大企業の製造業で年収1500万円もらっていた元部長、リストラで年収1000万円の会社を探すも100社落ち続け、派遣社員になってしまう最終更新 2025/10/10 16:201.番組の途中ですが転載は禁止ですg2SlJ1万人削減のパナソニック、黒字リストラの企業の本音。氷河期世代に突きつけられる現実https://www.businessinsider.jp/article/2510-panasonic-early-retirement/?page=2年収1500万円の元部長は100社落ち続けたリクルートの調査(2024年9月30日)によると、前職と比べ賃金が1割以上増えた人の割合は2023年度全体で35.0%。40・50代に限ると27.4%で、70%超の人の給与は前職と同額ないし下がることになる。賃金が上がった27.4%についても「ミドル世代でも転職時に賃金が増える方も多いIT系エンジニアの転職者などが、こうした傾向に寄与している」と分析している。その他に中高年でも賃金アップが見込める職種としては「海外法務に明るい人、半導体技術者、医薬品の開発者などは無敵の職種。建設業界でも一級建築士や施工管理技士は年齢が高くても需要が高い」(前出の人材コンサルタント)と、一定の専門性を持った人材の評価が高いという。前出のマイナビの調査によると、転職時における40代男性の平均年収は前職の559.1万円から593.5万円にアップしているが、50代男性では587.8万円から585.5万円と下がっている。しかもこの年収自体、大企業の社員と比べて相対的に低い。大企業(従業員1000人以上および資本金5億円以上)の45歳の大卒総合職の平均年収は978.9万円、55歳は1108.6万円(「2023年賃金事情調査」中央労働委員会)だ。前出の人材コンサルタントは高額の割増退職金をもらって辞めた人ほど、転職に失敗する人が少なくないともいう。 「大企業の製造業で年収1500万円もらっていた元部長は、最初に年収1000万円で雇ってくれるとこを探したところ、100社受けても落ち続けました。失業期間も1年を過ぎ、500万円で雇ってくれるところはあったが、さすがに前職の3分の1ではプライドが許さず、探し回ったが見つからず、最終的に派遣社員として働くことになりました」大企業出身の社員は前職の年収を基準に再就職先を探すのは危険だと指摘する。今は人手不足のために40代、50代でも採用せざるをえない企業も増えている。しかし運良く見つかっても給与は500万円でも御の字だという。もちろんそれでもやりがいのある仕事であればよいが、現状ではネクストステージはバラ色の世界が待っているわけではないことを胆に命じておくべきだ。2025/10/08 22:31:5525コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですTp2FVうんこ2025/10/08 22:33:323.番組の途中ですが転載は禁止です1GDx0500万円ではプライドが許さないが派遣社員はいいんだふ~ん2025/10/08 22:46:184.ケモクラシーEFXzH>>3不自由な1000万>自由な200万>不自由な500万これはまあわかる2025/10/08 23:05:205.番組の途中ですが転載は禁止ですknhUT年収1500万あったら家族もあるし生活水準も高そうだから派遣なんかやってもしんどいやろな2025/10/08 23:11:596.番組の途中ですが転載は禁止ですy2z8pもう負けたんや。宏池会みたいなもんや。2025/10/08 23:12:177.番組の途中ですが転載は禁止です8UxRB年収1500でも手取りで1100くらいか?ボーナスがあるだろうから月の手取りは少なくなるほんと重税国家は地獄だよ2025/10/08 23:30:468.番組の途中ですが転載は禁止ですCguz8日産もそうだが大企業に勤めても安心できない社会そりゃ若者も無気力になりますわ2025/10/08 23:31:059.番組の途中ですが転載は禁止ですP3nUxよく100社も受け続けられるな2025/10/08 23:47:4710.番組の途中ですが転載は禁止ですDjp4yなんで起業しないの?2025/10/09 11:46:5911.番組の途中ですが転載は禁止ですsaQWbこの人はなんの部門の部長だったんだろう技術職なら今人手不足で引く手数多だってただ1,000万円以上だとどうしても管理職待遇だから難しいんだろうけどさ2025/10/09 11:52:0112.番組の途中ですが転載は禁止ですsKx91>>11リストラ対象になってる時点で察し2025/10/09 11:54:5113.番組の途中ですが転載は禁止ですLwOyI日本で転職が難しいのも、氷河期世代を生み出したのも解雇規制が厳しいせいだからな若い頃に椅子取りゲームに運良く勝利すれば一生安泰で、負けたら一生底辺なんてシステムは一種の身分制度2025/10/09 12:25:1514.番組の途中ですが転載は禁止ですkblVT40代と50代は派遣かバイトしかないよ2025/10/09 12:28:4315.番組の途中ですが転載は禁止ですa8Hxu>>10会社という屋根の下じゃないとなにも出来ないヤツはごまんといる。こういうヤツが起業すると、吊ることになる2025/10/09 13:15:0216.番組の途中ですが転載は禁止ですygDfM>>13矛盾してない?安泰ならなんでリストラされてんのこの人2025/10/09 13:26:1217.番組の途中ですが転載は禁止です3oqxa>>13転職なんてキャリア積んでれば簡単やろ勝手に底辺になってろ2025/10/09 13:40:2918.番組の途中ですが転載は禁止ですf4ji1>>10酷なこと言ってやんなよw一番起業に向いてないタイプじゃんw2025/10/09 13:54:0219.番組の途中ですが転載は禁止ですf4ji1>>15これ太い実家に寄生するこどおじニートと変わらん2025/10/09 14:00:5120.番組の途中ですが転載は禁止ですvCuDw30歳の弁護士でようやく年収1000万とかだろスマホも怪しい爺さん貰えるわけねーだろ2025/10/10 10:19:0221.番組の途中ですが転載は禁止ですrAGAk>>20この人って何歳ぐらいなんだろう2025/10/10 11:49:5922.番組の途中ですが転載は禁止ですpnWqs元大企業の部長が歳下の上司にボロクソ言われてやってけれるんか?2025/10/10 11:54:1023.番組の途中ですが転載は禁止ですgNGyr派遣社員となって、1500万円で部長やってた会社のライン工に派遣されるお話かな?2025/10/10 14:31:4124.番組の途中ですが転載は禁止です8opDP1500万が定年まで続く前提で高額ローンを組んで家とか車とか買ってそうだよな2025/10/10 15:10:4925.番組の途中ですが転載は禁止ですy78AQマジレスすると「ぼくアルバイトー!」になるしかない2025/10/10 16:20:58
https://www.businessinsider.jp/article/2510-panasonic-early-retirement/?page=2
年収1500万円の元部長は100社落ち続けた
リクルートの調査(2024年9月30日)によると、前職と比べ賃金が1割以上増えた人の割合は2023年度全体で35.0%。40・50代に限ると27.4%で、70%超の人の給与は前職と同額ないし下がることになる。
賃金が上がった27.4%についても「ミドル世代でも転職時に賃金が増える方も多いIT系エンジニアの転職者などが、こうした傾向に寄与している」と分析している。
その他に中高年でも賃金アップが見込める職種としては「海外法務に明るい人、半導体技術者、医薬品の開発者などは無敵の職種。建設業界でも一級建築士や施工管理技士は年齢が高くても需要が高い」(前出の人材コンサルタント)と、一定の専門性を持った人材の評価が高いという。
前出のマイナビの調査によると、転職時における40代男性の平均年収は前職の559.1万円から593.5万円にアップしているが、50代男性では587.8万円から585.5万円と下がっている。しかもこの年収自体、大企業の社員と比べて相対的に低い。
大企業(従業員1000人以上および資本金5億円以上)の45歳の大卒総合職の平均年収は978.9万円、55歳は1108.6万円(「2023年賃金事情調査」中央労働委員会)だ。
前出の人材コンサルタントは高額の割増退職金をもらって辞めた人ほど、転職に失敗する人が少なくないともいう。
「大企業の製造業で年収1500万円もらっていた元部長は、最初に年収1000万円で雇ってくれるとこを探したところ、100社受けても落ち続けました。
失業期間も1年を過ぎ、500万円で雇ってくれるところはあったが、さすがに前職の3分の1ではプライドが許さず、探し回ったが見つからず、最終的に派遣社員として働くことになりました」
大企業出身の社員は前職の年収を基準に再就職先を探すのは危険だと指摘する。
今は人手不足のために40代、50代でも採用せざるをえない企業も増えている。しかし運良く見つかっても給与は500万円でも御の字だという。
もちろんそれでもやりがいのある仕事であればよいが、現状ではネクストステージはバラ色の世界が待っているわけではないことを胆に命じておくべきだ。
不自由な1000万>自由な200万>不自由な500万
これはまあわかる
ボーナスがあるだろうから月の手取りは少なくなる
ほんと重税国家は地獄だよ
大企業に勤めても安心できない社会
そりゃ若者も無気力になりますわ
技術職なら今人手不足で引く手数多だって
ただ1,000万円以上だとどうしても管理職待遇だから難しいんだろうけどさ
リストラ対象になってる時点で察し
解雇規制が厳しいせいだからな
若い頃に椅子取りゲームに運良く勝利すれば一生安泰で、負けたら一生底辺なんてシステムは
一種の身分制度
会社という屋根の下じゃないとなにも出来ないヤツはごまんといる。
こういうヤツが起業すると、吊ることになる
矛盾してない?安泰ならなんでリストラされてんのこの人
転職なんてキャリア積んでれば簡単やろ
勝手に底辺になってろ
酷なこと言ってやんなよw
一番起業に向いてないタイプじゃんw
これ
太い実家に寄生するこどおじニートと変わらん
スマホも怪しい爺さん貰えるわけねーだろ
この人って何歳ぐらいなんだろう