東大が「ディープテック学部」「コンピューティング学部」新設の構想、AIや宇宙開発の起業目指す人材育成狙う…卓越大認定の助成金でアーカイブ最終更新 2025/10/13 18:071.番組の途中ですが転載は禁止ですJzLb3東京大が、人工知能(AI)や宇宙開発など先端技術(ディープテック)分野での起業を目指す理工系人材の育成に向けて、2学部を新設する構想を立てていることがわかった。世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」に認定された場合に、設置を進める。構想では、AIや宇宙のほか、半導体やロボット、量子科学などの幅広い先端分野を扱う「ディープテック学部」と、コンピューター科学を専門とする「コンピューティング学部」(いずれも仮称)を2026年度に設けて、準備を進める。東京大は今回の構想とは別に、学部の4年間と大学院修士課程の1年間を合わせた5年制の新学部「カレッジ・オブ・デザイン」を27年9月に開設すると、発表している。詳細は以下https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20251012-OYT1T50000/2025/10/12 16:53:4521すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですyJF0Eそもそも起業する環境にねぇんだよこの国2025/10/12 16:55:103.ケモクラシーeXMCaセンスがFラン2025/10/12 17:13:444.番組の途中ですが転載は禁止ですbqVnu環境なんちゃらみたいに卒業するころは飽和状態になっていそう2025/10/12 17:21:085.番組の途中ですが転載は禁止ですrVgs7会津大学(公立)にコンピュータ理工学部ってのがもうあるし被ってるって。いまから税金かけて東京に作って意味あんの?2025/10/12 17:28:576.番組の途中ですが転載は禁止ですbqVnu>定員は計約400人で、講義は英語で行うもうどこの国の人間相手かお分かり協力企業もお察し2025/10/12 17:34:307.番組の途中ですが転載は禁止です3vMqiコンサルになろう!2025/10/12 19:33:038.番組の途中ですが転載は禁止ですALXXaでもどうせ研究費用が無くて海外に行っちゃうんでしょ?2025/10/12 19:35:319.✨👁👄👁✨pTIDGそういう奴は専門学校いくだろ2025/10/12 19:42:5610.番組の途中ですが転載は禁止ですuMGPT東大ぶっつぶして土地売ってサーバと冷却プール買った方が良いんじゃね日本の学力には何の問題も起きない京大も国立大の全ても潰して良い2025/10/12 20:10:3611.番組の途中ですが転載は禁止ですGegRd税金と称して国力をどうやって国民から奪い取るか2025/10/12 20:18:3112.番組の途中ですが転載は禁止ですxgWzF京大にやらせたほうが良いんじゃないの?2025/10/13 07:40:1813.ケモクラシーXnoCg>>12偏見だけど京大は「量子コンピュータ」の「量子」のぶぶん、東大は「コンピュータ」のぶぶんを研究しててノーベル賞をとるか開発費をとるかの違いになってそう2025/10/13 08:14:2714.番組の途中ですが転載は禁止ですaAztnもう外国語なんて翻訳ツールでいいだろそれがAI技術の恩恵ってもんだろ専攻だけでも大変なのに余計なことに労力使わせんなよ2025/10/13 08:15:2315.ケモクラシーXnoCg>>14ワイもこの分野の講義は翻訳でいいと思うただ教授一人に学生10人くらいの研究室となると国際的対話能力は必須だから、講義で慣れておく必要があるな2025/10/13 08:25:2216.番組の途中ですが転載は禁止ですL0u61>>5国立と公立で運営者が違うっていう建て付けでは2025/10/13 09:25:0717.番組の途中ですが転載は禁止ですpPpt2もう遅い感はあるが東大ならワンチャンあるかなぁ2025/10/13 11:04:2618.番組の途中ですが転載は禁止ですeJeyC学部って事は理学部とか工学部とかと同じ扱いなのか?2025/10/13 15:25:1519.番組の途中ですが転載は禁止ですQ5UQV>>17東大にこの分野で大成するような尖った奴らは集まらんだろうなw2025/10/13 15:44:3920.番組の途中ですが転載は禁止ですGRi5010年遅い2025/10/13 16:31:2521.番組の途中ですが転載は禁止ですRC34y法医工文のレジェンド(笑)4学部が歴史の古さだけで威張ってる限り2025/10/13 18:07:49
世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」に認定された場合に、設置を進める。
構想では、AIや宇宙のほか、半導体やロボット、量子科学などの幅広い先端分野を扱う「ディープテック学部」と、コンピューター科学を専門とする「コンピューティング学部」(いずれも仮称)を2026年度に設けて、準備を進める。
東京大は今回の構想とは別に、学部の4年間と大学院修士課程の1年間を合わせた5年制の新学部「カレッジ・オブ・デザイン」を27年9月に開設すると、発表している。
詳細は以下
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20251012-OYT1T50000/
もうどこの国の人間相手かお分かり
協力企業もお察し
土地売って
サーバと冷却プール買った方が良いんじゃね
日本の学力には何の問題も起きない
京大も国立大の全ても潰して良い
偏見だけど
京大は「量子コンピュータ」の「量子」のぶぶん、東大は「コンピュータ」のぶぶんを研究してて
ノーベル賞をとるか開発費をとるかの違いになってそう
それがAI技術の恩恵ってもんだろ
専攻だけでも大変なのに余計なことに労力使わせんなよ
ワイもこの分野の講義は翻訳でいいと思う
ただ教授一人に学生10人くらいの研究室となると国際的対話能力は必須だから、講義で慣れておく必要があるな
国立と公立で運営者が違うっていう建て付けでは
東大にこの分野で大成するような尖った奴らは集まらんだろうなw