【世論誘導】世帯年収1200万円の女性「経済的負担で3人目の子どもは中絶するかどうか迷った」・・・という記事を毎日新聞が選挙期間に載せてしまう最終更新 2025/07/07 11:571.名無しさんtga1E梅雨らしい曇天が広がっていた。約10年前の6月下旬の空を、関東地方に住むアイさん(仮名、50歳)は今でもはっきりと覚えている。自宅近くの総合病院を1人で訪れたのは、3人目の子どもの人工妊娠中絶手術を受けるためだった。家計か子どもか――。急速に進む少子化の背景に、子育てにかかる経済的負担を理由に切実な選択を迫られる人がいる。20日に投開票される参院選では与野党を問わず、子育て支援や現役世代の負担軽減を政策に掲げている。子育て世代が抱く将来への不安を払拭することはできるのか。https://news.yahoo.co.jp/articles/011a9a8133f1d087c52857b4b12754f2e57debb42025/07/06 21:10:3422コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですtga1Eアイさんの計画外の妊娠が判明したのは、2番目の子の小学校入学式を終えてほっとした頃だった。当時40歳。上の子2人は小学生だった。1番目の子は勉強が得意で、私立中学の受験も視野に入れていた。子どもたちが希望する進路をかなえるためには、今後ますます教育費や生活費がかかる。高齢出産の不安に加え、今後の教育費や生活費など、子育てに伴う経済的な負担への不安が重くのしかかった。アイさんは大学卒業後、正社員として勤めていたが、第1子出産を機に退職。夫の転勤に伴い、縁がなかった関東地方へ転居した。上場企業に勤務する夫は早朝から夜遅くまで働きづめだ。出張も多く、遠方に住む両親も頼れない。家事と育児を一手に引き受ける中で、将来の子どもたちの学費を見据え、再び働きたいと考えていた。3人目の妊娠判明は、その矢先のことだった。もし出産すれば、当面は働くことは難しくなる。何より3人分の教育費をどうやって捻出するのか――。「すでにいる子どもたちを育て上げなければ」。出した結論は、中絶だった。産んでほしいと望んだ夫を説得し、手術の予約を入れた。2025/07/06 21:11:583.番組の途中ですが転載は禁止ですtga1Eその当日、子どもたちには「お友達と会ってくるから、パパと待っていてね」と告げて病院へ向かった。でも、その道すがら、事前の検査で目にした胎児のエコーの写真や心拍が心から離れない。2人の子どもが赤ちゃんだった頃の記憶もよみがえった。病院の玄関先で夫と電話で話し合い、助産師に尋ねた。「もし気持ちが変わったら、まだ引き返せますか?」結局、手術は受けなかった。無事に生まれた3人目の子どもは、現在小学生だ。産んだことに後悔はない。しかし、あの時に不安を抱いた経済的な負担は、予想通りに重くなった。2025/07/06 21:12:504.番組の途中ですが転載は禁止ですtga1E2024年のアイさん一家の世帯収入は、夫の収入を中心に約1200万円。金額だけで見ると日本で上位1割に入る高収入層だが、世帯構成や住む地域では、その意味合いは大きく変わる。さまざまある公的支援は、所得制限がかかることがほとんど。配偶者控除は適用されず、昨年までは児童手当も減額されていた。長子が高校生の時には、高校授業料の無償化制度も対象外だった。アイさんは打ち明ける。「世間から見たら余裕があると思われるかもしれませんが、実際の生活は自転車操業です」収入から引かれる所得税や社会保険料などの金額は大きく、差し引いた24年の手取りは800万円台になる。住宅のローン、地方の大学へ通う長子への仕送り、夫の小遣いや出張先での食事代などを引くと、アイさんが家計に使えるお金は月20万円台だ。そこから、子どもの塾代や光熱費、家族4人分の食費などを支払う。毎月の家計から貯蓄に回す余裕はほとんどない。勉強が得意な1番目の子は結局、中学受験をせず、公立中高に通った。下の子どもたちにも「うちは公立だからね」と言い聞かせてきた。2025/07/06 21:14:055.番組の途中ですが転載は禁止ですtga1E今年4月から、子どもが3人いる世帯の大学授業料が無償化され、アイさん一家も対象となった。一息つけたものの、下の子たちが大学に通うころには長子が大学を卒業するため、子どもの人数は「2人」とみなされ、再び無償化対象からは外れることになる。「支援は拡充されたけれど、子どもたちの教育費や生活費がすべてまかなえるわけではない」。アイさんはため息をつく。アイさんのような世帯は、日本の現役世代が直面している負担の大きさを象徴している。2025/07/06 21:14:466.番組の途中ですが転載は禁止ですMaqaH選挙をやる度に民意が正しく反映されて最大の有権者層である高齢者優遇が進んでいくこれは民主主義が意図した通りに機能しているということであるしかし池沼民族バカジャップは自分の思い通りにならないと民主主義が機能していないからだと思い込む被害妄想の気狂いである2025/07/06 21:16:267.番組の途中ですが転載は禁止ですLuQYd1000万周辺が一番税金で取られる割合が多いって聞いたことあるな本当かはオレはそんなに年収がないから知らん2025/07/06 21:20:168.番組の途中ですが転載は禁止ですT1Uuc毎日新聞は読む価値なし2025/07/06 22:37:549.番組の途中ですが転載は禁止ですyeAz0残クレアルファードする奴もいるから大丈夫2025/07/06 22:51:1210.番組の途中ですが転載は禁止ですBnEioじゃあ年収下げますってならねえだろ苦労してる下がどんだけいると思ってんだ2025/07/06 23:02:4311.番組の途中ですが転載は禁止ですJFexm「子供は大学行かせないとダメ!3000万掛かる!!!」とイキり散らしてるけど勉強しない、中退、卒業しても役立たずとかが7割ぐらいになるんじゃないw2025/07/06 23:20:3612.番組の途中ですが転載は禁止ですQUN46早朝から夜遅くまで働いて出張も多い中3人目かバイタリティあるなぁ2025/07/07 06:24:5913.番組の途中ですが転載は禁止ですne51C>>11大学無償化とかの流れにしたいのかもしれないけど、、、前の高校無償化と同じように、国立公立基準でその学費程度の補助ならまだいいんだけど、そのうち私立のいいなりでどんどん補助額増えそうだし、クソみたいな私立大学に金渡すとかのほんとに嫌だから大学無償化は反対2025/07/07 06:30:4614.番組の途中ですが転載は禁止ですkuZVb>>10お手本のようなジャップで草なんでここおるの?2025/07/07 06:41:5815.番組の途中ですが転載は禁止です0Y7khそんな贅沢な悩み特別に報道する意味って何?2025/07/07 07:03:5516.番組の途中ですが転載は禁止です0Y7kh手取り増やしてほしー!!!という同じ高給取りの記者さん達の心の内?2025/07/07 07:07:1317.番組の途中ですが転載は禁止です9NzWa>>13大学無償化は賛成なんだけど学べる環境整った大学だけにして欲しいよな卒業証書販売してるだけだろって大学が多すぎる2025/07/07 07:47:3418.番組の途中ですが転載は禁止ですF5aka>>17加計学園とかが儲かるとか虫酸が…あと授業なんかしてなくて外国人留学生大量受け入れして、提携先工場に労働者として送り込むところとかな2025/07/07 08:09:5619.番組の途中ですが転載は禁止ですlM9Bg子ども一人育てるのに3000万かかるとしたら30年勤めるとして+手取り年収100万は必要1000万超えてくると所得制限ばっかりであらゆる補助が切られていくから年収1000万超で子3人より 年収600~700で子1人とかのほうが生活にゆとりあると思う>>17ふつうに国公立だけでいいわ2025/07/07 08:54:3720.番組の途中ですが転載は禁止ですouQjA2人いれば十分3人目はリソースの無駄人口増やしてどうする世界的な人口抑制の流れは堅持しろ2025/07/07 09:00:4921.番組の途中ですが転載は禁止ですsdhi6仮に大学まで無償化されれば、富裕層は海外留学で庶民と差をつけるようになるだろ建前がどうであろうと、現実としては学歴は他人と差をつけるためにあるからな経済格差の維持拡大は止められないたとえ知識やスキルを身に着けようとも、それに対する社会の需要が無ければ無意味供給が増えれば安く買い叩かれるか誰にも買ってもらえなくなる皆が大学まで行くようになれば、大卒の資格は昔の中卒と同じになる無駄に税金を使い、資本家の労働者への要求水準を上げて、国と国民を疲弊させるだけ2025/07/07 09:49:0822.番組の途中ですが転載は禁止ですF5aka>>21だから数年前一部の経済界とかテレビコメンテーターで学歴よりも経験とかを評価すべきだとかいってそういう流れ作ろうとしたんだろ引き合いに出されるアメリカの経験評価ってボランティアとか金なくてもできることを評価対象にするんだけど、日本はそういう環境じゃないから親の経済力による経験で評価されることになるからな今よりももっと親の経済力と学歴、就職とか関連するぞとか指摘されてたな2025/07/07 11:57:26
約10年前の6月下旬の空を、関東地方に住むアイさん(仮名、50歳)は今でもはっきりと覚えている。
自宅近くの総合病院を1人で訪れたのは、3人目の子どもの人工妊娠中絶手術を受けるためだった。
家計か子どもか――。
急速に進む少子化の背景に、子育てにかかる経済的負担を理由に切実な選択を迫られる人がいる。
20日に投開票される参院選では与野党を問わず、子育て支援や現役世代の負担軽減を政策に掲げている。
子育て世代が抱く将来への不安を払拭することはできるのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/011a9a8133f1d087c52857b4b12754f2e57debb4
当時40歳。
上の子2人は小学生だった。1番目の子は勉強が得意で、私立中学の受験も視野に入れていた。
子どもたちが希望する進路をかなえるためには、今後ますます教育費や生活費がかかる。
高齢出産の不安に加え、今後の教育費や生活費など、子育てに伴う経済的な負担への不安が重くのしかかった。
アイさんは大学卒業後、正社員として勤めていたが、第1子出産を機に退職。夫の転勤に伴い、縁がなかった関東地方へ転居した。
上場企業に勤務する夫は早朝から夜遅くまで働きづめだ。
出張も多く、遠方に住む両親も頼れない。
家事と育児を一手に引き受ける中で、将来の子どもたちの学費を見据え、再び働きたいと考えていた。
3人目の妊娠判明は、その矢先のことだった。
もし出産すれば、当面は働くことは難しくなる。
何より3人分の教育費をどうやって捻出するのか――。
「すでにいる子どもたちを育て上げなければ」。
出した結論は、中絶だった。
産んでほしいと望んだ夫を説得し、手術の予約を入れた。
でも、その道すがら、事前の検査で目にした胎児のエコーの写真や心拍が心から離れない。
2人の子どもが赤ちゃんだった頃の記憶もよみがえった。
病院の玄関先で夫と電話で話し合い、助産師に尋ねた。
「もし気持ちが変わったら、まだ引き返せますか?」
結局、手術は受けなかった。
無事に生まれた3人目の子どもは、現在小学生だ。
産んだことに後悔はない。
しかし、あの時に不安を抱いた経済的な負担は、予想通りに重くなった。
金額だけで見ると日本で上位1割に入る高収入層だが、世帯構成や住む地域では、その意味合いは大きく変わる。
さまざまある公的支援は、所得制限がかかることがほとんど。
配偶者控除は適用されず、昨年までは児童手当も減額されていた。
長子が高校生の時には、高校授業料の無償化制度も対象外だった。
アイさんは打ち明ける。
「世間から見たら余裕があると思われるかもしれませんが、実際の生活は自転車操業です」
収入から引かれる所得税や社会保険料などの金額は大きく、差し引いた24年の手取りは800万円台になる。
住宅のローン、地方の大学へ通う長子への仕送り、夫の小遣いや出張先での食事代などを引くと、アイさんが家計に使えるお金は月20万円台だ。
そこから、子どもの塾代や光熱費、家族4人分の食費などを支払う。
毎月の家計から貯蓄に回す余裕はほとんどない。
勉強が得意な1番目の子は結局、中学受験をせず、公立中高に通った。
下の子どもたちにも「うちは公立だからね」と言い聞かせてきた。
一息つけたものの、下の子たちが大学に通うころには長子が大学を卒業するため、子どもの人数は「2人」とみなされ、再び無償化対象からは外れることになる。
「支援は拡充されたけれど、子どもたちの教育費や生活費がすべてまかなえるわけではない」。
アイさんはため息をつく。
アイさんのような世帯は、日本の現役世代が直面している負担の大きさを象徴している。
これは民主主義が意図した通りに機能しているということである
しかし池沼民族バカジャップは自分の思い通りにならないと民主主義が機能していないからだと思い込む被害妄想の気狂いである
本当かはオレはそんなに年収がないから知らん
苦労してる下がどんだけいると思ってんだ
勉強しない、中退、卒業しても役立たず
とかが7割ぐらいになるんじゃないw
バイタリティあるなぁ
大学無償化とかの流れにしたいのかもしれないけど、、、
前の高校無償化と同じように、国立公立基準でその学費程度の補助ならまだいいんだけど、そのうち私立のいいなりでどんどん補助額増えそうだし、クソみたいな私立大学に金渡すとかのほんとに嫌だから大学無償化は反対
お手本のようなジャップで草
なんでここおるの?
同じ高給取りの記者さん達の心の内?
大学無償化は賛成なんだけど学べる環境整った大学だけにして欲しいよな
卒業証書販売してるだけだろって大学が多すぎる
加計学園とかが儲かるとか虫酸が…
あと授業なんかしてなくて外国人留学生大量受け入れして、提携先工場に労働者として送り込むところとかな
30年勤めるとして+手取り年収100万は必要
1000万超えてくると所得制限ばっかりであらゆる補助が切られていくから
年収1000万超で子3人より 年収600~700で子1人とかのほうが生活にゆとりあると思う
>>17
ふつうに国公立だけでいいわ
3人目はリソースの無駄
人口増やしてどうする
世界的な人口抑制の流れは堅持しろ
建前がどうであろうと、現実としては学歴は他人と差をつけるためにあるからな
経済格差の維持拡大は止められない
たとえ知識やスキルを身に着けようとも、それに対する社会の需要が無ければ無意味
供給が増えれば安く買い叩かれるか誰にも買ってもらえなくなる
皆が大学まで行くようになれば、大卒の資格は昔の中卒と同じになる
無駄に税金を使い、資本家の労働者への要求水準を上げて、国と国民を疲弊させるだけ
だから数年前一部の経済界とかテレビコメンテーターで学歴よりも経験とかを評価すべきだとかいってそういう流れ作ろうとしたんだろ
引き合いに出されるアメリカの経験評価ってボランティアとか金なくてもできることを評価対象にするんだけど、日本はそういう環境じゃないから親の経済力による経験で評価されることになるからな
今よりももっと親の経済力と学歴、就職とか関連するぞとか指摘されてたな