくされるだろうそんで増産を数年続けた結果日本の米作は不可逆的な壊滅状況に陥ることになる余りに余ったコメを目にしたときに愛国者はこう言う「わーくにのコメのおいしさを味音痴の外人は理解できないから売れないんだ」とさいやいや今回の米騒動で備蓄米やら外国産米に多くの人が飛びついて喜んだいたぐらいなわけで世界一コメの味にこだわっているはずの日本人ですらコメの味なんてさほど気にしちゃいないのよ「美味しいコメを作れば世界中の富豪が買ってくれる」なんてのは幻想でしかない2025/10/30 20:04:446.番組の途中ですが転載は禁止です5QGWx農水大臣はこの価格ではコメの需要がキープできるとは思っていないだから増産に消極的一方でその理由が円安による小麦高によるものだと明言してしまうと「円安こそ国益」という高市の方針に反してしまうので言えないこの農水大臣の基本的な考え方は「為替の影響を受けないコメ作りの安定性」なのよ「集約化して生産コスをと下げて価格競争力」云々ってどだい無理な話だしその価格競争力ってどことの争いなの?あたかも米国やアジア諸国のコメとの比較をよく言われるがちげーよ横目で争うべきものは小麦2025/10/30 20:19:077.番組の途中ですが転載は禁止です9E09p>>13ユーロ円も逝ってるな繰り返し円安じゃなくてドル高だという壺ウヨのデマも虚しい2025/10/30 20:24:408.番組の途中ですが転載は禁止です9E09p安価不要wゴミが残ってた2025/10/30 20:25:179.番組の途中ですが転載は禁止ですELkIe物価高対策をする(しない)2025/10/30 20:26:3310.番組の途中ですが転載は禁止です3KNCT貧困のくせに円安になり株価が上がって喜んでるネトウヨ2025/10/30 20:31:2811.番組の途中ですが転載は禁止ですBTzV0もう日本自体の価値が無くなったよもう東京に核ミサイル落としてリセットしようよあ、日本の首都の防衛力はゼロだからなw2025/10/30 20:45:2112.番組の途中ですが転載は禁止ですw8clG>>6全くもってそのとおりなんだけど、それを理解できてるのはどれぐらいいるだろうか…2025/10/30 20:48:2313.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I>>6外国の米の方が安いーと言うやつしかいてないよな小麦価格は上昇してるし円安で輸入価格は2倍に跳ね上がってる日本政府が全部買い上げて卸してるから卸してる価格はそこまで上昇させてないが政府が損失を被ってるから全体的に穀物価格上げたいが小麦あげるとみんな米食べるので米の値段も上げたかった2025/10/30 20:54:0314.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I小麦が米の代替材だと言って理解できる日本人なんて1割くらいか1割もいないか2025/10/30 20:54:4415.番組の途中ですが転載は禁止ですw8clG>>5コロナのときの外出禁止で外食産業が米の買い付けしなかったから米余りの価格暴落で離農が増えてた、で生産量加速的に減ってたけど外食需要もほぼないからなんとかなってたコロナで人口が極端に減ったわけでもないしインバウンドなくなったからってあまり過ぎだったのは外食産業の食品ロスが相当あったと見てるし、食品ロスの分が余ったんだろう自炊だと食品ロスそんなにないからでコロナ終わったら外食産業が買い付け再開してやっぱり足りなくなったそこに小麦価格上昇で米の需要増加とインバウンドで外食産業も仕入れ増やしたからさらに足りなくなった外食産業は米の買い付け負けて足りなくしたとはいえないから、農協からの買い付けから農家に直接買い付けへ切り替えたこの切り替えで、外食産業と商社は破格の値段で農家から買い付けするようになった当然農協も取り扱い減ると手数料減るので概算金上げて集荷量を減らさないようにしてるって感じで俺は見てるんだけど2025/10/30 20:58:2316.番組の途中ですが転載は禁止ですfHUrl>>13小麦が値上がってる?https://i.imgur.com/bYslOrn.jpeg2025/10/30 21:00:0617.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I>>162000年頃は1トンあたり100ドル台だったのが今は200ドル台だから2倍くらいに上がってる2年くらい前はウクライナ戦争の影響で400ドル超えてたから4倍になってたさらには円安で円の価値は半分だから円で考えたらこの10年で2倍超えてる2025/10/30 21:12:1918.番組の途中ですが転載は禁止ですky8FAドル高だったらアメリカがインフレするかよw2025/10/30 21:14:2519.番組の途中ですが転載は禁止ですky8FA>>17そんな20年以上前の話されても。 アベノミクス始まる前の2012年までは小麦食品みんな安かったんだけど2025/10/30 21:15:4420.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I>>18金価格考えるとドルも価値が下がり続けてるそのドルより価値が下がってるのが円なので2025/10/30 21:15:5021.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I>>19食パンにしてもケーキにしても2倍になってる2025/10/30 21:16:5622.番組の途中ですが転載は禁止ですgyW3I金価格2012年 4000円台2025年 21000円台約5倍2025/10/30 21:19:2823.番組の途中ですが転載は禁止ですw8clG>>19穀物の国際価格は2007頃のリーマンショックとバイオエタノールのせいで暴騰してから価格は下がっても以前の水準まで下がらなかったただその時は円高にもなってたから国際価格の影響は大きくなかったアベノミクス以降高くなったと感じるのは円安政策のせいだろう2025/10/30 21:27:0124.番組の途中ですが転載は禁止ですtJQ9r円安になると思うならロングすればいいじゃん2025/10/30 21:33:5425.番組の途中ですが転載は禁止ですHcqXG「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/557297.php値段の割には農家の収入にならなくて離農が進むってアメリカの小麦農家も日本の米農家も似たようなもんなんだな2025/10/30 21:34:1526.番組の途中ですが転載は禁止ですky8FAアメリカ人の賃金じゃ割に合わないってことだろウクライナはじめ東欧とかの貧しい地帯ならまだまだ割に合うよ2025/10/30 21:41:3427.番組の途中ですが転載は禁止ですU2J8Z悪いのは高橋洋一。2025/10/30 22:55:1628.番組の途中ですが転載は禁止ですNRwNLあのダメおやじ崩れが日和ったかwwwしゃきっとしろよ日銀の独立性がないぞいつか、ここで利上げしておけば日本は潰れなかったと歴史評価があるだろう2025/10/30 23:36:18
【高市害交】高市総理 日本では当たり前のように許されてる「大日本帝国への無反省」がマレーシアで大炎上 日本人慰霊碑参拝で「犠牲になった方々に~」のテンプレが問題にニュー速(嫌儲)344136.92025/10/30 20:49:10
https://i.imgur.com/uSjZ7hU.jpeg
高市政権配慮で植田が日和ってしまったな
またネトウヨのせいで国が滅茶苦茶だよ
本当にネトウヨだけが死ぬコロナでも流行らない限り、日本は衰退一直線だわ
もちろん不作の影響もあるが需要が増えたことに関しては
インバウンド客の需要とかではなく小麦高によるコメ回帰が大きい
(もっともインバウンド増も円安によるものだが)
高市で円安が進んでも現在の水準のコメ価格ではコメ離れが起きて
一方で輸入増だの増産だのでコメの値崩れが始まる
そのときにわーくにの有権者が言うんだわ
「さすが高市さん コメの価格を適正なレベルまで戻してくれた」と
高市政権では数少ないまともな農水大臣がバッシングを浴びていてそのうち方針変換を余儀なくされるだろう
そんで増産を数年続けた結果
日本の米作は不可逆的な壊滅状況に陥ることになる
余りに余ったコメを目にしたときに愛国者はこう言う
「わーくにのコメのおいしさを味音痴の外人は理解できないから売れないんだ」とさ
いやいや
今回の米騒動で備蓄米やら外国産米に多くの人が飛びついて喜んだいたぐらいなわけで
世界一コメの味にこだわっているはずの日本人ですらコメの味なんてさほど気にしちゃいないのよ
「美味しいコメを作れば世界中の富豪が買ってくれる」なんてのは幻想でしかない
だから増産に消極的
一方でその理由が円安による小麦高によるものだと明言してしまうと
「円安こそ国益」という高市の方針に反してしまうので言えない
この農水大臣の基本的な考え方は「為替の影響を受けないコメ作りの安定性」なのよ
「集約化して生産コスをと下げて価格競争力」云々ってどだい無理な話だし
その価格競争力ってどことの争いなの?
あたかも米国やアジア諸国のコメとの比較をよく言われるがちげーよ
横目で争うべきものは小麦
ユーロ円も逝ってるな
繰り返し円安じゃなくてドル高だという壺ウヨのデマも虚しい
ゴミが残ってた
もう東京に核ミサイル落としてリセットしようよ
あ、日本の首都の防衛力はゼロだからなw
全くもってそのとおりなんだけど、それを理解できてるのはどれぐらいいるだろうか…
外国の米の方が安いーと言うやつしかいてないよな
小麦価格は上昇してるし
円安で輸入価格は2倍に跳ね上がってる
日本政府が全部買い上げて卸してるから
卸してる価格はそこまで上昇させてないが
政府が損失を被ってるから
全体的に穀物価格上げたいが小麦あげるとみんな米食べるので
米の値段も上げたかった
理解できる日本人なんて1割くらいか
1割もいないか
コロナのときの外出禁止で外食産業が米の買い付けしなかったから米余りの価格暴落で離農が増えてた、で生産量加速的に減ってたけど外食需要もほぼないからなんとかなってた
コロナで人口が極端に減ったわけでもないしインバウンドなくなったからってあまり過ぎだったのは外食産業の食品ロスが相当あったと見てるし、食品ロスの分が余ったんだろう
自炊だと食品ロスそんなにないから
でコロナ終わったら外食産業が買い付け再開してやっぱり足りなくなった
そこに小麦価格上昇で米の需要増加とインバウンドで外食産業も仕入れ増やしたからさらに足りなくなった
外食産業は米の買い付け負けて足りなくしたとはいえないから、農協からの買い付けから農家に直接買い付けへ切り替えた
この切り替えで、外食産業と商社は破格の値段で農家から買い付けするようになった
当然農協も取り扱い減ると手数料減るので概算金上げて集荷量を減らさないようにしてる
って感じで俺は見てるんだけど
小麦が値上がってる?
https://i.imgur.com/bYslOrn.jpeg
2000年頃は1トンあたり100ドル台だったのが今は200ドル台だから2倍くらいに上がってる
2年くらい前はウクライナ戦争の影響で400ドル超えてたから4倍になってた
さらには円安で円の価値は半分だから
円で考えたらこの10年で2倍超えてる
そんな20年以上前の話されても。 アベノミクス始まる前の2012年までは小麦食品みんな安かったんだけど
金価格考えるとドルも価値が下がり続けてる
そのドルより価値が下がってるのが円なので
食パンにしてもケーキにしても2倍になってる
2012年 4000円台
2025年 21000円台
約5倍
穀物の国際価格は2007頃のリーマンショックとバイオエタノールのせいで暴騰してから価格は下がっても以前の水準まで下がらなかった
ただその時は円高にもなってたから国際価格の影響は大きくなかった
アベノミクス以降高くなったと感じるのは円安政策のせいだろう
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/557297.php
値段の割には農家の収入にならなくて離農が進むって
アメリカの小麦農家も日本の米農家も似たようなもんなんだな
ウクライナはじめ東欧とかの貧しい地帯ならまだまだ割に合うよ
日和ったかwww
しゃきっとしろよ
日銀の独立性がないぞ
いつか、ここで利上げしておけば
日本は潰れなかったと歴史評価があるだろう