【悲報】豆腐、膵臓がんの原因だった!お前ら発酵された納豆だけ食え!最終更新 2025/08/08 13:041.番組の途中ですが転載は禁止ですsOluzhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2673e4f4e99706926623967cd5bcfd55b9936272?page=22025/08/07 23:22:3845コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですsOluz国立がん研究センター社会と健康研究センター疫学・予防グループの研究員らは、1995~1998年にかけて収集された食品摂取頻度アンケートのデータを用いて、大豆食品の摂取と膵臓がんの発症リスクの関連性を分析しました。【イラスト解説】「膵臓がん」になりやすい人の“5つの特徴”調査結果によると、大豆食品の総摂取量が膵臓がんのリスク増加と統計的に有意な関連があると示されています。研究グループが発表した膵臓がんに関する研究内容とは?編集部:国立がん研究センター社会と健康研究センター疫学・予防グループの研究員らが発表した内容を教えてください。中路先生:今回紹介する研究報告は、日本の国立がん研究センター社会と健康研究センターの疫学・予防グループを中心とした研究チームによって実施されました。研究には奈良女子大学や麻布大学の研究者らも参加しています。研究では、日本の一般集団を対象とした前向き研究において、大豆食品の摂取と膵臓がんのリスクとの関連性が調査されました。この研究は、日本保健所を拠点としたコホート研究の一環であり、1995~1998年にかけて収集された食事頻度アンケートのデータを基に、9万185人の参加者を対象にCox比例ハザードモデルを用いて分析がおこなわれました。研究の結果、中央値16.9年の追跡期間中に膵臓がんが577例確認され、大豆食品の総摂取量が多いほど膵臓がんの発症リスクは増加することが統計的に示されました。特に、非発酵大豆食品の摂取が膵臓がんのリスク増加と有意に関連していました。その一方で、発酵大豆食品にはその関連性が認められませんでした。この研究は、大豆食品の種類によるリスクの違いを指摘した初めての報告であり、さらなる研究の必要性が示唆されています。ただし、因果関係の解明には追加の研究が求められ「今回の結果だけで大豆食品の摂取を控えるべきかどうかの判断は難しい」と考えられています。2025/08/07 23:23:393.番組の途中ですが転載は禁止ですl2gES豆乳はセーフなんか?大豆自体が毒認定なんか?2025/08/07 23:43:184.番組の途中ですが転載は禁止ですhb3y3これずっと言われてるけど研究進んでんの?2025/08/08 00:41:575.番組の途中ですが転載は禁止ですG4hb7コロナワクチン薬害のスケープゴートに聞こえる。紅麹の次はこれか。2025/08/08 03:01:046.番組の途中ですが転載は禁止ですDVJUM>>5論文読めよ1995年から始めた大規模調査で膵臓がん発症と大豆食品の摂取量関係を調査したものが元だから相変わらずバカだなお前は2025/08/08 03:25:027.番組の途中ですが転載は禁止です0mmxq酒飲みがツマミにしてるからだろ2025/08/08 05:31:158.番組の途中ですが転載は禁止ですNk19Nこれは?醤油 豆の加工品これは?豆腐 豆の加工品これは?味噌 豆の加工品これは?納豆 豆の加工品ジャップ…2025/08/08 05:42:339.番組の途中ですが転載は禁止ですMKZr9豆腐は何となく健康そうに見えるからね豆腐をバカみたいに食べてた人涙目2025/08/08 06:04:0410.番組の途中ですが転載は禁止ですMKZr9>>7出た現実逃避屋さん2025/08/08 06:07:0111.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoY>>8よく醤油とかに使われてる脱脂加工大豆ってのがヤバいガソリンで毒油を抽出した後のカス大豆だからね2025/08/08 06:20:1812.番組の途中ですが転載は禁止ですhb3y3>>8発酵食品との関連はなかったって書いてあるじゃん2025/08/08 06:23:3313.番組の途中ですが転載は禁止ですeE8Vn呼吸すると身体が酸化してやばいらしいから息止めないと!2025/08/08 06:48:2114.番組の途中ですが転載は禁止ですadSNF>>11お前参政党の回し者か未だに日本酒の醸造アルコールは工業用アルコールで目が潰れるとか思ってんだろ2025/08/08 06:52:4515.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoY>>14事実を言っただけでそういう扱いされるんだからジャップって救いようがないよなヘキサンで限界まで油絞ってることすら知らないのか?2025/08/08 07:01:4116.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoY沸点の違い利用して蒸発させてるからサラダ油とかいうやつらは買った時点で酸化してるからな2025/08/08 07:03:0717.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoYこれはメーカーもちゃんと公表してるからな蒸発させてるから安心、らしいホントかねぇ?少なくとも過熱されてる時点で変質するのは間違いない2025/08/08 07:04:5118.番組の途中ですが転載は禁止ですriwoA参政党信者は話が通じない2025/08/08 07:06:5019.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoYまぁ日本は先進国で唯一がん患者がうなぎのぼりの国なのでお察しですわなガン治療だって時代遅れの三大治療に固執してる有り様現実を知らないで参政党ガーだもんな2025/08/08 07:07:2620.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoY>>18こういう扱いされるからねーまぁ好きなだけコロナワクチンでもぶち込んでりゃいいんじゃないですかね2025/08/08 07:08:3421.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoYジャップは唯一旨味がわかる人種だ → 塩酸でタンパク質を傷つけた加水分解タンパク質うめぇえええええしてるだけのアホでしたこんなんばっかりだからちょっとは現実を知ったほうがいいな2025/08/08 07:10:4222.番組の途中ですが転載は禁止です0mmxq哀れなケンモメンがこれで安心して油物やジャンクフード食ってるの想像して草生える2025/08/08 07:14:4523.番組の途中ですが転載は禁止です5UAoY油もヤバいのばっかりだから注意しないといけない参政党ガーとか言ってる奴らは水素添加とか聞いたことすらねぇだろ?世界各国ではトランス脂肪酸が入ってるだけで避けられるけど水素添加をすることで油を固形化できる大変便利な性質があるからジャップは多様しまくってるぜ?この過程でトランス脂肪酸が生成される2025/08/08 07:15:4624.番組の途中ですが転載は禁止ですVgNfcずんだもん「豆が腐ると書いて豆腐なのだ」2025/08/08 07:16:3925.番組の途中ですが転載は禁止ですTlsvp>>20信頼と実績が違うからしゃーないな2025/08/08 07:48:3426.番組の途中ですが転載は禁止です6rno0愛晋会ってまさかね2025/08/08 07:55:5027.番組の途中ですが転載は禁止ですZdbgx>>26ケンモメン感ある2025/08/08 08:01:2728.番組の途中ですが転載は禁止ですaXISv焼き魚の焦げも癌の原因と騒がれたが主食レベルで食う計算だからな2025/08/08 08:09:2729.番組の途中ですが転載は禁止ですriwoA>>20こういうところで🍊がバレるんだよなー2025/08/08 08:17:2630.番組の途中ですが転載は禁止ですauYJm納豆はタレがいらんのだが2025/08/08 08:24:1831.番組の途中ですが転載は禁止です25yI3>>6こういうの見るたびに思うけど大豆食品の摂取量なんて言う調査しにくそうなデータどうやってとったんだろう?2025/08/08 08:38:3732.番組の途中ですが転載は禁止です0mmxq>>あくまで大豆の摂取量は今回のアンケート調査のみからの推定値であり、そのほかの個人の食生活習慣は考慮されていません。草も生えない2025/08/08 08:51:1233.番組の途中ですが転載は禁止ですm8Svc麻婆豆腐たべたい2025/08/08 09:34:0434.番組の途中ですが転載は禁止ですhb3y3>>32記事ではそうあるがこれが元になってる発表の内容だなそれによるとhttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html>分析にあたって、性別、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、糖尿病(または服薬)の有無、膵がん家族歴、コーヒー、魚類、肉類、果物類、野菜類、総エネルギー摂取量で統計学的に調整し、これらの影響をできるだけ取り除きました。とし、あくまで調査の数値として除外したので考慮外ということだなもっと研究の必要性を示唆しながら、少なくとも他の大豆食品摂取量の郡では関係なかったのに豆腐摂取量が多い郡のみが、なぜか綺麗に膵臓がんを発症したというのは十分豆腐を疑うに値するということだそこで考えられる原因が、大豆に含まれる酵素のトリプトシンインヒビターというもののようでこれは膵臓が出すトリプトシンというたんぱく質消化酵素を阻害する働きがあるこれについて昔から疑念が払拭しきれてないようだこの酵素の活性を調べた研究記事もあったが従来は加熱により不活性化すると思われていたが、この結果で不活性化は難しく豆腐にしっかり残っていることが示されている豆腐類のトリプトシンインヒビターの活性の測定https://www.fujifoundation.or.jp/report/pdf/016/16_124.pdfまた、ほかのところで豆腐ではないがトリプトシンインヒビターがもっとも含まれる非加熱の大豆飼料を用いた動物実験ではしっかり膵臓の腫れ、炎症が認められた、なんてのも散見できるななので現状はまだ豆腐を危険視する段階ではないがもっと研究を進める必要があるくらいには心配といったところのようだ2025/08/08 09:45:5835.番組の途中ですが転載は禁止ですauYJmやっぱり木綿派に戻る2025/08/08 10:38:0836.番組の途中ですが転載は禁止ですMUHqC発酵品は影響ないってデータ出してるけど忖度してそうだな2025/08/08 10:56:2637.番組の途中ですが転載は禁止です0mmxq>>34これまで沢山の実験で、加熱加工で9割型失活している結果がたくさん出てるのに、なぜ今更いい出したんだろう1割あるから危険だと言いたいんだろうか2025/08/08 11:07:4038.番組の途中ですが転載は禁止です7UoHy食べすぎれば何だって毒2025/08/08 11:15:5839.番組の途中ですが転載は禁止ですpth1c膵臓癌は10万人辺り36人そのうち豆腐が原因ってどれぐらい居るのか2025/08/08 11:43:5840.番組の途中ですが転載は禁止ですhb3y3>>375年弱前にすでに公開されてるこの研究だが「そこまで失活してるのになぜか綺麗に結果は出てしまった」「懸念としてはトリプトシンインヒビターだ」「もしかしたら少しの残存も影響があるかもしれない」ということだろうあと文末に書いたし元の方にも、記事にもあるようにみんな危険だとは言ってないしまだそうと考えていない「一つの事実としてはこんな結果が出ましたー、まだ研究は必要ですね」というだけの内容と情報量なので受け手としては、この事実は気にした上で豆腐と接するべきかなーって程度が相応の温度感かとんでここ5年自分は続報を待ってるんだがまだ発表はないんで>>42025/08/08 11:45:0441.番組の途中ですが転載は禁止ですEe5pHソイジョイ食えない2025/08/08 12:01:4142.番組の途中ですが転載は禁止です3guUo味噌・醤油・納豆はセーフか2025/08/08 12:16:3443.番組の途中ですが転載は禁止ですgew0Cビオレを使うとイボが大きくなるから石鹸しか使えない2025/08/08 12:23:0344.番組の途中ですが転載は禁止です6rno0ビーガンおわた2025/08/08 12:24:1145.番組の途中ですが転載は禁止ですhb3y3>>37>>40の追記で前からある大豆のリスク研究とこの発表で開きがあるようなのはおそらく昨今の膵臓がんの罹患率増加を受けてのことじゃなかな今膵臓がんの原因調査が各方面で活発だしで、当時の大豆食品摂取量の調査内容があるんでそれを用いて膵臓がんの発症を食品分類の側面から追加的に追ってみたらこんな結果が出たと2025/08/08 13:04:46
【真・技術立国】中国、12年連続で産業用ロボット市場世界一位を継続。ロボット関連特許は世界全体の3分の2を占めるまで拡大。一方、自動車だけのわー国wwwニュー速(嫌儲)30340.32025/08/08 13:16:13
【イラスト解説】「膵臓がん」になりやすい人の“5つの特徴”
調査結果によると、大豆食品の総摂取量が膵臓がんのリスク増加と統計的に有意な関連があると示されています。
研究グループが発表した膵臓がんに関する研究内容とは?
編集部:
国立がん研究センター社会と健康研究センター疫学・予防グループの研究員らが発表した内容を教えてください。
中路先生:
今回紹介する研究報告は、日本の国立がん研究センター社会と健康研究センターの疫学・予防グループを中心とした研究チームによって実施されました。研究には奈良女子大学や麻布大学の研究者らも参加しています。
研究では、日本の一般集団を対象とした前向き研究において、大豆食品の摂取と膵臓がんのリスクとの関連性が調査されました。
この研究は、日本保健所を拠点としたコホート研究の一環であり、1995~1998年にかけて収集された食事頻度アンケートのデータを基に、9万185人の参加者を対象にCox比例ハザードモデルを用いて分析がおこなわれました。
研究の結果、中央値16.9年の追跡期間中に膵臓がんが577例確認され、大豆食品の総摂取量が多いほど膵臓がんの発症リスクは増加することが統計的に示されました。
特に、非発酵大豆食品の摂取が膵臓がんのリスク増加と有意に関連していました。その一方で、発酵大豆食品にはその関連性が認められませんでした。
この研究は、大豆食品の種類によるリスクの違いを指摘した初めての報告であり、さらなる研究の必要性が示唆されています。
ただし、因果関係の解明には追加の研究が求められ「今回の結果だけで大豆食品の摂取を控えるべきかどうかの判断は難しい」と考えられています。
大豆自体が毒認定なんか?
論文読めよ
1995年から始めた大規模調査で
膵臓がん発症と大豆食品の摂取量関係を調査したものが元だから
相変わらずバカだなお前は
醤油 豆の加工品
これは?
豆腐 豆の加工品
これは?
味噌 豆の加工品
これは?
納豆 豆の加工品
ジャップ…
豆腐をバカみたいに食べてた人涙目
出た現実逃避屋さん
よく醤油とかに使われてる脱脂加工大豆ってのがヤバい
ガソリンで毒油を抽出した後のカス大豆だからね
発酵食品との関連はなかったって書いてあるじゃん
お前参政党の回し者か
未だに日本酒の醸造アルコールは工業用アルコールで目が潰れるとか思ってんだろ
事実を言っただけでそういう扱いされるんだからジャップって救いようがないよな
ヘキサンで限界まで油絞ってることすら知らないのか?
蒸発させてるから安心、らしい
ホントかねぇ?
少なくとも過熱されてる時点で変質するのは間違いない
ガン治療だって時代遅れの三大治療に固執してる有り様
現実を知らないで参政党ガーだもんな
こういう扱いされるからねー
まぁ好きなだけコロナワクチンでもぶち込んでりゃいいんじゃないですかね
こんなんばっかりだからちょっとは現実を知ったほうがいいな
参政党ガーとか言ってる奴らは水素添加とか聞いたことすらねぇだろ?
世界各国ではトランス脂肪酸が入ってるだけで避けられるけど水素添加をすることで油を固形化できる大変便利な性質があるからジャップは多様しまくってるぜ?
この過程でトランス脂肪酸が生成される
信頼と実績が違うからしゃーないな
ケンモメン感ある
こういうところで🍊がバレるんだよなー
こういうの見るたびに思うけど大豆食品の摂取量なんて言う調査しにくそうなデータどうやってとったんだろう?
草も生えない
記事ではそうあるがこれが元になってる発表の内容だな
それによると
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html
>分析にあたって、性別、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、糖尿病(または服薬)の有無、膵がん家族歴、コーヒー、魚類、肉類、果物類、野菜類、総エネルギー摂取量で統計学的に調整し、これらの影響をできるだけ取り除きました。
とし、あくまで調査の数値として除外したので考慮外
ということだな
もっと研究の必要性を示唆しながら、少なくとも
他の大豆食品摂取量の郡では関係なかったのに
豆腐摂取量が多い郡のみが、なぜか綺麗に膵臓がんを発症した
というのは十分豆腐を疑うに値するということだ
そこで考えられる原因が、大豆に含まれる酵素のトリプトシンインヒビター
というもののようでこれは膵臓が出すトリプトシンというたんぱく質消化酵素を
阻害する働きがある
これについて昔から疑念が払拭しきれてないようだ
この酵素の活性を調べた研究記事もあったが
従来は加熱により不活性化すると思われていたが、
この結果で不活性化は難しく豆腐にしっかり残っていることが示されている
豆腐類のトリプトシンインヒビターの活性の測定
https://www.fujifoundation.or.jp/report/pdf/016/16_124.pdf
また、ほかのところで豆腐ではないがトリプトシンインヒビターがもっとも含まれる
非加熱の大豆飼料を用いた動物実験では
しっかり膵臓の腫れ、炎症が認められた、なんてのも散見できるな
なので現状はまだ豆腐を危険視する段階ではないが
もっと研究を進める必要があるくらいには心配
といったところのようだ
これまで沢山の実験で、加熱加工で9割型失活している結果がたくさん出てるのに、なぜ今更いい出したんだろう
1割あるから危険だと言いたいんだろうか
そのうち豆腐が原因ってどれぐらい居るのか
5年弱前にすでに公開されてるこの研究だが
「そこまで失活してるのになぜか綺麗に結果は出てしまった」
「懸念としてはトリプトシンインヒビターだ」
「もしかしたら少しの残存も影響があるかもしれない」
ということだろう
あと文末に書いたし元の方にも、記事にもあるようにみんな危険だとは言ってないし
まだそうと考えていない
「一つの事実としてはこんな結果が出ましたー、まだ研究は必要ですね」というだけの内容と情報量
なので受け手としては、この事実は気にした上で豆腐と接するべきかなーって程度が相応の温度感かと
んでここ5年自分は続報を待ってるんだがまだ発表はないんで>>4
>>40の追記で
前からある大豆のリスク研究とこの発表で開きがあるようなのは
おそらく昨今の膵臓がんの罹患率増加を受けてのことじゃなかな
今膵臓がんの原因調査が各方面で活発だし
で、当時の大豆食品摂取量の調査内容があるんでそれを用いて
膵臓がんの発症を食品分類の側面から追加的に追ってみたらこんな結果が出たと