6月の実質賃金 6か月連続マイナス 物価上昇に伸び追いつかず最終更新 2025/08/06 13:401.番組の途中ですが転載は禁止ですMgjlzことし6月の働く人1人あたりの基本給やボーナスなどをあわせた現金給与の総額は、前の年の同じ月に比べて2.5%増えて42か月連続のプラスでしたが、物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は6か月連続でマイナスとなりました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250806/k10014885941000.html2025/08/06 09:17:5216コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですmPyjL第二次安倍政権からこっち、実質賃金がプラスになったことが一度もない印象2025/08/06 09:53:563.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>2アベノミクス辺りを起点にしてそういうことを言う人多いが日本の実質賃金のマイナス・トレンドは90年代後半からずっとだよ90年代後半、デフレと同期して右肩下がりするようになったそれ以前のインフレが当たり前だった時代の実質賃金はプラス基調だった2025/08/06 10:06:024.番組の途中ですが転載は禁止ですV09Ag>>3そのもらってた円の賃金は2011年の1ドル76円ピークの円高で価値が上昇し続けてたんだから円の給料が伸びない、微減だろうと世界で比較すりゃ「豊かになっていた豊かなままだった」んだよhttps://www.smd-am.co.jp/library/images/market/ichikawa/2022/10/221021.JPGマクドのエサしかくえねーよとかみんな贅沢な悩みを言ってただけ。2025/08/06 10:15:165.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>4為替レート換算上での価値と実質賃金は別の話だからね円高デフレ期に実質賃金がマイナス基調だったということは物価が安くなるデフレ期に、賃金は物価よりももっと安くなったということを意味するアベノミクス辺りからの実質賃金マイナスを持ち出す人は円安は良くない、インフレは良くないの根拠として、のつもりなんだろうけどそもそもアベノミクスよりずっと前から実質賃金はずっとマイナス基調だったことはスルーしがち(というかたぶん知らないのではないか?)2025/08/06 11:02:086.番組の途中ですが転載は禁止ですV09Ag>>5日本は円高でデフレになった、円安でインフレになってる。為替レートとインフレ等の物価変動を考慮した指標である実質賃金が別の話? なんだただのバカか2025/08/06 11:04:437.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>4>そのもらってた円の賃金は・・・円高で価値が上昇為替レートの円高を「価値が上昇」と表現して国内賃金を評価するのなら同じように国内で売られてる商品の値札の円価格も為替換算して価値が上昇だよねつまり円高時には賃金だけでなく国内商品も同じように価値が上がってるわけだからその価値の上昇という当てはめでは国内の買い物、購買力的には別に有利ではないってなるね2025/08/06 11:13:298.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>6>為替レートとインフレ等の物価変動を考慮した指標である実質賃金が別の話?つまり円高デフレ期に実質賃金がマイナスだったのはその両者はとっても関係があるってことだね2025/08/06 11:16:209.番組の途中ですが転載は禁止ですmPyjL>>7輸入に関しては円高の方が有理に働くけどな食料もエネルギーも輸入に頼ってるわーくにではどうかな?2025/08/06 11:16:4810.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>9円高は海外品の購入・消費に有利だねということは円高は日本以外の国の輸出をサポートするものとも言えるということはその逆である円安は? そう輸出に有利ということだからこそ、長期の円高で国内生産の対外競争力が衰退したとも言えるねもっとも国際分業・世界全体の繁栄というマクロ視点では必ずしも悪いことではない問題は90年代後半のデフレになって以降海外全般はずっと成長し続けたのに日本はずっと足踏みだったということで2025/08/06 11:29:4211.番組の途中ですが転載は禁止ですV09Agいつものリフレバカだろw 相手にするだけ無駄。アベノミクスの円安による近隣窮乏化で中韓経済は崩壊する!みたいな高橋陽一の与太話鵜呑みにしてるような奴2025/08/06 11:33:0112.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>11君が高橋洋一フォロワーなのはわかったきっと君は高橋洋一の言説に詳しいんだろうでも俺は高橋洋一がどんなこと言ってるかなど興味ないし知らない(10年くらい前なら何冊か読んだ覚えがあるが)2025/08/06 11:39:4513.番組の途中ですが転載は禁止ですu08EE>>4>図表:ドル円相場とトレンド転換となった過去のイベント>https://www.smd-am.co.jp/library/images/market/ichikawa/2022/10/221021.JPG貼られたこのドル円チャートの長期推移を見てもわかるように日本円はプラザ合意(1985年)を境に一挙に円高にシフトした80年代前半のドル円レートは240円ほど、それが以降は長期的に110~120円推移つまり2倍の円高になったわけだそしてそれと同期して日本経済は伸び悩むようになった日本経済と為替の関係については円高はマイナス作用、円安がプラス作用というのは多くの分析で一様に示されている(海外でも通貨安の方がGDPにプラスというのは一般論)2025/08/06 12:01:5214.番組の途中ですが転載は禁止ですSXSvWリフレバカはわーくにとアルゼンチンの区別もつかんホンモノだからな安倍より頭悪い奴の相手なんかしてたら頭おかしなるで2025/08/06 12:10:4615.✨👁👄👁✨ouDUx物価は2倍3倍になってるんだからどう考えても追いつく訳ねえ2025/08/06 13:06:5116.番組の途中ですが転載は禁止ですTAatk円が300円になればとwww2025/08/06 13:40:28
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250806/k10014885941000.html
アベノミクス辺りを起点にしてそういうことを言う人多いが
日本の実質賃金のマイナス・トレンドは90年代後半からずっとだよ
90年代後半、デフレと同期して右肩下がりするようになった
それ以前のインフレが当たり前だった時代の実質賃金はプラス基調だった
そのもらってた円の賃金は2011年の1ドル76円ピークの円高で価値が上昇し続けてたんだから
円の給料が伸びない、微減だろうと世界で比較すりゃ「豊かになっていた豊かなままだった」んだよ
https://www.smd-am.co.jp/library/images/market/ichikawa/2022/10/221021.JPG
マクドのエサしかくえねーよとかみんな贅沢な悩みを言ってただけ。
為替レート換算上での価値と実質賃金は別の話だからね
円高デフレ期に実質賃金がマイナス基調だったということは
物価が安くなるデフレ期に、賃金は物価よりももっと安くなったということを意味する
アベノミクス辺りからの実質賃金マイナスを持ち出す人は
円安は良くない、インフレは良くないの根拠として、のつもりなんだろうけど
そもそもアベノミクスよりずっと前から実質賃金はずっとマイナス基調だったことはスルーしがち
(というかたぶん知らないのではないか?)
日本は円高でデフレになった、円安でインフレになってる。
為替レートとインフレ等の物価変動を考慮した指標である実質賃金が別の話? なんだただのバカか
>そのもらってた円の賃金は・・・円高で価値が上昇
為替レートの円高を「価値が上昇」と表現して国内賃金を評価するのなら
同じように国内で売られてる商品の値札の円価格も為替換算して価値が上昇だよね
つまり円高時には賃金だけでなく国内商品も同じように価値が上がってるわけだから
その価値の上昇という当てはめでは
国内の買い物、購買力的には別に有利ではないってなるね
>為替レートとインフレ等の物価変動を考慮した指標である実質賃金が別の話?
つまり円高デフレ期に実質賃金がマイナスだったのは
その両者はとっても関係があるってことだね
輸入に関しては円高の方が有理に働くけどな
食料もエネルギーも輸入に頼ってるわーくにではどうかな?
円高は海外品の購入・消費に有利だね
ということは円高は日本以外の国の輸出をサポートするものとも言える
ということはその逆である円安は? そう輸出に有利ということ
だからこそ、長期の円高で国内生産の対外競争力が衰退したとも言えるね
もっとも国際分業・世界全体の繁栄というマクロ視点では必ずしも悪いことではない
問題は90年代後半のデフレになって以降
海外全般はずっと成長し続けたのに日本はずっと足踏みだったということで
アベノミクスの円安による近隣窮乏化で中韓経済は崩壊する!
みたいな高橋陽一の与太話鵜呑みにしてるような奴
君が高橋洋一フォロワーなのはわかった
きっと君は高橋洋一の言説に詳しいんだろう
でも俺は高橋洋一がどんなこと言ってるかなど興味ないし知らない
(10年くらい前なら何冊か読んだ覚えがあるが)
>図表:ドル円相場とトレンド転換となった過去のイベント
>https://www.smd-am.co.jp/library/images/market/ichikawa/2022/10/221021.JPG
貼られたこのドル円チャートの長期推移を見てもわかるように
日本円はプラザ合意(1985年)を境に一挙に円高にシフトした
80年代前半のドル円レートは240円ほど、それが以降は長期的に110~120円推移
つまり2倍の円高になったわけだ
そしてそれと同期して日本経済は伸び悩むようになった
日本経済と為替の関係については円高はマイナス作用、円安がプラス作用というのは
多くの分析で一様に示されている(海外でも通貨安の方がGDPにプラスというのは一般論)
安倍より頭悪い奴の相手なんかしてたら頭おかしなるで