「はい論破」「それってあなたの意見ですよね」子どもたちの間で流行る 終わったなこの国……アーカイブ最終更新 2025/04/27 17:471.名無しさんfRatx異なる意見の相手を否定し、自分の正しさを強調する「論破ブーム」が、子どもたちの世界にも広がっているという。相手より優位に立ちたいという気持ちが強く、「はい、論破」などの決めぜりふで会話を打ち切ってしまうこともある。背景を探ってみた。「それってあなたの意見ですよね」。一般社団法人「アルバ・エデュ」(東京)代表の竹内明日香さんは昨年、ある小学校で、4年生の男児からこう言われた。竹内さんは普段、小中学校での出前授業で、議論やプレゼンテーション(発表)の方法を教えており、発声練習で「大きな声を出すには少し体を緩めて立ちましょう」と伝えたところ、食ってかかるような様子だったという。このほか、相手の発言を遮ったり、言いよどんだ隙に「はい、論破」と言い放ったりする子も。2022年頃から目立つと感じており、「ロジックがないことも多く、言い負かすことが目的化している。深い意図や悪意はなく、本人たちはかっこいいと思ってやっているようです」。https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a905abe24f190e0f1656287698ecbeaa2432172025/04/26 18:23:0925すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですfRatxこうした「はい、論破」などの決めぜりふはネットで広がり、子どもの世界でも使われ始めた。「それってあなたの感想ですよね?」は論客として知られる「ひろゆき」こと実業家の西村博之さんが使う言葉として知られる。ベネッセコーポレーションが発表した22年の「小学生流行語ランキング」では首位、23年も4位にランクイン。同社によると「友達が言い訳をしたとき」「先生などに『テストの点数が悪いな』と言われたとき」に用いるという。2025/04/26 18:23:463.番組の途中ですが転載は禁止ですfRatxなぜ子どもはこうした「論破」に魅了されるのか。青山学院大教授で小児精神科医の古荘純一さんによると、小学校低学年から思春期前までくらいの子どもはこれまで、「お前の母ちゃん、でべそ」など、友達や大人との言い合いを楽しみながら社会性を身につけてきたという。一方で、最近の「論破」は従来のような言い合いによるコミュニケーションではなく、やり取りを遮断する点が特徴だとする一因として、「自分の価値を認める『自己肯定感』の低さがあるのでは」と古荘さん。自信のなさが承認欲求に結びつき、攻撃的な言動につながることがあるという。2025/04/26 18:24:374.番組の途中ですが転載は禁止ですtErY2なんかデータあるんすか?2025/04/26 18:24:525.番組の途中ですが転載は禁止ですfRatx「子どもは社会の鏡。『論破』に夢中になっている大人をまねている」と指摘するのは、社会批評を中心に執筆する作家の物江潤さんだ。例えば、最近の選挙戦では、候補者が相手を論破するような様子が短い「切り抜き動画」となってネット上で拡散され、それが支持される。「短い言葉で分かりやすく、相手より優位に立ったように見せるパフォーマンス的な言動が好まれている」と分析する。2025/04/26 18:25:186.番組の途中ですが転載は禁止ですfRatxでは、どうしていくべきなのか。大阪大教授(現象学)の村上靖彦さんは、対話の重要性を社会全体で見直す必要があるとする。「立場や意見の異なる相手の言葉を忍耐強く聞いて、個別の複雑な事情を寛容に受け止めることは手間がかかる。しかし、そうした時間をショートカットすると、意見の応酬に終始するだけとなり、社会の分断を生むだけだ」と警鐘をならす。子どもとの接し方についても、村上さんは「例えば、大人はしゃべらず待つ。時間をかけ、子どもの話を聞く、議論する姿勢が求められるのではないか」と話している。2025/04/26 18:26:167.番組の途中ですが転載は禁止ですN2IrQダチョウ倶楽部の聞いてないよ〜が流行った時とどっちがマシなのかなあれはあれで酷かったみたいだが2025/04/26 18:32:118.番組の途中ですが転載は禁止です7J4Kpむしろ放っといてやれ、そういうガキは社会に出てから痛い目見るから2025/04/26 18:46:429.番組の途中ですが転載は禁止ですEXMwt>>3自己肯定感は低くないと思うけどなただの若さ故の根拠のない自信、全能感からくるマウントじゃねーの2025/04/26 18:49:4210.番組の途中ですが転載は禁止ですdXXRbええ 意見ですが何か?それではあなたの意見を聞かせてください2025/04/26 19:55:3711.番組の途中ですが転載は禁止ですhQ9hvいつの話題だよこれひろゆキッズなんかもう成人してるっての2025/04/26 19:58:4412.番組の途中ですが転載は禁止です28Qh1「いつ?何時何分何秒?」と同じ相手が答えれなくなれば勝ちみたいなガキはいつの時代にもいた2025/04/26 20:22:2513.番組の途中ですが転載は禁止ですsVkqtセブンの社長じゃないか2025/04/26 20:27:2514.番組の途中ですが転載は禁止ですDWBnGでも笑えない問題太田さんがそんな感じで大学デビュー成功させてそのまま人生も成功したからな俺たちも見てたよね不謹慎が当たり前、ハードルは超えるものってイキりまくってたネット2025/04/26 20:30:3615.番組の途中ですが転載は禁止ですDWBnG>>6魅力も無く友達もいない普通のダサい親が子供と語り合ってもスキンシップしても逆効果だろ2025/04/26 20:32:2516.番組の途中ですが転載は禁止です6ojUmそれってあなたの「意見」ですよねって当たり前だろwたらこがそれってあなたの「感想」ですよねって言ったのはコロナはただの風邪派がファクト・エビデンスの裏打ちなしに単なる気分感想願望で物言った時のつっこみだぞ2025/04/26 20:53:5717.番組の途中ですが転載は禁止です28Qh1>>16初出は2015年らしいhttps://www.sanspo.com/article/20240513-MVSJEG4GAJGYNALSNLHLBTSMBA/2025/04/26 22:15:4718.番組の途中ですが転載は禁止ですym9mYというかひろゆき構文自体が稚拙こういう匿名掲示板見てたらよく分かる。幼稚な人間ほど使いたがる2025/04/26 22:33:3219.番組の途中ですが転載は禁止です1JcdM輝かしい未来があるはずの子供達に激痛黒歴史を作らせるある意味最高の娯楽なのかも2025/04/26 22:35:2220.番組の途中ですが転載は禁止ですTx69k屁理屈https://imgur.com/ZB23Qnn.jpg2025/04/26 22:43:5221.番組の途中ですが転載は禁止ですx43Rk聞いた瞬間にグーパンチ食らわせるなあ2025/04/26 23:46:2222.番組の途中ですが転載は禁止ですQhJez最近は深夜になるとホモが湧いてくるけど、それもどうかと思うわ2025/04/27 01:49:2423.番組の途中ですが転載は禁止ですMVF43YouTubeのコメント欄やバクサイで、ゴミみたいな討論してるの見ると悲しくなるわ2025/04/27 09:27:0824.番組の途中ですが転載は禁止です7al6dそりゃひろゆきは猿の快楽の虜だからな理性的な人間にとって論破なんて猿を喜ばせるだけにすぎず理性を喜ばせるのはこの議論において最も妥当と思われる結論の案出だからなその為なら自分が踏み台にされても構わんというスタンスこれは例えるなら人質救出の任務を任された特殊部隊の隊員等が人質救出の為なら自分は犠牲になっても構わんし裏方仕事でも構わん囮でも構わんとするスタンスで任務に挑むようなもんひろゆきが特殊部隊なら安全かつ活躍して脚光を浴びるような事ばっか考えて人質救出なんて二の次になってるようなもんかな白痴主義国だよね2025/04/27 17:45:1325.番組の途中ですが転載は禁止です7al6d理性的な人間は猿と自分が分離してるからな論破したら喜ぶのは猿の部分で理性の部分ではないと感じるから論破なんてしても猿に投げ与えておいて自分は真理や妥当な結論の案出のために相手の論者と議論を交えるエゴイストのモンキーにとっては論敵だが理性的な人間にとっては論敵でなく共同事業者みたいなもんだからな2025/04/27 17:47:58
日本各地で不審者が発生 (「1万円でも無理かな」高校生に<くつ下を5,000円で売ってください>と表示させたスマートフォンを見せたり声をかけ靴下を売るよう求める中年男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)61115.52025/07/18 02:20:14
相手より優位に立ちたいという気持ちが強く、「はい、論破」などの決めぜりふで会話を打ち切ってしまうこともある。背景を探ってみた。
「それってあなたの意見ですよね」。
一般社団法人「アルバ・エデュ」(東京)代表の竹内明日香さんは昨年、ある小学校で、4年生の男児からこう言われた。
竹内さんは普段、小中学校での出前授業で、議論やプレゼンテーション(発表)の方法を教えており、発声練習で「大きな声を出すには少し体を緩めて立ちましょう」と伝えたところ、食ってかかるような様子だったという。
このほか、相手の発言を遮ったり、言いよどんだ隙に「はい、論破」と言い放ったりする子も。
2022年頃から目立つと感じており、「ロジックがないことも多く、言い負かすことが目的化している。深い意図や悪意はなく、本人たちはかっこいいと思ってやっているようです」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a905abe24f190e0f1656287698ecbeaa243217
「それってあなたの感想ですよね?」は論客として知られる「ひろゆき」こと実業家の西村博之さんが使う言葉として知られる。
ベネッセコーポレーションが発表した22年の「小学生流行語ランキング」では首位、23年も4位にランクイン。
同社によると「友達が言い訳をしたとき」「先生などに『テストの点数が悪いな』と言われたとき」に用いるという。
青山学院大教授で小児精神科医の古荘純一さんによると、小学校低学年から思春期前までくらいの子どもはこれまで、「お前の母ちゃん、でべそ」など、友達や大人との言い合いを楽しみながら社会性を身につけてきたという。
一方で、最近の「論破」は従来のような言い合いによるコミュニケーションではなく、やり取りを遮断する点が特徴だとする
一因として、「自分の価値を認める『自己肯定感』の低さがあるのでは」と古荘さん。
自信のなさが承認欲求に結びつき、攻撃的な言動につながることがあるという。
例えば、最近の選挙戦では、候補者が相手を論破するような様子が短い「切り抜き動画」となってネット上で拡散され、それが支持される。
「短い言葉で分かりやすく、相手より優位に立ったように見せるパフォーマンス的な言動が好まれている」と分析する。
大阪大教授(現象学)の村上靖彦さんは、対話の重要性を社会全体で見直す必要があるとする。
「立場や意見の異なる相手の言葉を忍耐強く聞いて、個別の複雑な事情を寛容に受け止めることは手間がかかる。しかし、そうした時間をショートカットすると、意見の応酬に終始するだけとなり、社会の分断を生むだけだ」と警鐘をならす。
子どもとの接し方についても、村上さんは「例えば、大人はしゃべらず待つ。時間をかけ、子どもの話を聞く、議論する姿勢が求められるのではないか」と話している。
あれはあれで酷かったみたいだが
社会に出てから痛い目見るから
自己肯定感は低くないと思うけどな
ただの若さ故の根拠のない自信、全能感からくるマウントじゃねーの
それではあなたの意見を聞かせてください
ひろゆキッズなんかもう成人してるっての
相手が答えれなくなれば勝ちみたいなガキはいつの時代にもいた
そんな感じで大学デビュー成功させて
そのまま人生も成功したからな
俺たちも見てたよね
不謹慎が当たり前、ハードルは超えるものってイキりまくってたネット
魅力も無く友達もいない普通のダサい親が
子供と語り合ってもスキンシップしても逆効果だろ
たらこがそれってあなたの「感想」ですよねって言ったのは
コロナはただの風邪派がファクト・エビデンスの裏打ちなしに
単なる気分感想願望で物言った時のつっこみだぞ
初出は2015年らしい
https://www.sanspo.com/article/20240513-MVSJEG4GAJGYNALSNLHLBTSMBA/
こういう匿名掲示板見てたらよく分かる。幼稚な人間ほど使いたがる
ある意味最高の娯楽なのかも
https://imgur.com/ZB23Qnn.jpg
理性的な人間にとって論破なんて猿を喜ばせるだけにすぎず理性を喜ばせるのはこの議論において最も妥当と思われる結論の案出だからな
その為なら自分が踏み台にされても構わんというスタンス
これは例えるなら人質救出の任務を任された特殊部隊の隊員等が人質救出の為なら自分は犠牲になっても構わんし裏方仕事でも構わん囮でも構わんとするスタンスで任務に挑むようなもん
ひろゆきが特殊部隊なら安全かつ活躍して脚光を浴びるような事ばっか考えて人質救出なんて二の次になってるようなもんかな
白痴主義国だよね
論破したら喜ぶのは猿の部分で理性の部分ではないと感じるから論破なんてしても猿に投げ与えておいて自分は真理や妥当な結論の案出のために相手の論者と議論を交える
エゴイストのモンキーにとっては論敵だが理性的な人間にとっては論敵でなく共同事業者みたいなもんだからな