管理職ってならんと駄目なん?アーカイブ最終更新 2025/06/29 12:591.番組の途中ですが転載は禁止ですiLRmc実際どうなん?2025/06/28 17:46:1112すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですLSBgr傭われの場合は四十代以降は邪魔になりやすい。本人が認識していないだけで軽度の認知症が薄っすら進行しはじめる。足腰も衰えて目も耳も悪くなり、いわゆる現場仕事やグループワークそのものの邪魔になりやすくなるすると優秀な若手社員を育成した方が会社単位としてはリフレッシュするのに好適ということになる2025/06/28 17:49:423.番組の途中ですが転載は禁止ですmhCnY30越えてヒラじゃもう転職不可だぞ、部下マネジメントしとけ2025/06/28 17:52:454.番組の途中ですが転載は禁止ですZo6BH勤めてる会社次第基本給や手当で年収跳ね上がるならやる価値もあるだろう自分の会社の管理職見て判断するしかない2025/06/28 17:53:085.✨👁👄👁✨VGWjl俺なんて管理職じゃないのにマネージメントやらされてる部付の無能なんて部下居ないのに管理職これ理不尽じゃね?2025/06/28 18:18:466.番組の途中ですが転載は禁止ですYeiGC管理職という名の24時間365日定額働かせ放題2025/06/29 05:36:507.番組の途中ですが転載は禁止ですU0rPu>>1は管理職になれないから問題ない2025/06/29 06:11:418.番組の途中ですが転載は禁止ですCuMawまず、ならんと駄目?って前提がよく分からないこの国には職業選択の自由があるはずだが2025/06/29 07:01:039.番組の途中ですが転載は禁止ですYeiGC>>8職業選択の自由ってのは「いまやってる仕事を辞める自由」って意味その後自分がやりたい仕事をやれるようになる自由はないよ2025/06/29 09:38:0010.番組の途中ですが転載は禁止ですtsist>>9自説をさも通説のように言うなよ2025/06/29 10:36:1511.番組の途中ですが転載は禁止ですJbpvM景気の良い時代は使える経費が増えて旨味もあったが今は仕事量が増えるだけ2025/06/29 10:48:1712.番組の途中ですが転載は禁止ですqMQYu>>9やめる自由があるなら無理して管理職引き受ける必要もないだろ実際自分は断ったし何のペナルティもなかった2025/06/29 12:59:03
四十代以降は邪魔になりやすい。本人が認識していないだけで軽度の認知症が薄っすら進行しはじめる。足腰も衰えて目も耳も悪くなり、いわゆる現場仕事やグループワークそのものの邪魔になりやすくなる
すると優秀な若手社員を育成した方が会社単位としてはリフレッシュするのに好適ということになる
基本給や手当で年収跳ね上がるならやる価値もあるだろう
自分の会社の管理職見て判断するしかない
部付の無能なんて部下居ないのに管理職
これ理不尽じゃね?
この国には職業選択の自由があるはずだが
職業選択の自由ってのは「いまやってる仕事を辞める自由」って意味
その後自分がやりたい仕事をやれるようになる自由はないよ
自説をさも通説のように言うなよ
やめる自由があるなら無理して管理職引き受ける必要もないだろ
実際自分は断ったし何のペナルティもなかった