奈良の鹿 太平洋戦争末期に激減 一体何が?最終更新 2025/10/03 21:251.番組の途中ですが転載は禁止ですYJuTmソースhttps://naradeer.com/blog/2016/07/19/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BD%A2%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%AB%EF%BD%A3%E7%94%9F%E6%81%AF%E9%A0%AD%E6%95%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97/https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/photo_narakouen_graph2_add-1024x582.pnghttps://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/photo/20211122-01/2025/10/03 18:12:1022コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です3Hq8uそら総力戦なんだから神にも協力してもらわんと2025/10/03 18:12:553.番組の途中ですが転載は禁止ですxME9Nそう考えると非常食やなアイツら…2025/10/03 18:14:584.✨👁️👄👁️✨6mRCC今でも非常食だよ2025/10/03 18:53:355.番組の途中ですが転載は禁止ですoqEPYいざとなったら食うんだろうけど今の日本人はもうさばけないんじゃない?2025/10/03 18:55:396.番組の途中ですが転載は禁止ですc1KbF鹿は寄生虫えぐいらしいじゃん2025/10/03 19:01:057.番組の途中ですが転載は禁止ですOpxHtわかってるくせに2025/10/03 19:03:248.番組の途中ですが転載は禁止ですVfUIIつかジビエとか言って荒れた里山の動物消費させようとしてたじゃん割高で全く流行らなかったけど2025/10/03 19:04:009.番組の途中ですが転載は禁止です5wd98「早起きは三文の徳」奈良では神様の使いである鹿を殺したら三文の罰金を取られたそこで早起きして家の前で死んでないか確認しもしいたら隣の家の前に引きずって移動させたこの由来が本当かどうかは別として高市氏の性質に合致したエピソードだな2025/10/03 19:13:2210.番組の途中ですが転載は禁止ですoqEPY奈良以外の山にいる鹿急増しているだろうから奈良で引き取ってくれないか?2025/10/03 19:26:1211.番組の途中ですが転載は禁止ですUGHhD>>8掛かる頭数も多いし一人じゃ町まで降ろせないから大体は埋めちゃうらしいね2025/10/03 19:36:3812.番組の途中ですが転載は禁止ですjZrTGそう考えると山の中の動物性タンパクが豊富になってきたのか2025/10/03 19:39:5913.番組の途中ですが転載は禁止ですFtjSJ犬は毛皮コートの材料にされたんだよな2025/10/03 19:44:5814.ケモクラシーgs5TA>>10アベノミクス効果でそのうち激減するだろ2025/10/03 19:53:3515.番組の途中ですが転載は禁止ですNjE5h問題は伊勢神宮の方だろアメリカが空爆に失敗した挙句大統領急死してやんの2025/10/03 19:56:1616.番組の途中ですが転載は禁止ですAvZge奈良の鹿は仏教徒だからな自ら焚火に飛び込んで食料になってくれたに決まってるだろ2025/10/03 19:59:4017.ケモクラシーgs5TA>>15ときどき見るけど因果関係と前後関係の混同、て心理だぞ「安部が死んですぐに、長野県でサルが暴れ出した」2025/10/03 20:22:3718.ケモクラシーgs5TA山口県か2025/10/03 20:22:4819.番組の途中ですが転載は禁止ですaxUCN防寒服に2025/10/03 20:28:5720.番組の途中ですが転載は禁止です0hQTJしか=しし=肉 日本語としてそういう意味やな2025/10/03 20:35:0221.番組の途中ですが転載は禁止ですaxUCNペットの犬猫すら殺してたくらいだから2025/10/03 20:45:1022.番組の途中ですが転載は禁止ですeS1KT戦中戦後の食糧難のときに密猟されまくった明治時代にも害獣として始末しようとしたし、積極的に保護されるようになったのは戦後しばらくたって天然記念物に指定されてから例のごとく歴史の浅い作られた伝統2025/10/03 21:25:13
https://naradeer.com/blog/2016/07/19/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BD%A2%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%AB%EF%BD%A3%E7%94%9F%E6%81%AF%E9%A0%AD%E6%95%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97/
https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/photo_narakouen_graph2_add-1024x582.png
https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/photo/20211122-01/
割高で全く流行らなかったけど
奈良では神様の使いである鹿を殺したら三文の罰金を取られた
そこで早起きして家の前で死んでないか確認し
もしいたら隣の家の前に引きずって移動させた
この由来が本当かどうかは別として高市氏の性質に合致したエピソードだな
掛かる頭数も多いし一人じゃ町まで降ろせないから大体は埋めちゃうらしいね
アベノミクス効果でそのうち激減するだろ
アメリカが空爆に失敗した挙句
大統領急死してやんの
自ら焚火に飛び込んで食料になってくれたに決まってるだろ
ときどき見るけど
因果関係と前後関係の混同、て心理だぞ
「安部が死んですぐに、長野県でサルが暴れ出した」
明治時代にも害獣として始末しようとしたし、積極的に保護されるようになったのは戦後しばらくたって天然記念物に指定されてから
例のごとく歴史の浅い作られた伝統