【若者のアルコール離れ】お酒を飲まない人の「割り勘問題」 おまえらはどうしてる?最終更新 2025/10/13 20:341.名無しさんE2KDUhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c8528d7f08271e28e77548a86dd3c8ccdf1c2582025/10/13 16:59:2017コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですE2KDUリクルートの「ホットペッパーグルメ外食総研」が行った意識調査では、飲まない人の意外な思いも明らかになった。飲まない人が「割り勘負け」しない、理想の会計はあるのか?調査は今年6月、全国の20~60代の男女1035人を対象に、インターネット上で実施した。2025/10/13 16:59:493.番組の途中ですが転載は禁止ですE2KDUお酒を飲む頻度を聞いたところ、「週5日以上」と答えた人が19・3%いた一方、「体質的に飲めない」と「体質的に飲めるが、飲まないと決めている」を合わせた「全く飲まない人」は27・6%に上った。その間は、「週に3~4日」6・5%▽「週に1~2日」14・8%▽「月に1~3日」13・8%▽「年に数回程度」10・5%▽「それ以下の頻度」7・5%――だった。2025/10/13 17:00:054.番組の途中ですが転載は禁止ですE2KDU◇割り勘が理想、でも損している?飲み会にお酒を飲む人と飲まない人がいた場合、会計はどうしているのか? 理想の負担の仕方を聞いたところ、飲む人と飲まない人の間に意識の違いが見られた。お酒を飲む人が選んだ理想は「飲んだ人が多めに払う(ざっくり調整)」(45・7%)がトップで、2番目の「食事は割り勘、お酒代は飲んだ人が分担」(25・2%)に大きく差をつけた。これに対し、お酒を飲まない人・飲めない人は「飲む・飲まないに関係なく、完全に割り勘にする」(33・3%)が最多で、続いて「食事は割り勘、お酒代は飲んだ人が分担」(26・0%)と「飲んだ人が多めに払う(ざっくり調整)」(同)が並んだ。2025/10/13 17:00:345.番組の途中ですが転載は禁止ですE2KDU飲まない人らの間で「完全割り勘」が理想のトップに上がったのは意外に思えるが、「割り勘負け」の現実には複雑な感情も抱いているようだ。お酒を飲まない人・飲めない人が飲み会でどんなことを感じたかを複数回答で聞いたところ、ネガティブな感情を抱いたことがある人が42・3%に上った。その内訳は、「注文金額が少ないことで、割り勘の場で損しているように感じる」15・7%▽「お酒を勧められるのがストレスに感じる」13・7%▽「気まずいと感じることがある」11・5%――などだった。2025/10/13 17:00:526.番組の途中ですが転載は禁止ですE2KDU◇みんなが楽しめる飲み会にするには一方、飲み会で気を配っていることを、お酒を飲む人に複数回答で尋ねたところ、「食事メニューが豊富なお店にする」44・6%▽「割り勘など会計で気を使う」23・7%▽「お酒を飲まない人が好きな料理のお店にする」22・2%▽「ノンアルコールドリンクが充実しているお店にする」21・6%――の順だった。ホットペッパーグルメ外食総研の田中直樹所長は、飲み会の会計は割り勘負けで損をした気分になる人もいれば、お金の負担を公平にしてほしいと思う人もいるとして、「決まった解決策はないので、参加者が話し合ってみんなが楽しめる場になるよう考えてみてはどうでしょう」としている。2025/10/13 17:01:207.番組の途中ですが転載は禁止ですO7Gts飲めないから参加しない2025/10/13 17:14:058.番組の途中ですが転載は禁止ですfOFex飲むような場所に飲まないやつとは行かないようにしてる2025/10/13 17:15:389.番組の途中ですが転載は禁止ですbFXoh体質が関係してる説2025/10/13 17:35:1710.番組の途中ですが転載は禁止ですHC4mSいいよ、めんどくせえから普通に割り勘でいちいち気を遣われるのもだるい2025/10/13 17:47:3411.番組の途中ですが転載は禁止ですO7Gts>>10飲んでもないものを負担させられる方がだるいだろかっこつけたいなら全額奢ってろ2025/10/13 18:04:4812.番組の途中ですが転載は禁止ですptUOv飲みニケーションとか、昭和だろ?2025/10/13 18:45:4013.番組の途中ですが転載は禁止ですBj6Xr酒癖悪いから人と話しながら飲みたくない2025/10/13 18:56:2014.番組の途中ですが転載は禁止ですAFqb3じゃあ俺は小食だから自分の食った分相当だけ払えば良いな2025/10/13 18:57:5515.番組の途中ですが転載は禁止ですRlWUw会社の飲み会で実費負担がないならするかな程度上司の送迎もやってたから酒飲むわけにいかんかったし負担があるなら絶対に行かねえ2025/10/13 19:23:4716.番組の途中ですが転載は禁止ですgFSLW最初から支払いは割り勘といっておけば終わる話2025/10/13 20:29:0817.番組の途中ですが転載は禁止ですfHjcs>>14コースだったら残すんじゃねぇよ育ちが悪いな2025/10/13 20:34:12
高市早苗さんが総理大臣になるべきだ。 だってこんな短期間でメディアも宗教も潰れたんですよ? 中国や左翼政党には大ダメージです。 日本人なら高市さんを応援しましょう。ニュー速(嫌儲)29182.82025/10/13 21:48:33
調査は今年6月、全国の20~60代の男女1035人を対象に、インターネット上で実施した。
その間は、「週に3~4日」6・5%▽「週に1~2日」14・8%▽「月に1~3日」13・8%▽「年に数回程度」10・5%▽「それ以下の頻度」7・5%――だった。
飲み会にお酒を飲む人と飲まない人がいた場合、会計はどうしているのか? 理想の負担の仕方を聞いたところ、飲む人と飲まない人の間に意識の違いが見られた。
お酒を飲む人が選んだ理想は「飲んだ人が多めに払う(ざっくり調整)」(45・7%)がトップで、2番目の「食事は割り勘、お酒代は飲んだ人が分担」(25・2%)に大きく差をつけた。
これに対し、お酒を飲まない人・飲めない人は「飲む・飲まないに関係なく、完全に割り勘にする」(33・3%)が最多で、続いて「食事は割り勘、お酒代は飲んだ人が分担」(26・0%)と「飲んだ人が多めに払う(ざっくり調整)」(同)が並んだ。
お酒を飲まない人・飲めない人が飲み会でどんなことを感じたかを複数回答で聞いたところ、ネガティブな感情を抱いたことがある人が42・3%に上った。
その内訳は、「注文金額が少ないことで、割り勘の場で損しているように感じる」15・7%▽「お酒を勧められるのがストレスに感じる」13・7%▽「気まずいと感じることがある」11・5%――などだった。
一方、飲み会で気を配っていることを、お酒を飲む人に複数回答で尋ねたところ、「食事メニューが豊富なお店にする」44・6%▽「割り勘など会計で気を使う」23・7%▽「お酒を飲まない人が好きな料理のお店にする」22・2%▽「ノンアルコールドリンクが充実しているお店にする」21・6%――の順だった。
ホットペッパーグルメ外食総研の田中直樹所長は、飲み会の会計は割り勘負けで損をした気分になる人もいれば、お金の負担を公平にしてほしいと思う人もいるとして、「決まった解決策はないので、参加者が話し合ってみんなが楽しめる場になるよう考えてみてはどうでしょう」としている。
いちいち気を遣われるのもだるい
飲んでもないものを負担させられる方がだるいだろ
かっこつけたいなら全額奢ってろ
上司の送迎もやってたから酒飲むわけにいかんかったし
負担があるなら絶対に行かねえ
コースだったら残すんじゃねぇよ育ちが悪いな