「こんな給料じゃ、新米買えない!」 2025年 "実質賃金"ダダ下がりで国民を泣かせ続ける「元凶」は誰か最終更新 2025/09/23 22:281.番組の途中ですが転載は禁止です114Pl なぜ国は依然として続く物価高を放置しているのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「GDPで日本の2倍も豊かなアメリカは景気を下支えするため、来週利下げをする可能性がある。一方、実質賃金がマイナスの日本は一刻も早く利上げすべきだが、後手に回っている」という――。 米国の一人当たりGDPは8万ドル(約1200万円)を超えています。一方、日本は500万円程度です。GDPは給与の原泉で経済的豊かさの源ですから、その差は倍以上。 実際に所得で見ると、日本では年収1000万円を超える世帯をパワーカップルと呼んでおり、全世帯の12.3%ありますが、そのうち夫婦ともに1000万円を超えているのは11万世帯で全世帯数の1%未満です。一方の米国では、働く人一人当たりの平均収入でも1000万円を超えています。この格差は歴然としています。 そうした中、トランプ氏が大統領となってから他国のことなど一切気にせずアメリカファーストをなりふり構わず実行しています。それに対して日本は、このところ円建てでの名目GDPは600兆円を超える水準まで伸びているものの、ドル建てで考えれば、コロナ前の約5兆ドルから、4兆3000億ドル程度まで落ちており、1990年代とそれほど変わらない状況です。 先に説明したように、経済的豊かさの源泉でもある一人当たりのGDPでも、給与でも倍以上の開きが出ています。(中略) 米国は先に見たように日本に比べて倍以上の経済的豊かさがありますが、その豊かさを維持するのです。少なくとも維持するように努力する「余地」があるのです。 一方、日本経済は、周回遅れをずっと続けており、景気の力も十分とは言えませんが、そんな中、利上げを迫られているのが現状です。 一方、日銀の政策決定会合は、米国のFOMCより少し遅れて今月18日、19日に開催されます。そこで利上げが行われるかは微妙だと思っていますが、政局が日銀の利上げに影響する可能性もあります。 そして、石破茂首相が9月7日に退陣を表明しました。次期自民党総裁の候補の一人と考えられる高市早苗氏は、以前は利上げに反対の立場をとっていました。一方、小泉進次郎氏は、日銀の立場を尊重するスタンスを示しています。 このことを考えると、この両者のどちらか、あるいは、他の人が自民党総裁になるにしても、日銀としては今後の不確実性を減らす意味でも、総裁選前に利上げをする可能性は十分にあると私は考えています。上げるとすると0.25%で、政策金利上限は0.75%となります。 日銀には利上げを行うべき理由がいくつかあります。2025/09/23 18:28:0525コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です114Pl ひとつは、日本のインフレ率です。図表2にあるように、現状、代表的なインフレ指数である「生鮮除く総合」で、前年比で3%程度です。「新米なんか逆立ちしても買えない、ウチはこの先も古古古米の備蓄米です」といった嘆きもしばしば聞かれます。7月にインフレを加味した「実質賃金」が7カ月ぶりにプラスになりましたが、これは賞与の影響が大きく、秋以降には再びマイナスになる可能性は低くありません。6月までは6カ月連続で実質賃金はマイナスでした。よって、このままでは2025年通しての実質賃金はマイナスとなることが濃厚です。 これでは、GDPの半分以上を支える家計の支出が伸びるはずがありません。インバウンドによって支えられてきた百貨店の売り上げもついに今年に入って前年比割れとなっています。 実質賃金をプラスにするには、名目賃金を上げるか、インフレを抑えるかのどちらかですが、日本では春闘などで春に賃上げが行われることが多いため、期中での賃上げは望み薄です。そうなれば、インフレを抑制するしかありません。 しかし、現状、日本の政策金利は0.5%で、これではインフレを抑えることはできません。来春にはさらに多くの商品の値上げが確実視されています。またガソリンの補助金やガソリン減税に関しては現在議論中ですが、一方ではその財源を他の税に求める動きも出ており、それでは家計は一向に豊かになりません。朝日新聞が8月24日付で報じた「ガソリン減税の代わりに新税、政府検討 車の利用者から徴収する案」といった記事に対してはネットで1万件以上の主に大反対の声がたくさん寄せられたという。国は早急な利上げによるインフレ抑制が必要です。 車に関しては、車両価格308万円の普通車を13年間使用した場合の自動車関連税負担総額は65万円超ですが、アメリカでは3万円弱で、日本の負担はアメリカの23.4倍(日本自動車工業会=JAMAの試算)とのことで、食費を中心とした物価高騰とともに、国民の怒りは限界に達しているのではないでしょうか。 また、日本の個人金融資産は約2200兆円ありますが、そのうちの預貯金は約1000兆円です。現状の預金金利では、3%のインフレ率よりも大幅に低く、日本全体では年間数十兆円目減りし、家計は損をしています。もちろん、これは望ましい状態ではありません。 これらのことを考えれば、利上げは必要です。政府は1000兆円を超える国債を発行しており、利上げが財政を悪化させることを心配する人もいますが、国債の半分以上は日銀が保有し、日銀が利上げで得られる金利は、政府に還元させることもできます。 借り入れの多い企業が大変という声も聞きますが、長年低成長を続ける一つの大きな原因であるゾンビ企業が淘汰されやすくなるのはむしろ望ましいのではないかと私は考えます。 M&Aなどをうまく活用すれば、ゾンビ企業もより強い企業と一緒になれますし、そこで働いている人たちもより良い企業に転職できるのではないでしょか。 いずれにしても今週のFRBと日銀の動きに注目です。https://dot.asahi.com/articles/-/265362?page=12025/09/23 18:28:393.番組の途中ですが転載は禁止ですOlwlaあべたけなかこいずみ2025/09/23 18:33:564.ケモクラシーOLm7iクルド人と在日サヨクのせいで…2025/09/23 18:38:165.番組の途中ですが転載は禁止です4yaO6米高すぎ2025/09/23 18:39:206.番組の途中ですが転載は禁止ですEyDWa安倍さんのおかげでコメが大根になったよ2025/09/23 18:41:187.番組の途中ですが転載は禁止ですb4x96民主時代を否定した国に相応しい生活レベルになってね2025/09/23 18:45:068.ケモクラシーOLm7iウクライナのせいで…ロシアのせいで…2025/09/23 18:46:579.ケモクラシーOLm7iコロナのせいにもしてたけど言わなくなってて草2025/09/23 18:47:4110.番組の途中ですが転載は禁止ですjZ784もう消費税廃止しようぜ2025/09/23 18:49:3811.番組の途中ですが転載は禁止ですTk0J4自民と立憲の財務奴隷コンビのせい国民参政れいわの反財務政権ができれば一発で復活するのに2025/09/23 18:53:2912.番組の途中ですが転載は禁止です0opGlメガソーラーが原因2025/09/23 18:59:4913.番組の途中ですが転載は禁止ですQgxAlネトウヨ大敗北やなw2025/09/23 19:15:1614.番組の途中ですが転載は禁止ですLhM5V自民党が原因2025/09/23 19:19:4315.番組の途中ですが転載は禁止です7qGHlアベクロの仕業2025/09/23 19:21:1616.番組の途中ですが転載は禁止ですLhM5V1ドル150円になって牛丼並が500円になった2025/09/23 19:31:4617.番組の途中ですが転載は禁止ですxcR9U進次郎やろ2025/09/23 19:50:1418.番組の途中ですが転載は禁止ですVnKQ5都道府県の最低時給で働いてる人は多いと思うよ2025/09/23 20:06:5019.番組の途中ですが転載は禁止ですQgxAlネタ抜きに民主党時代が一番幸せだった2025/09/23 20:10:2320.番組の途中ですが転載は禁止ですWDqQn高齢化社会だから、働けない老人ばかり増えて現役世代が少ないそりゃ貧しくなって当然だろ2025/09/23 20:15:3121.番組の途中ですが転載は禁止ですLhM5V米がないなら小麦を食べればいいのよ マリーアントワネット所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい(貧乏人は麦を食え) 池田勇人2025/09/23 20:25:0022.番組の途中ですが転載は禁止ですX2aUu日本人2025/09/23 20:48:5823.番組の途中ですが転載は禁止です2OBgq>>20本来なら団塊ジュニアの給与がマックスになって平均給与上がってた筈だがね2025/09/23 20:49:0924.番組の途中ですが転載は禁止ですWfE4k家畜米で喜んでいたやんおまえら2025/09/23 21:12:0625.番組の途中ですが転載は禁止ですLhM5V米がないなら家畜の餌でも食べればいいのよシンジロー2025/09/23 22:28:14
【画像あり】大久保公園“立ちんぼ四天王”のA子(21)が憤り「億も稼いでないし、9000万円くらいだから」「不起訴なのに…テレビやネットに名前も顔もさらされてどうすればいいの」ニュー速(嫌儲)412312025/09/23 22:01:41
【ジャップランドニュース】今年の新米(5kg 約5,000円)売れ行き鈍く JA全農、消費者に理解を求める「生産者の苦労を理解して購入して」ニュー速(嫌儲)35123.62025/09/23 21:14:06
米国の一人当たりGDPは8万ドル(約1200万円)を超えています。一方、日本は500万円程度です。GDPは給与の原泉で経済的豊かさの源ですから、その差は倍以上。
実際に所得で見ると、日本では年収1000万円を超える世帯をパワーカップルと呼んでおり、全世帯の12.3%ありますが、そのうち夫婦ともに1000万円を超えているのは11万世帯で全世帯数の1%未満です。一方の米国では、働く人一人当たりの平均収入でも1000万円を超えています。この格差は歴然としています。
そうした中、トランプ氏が大統領となってから他国のことなど一切気にせずアメリカファーストをなりふり構わず実行しています。それに対して日本は、このところ円建てでの名目GDPは600兆円を超える水準まで伸びているものの、ドル建てで考えれば、コロナ前の約5兆ドルから、4兆3000億ドル程度まで落ちており、1990年代とそれほど変わらない状況です。
先に説明したように、経済的豊かさの源泉でもある一人当たりのGDPでも、給与でも倍以上の開きが出ています。
(中略)
米国は先に見たように日本に比べて倍以上の経済的豊かさがありますが、その豊かさを維持するのです。少なくとも維持するように努力する「余地」があるのです。
一方、日本経済は、周回遅れをずっと続けており、景気の力も十分とは言えませんが、そんな中、利上げを迫られているのが現状です。
一方、日銀の政策決定会合は、米国のFOMCより少し遅れて今月18日、19日に開催されます。そこで利上げが行われるかは微妙だと思っていますが、政局が日銀の利上げに影響する可能性もあります。
そして、石破茂首相が9月7日に退陣を表明しました。次期自民党総裁の候補の一人と考えられる高市早苗氏は、以前は利上げに反対の立場をとっていました。一方、小泉進次郎氏は、日銀の立場を尊重するスタンスを示しています。
このことを考えると、この両者のどちらか、あるいは、他の人が自民党総裁になるにしても、日銀としては今後の不確実性を減らす意味でも、総裁選前に利上げをする可能性は十分にあると私は考えています。上げるとすると0.25%で、政策金利上限は0.75%となります。
日銀には利上げを行うべき理由がいくつかあります。
これでは、GDPの半分以上を支える家計の支出が伸びるはずがありません。インバウンドによって支えられてきた百貨店の売り上げもついに今年に入って前年比割れとなっています。
実質賃金をプラスにするには、名目賃金を上げるか、インフレを抑えるかのどちらかですが、日本では春闘などで春に賃上げが行われることが多いため、期中での賃上げは望み薄です。そうなれば、インフレを抑制するしかありません。
しかし、現状、日本の政策金利は0.5%で、これではインフレを抑えることはできません。来春にはさらに多くの商品の値上げが確実視されています。またガソリンの補助金やガソリン減税に関しては現在議論中ですが、一方ではその財源を他の税に求める動きも出ており、それでは家計は一向に豊かになりません。朝日新聞が8月24日付で報じた「ガソリン減税の代わりに新税、政府検討 車の利用者から徴収する案」といった記事に対してはネットで1万件以上の主に大反対の声がたくさん寄せられたという。国は早急な利上げによるインフレ抑制が必要です。
車に関しては、車両価格308万円の普通車を13年間使用した場合の自動車関連税負担総額は65万円超ですが、アメリカでは3万円弱で、日本の負担はアメリカの23.4倍(日本自動車工業会=JAMAの試算)とのことで、食費を中心とした物価高騰とともに、国民の怒りは限界に達しているのではないでしょうか。
また、日本の個人金融資産は約2200兆円ありますが、そのうちの預貯金は約1000兆円です。現状の預金金利では、3%のインフレ率よりも大幅に低く、日本全体では年間数十兆円目減りし、家計は損をしています。もちろん、これは望ましい状態ではありません。
これらのことを考えれば、利上げは必要です。政府は1000兆円を超える国債を発行しており、利上げが財政を悪化させることを心配する人もいますが、国債の半分以上は日銀が保有し、日銀が利上げで得られる金利は、政府に還元させることもできます。
借り入れの多い企業が大変という声も聞きますが、長年低成長を続ける一つの大きな原因であるゾンビ企業が淘汰されやすくなるのはむしろ望ましいのではないかと私は考えます。
M&Aなどをうまく活用すれば、ゾンビ企業もより強い企業と一緒になれますし、そこで働いている人たちもより良い企業に転職できるのではないでしょか。
いずれにしても今週のFRBと日銀の動きに注目です。
https://dot.asahi.com/articles/-/265362?page=1
ロシアのせいで…
国民参政れいわの反財務政権ができれば一発で復活するのに
牛丼並が500円になった
そりゃ貧しくなって当然だろ
所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい(貧乏人は麦を食え) 池田勇人
本来なら団塊ジュニアの給与がマックスになって平均給与上がってた筈だがね
シンジロー