“国債が売れない”5・20ショックの波紋 財政赤字の先に潜む「時限爆弾」【数字でわかる今の日本】最終更新 2025/07/05 07:411.番組の途中ですが転載は禁止ですo9f8E 選挙を控えて日本の現状をデータで改めて紹介することになった。去年の総選挙以来の国民による審判となる。私たちを取り巻く状況に変化の兆しは見えるだろうか。 「財務省解体デモの大声より、無言で動くマーケット(市場)の力が怖い」。5月下旬、財務省関係者がため息交じりに話した。日本の財政赤字の先にある「時限爆弾」がいつ爆発するか不安でしかたがないからだ。■5・20ショック…超長期国債(30年債)利回りが急上昇 霞が関に衝撃が走ったのは財務省が5月20日に行った国債入札をめぐる“事件”。「5・20ショック」だ。 この日の入札で新規発行20年国債が記録的「不調」、つまり売れ行きが悪くなった。十分な買い手が付かなかったのだ。“国債が思うように売れない”と言える状況だ。 これを受けて市場で30年国債の利回りが一時3.1%台と過去最高の水準となった。金利上昇は国債の価格低下つまり価値の下落を意味する。 償還期間が10年を超える国債は超長期国債と呼ばれるが、今回の30年債をはじめとする超長期国債の金利上昇は、発行する日本政府の将来の財政状況の悪化に対するマーケットの警戒感が出た面が強いとみられている。 超長期の借金と言えば35年住宅ローン「フラット35」を思い浮かべる人も多いだろうが、赤字国債の場合、いわば国の運転資金を借りておいてその返済を自分たちでなく次の世代に先延ばしするようなものだ。政府の長期的な信用が命なのに、それが揺らいでいるのだ。■国の借金返済 家族で年間130万円へ どんどん「重荷」 信用の源泉とも言える国の毎年の借金返済(国債費)は今、借金元本の償還費が61%、利払い費が37%を占める。それを国民一人当たりにするとどうなるか。グラフで示してみた。 現実性の高いシナリオから控え目に計算したが、どんどん「重荷」になっていくことがわかる。分子の国債費が増え続ける一方、分母となる人口が減り続けるからだ。 2024年に一人当たり年間20万円強を支払っている計算だったものが10年後(2034年)には32万円余りと約1.54倍にまで膨らむ見込みだ。家族4人だと毎年約130万円を返済している計算だ。 この「重荷」の試算ですら、前提は国の税収が伸びて、さらに人口減少は中位推計を使った数字。バラマキしたり税収を減らしたり、出生率がもっと低下すると、借金返済の一人当たりの数字は上ブレする可能性が高い。 もちろん実際の国民一人一人は直接払わない。先々経済成長やインフレもありうるだろう。ただ税金を中心に集められた金からこの借金返済に行く分がなければ、今回の参議院選挙で焦点となる社会保障や給付・減税について、これだけの金額が苦もなく捻出できるのである。国債問題は国民一人一人と関係しているのだ。 私たちが日本の将来に不安を感じる原点は財政赤字にある。世界最悪とも言える深刻な状況に解消のめどが立たない。国の借金の総額は別稿で触れるが今年度末に過去最大の1129兆円に達する見通しだ。 先延ばしだけの話ではない。今だってすでに毎年毎年、過去の借金の返済分であおりを受けているのだ。「給付」でも「減税」でも、その分の金を消費に回す気持ちになれない。モヤモヤが晴れそうにない。 ■格下げ恐怖 日銀は国債買い入れ“減額縮小”の綱渡り さらに厳しいのは金利の上昇があると、国の借金返済とくに国債の利払い費がもっと膨らむことだ。金利が前提より1%上昇すると2034年の国債利払い費が8兆7000億円増える試算もある。一人当たりで……グラフや記事の続きはこちらhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900026500.html2025/07/04 18:16:4922コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですTmKut誰が誰に売れないの?政府の国債は強制的にすべて日銀に買わせるはずだが日銀が市場に売れないと言う話?そんなものは無視無視むしろ国債は日銀に置いておいたほうが都合が良い2025/07/04 18:26:533.番組の途中ですが転載は禁止ですo9f8EAIによる記事の要約🧨「5・20ショック」が示す日本財政の危機🔻発端:国債入札の「不調」- 2025年5月20日、20年国債の入札が記録的に不調で「5・20ショック」と呼ばれる事態に。- 超長期国債(30年債)の利回りも急上昇し、3.1%台に達する。- 市場は日本政府の財政悪化への不安を強めており、「国債が売れない」状況が顕在化した。🏦借金返済の「重荷」化- 国債費(元本と利息の合計)は国民一人当たり年20万円超(2024年)→32万円超(2034年予測)に増加。- 家族4人なら年130万円規模の返済負担に相当。- 少子化で分母の人口が減る一方、国債費は増え、国民の一人あたり負担が重くなる構造。📉日銀の政策と信用格付け問題- 国債の大量保有から脱却中の日銀は、金利上昇を受けて国債買い入れの「減額縮小」を発表。- 日本国債の格付けはすでに韓国や台湾以下。格下げが進めば、金利負担がさらに拡大し、企業の資金調達にも影響。🔄短期債への依存と「自転車操業」- 財務省は超長期債の発行を減らし、売れやすい短期債や個人向け国債で対応。- これはいわば固定ローンが無理で変動金利ローンとカードローンに頼るような状況。🗳️選挙と国民の選択- 各政党が「給付」「減税」など人気取り政策を出す中で、国民は財源の裏付けや将来の影響を見極める必要がある。- 赤字国債に頼るには高い合理性と覚悟が求められる。2025/07/04 18:34:274.番組の途中ですが転載は禁止ですUuUIDこの国に信用性ないからね2025/07/04 18:38:365.番組の途中ですが転載は禁止ですo9f8E関連記事です。興味ある方はどうぞ 国債発行計画 異例の見直し舞台裏【経済コラム】https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014844991000.html2025/07/04 18:47:116.番組の途中ですが転載は禁止ですdb0Ib>>2金利が潰れてた時には銀行が買ってたけどそういう需要がなくなってる構造2025/07/04 19:12:167.番組の途中ですが転載は禁止ですMROLVこの期に及んで消費税減税とか廃止とかほざく池沼雑魚財政再建の意思なしと見なされさらに円安は加速して生活は苦しくなる2025/07/04 19:26:278.番組の途中ですが転載は禁止ですUuUID本当にバカだなぁ減税することにより将来の税収が増えるんだよ目先の税収ばっかり見てる長期の視点がないアホが国家を運営するとこんな国になるんだわ2025/07/04 19:27:319.番組の途中ですが転載は禁止ですUuUIDそれに問題の本質は税金があればあるだけ食い尽くしていく奴らがいるからそいつらをどうにかしないと税金なんかいくら集めても無駄なぜそこに突っ込まないんだろうね2025/07/04 19:29:0510.番組の途中ですが転載は禁止ですMROLV>>8根拠超薄弱な皮算用>>9最終的には陰謀論に落ち着いてしまう知恵遅れ話を聞いてほしいなら具体的にそいつらの名前と金額を明記しろ野党はこんなのばっかだから自民党に投票するしかない2025/07/04 19:36:2811.番組の途中ですが転載は禁止ですhkmZT国債を無限に発行しようとしてる障害者政党がいたな2025/07/04 20:19:0912.番組の途中ですが転載は禁止ですhkmZT>>7減税なんてインフレ加速するだけなのになコメ5kg1万円にしたいらしいw2025/07/04 20:20:5413.番組の途中ですが転載は禁止ですTZuzI>>10最後にオチ2025/07/04 20:32:3914.番組の途中ですが転載は禁止ですybwUQ自民党信者は早く教会に帰れよ2025/07/04 20:43:1015.番組の途中ですが転載は禁止です1Un4Mうすらバカ石破とポチ加藤財務大臣のせいだろう2025/07/04 20:50:3516.番組の途中ですが転載は禁止ですKna6Iこれだけ借金あるんだから国債発行は控えようって普通の思考にならずに、金がない?じゃあ国債発行だって考えるような馬鹿な国の国債を誰が買ってくれるのか2025/07/04 20:58:1117.番組の途中ですが転載は禁止です3KSn5なんでジジイババアがこさえた借金を俺らが払うわけ?あたまおかしいのか?いつまで甘いシル吸うんだよボケジジイババアを社会福祉から切り離す政党はいないのか?2025/07/04 21:32:2018.番組の途中ですが転載は禁止ですwAvV5>>6別に民間銀行が買わなくても、全部日銀に引き取らせれば良いじゃんか2025/07/04 22:43:4319.番組の途中ですが転載は禁止ですwAvV5>>16日銀2025/07/04 22:44:2520.番組の途中ですが転載は禁止です2W0A0子どもに負担を残すなと俺がガキの頃から聞いてきた台詞だが残ったのは高い税率と国の借金と言う2025/07/05 01:27:1521.番組の途中ですが転載は禁止ですgvqbn>>20日銀から借り換えするだけだよいざとなれば日銀に債権放棄させれば良いだけ2025/07/05 02:22:3922.番組の途中ですが転載は禁止ですgdTiq>>21それやったら格付け下がるだろアホ2025/07/05 07:41:00
「財務省解体デモの大声より、無言で動くマーケット(市場)の力が怖い」。5月下旬、財務省関係者がため息交じりに話した。日本の財政赤字の先にある「時限爆弾」がいつ爆発するか不安でしかたがないからだ。
■5・20ショック…超長期国債(30年債)利回りが急上昇
霞が関に衝撃が走ったのは財務省が5月20日に行った国債入札をめぐる“事件”。「5・20ショック」だ。
この日の入札で新規発行20年国債が記録的「不調」、つまり売れ行きが悪くなった。十分な買い手が付かなかったのだ。“国債が思うように売れない”と言える状況だ。
これを受けて市場で30年国債の利回りが一時3.1%台と過去最高の水準となった。金利上昇は国債の価格低下つまり価値の下落を意味する。
償還期間が10年を超える国債は超長期国債と呼ばれるが、今回の30年債をはじめとする超長期国債の金利上昇は、発行する日本政府の将来の財政状況の悪化に対するマーケットの警戒感が出た面が強いとみられている。
超長期の借金と言えば35年住宅ローン「フラット35」を思い浮かべる人も多いだろうが、赤字国債の場合、いわば国の運転資金を借りておいてその返済を自分たちでなく次の世代に先延ばしするようなものだ。政府の長期的な信用が命なのに、それが揺らいでいるのだ。
■国の借金返済 家族で年間130万円へ どんどん「重荷」
信用の源泉とも言える国の毎年の借金返済(国債費)は今、借金元本の償還費が61%、利払い費が37%を占める。それを国民一人当たりにするとどうなるか。グラフで示してみた。
現実性の高いシナリオから控え目に計算したが、どんどん「重荷」になっていくことがわかる。分子の国債費が増え続ける一方、分母となる人口が減り続けるからだ。
2024年に一人当たり年間20万円強を支払っている計算だったものが10年後(2034年)には32万円余りと約1.54倍にまで膨らむ見込みだ。家族4人だと毎年約130万円を返済している計算だ。
この「重荷」の試算ですら、前提は国の税収が伸びて、さらに人口減少は中位推計を使った数字。バラマキしたり税収を減らしたり、出生率がもっと低下すると、借金返済の一人当たりの数字は上ブレする可能性が高い。
もちろん実際の国民一人一人は直接払わない。先々経済成長やインフレもありうるだろう。ただ税金を中心に集められた金からこの借金返済に行く分がなければ、今回の参議院選挙で焦点となる社会保障や給付・減税について、これだけの金額が苦もなく捻出できるのである。国債問題は国民一人一人と関係しているのだ。
私たちが日本の将来に不安を感じる原点は財政赤字にある。世界最悪とも言える深刻な状況に解消のめどが立たない。国の借金の総額は別稿で触れるが今年度末に過去最大の1129兆円に達する見通しだ。
先延ばしだけの話ではない。今だってすでに毎年毎年、過去の借金の返済分であおりを受けているのだ。「給付」でも「減税」でも、その分の金を消費に回す気持ちになれない。モヤモヤが晴れそうにない。
■格下げ恐怖 日銀は国債買い入れ“減額縮小”の綱渡り
さらに厳しいのは金利の上昇があると、国の借金返済とくに国債の利払い費がもっと膨らむことだ。金利が前提より1%上昇すると2034年の国債利払い費が8兆7000億円増える試算もある。一人当たりで……
グラフや記事の続きはこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900026500.html
政府の国債は強制的にすべて日銀に買わせるはずだが
日銀が市場に売れないと言う話?
そんなものは無視無視
むしろ国債は日銀に置いておいたほうが都合が良い
🧨「5・20ショック」が示す日本財政の危機
🔻発端:国債入札の「不調」
- 2025年5月20日、20年国債の入札が記録的に不調で「5・20ショック」と呼ばれる事態に。
- 超長期国債(30年債)の利回りも急上昇し、3.1%台に達する。
- 市場は日本政府の財政悪化への不安を強めており、「国債が売れない」状況が顕在化した。
🏦借金返済の「重荷」化
- 国債費(元本と利息の合計)は国民一人当たり年20万円超(2024年)→32万円超(2034年予測)に増加。
- 家族4人なら年130万円規模の返済負担に相当。
- 少子化で分母の人口が減る一方、国債費は増え、国民の一人あたり負担が重くなる構造。
📉日銀の政策と信用格付け問題
- 国債の大量保有から脱却中の日銀は、金利上昇を受けて国債買い入れの「減額縮小」を発表。
- 日本国債の格付けはすでに韓国や台湾以下。格下げが進めば、金利負担がさらに拡大し、企業の資金調達にも影響。
🔄短期債への依存と「自転車操業」
- 財務省は超長期債の発行を減らし、売れやすい短期債や個人向け国債で対応。
- これはいわば固定ローンが無理で変動金利ローンとカードローンに頼るような状況。
🗳️選挙と国民の選択
- 各政党が「給付」「減税」など人気取り政策を出す中で、国民は財源の裏付けや将来の影響を見極める必要がある。
- 赤字国債に頼るには高い合理性と覚悟が求められる。
国債発行計画 異例の見直し舞台裏【経済コラム】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014844991000.html
金利が潰れてた時には銀行が買ってたけどそういう需要がなくなってる構造
財政再建の意思なしと見なされさらに円安は加速して生活は苦しくなる
減税することにより将来の税収が増えるんだよ
目先の税収ばっかり見てる長期の視点がないアホが国家を運営するとこんな国になるんだわ
なぜそこに突っ込まないんだろうね
根拠超薄弱な皮算用
>>9
最終的には陰謀論に落ち着いてしまう知恵遅れ
話を聞いてほしいなら具体的にそいつらの名前と金額を明記しろ
野党はこんなのばっかだから自民党に投票するしかない
減税なんてインフレ加速するだけなのにな
コメ5kg1万円にしたいらしいw
最後にオチ
発行だって考えるような馬鹿な国の国債を誰が買ってくれるのか
あたまおかしいのか?
いつまで甘いシル吸うんだよボケ
ジジイババアを社会福祉から切り離す政党はいないのか?
別に民間銀行が買わなくても、全部日銀に引き取らせれば良いじゃんか
日銀
と俺がガキの頃から聞いてきた台詞だが
残ったのは高い税率と国の借金と言う
日銀から借り換えするだけだよ
いざとなれば日銀に債権放棄させれば良いだけ
それやったら格付け下がるだろアホ