日本、住宅ローンの7割が破綻の兆候アーカイブ最終更新 2025/01/23 02:021.番組の途中ですが転載は禁止ですS0Qrh日銀、追加利上げ決定へ日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを決める方向であることが21日、分かった。https://nordot.app/12544477098333965052025/01/22 09:56:4758すべて|最新の50件9.番組の途中ですが転載は禁止ですoO3ZM変動金利・年0.345%で3,000万円・35年返済(ボーナス増額なし)で住宅ローンを組んで5年後に変動金利が1%上がったとしても支払額は16%増えるだけまあプラス1万ちょっとくらい増えるだけだ25%が上限なので2万も増えないし破綻はないリボ払いになって90歳まで住宅ローンを払い続けるだけの話2025/01/22 10:20:4710.番組の途中ですが転載は禁止ですgdXwj金利あげると住宅価格さがるから結局一緒よな苦しむのは変動で買ってまだ時間たってないやつだけ2025/01/22 10:29:0011.番組の途中ですが転載は禁止ですoO3ZM>>101%程度じゃインフレ圧力の方が強いから結局不動産価格は上がる可能性はあるそれに金融緩和はまだ続けてるからな2025/01/22 10:33:5612.番組の途中ですが転載は禁止ですA95dtアベノローン2025/01/22 10:38:0313.番組の途中ですが転載は禁止ですvfFIiタワマンの場合は修繕費用もバカ高い2025/01/22 10:39:3514.番組の途中ですが転載は禁止ですyOzze木から落ちる猿タワマンから落ちるバカップル2025/01/22 11:22:4215.番組の途中ですが転載は禁止ですzMIsAオプティマスサブプライム2025/01/22 11:38:0716.番組の途中ですが転載は禁止ですOUj0k>>15メガトロンが怒るのも分かるンだわ2025/01/22 11:40:2017.番組の途中ですが転載は禁止ですp3HRCなんで金利あげないのか疑問だよないつもは国民虐めることしか考えてないんだから金利あげて住宅ローン組むような生意気な国民を苦しめてやろうってのが連中の通常思考だろうに2025/01/22 11:48:4918.番組の途中ですが転載は禁止ですIMGWP>>17金利上げたら株価下がって自分たちが損しちゃうからね2025/01/22 11:49:5419.番組の途中ですが転載は禁止ですY8SNC日本の金利なんて大して変動しないし公庫や民間銀行も大差無いと思うけどね2025/01/22 11:57:5520.番組の途中ですが転載は禁止ですY8SNC少々利上げした程度で住宅ローン破綻したり家計火の車になるのは住宅ローンじゃなくとも他で必ず破綻する人2025/01/22 11:58:2521.番組の途中ですが転載は禁止ですyYrHvあと3ヶ月で完済するんだが、それも上がるの?2025/01/22 12:05:4622.番組の途中ですが転載は禁止ですyMm2wサブプライムローンの悲劇再び?2025/01/22 12:08:5823.番組の途中ですが転載は禁止ですx1maiリーマンショックきたー2025/01/22 12:35:5324.番組の途中ですが転載は禁止ですY8SNC>>21あと3ヶ月で完済するならば多少上がってもノーダメでしょう年単位でローン残高が残っていても、繰り上げ返済するなり無いなら借り換えするなり、利払いの節約はできる2025/01/22 12:57:0425.番組の途中ですが転載は禁止ですY8SNC>>23リーマンショック時の方が金利が高かった件2025/01/22 13:00:1026.番組の途中ですが転載は禁止ですMDADhどうして貯めてから買わないのか不思議でならない逆に言えば、貯めて買えるレベルの物件にすればいいのに人生賭けちゃうような大きな買い物をして、隣りにキチガイが引っ越してきたらどうするつもりなんだろう…本当に世間一般の人のする事って不思議だわ2025/01/22 13:38:5927.番組の途中ですが転載は禁止ですMDADhキチガイとまで言わなくても、やかましい低学歴一家とか、創価学会とか、DIY好きとか、BBQ好きとか、ヤニカス、バカ犬、片付けないジジイとか、いくらでも嫌だろう2025/01/22 13:40:5328.番組の途中ですが転載は禁止ですvIrJx>>26気に入る物件ってそうないからじゃね高い買い物だから妥協したくないコレだっというのが見つかった時まだ資金が1000万たりなかったけど買ったわ競争率が25倍でうぁ〜これをあと25回繰り返すのかよ〜て絶望的だったけどカミさんが鬼のくじ運持ちで助かった2025/01/22 14:33:5229.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn中古一括で買ったけどローンの人よりましでも越せと言われたらまあまあ面倒くさい地価も上がってるし2025/01/22 14:58:2530.番組の途中ですが転載は禁止ですWi8Y9たとえば高インフレに見舞われた英国の金利急騰とか見てみろよ米国でもいいわ。死ぬぞあれそれに引き換え、なにせいぜい年一回程度の0.25%の利上げでうわーーーってなってんだよギャグかよ。借り換えりゃあいいだけだろ。実質金利マイナスなんだぞ2025/01/22 16:06:0631.番組の途中ですが転載は禁止です9I0bJこんな低金利でカツカツじゃローン組んだ時点で破綻じゃん銀行も阿漕2025/01/22 16:25:4232.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn7割はフカシだろうけど働き方改革や物価高で予定が狂って苦しいぉレベルならいくらか居るんじゃね子供塾に通わせられなくなるとか2025/01/22 16:38:0433.番組の途中ですが転載は禁止ですbi8ypうちもかなりやばいわ嫁さんに働いてもらわないとあかん…2025/01/22 16:42:3434.番組の途中ですが転載は禁止ですmKtZ3利益を見込んで身の丈にあってないローン組むからざま〜w2025/01/22 16:54:5835.番組の途中ですが転載は禁止ですJ9eKL賃貸の方が危険だと思うわここ30年はデフレでゼロ金利やってたがこれからは通常通りのインフレが進む、50年前の家賃と今を比べて大きく違うように住宅ローンと違って物価スライドしていく家賃にジジババになって耐えられるのかね2025/01/22 17:06:1536.番組の途中ですが転載は禁止ですJ9eKL住宅ローンで言えばインフレしていけばいくほど元本が相対的に小さくなるから早く借りたもん勝ちだと思う2025/01/22 17:07:4537.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn給与上がったり貯蓄がありゃあね団塊世代は結婚してローン組んで家買えば得って政策もあったしでも今はそうじゃない2025/01/22 17:12:3738.番組の途中ですが転載は禁止です8RcyG>>26そんな買えるレベルで満足させると不動産、ハウスビルダーは儲からないし2025/01/22 17:17:0139.番組の途中ですが転載は禁止ですeutND生活費もめっちゃ上がってるしなぁよほど余裕を持ってローン組んでないときつそう2025/01/22 17:23:5740.番組の途中ですが転載は禁止ですeutND>>38でもこんな家がアホみたいに高くなっていくと少子化が進んで国が滅ぶというね国が衣食住に関してはコントロールせなあかん2025/01/22 17:25:1241.番組の途中ですが転載は禁止です4vsEGモリタクも金利上げるな上げるな大騒ぎしてるけどアホかと世の中金借りてる奴と貸してる奴がほぼ同数居るのに鬼インフレで消費が潰れてるのは日本だけアメリカなんかインフレ率2%程度でも金利5%だから一定の預金持ってるまともな層はガンガン買い物して自動車の販売台数も史上最高更新や😆2025/01/22 18:27:0442.番組の途中ですが転載は禁止です8Y9TM今年のローン減税終わったら一括返済かな2025/01/22 18:31:0343.番組の途中ですが転載は禁止ですeutNDアメリカなんか貸す方も自己責任だぞジャップは貸す方がめっちゃ保護されてるけど2025/01/22 18:33:1844.番組の途中ですが転載は禁止ですrMQPQ今ローンが残ってる連中が契約した頃ってもう日本が落ち目になってたんじゃないの?なんで自分の収入が維持できたり増えたりする前提で契約できたんだろう?2025/01/22 18:41:1745.番組の途中ですが転載は禁止ですkyPLRいざとなったら一括返済すればいいだけ余裕2025/01/22 19:04:3146.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn>>44落ち目になるまでに社会に出てる人とそうでない人間には認識のギャップがある昭和の人は経済が成長し続け不動産の価値は郊外でも上がると思ってた翳りが見えてきた時もゆとりローンなんて導入してたし2025/01/22 19:54:2847.番組の途中ですが転載は禁止ですdckBv>>44まだ25年残ってるけどこんな少しの金利が上がっただけで払えなくなんてならないいまの70代が借りてた金利なんて借りた額のトータル返済は倍返しだったいまなんて変動で借りれば最初の10年は住宅ローン控除で利益が出るレベルトータル返済だって金利が殆ど無いから元本がどんどん減っていくから余裕だよ2025/01/22 21:22:0648.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn70年代ってインフレ凄かったしバブルの頃も十年定期に預けりゃ1.5倍だったし2025/01/22 21:44:1749.番組の途中ですが転載は禁止ですCvnM2>>44安倍さんが年収150万UPって言ったから2025/01/22 22:42:5350.番組の途中ですが転載は禁止ですWi8Y9>>34> 利益を見込んで身の丈にあってないローン組むから利益?wそもそもローンってのは「身の丈にあっ」たものしか組めないのだが…2025/01/22 23:19:5351.番組の途中ですが転載は禁止ですWi8Y9>>26> どうして貯めてから買わないのか不思議でならないこういう発言するとね、あなたのプロファイルがある程度わかっちゃう匿名だからいいけどというは、一般に、大きな買い物(土地家自動車等)を必要とする年齢と、その年齢における所得でギャップがあるわけじゃん。対照的に、おカネがあるが大きな買い物をしなくて済む年齢だとか。いま日本は高齢化社会なわけだけど、個人消費は縮小してるわけじゃん。これからさらに縮小してく。大きな買い物が必要のない年齢だから、高齢者は、一般に「貯めてから買」えばいいという発想は、「必要だから買う」という社会の実態を知らないってことで、それはヤバいんじゃないかな?2025/01/22 23:38:0252.番組の途中ですが転載は禁止ですUUrcn昔は中小でも家族用の社員寮あったり購入に優遇措置あったりだからこそ企業を政府も優遇することが適ってた訳でね2025/01/22 23:42:3253.番組の途中ですが転載は禁止ですxyjp4買えるだけの余剰金があるかないか?ローンを組むことが可能かどうか?実際に買うことが可能であるかそうでないか?欲しいものをどんどん買うか節制するか?本当に欲しいのか?さまざまな考え方や嗜好のバリエーションがあるのだし、現今の不透明な経済状況で判断も価値観も多岐なのだから、それが個別にヤバいとかどうこう言うやつの方が視野が狭いと思うよ2025/01/23 00:08:4454.番組の途中ですが転載は禁止ですG8ilL>>53一般に、現役世代ってのはカネがかかるものなの土地家を買う動機ってのは、子育て自動車も家族がいるから、買い替えるか、となるさらに一般的に、現役世代の消費行動が個人消費をたかめ、経済を活性化させるたとえば日本のGDPの6割近くが個人消費だが、これが少子高齢化の人口減少期だと目に見えてシュリンクしていく。いうまでもなく「金を使う」現役世代が減っていくから2025/01/23 00:50:1355.番組の途中ですが転載は禁止ですG8ilLローンというのは(これも言うまでもないことだが)個人個人によって融資の限度額がちがう。それぞれに個別の与信がある。現在から将来への収入の見通しが、与信枠を決める。必要なときにカネを借りられる仕組みがあり、必要だったらだれでも同じように借りられるわけではないカネ(資金)がないが必要としてる者に資金を融通するのが「金融」だが、企業が資金を必用とするときの調達先は銀行と株式市場があるこれは個人でも同じ。カネがないが必要としてるものに資金を融通する役割が銀行であるこの例でわかるように、企業でも個人でも「金が必要だが手元に金がない」というディレンマというかミスマッチを解消することで、経済も社会も回っている金を貯めてから老後に金使ったらいいじゃん、というそういう仕組みになってないんだよね、現実の社会は2025/01/23 01:02:0156.番組の途中ですが転載は禁止ですaJOZP徳政令を出せばいいそのかわりにシナチョンと中韓系企業の財産没収すればいいこれで解決2025/01/23 01:07:3757.番組の途中ですが転載は禁止ですG8ilL>>56きしょくのわるいレスすんなよ、ど底辺なにやらせても陰気やのうおまえらは2025/01/23 01:10:1858.番組の途中ですが転載は禁止です465el7割が破綻ってそれもう日本人終わってるわ2025/01/23 02:02:53
【オレンジ大敗北w】選挙が終わり参政党の正体がバレて、一気に支持率が低下してしまうwwwwいや、あいつらの正体に選挙前に気付けよ、マヌケwニュー速(嫌儲)261762025/07/27 22:34:45
日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを決める方向であることが21日、分かった。
https://nordot.app/1254447709833396505
5年後に変動金利が1%上がったとしても支払額は16%増えるだけ
まあプラス1万ちょっとくらい増えるだけだ
25%が上限なので2万も増えないし破綻はない
リボ払いになって90歳まで住宅ローンを払い続けるだけの話
苦しむのは変動で買ってまだ時間たってないやつだけ
>>10
1%程度じゃインフレ圧力の方が強いから結局不動産価格は上がる可能性はある
それに金融緩和はまだ続けてるからな
タワマンから落ちるバカップル
メガトロンが怒るのも分かるンだわ
いつもは国民虐めることしか考えてないんだから
金利あげて住宅ローン組むような生意気な国民を苦しめてやろうってのが連中の通常思考だろうに
金利上げたら株価下がって自分たちが損しちゃうからね
公庫や民間銀行も大差無いと思うけどね
住宅ローン破綻したり家計火の車になるのは
住宅ローンじゃなくとも他で必ず破綻する人
あと3ヶ月で完済するならば多少上がってもノーダメでしょう
年単位でローン残高が残っていても、繰り上げ返済するなり
無いなら借り換えするなり、利払いの節約はできる
リーマンショック時の方が金利が高かった件
逆に言えば、貯めて買えるレベルの物件にすればいいのに
人生賭けちゃうような大きな買い物をして、隣りにキチガイが引っ越してきたらどうするつもりなんだろう…本当に世間一般の人のする事って不思議だわ
気に入る物件ってそうないからじゃね
高い買い物だから妥協したくない
コレだっというのが見つかった時
まだ資金が1000万たりなかったけど
買ったわ
競争率が25倍で
うぁ〜これをあと25回繰り返すのかよ〜て
絶望的だったけど
カミさんが鬼のくじ運持ちで助かった
地価も上がってるし
米国でもいいわ。死ぬぞあれ
それに引き換え、なにせいぜい年一回程度の0.25%の利上げでうわーーーってなってんだよギャグかよ。借り換えりゃあいいだけだろ。実質金利マイナスなんだぞ
ローン組んだ時点で破綻じゃん
銀行も阿漕
子供塾に通わせられなくなるとか
嫁さんに働いてもらわないとあかん…
ざま〜w
ここ30年はデフレでゼロ金利やってたがこれからは通常通りのインフレが進む、50年前の家賃と今を比べて大きく違うように住宅ローンと違って物価スライドしていく家賃にジジババになって耐えられるのかね
団塊世代は結婚してローン組んで家買えば得って政策もあったしでも今はそうじゃない
そんな買えるレベルで満足させると不動産、ハウスビルダーは儲からないし
よほど余裕を持ってローン組んでないときつそう
でもこんな家がアホみたいに高くなっていくと少子化が進んで国が滅ぶというね
国が衣食住に関してはコントロールせなあかん
世の中金借りてる奴と貸してる奴がほぼ同数居るのに
鬼インフレで消費が潰れてるのは日本だけ
アメリカなんかインフレ率2%程度でも金利5%だから一定の預金持ってる
まともな層はガンガン買い物して自動車の販売台数も史上最高更新や😆
ジャップは貸す方がめっちゃ保護されてるけど
なんで自分の収入が維持できたり増えたりする前提で契約できたんだろう?
余裕
落ち目になるまでに社会に出てる人とそうでない人間には認識のギャップがある
昭和の人は経済が成長し続け不動産の価値は郊外でも上がると思ってた
翳りが見えてきた時もゆとりローンなんて導入してたし
まだ25年残ってるけどこんな少しの金利が上がっただけで払えなくなんてならない
いまの70代が借りてた金利なんて借りた額のトータル返済は倍返しだった
いまなんて変動で借りれば最初の10年は住宅ローン控除で利益が出るレベル
トータル返済だって金利が殆ど無いから元本がどんどん減っていくから余裕だよ
安倍さんが年収150万UPって言ったから
> 利益を見込んで身の丈にあってないローン組むから
利益?w
そもそもローンってのは「身の丈にあっ」たものしか組めないのだが…
> どうして貯めてから買わないのか不思議でならない
こういう発言するとね、あなたのプロファイルがある程度わかっちゃう
匿名だからいいけど
というは、一般に、大きな買い物(土地家自動車等)を必要とする年齢と、その年齢における所得でギャップがあるわけじゃん。対照的に、おカネがあるが大きな買い物をしなくて済む年齢だとか。いま日本は高齢化社会なわけだけど、個人消費は縮小してるわけじゃん。これからさらに縮小してく。大きな買い物が必要のない年齢だから、高齢者は、一般に
「貯めてから買」えばいいという発想は、「必要だから買う」という社会の実態を知らないってことで、それはヤバいんじゃないかな?
ローンを組むことが可能かどうか?
実際に買うことが可能であるかそうでないか?
欲しいものをどんどん買うか節制するか?
本当に欲しいのか?
さまざまな考え方や嗜好のバリエーションがあるのだし、現今の不透明な経済状況で判断も価値観も多岐なのだから、それが個別にヤバいとかどうこう言うやつの方が視野が狭いと思うよ
一般に、現役世代ってのはカネがかかるものなの
土地家を買う動機ってのは、子育て
自動車も家族がいるから、買い替えるか、となる
さらに一般的に、現役世代の消費行動が個人消費をたかめ、経済を活性化させる
たとえば日本のGDPの6割近くが個人消費だが、これが少子高齢化の人口減少期だと目に見えてシュリンクしていく。いうまでもなく「金を使う」現役世代が減っていくから
カネ(資金)がないが必要としてる者に資金を融通するのが「金融」だが、企業が資金を必用とするときの調達先は銀行と株式市場がある
これは個人でも同じ。カネがないが必要としてるものに資金を融通する役割が銀行である
この例でわかるように、企業でも個人でも「金が必要だが手元に金がない」というディレンマというかミスマッチを解消することで、経済も社会も回っている
金を貯めてから老後に金使ったらいいじゃん、というそういう仕組みになってないんだよね、現実の社会は
そのかわりにシナチョンと中韓系企業の財産没収すればいい
これで解決
きしょくのわるいレスすんなよ、ど底辺
なにやらせても陰気やのうおまえらは