2020年代の静岡県には暑中お見舞いの文化がまだあるのか!最終更新 2025/08/21 19:211.君の名はQFlUs大越の今日のブログより出し忘れたとは言え、わりとしっかりした環境なんだな東日本の高校(一応、県一番の偏差値)を出たアラサーの俺の頃には、既に疾うの昔に廃れた文化だったぞ2025/08/21 17:51:176コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.君の名はtC6hS>>1三島はやはり田舎なんだろうな2025/08/21 17:52:123.君の名はQFlUs>>2田舎の方が古い文化残りやすいもんね2025/08/21 17:53:214.君の名はQFlUs大越「いってえな怒」大越「車高短」ヤンキー気質が見え隠れするのに、新体操やってたり文章力があるのはギャップがあっていいね2025/08/21 17:56:435.君の名はHkVr5大越の高校は地元では良い学校、書道部、毛筆で暑中見舞い書いていたんだろう2025/08/21 18:20:456.君の名はQFlUs>>5沼津東には出身の知人がいるんだけど、沼津西はよう分からんかったわ2025/08/21 19:21:25
出し忘れたとは言え、わりとしっかりした環境なんだな
東日本の高校(一応、県一番の偏差値)を出たアラサーの俺の頃には、既に疾うの昔に廃れた文化だったぞ
三島はやはり田舎なんだろうな
田舎の方が古い文化残りやすいもんね
大越「車高短」
ヤンキー気質が見え隠れするのに、新体操やってたり文章力があるのはギャップがあっていいね
毛筆で暑中見舞い書いていたんだろう
沼津東には出身の知人がいるんだけど、沼津西はよう分からんかったわ