ぶっちゃけ消費税減税は辞めてほしいよな。事務とかシステム更新負担ヤバいし。所得税住民税保険料ゼロでいい最終更新 2025/10/18 20:241.番組の途中ですが転載は禁止ですQx0E8ベトナム、所得税減税へ 消費刺激目指す=国営メディアhttps://jp.reuters.com/world/P3THYJH7GNJ3HLTREWID52RGTY-2025-10-17/2025/10/18 13:32:2835コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですpC0vU消費税マスタを切り替えるだけだよ2025/10/18 13:33:133.番組の途中ですが転載は禁止ですTRbdpインボイスがなくなるだけで負担が一気になくなるんだが2025/10/18 13:52:084.番組の途中ですが転載は禁止ですVjDrW増税ても同じくらい負担になるのになぜえ?2025/10/18 13:56:465.番組の途中ですが転載は禁止ですLnuWv消費税とインボイス制度が無くなるとすごく楽今の設定を設定をロにすればいいとにかく社会保険料が異常2025/10/18 14:07:426.番組の途中ですが転載は禁止ですHkK58よくそういう話を聞くけど、どういう仕組みになってるんだろう全部コンパイルしてあるような昔のソフトだったらそりゃ大変だろうけど、今そんなのあるの?5%の時代はそうかもなと思うけどあるいは古いソフトを使い続けてるとかなのか、PC98問題みたいに2025/10/18 14:20:517.番組の途中ですが転載は禁止ですlWcA5>>6中小は市販ソフトかもしれんが大きいところはSAPとか企業ごとにカスタムできるシステムを使ってる2025/10/18 14:26:008.番組の途中ですが転載は禁止ですHkK58品目ごとに税率が設定されてて、うちくらいの規模の店なら2時間くらいあれば終わりますよみたいな事を言う経営者の人もいたけど、それすらも驚いたわなぜそんなデザインに…その人がソフトの機能を熟知してないだけかもしれないけど2025/10/18 14:29:429.番組の途中ですが転載は禁止ですhKFIp消費税は『高齢者も』払うから公平社会保険料や所得税は基本的に働いている人だけよって消費税の減税で喜ぶのは高齢者だけで、その分のしわ寄せは現役世代の負担になる消費税を減税しろなんて言ってるのはナマポか高齢者だけ2025/10/18 14:36:5810.番組の途中ですが転載は禁止ですCWdgy>>8会社のシステムってお前が想像してるような個人商店規模の影響で終わらないんだわある程度の規模の会社だと販売システムのほかに会計システムがあったりまた別の販売システムがあったり複数のシステムが一つの会社の中で絡み合ってんのシステムにログインしてマスターの「10」になってる税率変数「0」に書き換えたら終わりみたいな話じゃない2025/10/18 15:06:0511.番組の途中ですが転載は禁止ですQwhvTそうだよな下請けに消費税分負担させて還付受けるスキーム無くなって利益率減っちゃうもんな!2025/10/18 15:13:2612.番組の途中ですが転載は禁止ですOTIBdまた立憲カルトか、、きしょすぎ2025/10/18 15:58:4013.番組の途中ですが転載は禁止ですRknBW>>1ベトナムが出来ることと日本ができないことは関係ないぞ2025/10/18 16:10:4814.番組の途中ですが転載は禁止ですgX8Dy輸出企業が1円たりとも消費税払ってない日本を代表する企業であるトヨタが消費税払ってない2025/10/18 16:15:3815.番組の途中ですが転載は禁止ですhbuLh社会保険料は確実に増え続けることが人口動態から決まってるせめて老人の負担を3割にするとか、過度な医療・介護を抑制するとかしかない。2025/10/18 17:46:0416.番組の途中ですが転載は禁止ですJO3Ce結局物価は上がるだけだから意味無いだろうな2025/10/18 17:50:2117.番組の途中ですが転載は禁止ですyWwgk>>3ほんとこれ2025/10/18 17:59:3718.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho>皆さん消費税は勘違いされる方が非常に多いですが、消費者が支払っている税ではないので食料品だけ下げても残念ながら大した意味がないんですよ。↑消費税減税の話になると何故かデマを撒き散らす反日が湧いてくるよね笑しかもただの底辺バイトが書き込んでるから笑える消費税の負担者消費税は、その名の通り消費者が負担する税で、事業者に負担を求めるものではありません。国税庁消費税のしくみ税の負担者と納税者・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。・商品などの価格に上乗せされた消費税と地方消費税分は、最終的に消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm2025/10/18 18:02:2119.番組の途中ですが転載は禁止ですQARuMそれだと消費税は倍になるんじゃ2025/10/18 18:02:4620.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho264 名無しさん@涙目です。 2025/08/06(水) 11:26:27.72 ID:6GBQV消費税は企業が支払うコストにすぎない。↑消費税減税の話になると何故かデマを撒き散らす反日が湧いてくるよね笑しかもただのバイトが書き込んでる笑消費税の負担者消費税は、その名の通り消費者が負担する税で、事業者に負担を求めるものではありません。国税庁消費税のしくみ税の負担者と納税者・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。・商品などの価格に上乗せされた消費税と地方消費税分は、最終的に消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm2025/10/18 18:03:4621.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho>>6問題なんてないよ笑何度も増税はしてきたのに減税や削減が大変なんて屁理屈だよ消費税の還付金受け取ってる企業などが減税に反対してるだけ2025/10/18 18:06:4222.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho>>10それでも2~3日あれば余裕で終わるからなおまえたちに共通するのは増税の時は文句言わない笑2025/10/18 18:08:2523.番組の途中ですが転載は禁止ですzBlyB定期的に棚卸ししてるし、値段は3日、1週間で変わるのに2025/10/18 18:09:5724.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho今は米だけ見ても10㎏8000円として640円もの消費税を払ってるんですが。可処分所得を増やすという意味では消費税減税がわかりやすく即効性がある。ま、その分値上げするやんってのはまた別のお話で…。消費税率の変動が負担ってこれまで何回税率変更があったと。デジタルの時代にアナログな話されてもね。今やポチッと税率変更できるし、そういうシステムにしないとダメでしょう。2025/10/18 18:10:1825.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho>>23それも屁理屈だよなしょっちゅう値段が変わるなら消費税率なんて一度変更するだけで終わるのだからなにも問題ない値札だの価格だの言ってるのはただの論点ずらしまだそんなアナログやってるのか笑2025/10/18 18:12:4626.番組の途中ですが転載は禁止です9cGho消費税減税に納得できない反日は他の国に行けよ2025/10/18 18:14:2027.番組の途中ですが転載は禁止ですzBlyB>>25とりあえずどっか働きにいけば言ってる事がわかると思う税率変更した事あるけど人数増やすし、そんな負担じゃない2025/10/18 18:15:0628.番組の途中ですが転載は禁止ですJO3Ceお前等の減税できる分の贅沢を株式投資やっている奴等と大企業がアベノミクスで謳歌しちゃったんだよ庶民は税金だけ払って黙ってろ!!と言い続けていたのが安倍自民党政権2025/10/18 18:16:0229.番組の途中ですが転載は禁止ですyWwgk>>15結局すべては安定したインフレが無いと維持できないってことが理解できないこういう奴とは会話成り立たんのだよな2025/10/18 18:48:0530.番組の途中ですが転載は禁止ですxnErt住民税払ってんのにゴミ袋代払ってんだけどなんなの?2025/10/18 19:27:2931.番組の途中ですが転載は禁止ですS7Aha軽減税率はめんどくさそう2025/10/18 19:38:1832.番組の途中ですが転載は禁止ですWMVRs>>30自分のところはゴミ袋代はまあいいにしても、なら個別回収しろと思う。自治会に入らないと実質捨てられませーんで、自治会費年間15,000円取られて、さらに労役まで課されてクソ田舎滅びろと思ってる2025/10/18 19:59:0533.番組の途中ですが転載は禁止ですOTIBd消費税廃止しろ2025/10/18 20:02:1834.番組の途中ですが転載は禁止ですyWwgk>>32何年前のイメージで書き込んでるんだ?2025/10/18 20:07:1035.番組の途中ですが転載は禁止ですWMVRs>>34リアルだ2025/10/18 20:24:04
https://jp.reuters.com/world/P3THYJH7GNJ3HLTREWID52RGTY-2025-10-17/
今の設定を設定をロにすればいい
とにかく社会保険料が異常
全部コンパイルしてあるような昔のソフトだったらそりゃ大変だろうけど、今そんなのあるの?
5%の時代はそうかもなと思うけど
あるいは古いソフトを使い続けてるとかなのか、PC98問題みたいに
中小は市販ソフトかもしれんが大きいところはSAPとか企業ごとにカスタムできるシステムを使ってる
なぜそんなデザインに…
その人がソフトの機能を熟知してないだけかもしれないけど
社会保険料や所得税は基本的に働いている人だけ
よって消費税の減税で喜ぶのは高齢者だけで、その分のしわ寄せは現役世代の負担になる
消費税を減税しろなんて言ってるのはナマポか高齢者だけ
会社のシステムってお前が想像してるような個人商店規模の影響で終わらないんだわ
ある程度の規模の会社だと販売システムのほかに会計システムがあったりまた別の販売システムがあったり
複数のシステムが一つの会社の中で絡み合ってんの
システムにログインしてマスターの「10」になってる税率変数「0」に書き換えたら終わりみたいな話じゃない
下請けに消費税分負担させて還付受けるスキーム無くなって利益率減っちゃうもんな!
ベトナムが出来ることと日本ができないことは関係ないぞ
日本を代表する企業であるトヨタが消費税払ってない
せめて老人の負担を3割にするとか、過度な医療・介護を抑制するとかしかない。
ほんとこれ
↑消費税減税の話になると何故かデマを撒き散らす反日が湧いてくるよね笑
しかもただの底辺バイトが書き込んでるから笑える
消費税の負担者
消費税は、その名の通り消費者が負担する税で、事業者に負担を求めるものではありません。
国税庁
消費税のしくみ
税の負担者と納税者
・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。
・商品などの価格に上乗せされた消費税と地方消費税分は、最終的に消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm
消費税は企業が支払うコストにすぎない。
↑消費税減税の話になると何故かデマを撒き散らす反日が湧いてくるよね笑
しかもただのバイトが書き込んでる笑
消費税の負担者
消費税は、その名の通り消費者が負担する税で、事業者に負担を求めるものではありません。
国税庁
消費税のしくみ
税の負担者と納税者
・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。
・商品などの価格に上乗せされた消費税と地方消費税分は、最終的に消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm
問題なんてないよ笑
何度も増税はしてきたのに減税や削減が大変なんて屁理屈だよ
消費税の還付金受け取ってる企業などが減税に反対してるだけ
それでも2~3日あれば余裕で終わるからな
おまえたちに共通するのは増税の時は文句言わない笑
可処分所得を増やすという意味では消費税減税がわかりやすく即効性がある。
ま、その分値上げするやんってのはまた別のお話で…。
消費税率の変動が負担ってこれまで何回税率変更があったと。
デジタルの時代にアナログな話されてもね。
今やポチッと税率変更できるし、そういうシステムにしないとダメでしょう。
それも屁理屈だよな
しょっちゅう値段が変わるなら消費税率なんて一度変更するだけで終わるのだからなにも問題ない
値札だの価格だの言ってるのはただの論点ずらし
まだそんなアナログやってるのか笑
とりあえずどっか働きにいけば言ってる事がわかると思う
税率変更した事あるけど人数増やすし、そんな負担じゃない
庶民は税金だけ払って黙ってろ!!と言い続けていたのが安倍自民党政権
結局すべては安定したインフレが無いと維持できないってことが理解できないこういう奴とは会話成り立たんのだよな
自分のところはゴミ袋代はまあいいにしても、なら個別回収しろと思う。
自治会に入らないと実質捨てられませーんで、自治会費年間15,000円取られて、さらに労役まで課されてクソ田舎滅びろと思ってる
何年前のイメージで書き込んでるんだ?
リアルだ