徳川家康の嫌われっぷりは異常アーカイブ最終更新 2025/07/21 18:371.番組の途中ですが転載は禁止ですTc1Nd270年も天下取っていたら改ざんし放題の筈なのに2025/07/18 20:24:1244すべて|最新の50件2.壺の妖精しんだもん!donguri4CEab呂布と光秀と三成が好かれ過ぎ2025/07/18 20:26:153.壺の妖精しんだもん!donguri4CEabあと俺はもっと、幕末に徳川を裏切った糞どもをクローズアップすべきだと思う2025/07/18 20:26:504.番組の途中ですが転載は禁止です13Li8そんなに嫌われてる?2025/07/18 20:26:585.壺の妖精しんだもん!donguri4CEabむしろ好かれてる最近、明治維新叩きが多いしな2025/07/18 20:28:376.番組の途中ですが転載は禁止です13Li8「清の如くならないようにみんなで一致団結して強い国を作る」という理念そのものは良かったと思うよそのまま高き理想を掲げて滅私を貫けばよかったんだけど結局旧藩の利権争奪戦になったそれがそのまま続いて山口に妖怪を産み、カルトに支配されるところまで害が及んでるということがだいぶ拡散されてきたのかな2025/07/18 20:35:337.番組の途中ですが転載は禁止ですWs8wh糞漏らしを神格化する糞民族のルーツ2025/07/18 20:39:388.壺の妖精しんだもん!donguri4CEab>>7糞を漏らして絶望する小学生朝の通勤で糞を漏らして泣いてるサラリーマンとか勇気を与えて素晴らしいだろ2025/07/18 20:40:549.壺の妖精しんだもん!donguri4CEabまぁ俺は将門や早雲のほうが好きだけどね最近、伊勢新九郎の実像がわかってきて嫌いになりつつあるけど2025/07/18 20:42:0710.番組の途中ですが転載は禁止です13Li8おれは可児才蔵2025/07/18 21:14:1311.番組の途中ですが転載は禁止ですd2epB3代目の家光によって家康のイメージは固定された2025/07/18 22:35:4812.番組の途中ですが転載は禁止ですojjSWブス専って聞いた2025/07/19 01:13:1313.番組の途中ですが転載は禁止ですRTLvI>>1徳川の後に天下取った薩長が改ざんしまくった結果が今の日本社会だということを忘れてないか?2025/07/19 05:00:1814.番組の途中ですが転載は禁止ですh2EOB>>6清の如くって清の建国は家康の没後なですが2025/07/19 06:12:2815.番組の途中ですが転載は禁止ですEHyHn武将としては嫌われてる政治家としては評価もあるパクス・トクガワーナという言い方も2025/07/19 06:44:1516.番組の途中ですが転載は禁止ですEHyHn固定化した身分差別ありのとにかく戦だけはない社会を作り出した男2025/07/19 06:47:4017.番組の途中ですが転載は禁止ですhNW32>>6意味不明すぎて草2025/07/19 06:56:4518.番組の途中ですが転載は禁止ですSs8zv源頼朝足利尊氏徳川家康の幕府初代の中では嫌われていない方2025/07/19 07:04:0219.番組の途中ですが転載は禁止ですiTrJN>>9どんな実像なの2025/07/19 07:11:4520.番組の途中ですが転載は禁止ですEHyHn能登を見ると日本は幕藩体制のほうが向いてるのかと東京一極集中が進めばそういう議論も出てくるか2025/07/19 07:16:4221.番組の途中ですが転載は禁止ですMBEPz>>14>>17↑の「明治維新叩き」に対する感想のつもりだった2025/07/19 07:59:0022.番組の途中ですが転載は禁止ですeLdRn武田信玄 二流武将の村上にボコられるレベルだが家康に勝ったことで戦国最強武将真田昌幸 表裏比興の者と言われるクズだが徳川軍を追い返した事で戦国最強謀略家真田幸村 兄に金をせびるクズニートだが家康を追い詰めた事で日本一の兵という英雄2025/07/19 10:17:2523.番組の途中ですが転載は禁止ですTngKr関ケ原の頃からずっと薩摩藩に憎まれ続けていて、それが倒幕に繋がったんだろみなもと太郎の漫画で見た2025/07/19 10:24:0124.番組の途中ですが転載は禁止ですlJy56信長や秀吉に比べると現実的だからな2025/07/19 11:18:1625.番組の途中ですが転載は禁止ですlJy56>>23薩摩は江戸末期徳川と一心同体だったろむしろ薩摩支配下に徳川が入ってたといってもいいだから薩長同盟はあり得ない衝撃だったんよ2025/07/19 11:19:3826.壺の妖精しんだもん!donguriqLLVF>>19俺の理想の伊勢宗瑞室町御家人だったが、中央の動乱に嫌気がさして関東に流れてきた無頼の徒関東でも飢える民を他所に、上杉両家や古河公方、堀越公方などが混沌とした戦を続けるその様子についにブチ切れ救民の志をもって、民のための政治を目指し救貧と減税の約束で、民を団結させ、農民中心の足軽部隊を「発明」今までの戦と全く規模の違う兵数を動員して、関東に新しい政権を打ち立てた日本初の戦国武将現実の伊勢新九郎名門伊勢家で親族が歴代の将軍の側近。自身も幕府の奉公衆・申次衆で歴代の将軍に仕える。主君を何度も見捨てる浅薄さと、世渡りのうまさで、足利義材も見捨てて義澄に乗り換え姉の家の足利家の内紛に介入して、事実上、足利家を掌握足利の兵と、義澄の威光で、伊豆の堀越公方を襲撃し領土の乗っ取り救貧の志も、立国の志も無い、ただの梟雄「民のための政治」で統治と拡大を行ったのは事実だが、ただの今川パワーと中央の機能停止で勝手に領土を拡大した今川の将2025/07/19 11:41:0427.番組の途中ですが転載は禁止ですAlKaH>>22幸村は関ヶ原の時にはヨボヨボだったつー話だが実際幸村自筆の手紙に「もう歯も抜け落ちて役立たず」的なことが書かれてるようだぞ2025/07/19 12:01:5328.番組の途中ですが転載は禁止ですUMVtU棚ぼたで天下を取った風に揶揄されるけど運も実力よ2025/07/19 12:05:5229.番組の途中ですが転載は禁止です041YJ物事を動かさない人は面倒臭がりな人達からは好かれます日本の大衆は他人に任せて楽したい人達が大半です2025/07/19 12:26:5930.壺の妖精しんだもん!donguriqLLVF>>29まぁ室町時代の民衆と江戸時代の民衆で性質が180度違うんだよな俺たちは縄文人に近いかもな2025/07/19 12:41:0331.番組の途中ですが転載は禁止です4813y創作作品における宗矩のかませっぷりは異常2025/07/19 16:27:0032.番組の途中ですが転載は禁止です6C9JO保身だけに回る奴らは嫌われるんだよ2025/07/19 17:12:4433.ケモクラシーxSfco徳川は賢いから権威主義はほどほどにして、愛され半分にイジられる道を選んだ庶民は武田や風魔をもちあげて不満を解消した実際に徳川は武家の棟梁でありながら戦績が芳しくなく、武功は武田に依存していた織田に匹敵するほど強かった武田に学んだり遺臣を吸収したから徳川はヤバ強いんだというロジックそこで武田を盛るフィクションがたくさん作られた武の面は外様の島津や伊達、譜代の三河武士に譲った徳川はその辺大物だったと言える2025/07/19 19:20:2734.ケモクラシーxSfco>>27大阪歩くと幸村の実力がわかるよ大阪城は当時は淀川水系に囲まれててこれを外堀にしており難攻不落だったが、南側の上町の台地のところだけ陸続きで弱点になってたこの台地は縦長で城から天王寺まで続いてる幸村はそれを理解して、高低差を利用してそこに陣取ったこれが真田丸普通に考えれば他では攻略不能もとい戦闘不能だから、当然真田丸で激突することになるし、守備側が勝つことになる地形をよく見てうまく準備した戦略点は100点だがフィクションみたいに奇術を用いて戦術的にとか、ましてや武術的に暴れ回ったわけではないね2025/07/19 19:30:3435.ケモクラシーxSfcoで、この真田も武田系だし好きなだけ褒めてよかった庶民は家康の陣を襲撃したくだりなんかで、日の本一の兵などと言って溜飲を下げた徳川は安倍と違って、事実を隠さないこと、とくに自身の落ち度や挫折隠さないことで色々と得るものがあったスターリンとか戦前の治安維持法による言論弾圧もほんとダメだわ2025/07/19 19:38:5636.番組の途中ですが転載は禁止ですKCYxU織田がつき羽柴がコネし天下餅座りしままに食う徳川2025/07/19 21:20:3037.番組の途中ですが転載は禁止です5rAFm村上義清は結構強かったんでは2025/07/20 00:57:5338.番組の途中ですが転載は禁止です5rAFm甲斐武田氏の歴史を見ると血縁者を信頼できなくなる信虎 ← 晴信、信玄(晴信) → 義信、穴山信君(梅雪)だけじゃなく以前からずっとやってるそれがあの一族の伝統みたいなもの「武田家しい」という表現を定着させたい2025/07/20 01:11:4439.番組の途中ですが転載は禁止です5rAFm数十年後息子に追放される信虎も家督を継いだ若いころ(十代なかばくらい?)油川信恵という叔父さんを戦で殺してるこの油川が兄にあたる信虎の父ちゃんと戦っていたそのからみで信君のひいじいさんが信君の大叔父さんに暗殺される事件が起き、そしてまたそいつをおそらく信君のじいさんが殺害してる信虎のじいさんも信虎の父ちゃんに家督を譲ったのに後で油川に肩入れして信虎の父ちゃんを攻撃してるそれ以前もいろいろある意味日本の縮図2025/07/20 01:40:3140.番組の途中ですが転載は禁止ですh1JCM苦楽をともにした家来には対して領地を与えず親族ばかりに領地を与えるとか酷いよな2025/07/20 06:07:0341.番組の途中ですが転載は禁止ですiMLHu>>40譜代の重臣に大きな領地を与えるとすぐに裏切るのが戦国時代の常識家康といえどその常識からは脱却できなかった2025/07/20 06:13:5742.ケモクラシーFMfXd>>38戦国大名は法人化してるからな武田はわりと法の支配が徹底してたらしいし毛利とか織田が息子を養子にして他家の勢力を組み入れたりとか血縁制度は江戸時代になって徳川が強めた2025/07/20 12:09:1243.壺の妖精しんだもん!donguri4yAEC結局、部族主義・封建主義の支配制度の限界だわな徳川の治世は日本全国の武装解除が本質だったかもな2025/07/21 03:31:5644.番組の途中ですが転載は禁止ですlwNtX年取ると熟女好きからロリコンに変わったりするもんなんか2025/07/21 18:37:51
日本の一部のネット民は盛んに、「黒人はIQが低い」と吹聴しているけど、日本人と黒人のハーフアスリートのインタビューを聞いているけど、彼等のIQは決して低そうには思えないよな。ニュー速(嫌儲)42145.52025/09/21 00:38:26
もっと、幕末に徳川を裏切った糞どもをクローズアップすべきだと思う
最近、明治維新叩きが多いしな
そのまま高き理想を掲げて滅私を貫けばよかったんだけど結局旧藩の利権争奪戦になった
それがそのまま続いて山口に妖怪を産み、カルトに支配されるところまで害が及んでるということが
だいぶ拡散されてきたのかな
糞を漏らして絶望する小学生
朝の通勤で糞を漏らして泣いてるサラリーマン
とか勇気を与えて素晴らしいだろ
俺は将門や早雲のほうが好きだけどね
最近、伊勢新九郎の実像がわかってきて
嫌いになりつつあるけど
徳川の後に天下取った薩長が改ざんしまくった結果が今の日本社会だということを忘れてないか?
清の如くって清の建国は家康の没後なですが
政治家としては評価もある
パクス・トクガワーナという言い方も
意味不明すぎて草
足利尊氏
徳川家康
の幕府初代の中では嫌われていない方
どんな実像なの
東京一極集中が進めばそういう議論も出てくるか
>>17
↑の「明治維新叩き」に対する感想のつもりだった
真田昌幸 表裏比興の者と言われるクズだが徳川軍を追い返した事で戦国最強謀略家
真田幸村 兄に金をせびるクズニートだが家康を追い詰めた事で日本一の兵という英雄
みなもと太郎の漫画で見た
現実的だからな
薩摩は江戸末期徳川と一心同体だったろ
むしろ薩摩支配下に徳川が入ってたといってもいい
だから薩長同盟はあり得ない衝撃だったんよ
俺の理想の伊勢宗瑞
室町御家人だったが、中央の動乱に嫌気がさして関東に流れてきた無頼の徒
関東でも飢える民を他所に、上杉両家や古河公方、堀越公方などが混沌とした戦を続ける
その様子についにブチ切れ
救民の志をもって、民のための政治を目指し
救貧と減税の約束で、民を団結させ、農民中心の足軽部隊を「発明」
今までの戦と全く規模の違う兵数を動員して、関東に新しい政権を打ち立てた
日本初の戦国武将
現実の伊勢新九郎
名門伊勢家で親族が歴代の将軍の側近。自身も幕府の奉公衆・申次衆で歴代の将軍に仕える。
主君を何度も見捨てる浅薄さと、世渡りのうまさで、足利義材も見捨てて義澄に乗り換え
姉の家の足利家の内紛に介入して、事実上、足利家を掌握
足利の兵と、義澄の威光で、伊豆の堀越公方を襲撃し領土の乗っ取り
救貧の志も、立国の志も無い、ただの梟雄
「民のための政治」で統治と拡大を行ったのは事実だが、ただの今川パワーと中央の機能停止で勝手に領土を拡大した今川の将
幸村は関ヶ原の時にはヨボヨボだったつー話だが
実際幸村自筆の手紙に「もう歯も抜け落ちて役立たず」的なことが書かれてるようだぞ
面倒臭がりな人達からは好かれます
日本の大衆は他人に任せて楽したい人達が大半です
まぁ室町時代の民衆と
江戸時代の民衆で
性質が180度違うんだよな
俺たちは縄文人に近いかもな
庶民は武田や風魔をもちあげて不満を解消した
実際に徳川は武家の棟梁でありながら戦績が芳しくなく、武功は武田に依存していた
織田に匹敵するほど強かった武田に学んだり遺臣を吸収したから徳川はヤバ強いんだというロジック
そこで武田を盛るフィクションがたくさん作られた
武の面は外様の島津や伊達、譜代の三河武士に譲った
徳川はその辺大物だったと言える
大阪歩くと幸村の実力がわかるよ
大阪城は当時は淀川水系に囲まれてて
これを外堀にしており難攻不落だったが、
南側の上町の台地のところだけ陸続きで弱点になってた
この台地は縦長で城から天王寺まで続いてる
幸村はそれを理解して、高低差を利用してそこに陣取った
これが真田丸
普通に考えれば他では攻略不能もとい戦闘不能だから、当然真田丸で激突することになるし、守備側が勝つことになる
地形をよく見てうまく準備した戦略点は100点だが
フィクションみたいに奇術を用いて戦術的にとか、ましてや武術的に暴れ回ったわけではないね
庶民は家康の陣を襲撃したくだりなんかで、日の本一の兵などと言って溜飲を下げた
徳川は安倍と違って、事実を隠さないこと、とくに自身の落ち度や挫折隠さないことで色々と得るものがあった
スターリンとか戦前の治安維持法による言論弾圧もほんとダメだわ
羽柴がコネし天下餅
座りしままに食う徳川
信虎 ← 晴信、信玄(晴信) → 義信、穴山信君(梅雪)だけじゃなく以前からずっとやってる
それがあの一族の伝統みたいなもの
「武田家しい」という表現を定着させたい
この油川が兄にあたる信虎の父ちゃんと戦っていた
そのからみで信君のひいじいさんが信君の大叔父さんに暗殺される事件が起き、そしてまたそいつをおそらく信君のじいさんが殺害してる
信虎のじいさんも信虎の父ちゃんに家督を譲ったのに後で油川に肩入れして信虎の父ちゃんを攻撃してる
それ以前もいろいろ
ある意味日本の縮図
親族ばかりに領地を与えるとか酷いよな
譜代の重臣に大きな領地を与えるとすぐに裏切るのが戦国時代の常識
家康といえどその常識からは脱却できなかった
戦国大名は法人化してるからな
武田はわりと法の支配が徹底してたらしいし
毛利とか織田が息子を養子にして他家の勢力を組み入れたりとか
血縁制度は江戸時代になって徳川が強めた
徳川の治世は日本全国の武装解除が本質だったかもな