昔の若者「あれも欲しい!これも欲しい!もっともっと欲しい!」今の若者「いらない!何も!捨ててしまおう!」アーカイブ最終更新 2025/02/16 16:511.番組の途中ですが転載は禁止です7kHvhなぜなのか?2025/02/15 20:45:3319すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですULCmv金ねンだわ2025/02/15 20:48:403.番組の途中ですが転載は禁止ですqp4lSブルーハツからBzに趣味が変わった2025/02/15 20:56:094.番組の途中ですが転載は禁止ですIqYvz俺には夢がない〜♪2025/02/15 21:09:345.番組の途中ですが転載は禁止ですukj43ド〜ブネ〜ズミ、そのもの〜2025/02/15 21:17:186.番組の途中ですが転載は禁止ですxj7r5学校ないし家庭もないし暇じゃないしカーテンもないし花を入れる花瓶もないし2025/02/15 22:47:077.番組の途中ですが転載は禁止ですVUmytあーギンシャリね2025/02/15 22:51:058.番組の途中ですが転載は禁止ですCbfdBググったらどっちも90年代の歌だったどちらも昔の若者の歌だな2025/02/15 23:34:089.番組の途中ですが転載は禁止ですtMZonスマホだけで何もかも完結するからな最近の若いのは。だから無意味に外に出ないでずっと家に籠もっててほしい2025/02/15 23:36:5310.番組の途中ですが転載は禁止です4B6Hwあの当時からこんなにも落ちぶれたジャップが想像できただろうか?2025/02/15 23:40:3111.番組の途中ですが転載は禁止ですCbfdB90年代のCDミリオンセールス(100万枚超)の数どんだけ音楽業界が盛り上がってたかわかるでもこれはそれだけ景気が良かった「時代の力」だろうな1990年 *4曲(200万超え1曲) 1位 愛は勝つ 201万枚1991年 11曲(200万超え2曲) 1位 SAY YES 282万枚1992年 18曲(200万超え1曲) 1位 君がいるだけで 289万枚1993年 18曲(200万超え2曲) 1位 YAH YAH YAH 241万枚1994年 24曲(200万超え2曲) 1位 Tomorrow never knows 276万枚1995年 26曲(200万超え2曲) 1位 LOVE LOVE LOVE 248万枚1996年 24曲(200万超え2曲) 1位 名もなき詩 230万枚1997年 15曲(200万超え1曲) 1位 CAN YOU CELEBRATE? 229万枚1998年 17曲(200万超え1曲) 1位 Automatic 206万枚1999年 13曲(200万超え1曲) 1位 だんご3兄弟 291万枚2000年 12曲(200万超え2曲) 1位 TSUNAMI 291万枚90年代初頭にバブルが弾けたが、多くの経済指標はその後も上向いてた90年代半ばはデフレが顕在化した時期で97年頃をピークに多くの経済指標が一斉に下落し始めた(97年、消費税5%増税、アジア金融危機など)このデータみるとCD売上は2000年代初頭までは調子よかった感じか2025/02/15 23:52:2612.番組の途中ですが転載は禁止ですJrH43スマホのせいで、人間関係だけで消耗しきってるからだろ家で一人で居てもピンポーン♪ピンポーン♪だからなみんな気づいてないかもだけど、これって一つのディストピアよしかも実質スマホ持たない選択肢は無いからね、若者は2025/02/16 03:25:3813.壺の妖精しんだもん!donguriZyGdjキャベツばかりを齧ってたとか昭和はユートピアかよ2025/02/16 03:26:3514.番組の途中ですが転載は禁止ですJrH4390年代は平成だけどな2025/02/16 03:35:3115.番組の途中ですが転載は禁止ですsxHdNれいわや国民民主党が人気あるじゃん2025/02/16 03:47:2316.番組の途中ですが転載は禁止ですTRa0Xより贅沢になったんだよモノよりも、私的な時間や平安、信頼できる本当の人間関係、よりよい世界2025/02/16 09:33:3517.番組の途中ですが転載は禁止です9rF5C>>11そっからは青春パンクブームとかコピーコントロールCDとかが出てくる感じか90年代もバンドはアレンジとかほとんどにプロが絡んでいてビーイング系とかクサいと言われながらも商業音楽としてはよく出来てたのが、文化祭レベルの演奏の青春パンクとかインディーズクソ音源が流行ってしまって何も知らない若者以外に売れない音楽が増えたイメージ2025/02/16 09:47:1818.番組の途中ですが転載は禁止ですlMqWk>>11今は家にCD再生できる環境すらないやつが大多数だろプレステも3まではCD再生できたけど4は不可能だし2025/02/16 14:38:2519.番組の途中ですが転載は禁止ですEF32e>>18PC用のBDプレイヤーやDVDプレイヤーを持っていれば余裕なんだがなぁ2025/02/16 16:51:38
花を入れる花瓶もないし
どちらも昔の若者の歌だな
ずっと家に籠もっててほしい
どんだけ音楽業界が盛り上がってたかわかる
でもこれはそれだけ景気が良かった「時代の力」だろうな
1990年 *4曲(200万超え1曲) 1位 愛は勝つ 201万枚
1991年 11曲(200万超え2曲) 1位 SAY YES 282万枚
1992年 18曲(200万超え1曲) 1位 君がいるだけで 289万枚
1993年 18曲(200万超え2曲) 1位 YAH YAH YAH 241万枚
1994年 24曲(200万超え2曲) 1位 Tomorrow never knows 276万枚
1995年 26曲(200万超え2曲) 1位 LOVE LOVE LOVE 248万枚
1996年 24曲(200万超え2曲) 1位 名もなき詩 230万枚
1997年 15曲(200万超え1曲) 1位 CAN YOU CELEBRATE? 229万枚
1998年 17曲(200万超え1曲) 1位 Automatic 206万枚
1999年 13曲(200万超え1曲) 1位 だんご3兄弟 291万枚
2000年 12曲(200万超え2曲) 1位 TSUNAMI 291万枚
90年代初頭にバブルが弾けたが、多くの経済指標はその後も上向いてた
90年代半ばはデフレが顕在化した時期で
97年頃をピークに多くの経済指標が一斉に下落し始めた
(97年、消費税5%増税、アジア金融危機など)
このデータみるとCD売上は2000年代初頭までは調子よかった感じか
家で一人で居てもピンポーン♪ピンポーン♪だからな
みんな気づいてないかもだけど、これって一つのディストピアよ
しかも実質スマホ持たない選択肢は無いからね、若者は
昭和はユートピアかよ
モノよりも、私的な時間や平安、信頼できる本当の人間関係、よりよい世界
そっからは青春パンクブームとかコピーコントロールCDとかが出てくる感じか
90年代もバンドはアレンジとかほとんどにプロが絡んでいてビーイング系とかクサいと言われながらも商業音楽としてはよく出来てたのが、文化祭レベルの演奏の青春パンクとかインディーズクソ音源が流行ってしまって何も知らない若者以外に売れない音楽が増えたイメージ
今は家にCD再生できる環境すらないやつが大多数だろ
プレステも3まではCD再生できたけど4は不可能だし
PC用のBDプレイヤーやDVDプレイヤーを持っていれば余裕なんだがなぁ