【動画】参政党「銀座線は140年前に出来たと言われている」最終更新 2025/07/19 00:561.番組の途中ですが転載は禁止ですQ1SGvhttps://www.youtube.com/watch?v=A_BGH8kaEC4※もちろんデマです1.銀座線の歴史は日本の地下鉄の歴史です日本で最初に地下鉄が開通したのが、今から80年以上前の1927(昭和2)年、浅草~上野間2.2kmでした。東洋で初めての地下鉄が東京に誕生したことは、日本の近代化の一つの証として大いに歓迎されました。開業時は、「東京地下鉄道株式会社」が建設にあたりました。その開業に最も貢献したのが、のちに「地下鉄の父」と言われる早川徳次(のりつぐ)でした。東京地下鉄道株式会社は、その後も路線を順次延ばし、1934(昭和9)年に銀座~新橋間が開業したことにより、浅草~新橋間8.0kmを完成させます。一方、地下鉄の将来性に気づいた他の鉄道事業者は、相次いで新路線の免許を申請。その中には、のちの東京急行電鉄を築き「電鉄王」と呼ばれる五島慶太もいました。五島は「東京高速鉄道株式会社」の常務取締役として建設にあたり、1939(昭和14)年に新橋~渋谷間6.3kmを開通させました。同年9月、紆余曲折の末、東京地下鉄道株式会社と東京高速鉄道株式会社の両社は浅草~渋谷間の相互直通運転を開始。現在の銀座線の路線が形成されました。その後、地下鉄は国のもとで一元化して管理されることになり、1941(昭和16)年特殊法人として、帝都高速度交通営団が誕生しました。そして戦後、1953(昭和28)年に営団路線名称を正式決定し、浅草~渋谷間は「銀座線」という名称が正式につけられました。https://metroarchive.jp/content/ginza.html/2025/07/18 15:33:5725コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です4rZq8銀座線どころじゃないhttps://x.com/fukuchin6666/status/19456718650597132902025/07/18 16:27:343.番組の途中ですが転載は禁止ですFm9H6きっと銀座線をつくった人たちは大虐殺されて後から来た長州人に乗っ取られたのではないだろうか?2025/07/18 16:31:494.番組の途中ですが転載は禁止ですD6OvAパリやニューヨークの地下鉄よりもずっと早いじゃん日本スゴイ!…ってなるのかな?2025/07/18 16:33:265.番組の途中ですが転載は禁止ですQ1SGv「出来たと言われている」遺跡かよ2025/07/18 16:34:296.番組の途中ですが転載は禁止ですqT0bLコイツ脊椎反射だけで喋ってるだろ2025/07/18 16:37:077.番組の途中ですが転載は禁止ですRAXLq江戸時代が終わってからたった30年で地下鉄を開通してしまう日本すごい俺すごい2025/07/18 16:48:518.番組の途中ですが転載は禁止ですrh4woこいつと神谷は嘘しか言っていないけど信じる奴等がいて絶望する2025/07/18 16:51:069.番組の途中ですが転載は禁止です212fH晋さん譲りの歴史修正主義スタイルです2025/07/18 16:52:4110.番組の途中ですが転載は禁止ですqjHYsもうやだ…嘘つきと犯罪者と知的障害者しかいないじゃんこの国2025/07/18 16:54:0411.番組の途中ですが転載は禁止ですiDyGz早川徳次といえば目の付け所がシャープな会社の創業者2025/07/18 16:57:0412.番組の途中ですが転載は禁止ですa1vOa信じるか信じないかはアナタ次第です2025/07/18 16:57:4513.番組の途中ですが転載は禁止ですl6nDp銀座線になる地下の穴の一部が別の目的のために140年前に掘られたとかそういうのじゃなくて?2025/07/18 17:08:4414.番組の途中ですが転載は禁止ですKWyu5言いっぱなしの演説ではどれだけデマ垂れ流してもokだと思ってるフシがあるな2025/07/18 17:15:0815.番組の途中ですが転載は禁止ですl6nDp>>14困るのは少なからずどこの政党でも同じように思ってそうなところだよな2025/07/18 18:02:4516.番組の途中ですが転載は禁止ですSaVWl維新の馬場が自分で言ってたぞ選挙中はウソ言ってもいいって2025/07/18 18:14:4417.番組の途中ですが転載は禁止ですwfyvD兵庫県知事選の反省からかテレビ局が選挙期間中にファクトチェックをしているのを見掛けるようになったがほとんど効果ないように見える2025/07/18 18:44:2218.番組の途中ですが転載は禁止ですRAXLq>>17何言ってもムダなレベルの馬鹿はもう手遅れだが、訂正されないネットのデマをぬるっと信じてしまってた層にはちゃんと効いてるよ2025/07/18 18:54:3319.番組の途中ですが転載は禁止ですehO2Q>>18そんな奴らが省みることなんてできるのか?2025/07/18 18:56:2720.番組の途中ですが転載は禁止ですF0ZIi>>18マスコミやアンチの嘘に騙されるな!で外部からの情報シャットアウトしてるから無敵なんだよなあ2025/07/18 19:28:2021.番組の途中ですが転載は禁止ですnaR3pこれでも当選しそうなジャップランド2025/07/18 20:13:3922.番組の途中ですが転載は禁止ですPDHU7鉄オタ層を敵に回すかw2025/07/18 20:45:5023.番組の途中ですが転載は禁止ですq7W5Aまたか コイツ2025/07/18 20:48:2424.番組の途中ですが転載は禁止です382wJソースが無駄に長い2025/07/18 21:53:4525.番組の途中ですが転載は禁止ですLLV1Q>>20今のSNSって自分の求めてる情報が集まりやすくなってる分、デマのエコーチェンバーもより酷くなったよね2025/07/19 00:56:31
※もちろんデマです
1.銀座線の歴史は日本の地下鉄の歴史です
日本で最初に地下鉄が開通したのが、今から80年以上前の1927(昭和2)年、浅草~上野間2.2kmでした。
東洋で初めての地下鉄が東京に誕生したことは、日本の近代化の一つの証として大いに歓迎されました。
開業時は、「東京地下鉄道株式会社」が建設にあたりました。
その開業に最も貢献したのが、のちに「地下鉄の父」と言われる早川徳次(のりつぐ)でした。
東京地下鉄道株式会社は、その後も路線を順次延ばし、
1934(昭和9)年に銀座~新橋間が開業したことにより、浅草~新橋間8.0kmを完成させます。
一方、地下鉄の将来性に気づいた他の鉄道事業者は、相次いで新路線の免許を申請。
その中には、のちの東京急行電鉄を築き「電鉄王」と呼ばれる五島慶太もいました。
五島は「東京高速鉄道株式会社」の常務取締役として建設にあたり、
1939(昭和14)年に新橋~渋谷間6.3kmを開通させました。
同年9月、紆余曲折の末、東京地下鉄道株式会社と東京高速鉄道株式会社の両社は浅草~渋谷間の相互直通運転を開始。
現在の銀座線の路線が形成されました。
その後、地下鉄は国のもとで一元化して管理されることになり、
1941(昭和16)年特殊法人として、帝都高速度交通営団が誕生しました。そして戦後、1953(昭和28)年に営団路線名称を正式決定し、浅草~渋谷間は「銀座線」という名称が正式につけられました。
https://metroarchive.jp/content/ginza.html/
https://x.com/fukuchin6666/status/1945671865059713290
後から来た長州人に乗っ取られたのではないだろうか?
日本スゴイ!
…ってなるのかな?
遺跡かよ
困るのは少なからずどこの政党でも同じように思ってそうなところだよな
選挙中はウソ言ってもいいって
テレビ局が選挙期間中にファクトチェックをしているのを見掛けるようになったがほとんど効果ないように見える
何言ってもムダなレベルの馬鹿はもう手遅れだが、
訂正されないネットのデマをぬるっと信じてしまってた層にはちゃんと効いてるよ
そんな奴らが省みることなんてできるのか?
マスコミやアンチの嘘に騙されるな!で外部からの情報シャットアウトしてるから無敵なんだよなあ
今のSNSって自分の求めてる情報が集まりやすくなってる分、デマのエコーチェンバーもより酷くなったよね