ニート、フリーター、ケンモメンになると人生終了 小学校でニート予防授業を開始アーカイブ最終更新 2025/07/16 19:281.番組の途中ですが転載は禁止です71lYWニートやフリーター。背景はそれぞれ異なるが、正社員に比べて生涯の経済的な格差は 大きい。彼らの現実を知り、将来を考えてもらおうという授業が小学校で始められている。 「一生バイトをした人と正社員と、給料の差はどれくらいになるか? 二百万、二千万、二億。 一つ選んで」。答えは平均で約二億円と告げられると「えーっ、そんなに!?」。子どもたち から驚きの声が上がった。 先月中旬、ビジネス専門学校講師の鳥居さん(40)が総合学習の時間に講義した。内容は 「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」。 「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々とアルバイトが“損”な例を 示した。ニートについても「親の甘やかし」や「失敗や挫折」などの背景を挙げ、自立に向けた 精神的な支えの大切さや、失敗を恐れず努力することの意義を訴えた。 「フリーターって大変」「苦手な勉強も頑張ってみようかと思った」。授業が終わった直後に 前向きな感想を述べる児童が多く、鳥居さんは手応えを感じた。 ところが、授業後のアンケートで「フリーターになってもいいと思った」と答えた子がいて、 驚いたという。鳥居さんが「ハンバーガーが百円で食べられるのは、安いお金で長時間 働いてくれるフリーターのおかげ。すべて正社員なら、五百円になっちゃうかも」と話したのに 対して、「ハンバーガーが高くなるのは嫌」と受け止めたのだ。 「子どもは純粋で、ストレートなんですね」と鳥居さんは頭をかいた。中高生には全くなかった 反応という。 小学生にフリーターらの話は早すぎるという声もある。しかし、鳥居さんの授業を行った東京都 立阪本小の向山行雄校長は、「会社員は満員電車に揺られて、くたびれた中年のイメージしか ない子が多い。自由気ままに暮らしている若者をカッコイイと思う子に『フリーターは見かけほど 楽じゃない』という事実を伝えるだけでも意味がある」と話す。http://www.tokyo-np....___kur_____000.shtml2025/07/16 17:07:166すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですfuGW3発達障害が早期発見できて療育を受けれたらこんな精神不安定で何の特技もない無能にならずに済んだのかな昔だったから仕方ないけど2025/07/16 17:15:363.番組の途中ですが転載は禁止です4FVk3こうやって正社員になれ、正社員以外カスだと刷り込まれるんだよなそれなのに世間には非正規労働者がどんどん溢れていく矛盾そういう所に突っ込まないのは教育としてどうなんだろうね?2025/07/16 18:35:114.番組の途中ですが転載は禁止ですTMVf5>>3ちゃんと教育の体で非正規は自己責任って頭を押さえる片棒担いでるだけだな非正規の講師どう思ってるんだろうまさか担当させてないよな2025/07/16 18:44:005.番組の途中ですが転載は禁止ですRqz8Qこんな欺瞞だらけの国でガキ作ろうとかならんわなwちょっと踏み外した先に待ってる非正規地獄の世界に我が子を産み落とそうとはならん2025/07/16 19:00:066.番組の途中ですが転載は禁止ですTMVf5踏み外さんでも生まれた家地域時代が悪けりゃあっさり詰む新卒大好きだし2025/07/16 19:28:16
【実話】石丸「結婚式の時に、新郎の離婚歴に触れますか?」※朝日新聞が見出しに「石丸辞任〜都議選、参議院選で全敗」と見出しにした事の例えとして…ニュー速(嫌儲)4380.72025/08/29 02:42:54
大きい。彼らの現実を知り、将来を考えてもらおうという授業が小学校で始められている。
「一生バイトをした人と正社員と、給料の差はどれくらいになるか? 二百万、二千万、二億。
一つ選んで」。答えは平均で約二億円と告げられると「えーっ、そんなに!?」。子どもたち
から驚きの声が上がった。
先月中旬、ビジネス専門学校講師の鳥居さん(40)が総合学習の時間に講義した。内容は
「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」。
「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々とアルバイトが“損”な例を
示した。ニートについても「親の甘やかし」や「失敗や挫折」などの背景を挙げ、自立に向けた
精神的な支えの大切さや、失敗を恐れず努力することの意義を訴えた。
「フリーターって大変」「苦手な勉強も頑張ってみようかと思った」。授業が終わった直後に
前向きな感想を述べる児童が多く、鳥居さんは手応えを感じた。
ところが、授業後のアンケートで「フリーターになってもいいと思った」と答えた子がいて、
驚いたという。鳥居さんが「ハンバーガーが百円で食べられるのは、安いお金で長時間
働いてくれるフリーターのおかげ。すべて正社員なら、五百円になっちゃうかも」と話したのに
対して、「ハンバーガーが高くなるのは嫌」と受け止めたのだ。
「子どもは純粋で、ストレートなんですね」と鳥居さんは頭をかいた。中高生には全くなかった
反応という。
小学生にフリーターらの話は早すぎるという声もある。しかし、鳥居さんの授業を行った東京都
立阪本小の向山行雄校長は、「会社員は満員電車に揺られて、くたびれた中年のイメージしか
ない子が多い。自由気ままに暮らしている若者をカッコイイと思う子に『フリーターは見かけほど
楽じゃない』という事実を伝えるだけでも意味がある」と話す。
http://www.tokyo-np....___kur_____000.shtml
昔だったから仕方ないけど
それなのに世間には非正規労働者がどんどん溢れていく矛盾
そういう所に突っ込まないのは教育としてどうなんだろうね?
ちゃんと教育の体で非正規は自己責任って頭を押さえる片棒担いでるだけだな
非正規の講師どう思ってるんだろう
まさか担当させてないよな
ちょっと踏み外した先に待ってる非正規地獄の世界に我が子を産み落とそうとはならん
新卒大好きだし