ヒグマが人を襲うようになったのは観光客が原因だった最終更新 2025/08/19 14:391.番組の途中ですが転載は禁止ですsj5Xdヒグマが世界有数の高密度で生息する知床半島では、ヒグマを目当てに訪れた人たちによる問題行動が以前から相次いでいました。野生動物の保護や管理に取り組む「知床財団」がここ数年に撮影した写真には▽車から降りてクマを撮影する人、▽クマに食べ物を与える人、▽道路上に捨てられた生ゴミなどが写っています。こうした結果、人間の存在に慣れたヒグマが人を襲ってしまう可能性がこれまでも指摘されていました。https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250818/7000078034.html2025/08/19 06:58:2627コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですsj5Xd山岳ガイドとして20年あまりにわたって知床の自然を見続けてきた滝澤大徳さんは、近年、人とヒグマの距離感が失われつつあるのではないかと指摘します。滝澤さんは、みずから知床の山々を歩く中で、ヒグマに遭遇しても避けようともせず、むしろ近づいて撮影しようとする人が増えていると感じています。中でも羅臼岳の登山口に近いイワウベツ川では、サケやマスを狙って現れるヒグマを至近距離から撮影しようとする人たちで川沿いに列ができたということです。このときには撮影者のものとみられる車が川沿いの駐車禁止エリアに何時間も止め続けられていたといいます。滝澤さんは「クマから逃げずに撮影しようとする人が増え、ヒグマも危害を加えない人間を見て近寄るようになり、人とクマとの距離感がおかしくなってきたのではないか」と話していました。2025/08/19 06:59:493.番組の途中ですが転載は禁止ですOhtJB人間を怖がらない野生動物はいろいろヤバいよ2025/08/19 07:00:254.番組の途中ですが転載は禁止ですsj5Xd滝澤さんが危ぶむ人とクマとの距離感は撮影だけではありません。環境省によりますと、先月、羅臼岳のキャンプ場近くにあるクマから食べ物を守るフードロッカーで、残飯や生ゴミが捨てられているのが見つかりました。人とクマの適切な「距離感」をつくるため、人の食べ物の味を覚えさせないよう設けられたフードロッカーですが、残飯などの匂いでヒグマを引き寄せてしまう結果となり、滝澤さんはこのままでは適切な「距離感」が失われるのではないかと感じています。滝澤さんは「知床を守り育ててきた人は、自然に“畏れ”を持って接してきました。観光客の人たちにも、自然への“畏れ”や、知識などを伝えていく必要があると思います」と話していました。2025/08/19 07:00:255.番組の途中ですが転載は禁止ですsj5Xd知床に生息するヒグマについて研究している北海道大学大学院獣医学研究院の下鶴倫人准教授は「知床周辺では、ヒグマを見かけた観光客が車を止めることによる“クマ渋滞”がたびたび発生したり、観光客が写真を撮るために不用意に近づいたりした事例も報告されている。知床が世界自然遺産に登録されてからクマの“人慣れ”が進み、観光客が多く訪れるエリアでは、特にヒグマと人との距離感が近くなっているのが現状だと思う」と指摘しています。その上で、「観光客がクマを見てみたいという気持ちも分かるが、クマが人に接した際に『無害だった』という体験を繰り返すことによる人への慣れを防ぐため、一部の地域においては国立公園内に入れる人数や時間を制限するなど、利用方法を再検討すべき時期に来ているのかもしれない」と話していました。また、道内のどこの山の中でもヒグマに遭遇することは起こりうるとして、山に入る際は人につきまとうなどの危険な行動をとる個体の情報がないか事前に確認するとともに、ヒグマ用の撃退スプレーを携帯するほか、複数人でまとまって声を出しながら行動するよう呼びかけています。2025/08/19 07:01:406.番組の途中ですが転載は禁止ですrc0sbへずま出番だぞ熊さん守れよ2025/08/19 07:04:197.番組の途中ですが転載は禁止ですH5HkZへずま行け中国人から熊を守れ2025/08/19 07:15:118.番組の途中ですが転載は禁止ですgdSs2観光客入れなきゃいいやん自分たちの金儲けのせいでマナーのなって無い馬鹿が来るようになったんだろ2025/08/19 07:24:079.番組の途中ですが転載は禁止ですAfEbnインバウンド馬鹿は息してんの?2025/08/19 08:47:0910.番組の途中ですが転載は禁止です8zeuCエサやるなと言ってもエサをやるJAP2025/08/19 08:48:0811.番組の途中ですが転載は禁止ですfFUSdつまり自民党のせい2025/08/19 08:51:0712.番組の途中ですが転載は禁止ですRFnN3観光立国(笑)とやらの弊害2025/08/19 08:52:2313.番組の途中ですが転載は禁止です9DgrJ>>1餌付けは動物と仲良くするために必要な行為。動物と仲良くしたくない、地獄を作り出したいなら日本から出て行ってくれないか?2025/08/19 09:11:1514.番組の途中ですが転載は禁止ですLxlVU>>13あふぃかす2025/08/19 09:33:0615.番組の途中ですが転載は禁止ですIGjBaハンターが賞金目当てに駆除したエゾシカをそのまま放置してヒグマが肉好きになった説もあるよな2025/08/19 09:36:2616.番組の途中ですが転載は禁止です0QKSM>>1何の関係もないやろなんで餌くれる人間襲わなアカンねんwむしろ襲われにくくなるやろ2025/08/19 09:36:3017.番組の途中ですが転載は禁止ですm8K0v>>15丸山ゴンザレス( ´ん`)「強いクマはおいしいドングリを食べます。強いクマに追い出されたチー熊が人肉を食いに行きます」赤カブトはドングリを食べたいだけだった…?そういやドングリの木増やして熊を山から出さない運動もあったな2025/08/19 09:50:0518.番組の途中ですが転載は禁止ですj5mzO普通にメガソーラーのせい2025/08/19 10:22:0519.番組の途中ですが転載は禁止ですkIcDi>>1知床より街中に出てくるヒグマは?2025/08/19 10:29:4220.番組の途中ですが転載は禁止ですZ6WiF集団行動もするようになった模様。。。熊撃ちマタギ「熊が10頭近くの軍団で集団行動するようになった」 もう勝ち目ないだろこれhttps://talk.jp/boards/poverty/17555659152025/08/19 10:37:4421.番組の途中ですが転載は禁止ですYTwAj>>16単に人間のいるところへ行けば食い物が手に入ると覚えてるだけで「くれる」なんて思ってないだろ鶏は卵も食えるけど鶏自体も食えるみたいな感覚2025/08/19 10:41:1322.番組の途中ですが転載は禁止ですOkZYq>>21いや知床では観光客が手渡しで餌やってんだが2025/08/19 11:57:1823.番組の途中ですが転載は禁止ですwlAMS大体人間のせいよな2025/08/19 12:20:1824.番組の途中ですが転載は禁止ですUDZLw参政党の熊森協会だかが、わざわざ林道沿いに餌やりに行ってるんだろ?2025/08/19 12:29:2025.番組の途中ですが転載は禁止ですSHWdv海外の動画でもよく見るな観光客ってのはその土地に住んでないから後先考える必要ないもんな2025/08/19 12:46:3226.番組の途中ですが転載は禁止ですZ6WiF外国人と共生とかほざいてる奴らも基本それ自分たちは関係ないところで生きてるからそういうことを平気で言いよる2025/08/19 12:49:1827.番組の途中ですが転載は禁止ですujRvL>>22だから何?エサがエサを手に持ってるだけだろ2025/08/19 14:39:49
【やっぱり日本人でしたw】ハッピーセットのポケモンカードを転売してた転売ヤーの日本人、めちゃくちゃ語りまくってしまうwww中国人のせいにしてた嫌中ネトウヨ大敗北wwwニュー速(嫌儲)27166.32025/08/19 16:02:05
野生動物の保護や管理に取り組む「知床財団」がここ数年に撮影した写真には
▽車から降りてクマを撮影する人、
▽クマに食べ物を与える人、
▽道路上に捨てられた生ゴミなどが写っています。
こうした結果、人間の存在に慣れたヒグマが人を襲ってしまう可能性がこれまでも指摘されていました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250818/7000078034.html
滝澤さんは、みずから知床の山々を歩く中で、ヒグマに遭遇しても避けようともせず、むしろ近づいて撮影しようとする人が増えていると感じています。
中でも羅臼岳の登山口に近いイワウベツ川では、サケやマスを狙って現れるヒグマを至近距離から撮影しようとする人たちで川沿いに列ができたということです。
このときには撮影者のものとみられる車が川沿いの駐車禁止エリアに何時間も止め続けられていたといいます。
滝澤さんは「クマから逃げずに撮影しようとする人が増え、ヒグマも危害を加えない人間を見て近寄るようになり、人とクマとの距離感がおかしくなってきたのではないか」と話していました。
環境省によりますと、先月、羅臼岳のキャンプ場近くにあるクマから食べ物を守るフードロッカーで、残飯や生ゴミが捨てられているのが見つかりました。
人とクマの適切な「距離感」をつくるため、人の食べ物の味を覚えさせないよう設けられたフードロッカーですが、残飯などの匂いでヒグマを引き寄せてしまう結果となり、滝澤さんはこのままでは適切な「距離感」が失われるのではないかと感じています。
滝澤さんは「知床を守り育ててきた人は、自然に“畏れ”を持って接してきました。観光客の人たちにも、自然への“畏れ”や、知識などを伝えていく必要があると思います」と話していました。
その上で、「観光客がクマを見てみたいという気持ちも分かるが、クマが人に接した際に『無害だった』という体験を繰り返すことによる人への慣れを防ぐため、一部の地域においては国立公園内に入れる人数や時間を制限するなど、利用方法を再検討すべき時期に来ているのかもしれない」と話していました。
また、道内のどこの山の中でもヒグマに遭遇することは起こりうるとして、山に入る際は人につきまとうなどの危険な行動をとる個体の情報がないか事前に確認するとともに、ヒグマ用の撃退スプレーを携帯するほか、複数人でまとまって声を出しながら行動するよう呼びかけています。
中国人から熊を守れ
自分たちの金儲けのせいでマナーのなって無い馬鹿が来るようになったんだろ
餌付けは動物と仲良くするために必要な行為。
動物と仲良くしたくない、地獄を作り出したいなら日本から出て行ってくれないか?
あふぃかす
そのまま放置してヒグマが肉好きになった説もあるよな
何の関係もないやろ
なんで餌くれる人間襲わなアカンねんw
むしろ襲われにくくなるやろ
丸山ゴンザレス( ´ん`)「強いクマはおいしいドングリを食べます。強いクマに追い出されたチー熊が人肉を食いに行きます」
赤カブトはドングリを食べたいだけだった…?
そういやドングリの木増やして熊を山から出さない運動もあったな
知床より街中に出てくるヒグマは?
熊撃ちマタギ「熊が10頭近くの軍団で集団行動するようになった」 もう勝ち目ないだろこれ
https://talk.jp/boards/poverty/1755565915
単に人間のいるところへ行けば食い物が手に入ると覚えてるだけで
「くれる」なんて思ってないだろ
鶏は卵も食えるけど鶏自体も食えるみたいな感覚
いや知床では観光客が手渡しで餌やってんだが
観光客ってのはその土地に住んでないから後先考える必要ないもんな
自分たちは関係ないところで生きてるからそういうことを平気で言いよる
だから何?
エサがエサを手に持ってるだけだろ