【サピエンス全史】「人間の脳は未だに狩猟採集の時代に適応している」「3日に1度の狩り、1日~6時間程度の採集で生きていけた」「適応できる組織の限界は150人程度」まで最終更新 2025/08/13 12:391.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJ・人間の脳は進化スピード遅すぎて、未だに狩猟採集モード(現代文明は200〜300年、農耕の開始からでも1万年程度。脳や心理は、約20〜30万年続いた狩猟採集生活に最適化されたままの部分が多い)・狩りは3日に1回、採集は1日〜6時間くらいで生活OK(週20時間労働)・残りは雑談、儀式、昼寝、恋愛、子育てに使ってた模様・適応できるコミュニティ規模はせいぜい150人・大企業、SNS、過労社会は人類史的には全部バグ(瞬発的なストレスには強いが長期的ストレスに弱い)2025/08/13 09:54:1328コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですiYQyO冷蔵庫ない時代の食料保存処理の手間て相当なもんじゃないの?週20時間労働で済んだって嘘くさい2025/08/13 09:56:223.番組の途中ですが転載は禁止ですQjrtR腐る前に食べてたでしょう2025/08/13 09:58:004.番組の途中ですが転載は禁止ですfMzeNへうげものの次のポストアポカリプス漫画ではhttps://www.youtube.com/watch?v=sM3mXqPQjvg・一日数時間の採集でおk・戦争し始めたら8時間働かされる奴隷が出て来たを採用2025/08/13 10:05:395.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cTqCrD>>2まぁサピエンス全史は過度に狩猟時代を美化してるからね「その代わりに間引き(赤子殺し)があった」とか「30年で死ぬ」とかを完全に無視して、幸福度を語ってるし2025/08/13 10:10:596.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cTqCrD世界史勉強するならイアンモリスの人類5万年 文明の興亡こっちをお勧め2025/08/13 10:11:507.番組の途中ですが転載は禁止ですJId3l狩猟時代どころか、100年前の昭和初期でも乳児死亡率は23.6%で、赤ん坊が死ぬのは「普通のこと」だった今ではこれが0.1%なんだから、現代の方が圧倒的に生き延びやすい時代なんだよ2025/08/13 10:28:328.✨👁👄👁✨xtLWm>>2香辛料知らんか?腐った肉でも美味しくいただける2025/08/13 10:33:429.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJAIとかロボット使って 脳に最適化した社会になればいいけど実際は貧乏人はもっと苦しい生活を強いられる事になるだろうな2025/08/13 10:37:1710.番組の途中ですが転載は禁止ですcUGOq>>2人がこんな密集してなきゃそこらに落ちてるもので余裕で食っていけるんだよ2025/08/13 10:47:2811.番組の途中ですが転載は禁止ですcUGOq>>7生き延びやすいと楽な社会はまた別問題だな2025/08/13 10:48:0012.番組の途中ですが転載は禁止ですcUGOq乳児死亡率は減ってるけどガキは進んで自殺を選ぶ社会2025/08/13 10:49:5213.番組の途中ですが転載は禁止ですJId3lちょうどお盆だし、墓参りのついでに自分の家や周りのお墓に彫られた昔の人の寿命を見てみるといい0歳や1歳で亡くなった人の多さにビックリするよ2025/08/13 10:53:2114.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJ>>13しかし、世界的に先進国は人口が減ってきてるって皮肉なもんだな2025/08/13 10:56:4315.✨👁👄👁✨C8I2y>>13うちには墓がない元々うちの親は無神論者で科学的根拠のない事や死者の魂を祀るみたいなのが大嫌いだったからな墓参りなんて時間の無駄もっと建設的な事をしろって言ってたからな爺さんが墓仕舞いしちまった2025/08/13 11:00:5616.番組の途中ですが転載は禁止ですBRzML農耕を禁止するしかないな2025/08/13 11:05:4417.🖐️👁👃👁💧4f20C狩猟時代でもケンモメンみたいなのは狩猟隊に選ばれずに女子供とお留守番だろ2025/08/13 11:08:0518.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJ>>17ASDとかADHDとかは、些細な違いを見つける能力が高いから、狩猟採集の時には活躍してた だから現代まで生き延びたって説がある2025/08/13 11:37:1119.番組の途中ですが転載は禁止ですjLeOn狩猟を行う生物は大抵嗜虐性を持ってる犬や猫飼ってればわかるが、あいつら痛めつけ系の遊びが大好きだよ今の社会はそれを完全否定してて嗜虐性=異常者のレッテル貼って排除だからなどこかでそれが溢れ出てくることになる社会的暴走の多くがそれと無関係ではないと思うわけよ2025/08/13 12:02:2120.番組の途中ですが転載は禁止ですfMzeN>>19概ね、殴らず殺さず嗜虐すればOKってなってんじゃんw2025/08/13 12:11:3821.番組の途中ですが転載は禁止ですM4sdv反社とか人間の狩猟で生きてるようなもんだろ2025/08/13 12:12:4722.番組の途中ですが転載は禁止ですKp9KdSNSは狩猟本能が刺激されるんじゃね?獲物を見つけたら全力で狩りに行くじゃん2025/08/13 12:14:3423.ケモクラシーPdajF自己家畜化の説が当たってるだろうね2025/08/13 12:21:0324.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJ>>22対戦型SNSだからね2025/08/13 12:22:1825.番組の途中ですが転載は禁止ですzASJpそれでも俺は虫と一緒に暮らしたくないから文明を肯定する2025/08/13 12:25:3526.番組の途中ですが転載は禁止です8PJoQ>>18なんとなく農業って多動性と色んなものに気がつくってのは相性がいいからなただ忘れっぽい、集中できないのはよくないが2025/08/13 12:29:0227.ケモクラシーPdajF>>24草2025/08/13 12:33:3128.番組の途中ですが転載は禁止ですSJEOJ自ら言ってるからね「対戦型SNS」が主流になっていくのかすでにイーロン・マスク氏は自らが運営するXを「対戦型SNS」と公言し、フェイクの排除よりも「言論の自由」を重視する方針を明確にしていますが、今回メタ社もXに近い運営方針になる可能性が高いことになります。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ccca03a930f5774bc709c84a6b9a8da38d7cfdb32025/08/13 12:39:11
【サピエンス全史】「人間の脳は未だに狩猟採集の時代に適応している」「3日に1度の狩り、1日~6時間程度の採集で生きていけた」「適応できる組織の限界は150人程度」までニュー速(嫌儲)281822025/08/13 12:39:11
(現代文明は200〜300年、農耕の開始からでも1万年程度。
脳や心理は、約20〜30万年続いた狩猟採集生活に最適化されたままの部分が多い)
・狩りは3日に1回、採集は1日〜6時間くらいで生活OK(週20時間労働)
・残りは雑談、儀式、昼寝、恋愛、子育てに使ってた模様
・適応できるコミュニティ規模はせいぜい150人
・大企業、SNS、過労社会は人類史的には全部バグ
(瞬発的なストレスには強いが長期的ストレスに弱い)
週20時間労働で済んだって嘘くさい
https://www.youtube.com/watch?v=sM3mXqPQjvg
・一日数時間の採集でおk
・戦争し始めたら8時間働かされる奴隷が出て来た
を採用
まぁサピエンス全史は過度に狩猟時代を美化してるからね
「その代わりに間引き(赤子殺し)があった」とか「30年で死ぬ」とかを
完全に無視して、幸福度を語ってるし
イアンモリスの人類5万年 文明の興亡
こっちをお勧め
今ではこれが0.1%なんだから、現代の方が圧倒的に生き延びやすい時代なんだよ
香辛料知らんか?
腐った肉でも美味しくいただける
実際は貧乏人はもっと苦しい生活を強いられる事になるだろうな
人がこんな密集してなきゃそこらに落ちてるもので余裕で食っていけるんだよ
生き延びやすいと楽な社会はまた別問題だな
0歳や1歳で亡くなった人の多さにビックリするよ
しかし、世界的に先進国は人口が減ってきてるって皮肉なもんだな
うちには墓がない
元々うちの親は無神論者で科学的根拠のない事や死者の魂を祀るみたいなのが大嫌いだったからな
墓参りなんて時間の無駄もっと建設的な事をしろって言ってたからな
爺さんが墓仕舞いしちまった
ASDとかADHDとかは、些細な違いを見つける能力が高いから、狩猟採集の時には活躍してた だから現代まで生き延びたって説がある
犬や猫飼ってればわかるが、あいつら痛めつけ系の遊びが大好きだよ
今の社会はそれを完全否定してて嗜虐性=異常者のレッテル貼って排除だからな
どこかでそれが溢れ出てくることになる
社会的暴走の多くがそれと無関係ではないと思うわけよ
概ね、殴らず殺さず嗜虐すればOKってなってんじゃんw
獲物を見つけたら全力で狩りに行くじゃん
対戦型SNSだからね
なんとなく農業って多動性と色んなものに気がつくってのは相性がいいからな
ただ忘れっぽい、集中できないのはよくないが
草
「対戦型SNS」が主流になっていくのか
すでにイーロン・マスク氏は自らが運営するXを「対戦型SNS」と公言し、フェイクの排除よりも「言論の自由」を重視する方針を明確にしていますが、今回メタ社もXに近い運営方針になる可能性が高いことになります。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ccca03a930f5774bc709c84a6b9a8da38d7cfdb3