若者のテレビ離れ「10代は39分、20代は53分」 一方ケンモジは…「(ヽ´ん`)金ローで火垂るの墓やるってさ(キャッキャ」最終更新 2025/08/17 12:411.名無しさんRMxFA「テレビはオワコン」??そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?https://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e02025/08/17 09:13:4920コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですRMxFA「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にします。「若者の車離れ」「若者のビール離れ」「若者の海外旅行離れ」……いろいろ言われていますが、価値観の多様化によって、皆が同じものを求める時代ではなくなったということでしょう。中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。2025/08/17 09:14:443.番組の途中ですが転載は禁止ですRMxFAただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。別の調査で、インターネット上でテレビ局が提供するコンテンツに、人々が1週間のうち何日触れているかを調べたものがあるのですが、圧倒的多数の64・2%が「接触なし」と回答しています。「週1日・2日」の低頻度の接触を加えると75%超です(「放送研究と調査」2022年11月号、NHK放送文化研究所)。大部分の人は、インターネット上のテレビ局のコンテンツに全く触れないか、「たまに」触れる程度に過ぎません。2025/08/17 09:15:284.番組の途中ですが転載は禁止ですRMxFAテレビ離れの背景には、メディアの「主役交代」があります。テレビの視聴時間を奪っている、YouTubeやTikTokを初めとした動画共有サイトは、個人が発信することが基本の「パーソナルメディア」です。少数のマスメディアが何千万人に向かって発信する時代から、何千万人の個人が自ら発信する「パーソナルメディア」の時代へ。インターネットの発達によってメディアのあり方が根本から変わりつつあるのです。とどめを刺すのが、動画生成AIの普及です。今後、社会に流通する動画コンテンツは桁違いに増えるでしょう。テレビ番組の競合品が無限に生産されることになるのです。元テレビ局員として、「テレビにはまだまだ可能性がある」と言いたいのは山々ですが、それは甘すぎる見通しです。どれほど興隆した産業であっても、やがて衰退期を迎えます。テレビという栄華を極めた産業が静かに衰退して行く――私たちは時代の大きな転換期に立ち会っているといえそうです。2025/08/17 09:16:205.番組の途中ですが転載は禁止ですkyzuJ映画をテレビで観るのは映画を観ることであって、テレビを観るのとは別だろ2025/08/17 09:16:516.番組の途中ですが転載は禁止ですPooH3ダーウィンが来た!はほぼ毎週観てる2025/08/17 09:21:277.✨👁👄👁✨QukoN20代の嫁の方がテレビ見てるわ嫁がテレビの話(芸能人とかドラマ)してきて俺が知らんと言うとヤバいんじゃない?時代に取り残されたオジサンと言われる2025/08/17 09:22:008.番組の途中ですが転載は禁止です1peH6テレビなんて20年前に捨てた2025/08/17 09:37:599.番組の途中ですが転載は禁止ですwI53CTVショウ!2025/08/17 09:43:5410.番組の途中ですが転載は禁止ですTECqrテレビ自体がないからテレビ番組を全く見ないだからニュースになる芸能人とか全然わからないそう考えると芸能人っていなくても困らんな2025/08/17 10:00:3511.番組の途中ですが転載は禁止ですNDCvlケンモメンはまだまだテレビっ子だろ2025/08/17 10:24:5912.番組の途中ですが転載は禁止です2o5tt若い子はその数十分でもアニメがメインなんでしょ2025/08/17 10:35:0513.番組の途中ですが転載は禁止ですvzdGUそれでもなお芸人やタレントや俳優の給料は一般人とは桁違いどこから金が入っているのだろう2025/08/17 10:41:1014.番組の途中ですが転載は禁止です2o5ttフジ清水社長の“アニメ事業に1250億円”計画6/24(火) https://news.yahoo.co.jp/articles/29b22be746a48d359f2201ac4cca626225ae1762TBS、アニメ等企画制作に本気 投資枠300億円設定、新会社代表に経歴25年のテレ東出身者7/23(水) https://news.yahoo.co.jp/articles/d86bcfa2f2968164c62b04782fac3f77595b2cd3日テレ、TBS、テレ東…世界的市場拡大のアニメをめぐるテレビ局の戦略とは…1/5(日) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c2e64bc86506e9ad8a5461d7897bdf92164cbfd82025/08/17 10:57:2015.番組の途中ですが転載は禁止ですRvtBBまだ老人以外にテレビの前に座って待つ暇人がいるのか2025/08/17 11:32:5016.番組の途中ですが転載は禁止ですAMRFwテレビたまに見るけど全部録画やな嫌いなやつ飛ばして見てるハシシタが出来きたらスキップボタン連打⏭️2025/08/17 12:32:2517.番組の途中ですが転載は禁止ですs34YR>>15まだベッドから出ずにスマホ握ってそう2025/08/17 12:32:3618.番組の途中ですが転載は禁止ですGm0ijケンモメンの年齢層だとネットの普及でテレビやペーパーメディアを否定し始めた第一世代のイメージあるんだけど、いつのまにかテレビを1番観てる層の仲間入りしてるのが面白い2025/08/17 12:37:2719.番組の途中ですが転載は禁止です0fhgT受信料を払いたくなかったらテレビのない生活しないといけないってテレビ業界の衰退の後押ししてるよね2025/08/17 12:38:2220.番組の途中ですが転載は禁止ですAMRFw>>19そういうのもあるから民放と犬HKは激しい対立関係だったのにスダレハゲのクズがコラボさせたり一体化させたなあのクズ馬鹿のせいで一気に両者とも衰退した気がする2025/08/17 12:41:54
最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。
新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。
テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e0
「若者の車離れ」「若者のビール離れ」「若者の海外旅行離れ」……いろいろ言われていますが、価値観の多様化によって、皆が同じものを求める時代ではなくなったということでしょう。
中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。
10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。
20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。
このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。
同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。
今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。
従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。
しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。
別の調査で、インターネット上でテレビ局が提供するコンテンツに、人々が1週間のうち何日触れているかを調べたものがあるのですが、圧倒的多数の64・2%が「接触なし」と回答しています。
「週1日・2日」の低頻度の接触を加えると75%超です(「放送研究と調査」2022年11月号、NHK放送文化研究所)。
大部分の人は、インターネット上のテレビ局のコンテンツに全く触れないか、「たまに」触れる程度に過ぎません。
テレビの視聴時間を奪っている、YouTubeやTikTokを初めとした動画共有サイトは、個人が発信することが基本の「パーソナルメディア」です。
少数のマスメディアが何千万人に向かって発信する時代から、何千万人の個人が自ら発信する「パーソナルメディア」の時代へ。
インターネットの発達によってメディアのあり方が根本から変わりつつあるのです。
とどめを刺すのが、動画生成AIの普及です。
今後、社会に流通する動画コンテンツは桁違いに増えるでしょう。
テレビ番組の競合品が無限に生産されることになるのです。
元テレビ局員として、「テレビにはまだまだ可能性がある」と言いたいのは山々ですが、それは甘すぎる見通しです。
どれほど興隆した産業であっても、やがて衰退期を迎えます。
テレビという栄華を極めた産業が静かに衰退して行く――私たちは時代の大きな転換期に立ち会っているといえそうです。
嫁がテレビの話(芸能人とかドラマ)してきて俺が知らんと言うとヤバいんじゃない?時代に取り残されたオジサンと言われる
だからニュースになる芸能人とか全然わからない
そう考えると芸能人っていなくても困らんな
どこから金が入っているのだろう
6/24(火) https://news.yahoo.co.jp/articles/29b22be746a48d359f2201ac4cca626225ae1762
TBS、アニメ等企画制作に本気 投資枠300億円設定、新会社代表に経歴25年のテレ東出身者
7/23(水) https://news.yahoo.co.jp/articles/d86bcfa2f2968164c62b04782fac3f77595b2cd3
日テレ、TBS、テレ東…世界的市場拡大のアニメをめぐるテレビ局の戦略とは…
1/5(日) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c2e64bc86506e9ad8a5461d7897bdf92164cbfd8
嫌いなやつ飛ばして見てる
ハシシタが出来きたらスキップボタン連打⏭️
まだベッドから出ずにスマホ握ってそう
そういうのもあるから民放と犬HKは激しい対立関係だったのにスダレハゲのクズがコラボさせたり一体化させたな
あのクズ馬鹿のせいで一気に両者とも衰退した気がする