【朗報】高学歴学生に保守派の波? 大学にある “保守系サークル” 日本の政治はどう見えている?最終更新 2025/09/29 12:071.ケモクラシーc0TMP大学にある“保守系サークル”日本の政治はどう見えている?「素朴な感情や不安に向き合わない反発から『参政党現象』が生まれた」「外国人への攻撃が行き過ぎると憎悪を助長」アメリカ・トランプ大統領が名門ハーバード大学を「行き過ぎたリベラルな価値の拠点」と批判し、助成金の凍結や留学生の受け入れを取り消した。これに対し、学内では大規模なデモが起きている。アメリカに限らず、大学には様々な場所から多様な人々が集まるため、一般的にはリベラル傾向にあると言われている。そんな中、日本国内の大学では、保守団体で活動する学生たちもいる。 東京大学では今年5月、新たな保守系サークル「右合の衆」が誕生。また早稲田大学には設立から81年目を迎えた歴史ある「國策研究會」もある。「ABEMA Prime」では、この保守系サークルの代表者とともに国内の政治、政党について保守の立場から議論した。 東京大学の山田泰さんは、今年5月に1人で保守系サークル「右合の衆」を新たに立ち上げた。「校内にはサークルの立て看板があるが、左派的な思想がメインストリームになっていて、その偏りを是正したいと思った」と、設立理由を語る。「教授のSNSを見ても『ザ・左翼』という感じで、その教授のジェンダー論が人気の授業になっていたりと、かなりアンバランスだと感じていた」。他のサークル同様に立て看板を作ったり、ビラを配ったりするうちに1人、また1人と仲間が増え、今では10〜20人ほどが参加。昨今のニュースや本に触れ、それに対してのディスカッションなどを行っている。 早稲田大学の藤井雄大さんは、81年の伝統を誇る「國策研究會」の代表を務めて3年目になる。戦後80年の今年、サークルでは終戦記念日に靖国神社に参拝。精力的に活動しているが、藤井さんは「保守というのは永遠の微調整。社会にとっては保守と革新のバランスが重要」だと訴える。世界的な風潮を見ても「反移民や反LGBTQが行き過ぎている部分もある。逆に反LGBTQが行き過ぎるのはなぜかと言えば、それはリベラル派がダイバーシティを推進し過ぎ、押し付け過ぎたから。『社会をこうしなくてはいけない』ということに囚われているのは右翼や左翼であり、保守は調整をしていくもの」と主張した。それぞれの思いを持って保守系サークルの代表を務める2人は、今の国内政治をどう見るか。「日本人ファースト」を掲げ、新興保守として7月の参院選で躍進した参政党について、藤井さんは「保守は何かという定義は重要だが、参政党は注意、警戒すべき側面がある。外国人の方への攻撃が行き過ぎてしまうと、憎悪を助長してしまう」と述べる。ただ一方で「参政党そのものというより『参政党現象』には向き合わなければいけない。参政党を支持している人は、今まで『ポリコレ』『リベラル』『エリート』のような人たちが、自分たちの素朴な感情や不安に向き合っていないという反発から、参政党現象が生まれた」と見解を示した。 また山田さんは「参政党自身、自分たちは保守政党ではなく、アンチグローバリズム政党だと述べている。これから保守の定義が変わるかもしれないが、私は保守政党ではないと思っている」とした。(全文ソース)https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-102006962025/09/29 06:38:2623コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.ケモクラシーc0TMP東大は左翼だから是正!靖国参拝!などウヨ成分はあるけど参政党は認めないんだな2025/09/29 06:41:143.番組の途中ですが転載は禁止ですyCHCICARPが衣替えしてるだけやろ2025/09/29 06:51:514.ケモクラシーc0TMP>>3早稲田のほうは壺より古いな2025/09/29 07:01:395.番組の途中ですが転載は禁止ですg4Xfb原理研2025/09/29 07:14:016.番組の途中ですが転載は禁止です0MF6Tいい加減、高校レベルの問題が解けただけで持て囃すのはやめましょう。高校レベルの知識なんぞその先にやる知識から比べれば圧倒的に薄いわけでして、、2025/09/29 07:40:067.番組の途中ですが転載は禁止ですgKkwb>>6そりゃ違うでしょ。高校レベルの問題を解くことでさえ、日本に居る人々の圧倒的大多数は、この東大生や早大生に及ばない。それ以上の事柄でどうして彼らに勝ることができるというのだ?なるほど、東大生の中には勉強しかできないバカもいる。だが、それは極めて少数だ。大多数の東大生はその他諸々の人々より仕事もできる。2025/09/29 07:48:558.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7c778fS>>5それなこのサークルが原理研と関係してないか調査して欲しいわ話はそれからだ勿論、関係ない場合も多い西部の本を読んだり、普通にバークの本を読んだりそういう連中もいるだろう2025/09/29 08:05:479.番組の途中ですが転載は禁止ですyCHCI>>7東大って教育機関の質については疑問だけどなあ利権争い権力争いの場って性格の方が強い他の旧帝国大学のほうが教育機関としてはちゃんと機能してそう2025/09/29 08:14:3110.番組の途中ですが転載は禁止ですr7wYy山岳ベース事件みたいなことになりそう2025/09/29 08:43:4011.番組の途中ですが転載は禁止ですr7wYyどうせ女が入ってきてすぐ崩壊するよw2025/09/29 08:44:2612.番組の途中ですが転載は禁止です1pRlzレイレイのパンティには勝てなかったよ…2025/09/29 08:46:3013.番組の途中ですが転載は禁止ですKSLmk左翼はハゲクラシーや死んだもんみたいな低知能低学歴無職童貞ばっかだもんな嫉妬するのも無理はない2025/09/29 08:53:3114.番組の途中ですが転載は禁止ですxY0uu最近のジャップだけじゃねエリートが学生のうちから権力に擦り寄ったりするのはあのスシローですら学生時代はサヨクの闘士で成田紛争に参加してたというのにwそんだけ絶望的なくらい壺権力が肥大化してしまってるとも言えるが2025/09/29 08:53:5215.番組の途中ですが転載は禁止ですcqAwS>>7いくら受験勉強しても政治なんか学ばないでしょ。何十年と生のニュースや国際情勢見て、そこそこの企業で社会経験してきた4、50代サラリーマンのほうが当然何倍も政治リテラシーはあるんだよ。2025/09/29 08:55:1216.番組の途中ですが転載は禁止ですdlE91>>15政治リテラシーがあったらこんな国になってないだろうねw2025/09/29 08:57:2117.ケモクラシーc0TMP>>7それを言ったらそっくりそのままウヨ学生に返るやろ教授は左翼の偏向を正すとか言ってるわけで能力は普通に先生陣>生徒だよ2025/09/29 09:02:1318.番組の途中ですが転載は禁止ですP5mAR早稲田の雄弁会なんて昔からあったやん2025/09/29 09:18:1019.番組の途中ですが転載は禁止ですv9KFN>>9質という意味では京都大学のほうが評判は良い2025/09/29 09:19:3820.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7c778fS>>13そんなに俺よりお前が優れてるなら俺を一度でも論破してみたらええがなそれもできずに、そんなレスをコソコソとするしかないお前が無能なんだよ実際に俺は右派が何を論理的支柱にしてるかも>>8のように勉強して知ってるから、この学生たちと議論しても負けないんじゃね?お前みたいな雑魚は猶更だよ2025/09/29 09:24:0721.番組の途中ですが転載は禁止ですv9KFNhttps://maga9.jp/250716-2/昨今の右傾化的な話題になった時「出来の悪い学生ほど急に『日本はすごい』とか『日本の誇り』とか言い出す」2025/09/29 09:24:3022.番組の途中ですが転載は禁止ですQOJB9>>19東大がエリートで京大が頭のおかしい天才ってイメージだな2025/09/29 10:16:4423.番組の途中ですが転載は禁止ですdm6KT>>11これ2025/09/29 12:07:46
大学にある“保守系サークル”日本の政治はどう見えている?「素朴な感情や不安に向き合わない反発から『参政党現象』が生まれた」「外国人への攻撃が行き過ぎると憎悪を助長」
アメリカ・トランプ大統領が名門ハーバード大学を「行き過ぎたリベラルな価値の拠点」と批判し、助成金の凍結や留学生の受け入れを取り消した。これに対し、学内では大規模なデモが起きている。アメリカに限らず、大学には様々な場所から多様な人々が集まるため、一般的にはリベラル傾向にあると言われている。そんな中、日本国内の大学では、保守団体で活動する学生たちもいる。
東京大学では今年5月、新たな保守系サークル「右合の衆」が誕生。また早稲田大学には設立から81年目を迎えた歴史ある「國策研究會」もある。「ABEMA Prime」では、この保守系サークルの代表者とともに国内の政治、政党について保守の立場から議論した。
東京大学の山田泰さんは、今年5月に1人で保守系サークル「右合の衆」を新たに立ち上げた。「校内にはサークルの立て看板があるが、左派的な思想がメインストリームになっていて、その偏りを是正したいと思った」と、設立理由を語る。「教授のSNSを見ても『ザ・左翼』という感じで、その教授のジェンダー論が人気の授業になっていたりと、かなりアンバランスだと感じていた」。他のサークル同様に立て看板を作ったり、ビラを配ったりするうちに1人、また1人と仲間が増え、今では10〜20人ほどが参加。昨今のニュースや本に触れ、それに対してのディスカッションなどを行っている。
早稲田大学の藤井雄大さんは、81年の伝統を誇る「國策研究會」の代表を務めて3年目になる。戦後80年の今年、サークルでは終戦記念日に靖国神社に参拝。精力的に活動しているが、藤井さんは「保守というのは永遠の微調整。社会にとっては保守と革新のバランスが重要」だと訴える。世界的な風潮を見ても「反移民や反LGBTQが行き過ぎている部分もある。逆に反LGBTQが行き過ぎるのはなぜかと言えば、それはリベラル派がダイバーシティを推進し過ぎ、押し付け過ぎたから。『社会をこうしなくてはいけない』ということに囚われているのは右翼や左翼であり、保守は調整をしていくもの」と主張した。
それぞれの思いを持って保守系サークルの代表を務める2人は、今の国内政治をどう見るか。「日本人ファースト」を掲げ、新興保守として7月の参院選で躍進した参政党について、藤井さんは「保守は何かという定義は重要だが、参政党は注意、警戒すべき側面がある。外国人の方への攻撃が行き過ぎてしまうと、憎悪を助長してしまう」と述べる。ただ一方で「参政党そのものというより『参政党現象』には向き合わなければいけない。参政党を支持している人は、今まで『ポリコレ』『リベラル』『エリート』のような人たちが、自分たちの素朴な感情や不安に向き合っていないという反発から、参政党現象が生まれた」と見解を示した。
また山田さんは「参政党自身、自分たちは保守政党ではなく、アンチグローバリズム政党だと述べている。これから保守の定義が変わるかもしれないが、私は保守政党ではないと思っている」とした。
(全文ソース)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10200696
靖国参拝!
などウヨ成分はあるけど参政党は認めないんだな
早稲田のほうは壺より古いな
高校レベルの知識なんぞその先にやる知識から比べれば圧倒的に薄いわけでして、、
そりゃ違うでしょ。
高校レベルの問題を解くことでさえ、日本に居る人々の圧倒的大多数は、この東大生や早大生に及ばない。それ以上の事柄でどうして彼らに勝ることができるというのだ?
なるほど、東大生の中には勉強しかできないバカもいる。だが、それは極めて少数だ。大多数の東大生はその他諸々の人々より仕事もできる。
それな
このサークルが原理研と関係してないか調査して欲しいわ
話はそれからだ
勿論、関係ない場合も多い
西部の本を読んだり、普通にバークの本を読んだり
そういう連中もいるだろう
東大って教育機関の質については疑問だけどなあ
利権争い権力争いの場って性格の方が強い
他の旧帝国大学のほうが教育機関としてはちゃんと機能してそう
嫉妬するのも無理はない
エリートが学生のうちから権力に擦り寄ったりするのは
あのスシローですら学生時代はサヨクの闘士で成田紛争に参加してたというのにw
そんだけ絶望的なくらい壺権力が肥大化してしまってるとも言えるが
いくら受験勉強しても政治なんか学ばないでしょ。何十年と生のニュースや国際情勢見て、そこそこの企業で社会経験してきた4、50代サラリーマンのほうが当然何倍も政治リテラシーはあるんだよ。
政治リテラシーがあったらこんな国になってないだろうねw
それを言ったら
そっくりそのままウヨ学生に返るやろ
教授は左翼の偏向を正すとか言ってるわけで
能力は普通に先生陣>生徒だよ
質という意味では京都大学のほうが評判は良い
そんなに俺よりお前が優れてるなら俺を一度でも論破してみたらええがな
それもできずに、そんなレスをコソコソとするしかないお前が無能なんだよ
実際に俺は右派が何を論理的支柱にしてるかも
>>8のように勉強して知ってるから、この学生たちと議論しても負けないんじゃね?
お前みたいな雑魚は猶更だよ
昨今の右傾化的な話題になった時
「出来の悪い学生ほど急に『日本はすごい』とか『日本の誇り』とか言い出す」
東大がエリートで京大が頭のおかしい天才ってイメージだな
これ