乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートも-2slip最終更新 2025/09/28 17:141.君の名はVs-UlT-Xq-vfzHtcV7乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートも・NHK俳句(中西アルノさんのレギュラー出演回)とそれ以外も・NHK短歌・プレバト俳句のお題とアート作品・乃木坂メンバーと活動から着想した創作など※ルール 真善美、ネチケットを守る、誹謗中傷禁止向こうの参照スレ【2023~】中西アルノ NHK俳句【2024も】4月からリニューアルするNHK俳句に中西アルノのレギュラー出演が決定!!!前スレ乃木坂ファンの俳句ノート&プレバトhttps://talk.jp/boards/nogizaka/1696367021乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートもhttps://talk.jp/boards/nogizaka/17262790672024/12/17 19:37:38573コメント欄へ移動すべて|最新の50件524.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiXqWdキモヲタNG仕事なし2025/06/03 06:10:31525.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgRメモリアル2025/06/04 04:53:51526.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgR>>515六月四日螢袋登四郎の訃を旅にして吉田鴻司大阪淀川支部の吟行で兵庫県の龍野を訪れている能村登四郎は、「沖」の創刊主宰「沖」と「河」は古くは若手吟行会を開いたり浅からぬ縁であった登四郎の〈蛍袋に指入れて人悼みけり〉を踏まえた、旅先での悼句である2025/06/04 04:55:38527.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgR>>5253で2025/06/04 07:00:30528.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgRやはり例えばメモリアル、俳句なら2025/06/04 07:20:02529.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgR菜の花や月は東に日は西に与謝蕪村さん季語:菜の花(春)意味:菜の花が一面に咲いている中、月が東から昇り、太陽は西に沈みかけている2025/06/04 07:22:37530.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgR鎌倉を驚かしたる余寒あり高浜虚子さん季語:余寒(春)意味:鎌倉やそこに住む人々を驚かせた、突然の寒波があった2025/06/04 07:23:28531.ジルマン◆UNplB/bGggVs-M0w-3L-TvtiKBgR柔らかに岸踏みしなふ芦の角中村汀女さん季語:芦の角(春)意味:芦の新芽を見ようと一歩踏み出すと、柔らかな感触で足元がしなる2025/06/04 07:24:38532.風露Vs-UlT-Xq-vfztSZh0第26回NHK全国俳句大会https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/6/8紹介作品鍬置けば己小さし秋の空 群馬県 平林 弥虫の秋地球程好く傾けり 大阪府 平尾 徹美ひよろひよろの記念樹植ゑて入学す 愛知県 篠田 篤今日元気あすもげんきや天高し 東京都 太田 邦子木の葉髪何一つ恩返し得ず 神奈川県 天野 信敏パンチみな躱されてゐる汗みどろ 群馬県 西村 棗2025/06/08 14:16:23533.風露Vs-UlT-Xq-vfz6Zggr第26回NHK全国俳句大会https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/6/15紹介作品紫陽花に雨の遠出となりにけり 徳島県 幸田 清子出稼ぎの夫も輪の中盆踊 埼玉県 山本 薫風玄関を出れば俳人秋高し 千葉県 山本 ふぢな窓ごとに馬が貌出す秋の風 広島県 坂本 たか子(第15回大会自由題特選)耕人を笑はせてゐるラジオかな 埼玉県 二階堂 征治かわらけの出てたる畑に種を蒔く 北海道 岩崎 とし恵声出すな蝉いま殻を脱ぐところ 神奈川県 鈴木 美恵子2025/06/15 13:17:58534.風露Vs-UlT-Xq-vfzRnIOn第26回NHK全国俳句大会https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/6/15紹介作品題「出」百歳の口出し手出し盆用意 宮崎県 田代 キミ子留学生星を見てをりテント出て 埼玉県 高橋 まさお入口を出口と思ふほど暑し 愛知県 北口 直敬出逢ひまで頁をもどす春の風 東京都 菫久--龍太賞 「空の匂ひ」岐阜 森 瑞穂 →url参照 三月や借りるなら海見ゆる部屋 立秋や風の匂ひの入れ替はり フラスコに滾る液体冬隣 雪催ひインターチェンジ降りたれば2025/06/24 04:11:28535.風露Vs-UlT-Xq-vfz0GYqR選 特集 はみだせ!教室俳句全国教室俳句コンテストで入賞した品川の小学校と埼玉の聾学校の取り組みを紹介。教員の俳句指導の裏に込められた思いとは。俳句を通して好奇心や生きる力を育てる姿を追うという内容でした気になったのは春の風邪声を飾りてゐるやうな 高橋順子番組の読み下しははるのかざごえを/かざりているようなでしたが、「春の風邪」で季語ですから、春の風邪/声を飾りてゐるやうなだと思うのですが参考https://x.gd/bRjrZ2025/06/29 15:35:58536.風露Vs-UlT-Xq-vfzBwB01(7/6) NHK俳句 題「氷水」【司会】柴田英嗣【声】中川緑選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平。文語と口語のそれぞれの魅力とは。会話がそのまま口語俳句になる?文語と口語を使い分けるコツ。実践!口語俳句作り--きごさい歳時記より氷水(こおりみず/こほりみづ) 三夏【子季語】夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン/氷宇治/みぞれ/かちわり/氷店/氷旗【解説】かき氷は「削氷」(けずりひ)として清少納言の『枕草子』の「貴なるもの」(上品なもの)に見える。当時は、甘葛(あまづら・蔦の樹液を煮詰めたものとされる)をかけて味わっていた。現在は果汁や練乳で甘みをつけ、抹茶、小豆餡、クリームを添えたものなど、多種多様である。真夏の涼味として人気が高いが、冬でも味わえる店がある。--わたしの俳句歳時記より【氷水】 こおりみず(コホリミヅ)夏(三夏)・生活・行事◇「かき氷」 ◇「氷売」 ◇「氷苺」 ◇「氷小豆」◇「削り氷」 ◇「みぞれ」削った氷に、蜜や種々のシロップで甘みをつけた夏の飲み物。昔ながらの氷店はあまり見かけなくなったが、喫茶店などで「氷」と書かれた旗や幟を見かけると、一種の郷愁を誘われる。入れるシロップなどにより「氷苺」「氷小豆」などの種類がある。--頬杖のゑくぼ忘れむ夏氷 加藤楸邨少女ふとおのれにこもり氷水 鍵和田釉子宇治金時みどりの水となりにけり 辻桃子--拙句瓶詰めのカルピス剥ひて夏氷わたくしになりゆく時を氷水2025/07/02 19:28:17537.風露Vs-UlT-Xq-vfz9K9KUume_minami.official>39thシングル「Same numbers」>MVが公開されました。ぜひ!https://www.instagram.com/p/DLkJMdIPGR8/?img_index=1白南風の崖に地層の楽譜めき *しろはえ夏浜を駆け抜け跳べば雲に浮く瓶詰めのカルピス剥ひて夏氷2025/07/03 19:00:05538.風露Vs-UlT-Xq-vfz9K9KU>>537 間違えた2025/07/03 19:02:14539.風露Vs-UlT-Xq-vfzARA1V>>536今週の学びの句子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實コンビニのおでんが好きで星きれい 神野紗希いまきたといはぬばかりの燕かな 長之 *ミックス戦争が廊下の奥にたつてゐた 渡辺白泉「ねえ今日が立冬だったんですね」「うん」 阿部青鞋2025/07/06 11:44:20540.風露Vs-UlT-Xq-vfzQRkN0(7/13)NHK俳句 題「雲」【司会】柴田英嗣【声】中川緑選者:岸本尚毅、レギュラー:内田紅甘。色や形、時間によって変化する雲をどう描写する?柴田さんの雲のつぶやきが夏の俳句に変身!蕪村の名句を紹介---俳人協会のDBから 夏 雲で検索飛魚は風の魚よ雲立てり 畑 絹枝 飛魚 夏 H22俳人協会カレンダー雲の峰海女の数だけ桶浮かし 中川計介 雲の峰 夏 第45回関西俳句大会青胡桃四方の山より雲湧く日 瀬戸清子 青胡桃 夏 50周年九州俳句大会立山に雲かかりけり青ぶだう 藤島咲子 青葡萄 夏 H27俳句カレンダー抜け殻のジーパンを干す雲の峰 睦ほたるこ 雲の峰 夏 第13回九州俳句大会---https://www.instagram.com/p/DL94DGwvWr5/?img_index=1https://www.instagram.com/p/DLkJMdIPGR8/?img_index=1拙句麦の風綿を千切りて浮かべをり2025/07/12 14:48:48541.風露Vs-UlT-Xq-vfzj6Hpy>>540俳句のたねを育てる柴田 雲ってフワフワしてないなー 富士山に登った時初めて憧れの雲に触ったが、 たたの白いモヤで 布団のようにフワフワじゃなかった。(富士登山雲ってフワフワしてないなー)手に触れし雲は靄なり富士登山※話のネタのようにも感じるものが、 俳句になりましたね鮒ずしや彦根が城に雲かゝる 蕪村 状態なのか変化なのか自由特選六電線に人の営み雲の峰端居して雲に乗るならあの雲に *はしい芝棟のあやめに雲の疾さかな *しばむねあの雲の下は夕立君の駅雷雲の恵那山(えな)にかかるや裏は木曽立ち漕ぎのかばん跳ねたり雲の峰--青嵐や雲吹きすさびきつね雨きつね雨南風雲に吹きすさび 添削--三席夏雲や母の暮しを人づてに *夏雲の表情入道雲扉のような窪みあり雲掴み日にかぶせたき炎暑かな2025/07/14 18:47:03542.風露Vs-UlT-Xq-vfzfM3GJ(7/20)NHK俳句 題「滝」【司会】柴田英嗣【声】中川緑選者:和田華凜、ゲスト:藪崎次郎(美術家)。全国の滝を撮影し芸術作品にまで高める藪崎さんの技術に驚愕!?日本人にとっての滝とは。後藤夜半の名句鑑賞。--わたしの俳句歳時記より【滝】 たき 夏(三夏)・地理◇「瀑」(たき) ◇「瀑布」(ばくふ) ◇「飛瀑」(ひばく) ◇「滝壺」◇「滝しぶき」 ◇「滝風」 ◇「男滝」(おだき) ◇「女滝」(めだき)◇「夫婦滝」 ◇「滝道」 ◇「滝見」 ◇「滝見茶屋」 ◇「滝涼し」(古くはタギと言って、川瀬の傾斜の急な所勢いよく流れる水や奔流のことをさした)高い崖から流れ落ちる水のこと。瀑布。奈良時代には垂水(タルミ)といった。滝は一年中かかっているが、清涼な眺めから単に「滝」といえば夏季に限定している2025/07/19 04:31:32543.風露Vs-UlT-Xq-vfzfM3GJ「滝」の俳句滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋櫻子流木の立ち上がりざま滝を落つ 菅原鬨也滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半布曳の滝に一日の雨を織る 山田弘子 円虹 199809弾かれてひかりの珠や滝の水 南うみを 風土 200110滝壺に水の因子の鬩ぎ合ふ 能村研三 沖 200209一本の杭となりたる滝行者 杉本光祥 滝 夏 第26回俳句大賞日輪のしばし留まる滝の上 岩水 節子 滝 夏 第60回関西俳句大会一ところより行きどころなき瀑布 対馬康子滝音に合はせし会話ありにけり 稲畑汀子 ホトトギス 200807拙句滝風に濡れてちかより真白なる2025/07/19 04:33:29544.風露Vs-UlT-Xq-vfzfM3GJ乃木坂で滝といえば、滝行や、アイスクライミングもありますが、二度と繰り返されない、滝を滑り落ちて楽しむキャニオニングを思いますザイルに?がっていない行為を含みますのでリスキーです私も滝登り(沢のぼり)なら少々経験があるのですが・・・「乃木坂工事中」#167 #168 (齋藤飛鳥 梅澤美波 岩本蓮加)21stシングル『ジコチューで行こう!』ヒット祈願2025/07/19 04:38:07545.風露Vs-UlT-Xq-vfzfM3GJザイルに「つがって」いない2025/07/19 04:39:01546.風露Vs-UlT-Xq-vfzntT3t>>542今日の名句滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 大阪箕面公園 箕面大滝 昭和4年当時滝口に大岩があったそうで、 岩が水流を隠し乗り越えて流れ落ちる様滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋櫻子 ※群青世界を伏せて当てるクイズの趣向でしたが、あまりに有名で・・ゲスト 足つけてああ生き返る滝の水 藪崎次郎 滝の水に足つけて嗚呼生き返る 添削特選六 滝壺や獣の白き骨眠る 月の夜はつきのひかりの女滝かな 滝の前小さき人ら立ち尽くす 一本の燭の奥なる滝行場 滝口の水力こぶ力こぶ 滝飛沫ヴァン・ヘイレンのかかる茶屋三席 滝音の山を降りて和紙の里 裏見滝私のなかにいるわたし 一点を空にあづけて滝の落つ2025/07/20 21:23:23547.風露Vs-UlT-Xq-vfz8Kp4z(7/27)NHK俳句 題「虹」句会 司会【柴田英嗣】【声】中川緑【出演】高野ムツオ,能町みね子,★中西アルノ,月野ぽぽな,三村凌霄--わたしの俳句歳時記より【虹】 にじ夏(三夏)・天文◇「朝虹」 ◇「夕虹」 ◇「二重虹」(ふたえにじ)夏、夕立の後などに特に多く見られることから夏の季語とする。大気中に浮遊している水滴によって太陽光が分散されて生じるもので常に太陽の反対側に見られる。まれにその外側に色の配列が逆の副虹が見えることがある。俗に朝虹は雨、夕虹は晴れと言われる。2025/07/21 22:21:45548.風露Vs-UlT-Xq-vfz1PMvq虹の俳句消ゆる時虹青色をのこしけり 軽部烏頭子行けどゆけど大虹のしたぬけきれず 宇咲冬男虹立つや母の手いつも濡れてゐて 石川笙児一湾の虹のかけらとなつてゐし 菅原鬨也虹見上げ携帯電話耳にあて 今井風狂子虹立てば虹に祈りぬ震災地 山田弘子 春節 199503日の射してどこかに虹の立ちさうな 稲畑汀子 ホトトギス 199805虹に逢ひ虹に別れし出合ひかな 川口利夫 ホトトギス 201105円虹に飛行機雲の突き刺さり 稲畑廣太郎 ホトトギス 201707束の間の湖の晴虹の橋 森清堯 末黒野 202211拙句虹に背を預けて行かむ潦 *(にわたずみ)水たまり。2025/07/22 05:11:29549.風露Vs-UlT-Xq-vfzAuZfG>>547句会1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹3 放水にデモ隊が散る虹遺る4 虹かかる終着駅のある山に5 教室はすでに空っぽ虹の橋---これより、録画再生を休止して、それぞれの鑑賞をいたしましょう今回はみな口語、現代仮名遣いなのかな?2025/07/27 08:06:57550.風露Vs-UlT-Xq-vfzAuZfG私の鑑賞では、5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています勝手な鑑賞ですからあしからず1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら 「虹に濡れながら」が心も身体もと受け取りました 体の感覚が詩にリアリティーを与えているのでしょう ★★いただきます2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹 「すこーんと蹴飛ばした」まで引き込んでいく力のあるフレーズ ですが、結句がだらだらしていて台無しに思えます 私の想像では空振りで、そこに青草と大きな虹があったという 句意なのかなぁ、それならもっとやりようがあるはず ★いただきます3 放水にデモ隊が散る虹遺る 放水に現れた虹 デモ隊が去れば放水も終わり虹も消えそうなものですが・・ あえて残るじゃなくて「遺る」使った意味は? 最近デモってありましたっけ? 知らないだけで旬な事件があったのかな?4 虹かかる終着駅のある山に この句は「終着駅のある山」にどれだけの共感性を見出せるか だと思うのですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E7%9D%80%E9%A7%85 東京だと奥多摩駅とあの辺の山、もっと鄙びた秘境がいいのかな5 教室はすでに空っぽ虹の橋 良い句だと思うので、鑑賞文なども書けそうですが、 「虹の橋」の意図が気になります いろんな意味に受け取って貰いたいという卑怯も感じます 川の両側、山と山、町と山、亡くなってしまった人を偲ぶ虹の橋 ★★★いただきます2025/07/27 13:42:00551.風露Vs-UlT-Xq-vfzAuZfG合評1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら 作者 月野ぽぽな 2点三村高野 作者 「濡れ」自分の中の思いが募ってくると言葉がやってくる2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹 作者アルノ 2点能町 事前情報が無くても一目してアルノ句で、 皆さんもこの良さを認識されているようでした ただ、はみだしてしまったものを、整えていくのも時間がかかることで、 (彼女にその時間があるかどうか?) 乗り越えればもっと素晴らしい句になる可能性があったかも・・と思います3 放水にデモ隊が散る虹遺る 作者能町みね子 2点アルノ 1点月野高野 取られた方には好評でしたが、 そもそもデモが正義かどうかなんかわからないし、 人それぞれの見方がありますし4 虹かかる終着駅のある山に 作者三村凌霄 2点月野 終着駅、人生の最後に暮らしたい場所・・ 月野 なるほど 作者 箱根・強羅駅 どういう気分を投影? 虹をしっかり描きたい 「終着駅」どこなのかという興味に走ってしまいました5 教室はすでに空っぽ虹の橋 作者高野 1点アルノ三村能町 自分でもよくわからない意図だそう、欲しがりですね2025/07/27 20:06:59552.風露Vs-UlT-85-Y5DkdhdxNHK俳句2025年8月3日選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平(俳優)。題「残暑」。俳句をワンランクアップするための技は表記!ひらがな・カタカナ・漢字の効用を徹底解説。表記にこだわるべし--わたしの俳句歳時記より【残暑】 ざんしょ秋(初秋)・時候◇「残る暑さ」 ◇「秋暑し」 ◇「秋暑」(しゅうしょ) 立秋後も続く暑さをいう。涼しさを味わった体にはむしろ残暑のほうが厳しく感じられる。 現に日本の年間最高気温は8月に記録されることが多い。 俗に秋の彼岸頃まで暑さが続くと言われる。残暑の俳句 塩田に残暑の影をはねつるべ 西村和子 かりそめならず さまざまにビルのむらだつ残暑かな 日野草城 一服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子 薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚拙句 あてのなき旅に宿なし残暑駅2025/08/02 23:49:00553.風露Vs-UlT-85-Y5DEGv3n>>552 表記漢字 神護景雲元年写経生昼寝 小澤實 格調高くやや硬め 音数少:情報量多ひらがな をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏 やわらかい 優しい 軽い 雰囲気がゆったりカタカナ ケフチクタウケッシテ死ナナイデクザサイ 小澤實 (夾竹桃決して死なないで下さい)取り合わせ 独特な声で響き、少し不気味な印象 非日常的な世界観を連想仮名混じり若楓を透くる日生イキテヰテヨカッタ 小澤實 前 視覚情報/ 後 心の声名句改悪箇所は? ふはふはの梟の子の吹かれをり 二カ所 蟻地獄雨一滴の響きけり 一カ所 百年後全員消えてゐて涼し 不明--↓ ふはふはのふくろふの子のふかれをり 小澤實 蟻地獄雨一滴のひびきけり 小澤實 百年後全員消エテヰテ涼シ 小澤實2025/08/04 21:49:40554.風露Vs-UlT-85-Y5De0vArNHK俳句 2025年8月10日 題「音・声」選者:岸本尚毅。レギュラー:紅甘(俳優)。題「音・声」。聴覚で捉えたものをどう描写するか。滝の音を無音と捉えた俳句のタネを選者が推敲する。鈴木花蓑の名句紹介--岸本尚毅の俳句レッスン 音を聞き、情景を見るhttps://www.sakigake.jp/special/2020/haiku/article_72.jsp--音・声の夏の俳句家ぬちの物音ばかり夜の秋 星野立子白玉や声のきれいな人とゐて 高橋博夫 白玉 夏 第18回俳句大賞入選フルートの音は銀色夏の月 山本ふぢな 夏の月 夏 第53回全国俳句大会音たてて虫が葉を食ふ暑さかな 北本佳子 暑さ 夏 第56回全国俳句大会遠花火大きな音で終はりけり 赤塚五行 花火 夏 第23回俳句大賞入選拙句登山靴脱ぎし素足に水の音2025/08/08 19:38:17555.風露Vs-UlT-85-Y5DrppxS>>554俳句の種滝を背に木は無音で揺れる 紅甘 先日伊豆に行き、浄蓮の滝を見ました。 音の迫力にも感動したのですが、 滝の大きな音が辺りを支配して、 木々ぼざわめきや川のせせらぎが 一切聞こえないという、 その”無音”もとても新鮮に感じました。滝を背に木が揺れてゐつ無音かな *背に滝の木々揺れてゐて音なかりけり *揺れてゐて ↓一つに滝の木々揺れながら音なかりけり ※滝の音と周囲の音の関係音を詠んで場を描くhttps://www.sakigake.jp/special/2020/haiku/article_71.jsp団栗の葎に落ちてくゞる音 鈴木花蓑(はなみの)2025/08/11 16:56:41556.風露Vs-UlT-85-Y5DxpeO7NHK俳句8月17日 選者:和田華凜、ゲスト:近藤良平(振付家・ダンサー)。題「踊」。踊とは盆踊りのこと。西馬音内盆踊りから見えてくる日本人の精神とは。ゲストがスタジオで踊りを披露!西馬音内盆踊りの文化・歴史https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=340乃木坂46の6期生、横浜で初ライブ 秋田出身・矢田萌華は「西馬音内盆踊り」https://www.sakigake.jp/news/article/20250411AK0010/--わたしの俳句歳時記より【踊】 おどり(ヲドリ)秋(初秋)・生活・行事◇「盆踊」 ◇「阿波踊」 ◇「踊子」 ◇「踊唄」 ◇「踊太鼓」 ◇「踊笠」 ◇「踊櫓」盆踊のこと。盆とその前後に寺の境内や広場などに老若男女が集まって踊る。本来盆に招かれた精霊を慰める踊であったものが、娯楽になっている。あらはれて踊の人数つづくなり 後藤夜半 翠黛歯一枚失せて果てたる踊下駄 山田弘子 春節 199503ひそと見に来てゐし踊浴衣かな 稲畑汀子 ホトトギス 199808くたぶれてあふぎあふなり踊の子 辻桃子この辻に腰据え亡者踊見ん 高澤良一 素抱どうでもいいやうに踊りて手練なる 西村和子山の子の目鼻涼しき踊かな 橋本榮治 麦生故郷は母にはぐれてゆく踊り 対馬康子 吾亦紅拙句風呂窓に踊太鼓や焦げし香も2025/08/16 20:40:43557.風露Vs-UlT-85-Y5DO3ZwM>>556名句鑑賞てのひらをかへせばすすむ踊かな 阿波野青畝づか~と来て踊子にさゝやける 高野素十(謂応せて何かある 松尾芭蕉) →全部をいわないことで想像させるのがいい句ゲスト輪踊りで誰知らずとも我開く 近藤良平添削輪踊りに我開く誰知らずとも2025/08/17 16:02:52558.風露Vs-UlT-85-Y5DToEiLNHK俳句8月24日 兼題「友」で句会開催。学生時代の友人宅での一コマを詠んだというサンキュータツオ。音楽教師のななさんが詠んだ友の句とは。「巴里祭」っていつの季語?出演者高野ムツオ,サンキュータツオ,なな,三村純也,大西朋※なな「夜にワルツ」横浜国立大学発5人組アカペラグループのメンバー友の俳句月の友又来し気配甃 星野立子たち泳ぎして友情を深うせり 中尾寿美子われら永く悪友たりき春火鉢 高柳重信探梅や友達になるまで歩く 飛永百合子蜜柑地に落ちて腐りて友の恋 神生彩史飲み友を地下に置き去る十三夜 小菅白藤部活終え友と見ている大氷柱 上杉美月 氷柱 冬 H30俳人協会カレンダーリラ咲くと長き電話の北の友 呉屋菜々 リラの花 春 R5俳人協会カレンダー鳳仙花白寿の友の恋の詩 多田 惠子鳳仙花秋R7年俳人協会カレンダー放送日の季節は初秋にあたるので、作句は晩夏~初秋ということでしょう拙句放課後の友とノートと百日紅2025/08/22 22:09:01559.風露Vs-UlT-85-Y5D5xKLG>>5581 蜻蛉や友達の家知らぬまま2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕3 友は虫偏にかぎるや月上る4 夭折の友の自画像巴里祭5 友だちと言えたひと日に若葉風---これより、録画再生を休止して、それぞれの鑑賞をいたしましょう2025/08/24 10:14:09560.風露Vs-UlT-85-Y5D5xKLG私の鑑賞では、5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています勝手な鑑賞ですからあしからず1 蜻蛉や友達の家知らぬまま 「蜻蛉や友の家まだ知らぬまま」としたいかな~ 前提を想像させる一句 「夏休み中に転校することになった私が・・・」など、 補完すると甘酸っぱい気持ちになり、 「とんぼう」の巡回している様子がいい塩梅に響いてきます ★★いただきます2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕 腕が日焼けして黒いとか、逞しいとか、 その友達への好意が厚いのかもしれません 厚かましい行為にたいする腕の印象が憎からずな 感情を主張しているのでしょうね 作者の意図とは別に勝手な人は私は嫌なのですが・・・ ★いただきます3 友は虫偏にかぎるや月上る 「人間の友」に対するわだかまりがありそうです 虫偏ならば対象は広いですが、 少なくても裏切られることはないでしょう 「月上る」は暗に秋に鳴く虫を暗示しているのだとも とれそうですが、季語が効いていないようにも思います4 夭折の友の自画像巴里祭 佐伯祐三が浮かびました https://artmuseum.jpn.org/profilesaeki.html かっこいい俳句ですが、時代感が令和にそぐわなくて 絵空事な印象があります ★★★いただきます(相対的に)5 友だちと言えたひと日に若葉風 「言えたひと日に」 私には気持ち良いフレーズではありませんでした 回想であることも問題でしょうか2025/08/24 19:52:27561.風露Vs-UlT-85-Y5D5xKLG結果1 蜻蛉や友達の家知らぬまま 大西朋 2点タツオナナ三村高野2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕 サンキュータツオ 1点ナナ大西 *自分が叱られたとは・・3 友は虫偏にかぎるや月上る 高野ムツオ 1点タツオ三村4 夭折の友の自画像巴里祭 三村純也 2点大西5 友だちと言えたひと日に若葉風 なな 1点高野2025/08/24 21:41:23562.風露Vs-UlT-85-Y5DsKPoANHK俳句 選 特集 夏井いつきの発想力を鍛えるドリル3特集 夏井いつきの発想力を鍛えるドリル3【出演】夏井いつき,庄司浩平,ペンた丸,【司会】柴田英嗣凡人発想から脱出するためのシリーズ。兼題「ふるさと/故郷」の投句の中から凡人ワードランキングを発表!「対句」って何?つかず離れずって?脱ボンポイントを解説する。※今回は再放送のようです (初回放送日:2024年9月29日)乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートもhttps://talk.jp/boards/nogizaka/1726279067/39-42---「ふるさと/故郷」の俳句故郷の重き俎板西瓜切る 安藤圭子 西瓜 秋 第30回俳句大賞入選他郷また故郷となりぬリラの花 金箱戈止夫葭切に空瓶流れつく故郷 藤田湘子故郷に来て過客なり柏餅 東 智恵子帯ゆるく締めて故郷の居待月 鈴木真砂女拙句乗り越しの電車さやかに故郷へ2025/08/30 22:25:03563.風露Vs-UlT-85-Y5Di7AALNHK俳句 9月7日 題「案山子(かかし)」--わたしの俳句歳時記より【案山子】 かがし 秋(三秋)・生活・行事◇「かかし」 ◇「捨案山子」農作物を鳥獣の害から避けるための手段。人形に蓑や笠を着せたりした、一本足の棒で田畑に立てる。古くは鳥獣の肉や毛を焼き、その悪臭を嗅がせて追い払ったことから「嗅(か)がし」と言った。山かげの田に弓ン勢の案山子かな 村上鬼城担がれて嬉しさうなる種案山子 綿引萱風 案山子 秋 第49回全国俳句大会甲斐駒の風に痩せたる案山子かな 小林美成子 案山子 秋 R2俳人協会カレンダー農を継ぐ人を探してゐる案山子 池田綏静 案山子 秋 第56回関西俳句大会ころがつて雲を見てゐる捨案山子 藤岡美恵子 案山子 秋 R5俳人協会カレンダー停年の案山子を棒に戻しやる 高橋 良拙句やさしさを隠す案山子の見やる山2025/09/08 04:58:12564.風露Vs-UlT-85-Y5Di7AAL選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平。俳句の音やリズムをラップで学ぶ!?体がノリノリで動き出す出演者たち。名句は音もリズムも完璧。押韻徹底解説。テーマ 音押韻 頭韻 み 見えてゐる水の音を聴く実梅かな 田中裕明 脚韻 kai/ari/mari 目の中に芒原あり森賀まり 田中裕明 フレーズの中で ぼうふら 孑孑に生れ棒振るほかはなし 名村早智子 その他 y u ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森澄雄 音通 yaka mumi 古池や蛙飛こむ水の音 芭蕉 ワードペインティング(音楽)内容を音で表現 蛇穴を出て靴の音風の音 稲畑貞子※効果的な音を選び句を響かせるオノマトペ ゆ ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな 村上鬼城頭韻、脚韻 み の みづうみのみなとのなつのみじかけれ 田中裕明濁点 残雪を弾き出でたる熊笹ぞ 小沢実2025/09/08 04:59:03565.風露Vs-UlT-85-Y5DaoJSiNHK俳句 9月14日題「水」選者:岸本尚毅、レギュラー:紅甘。題「水」。海や川の水、腹水や鼻水、水路や水質など水を表す言葉は様々。水の描写のポイントとは。高浜虚子の水の名句を紹介。【司会】柴田英嗣,【出演】岸本尚毅,内田紅甘水の俳句(秋)鰯雲日かげは水の音迅く 飯田龍太篁に一水まぎる秋燕 角川源義 *たかむら山深くもの言ふ水に秋の星 石原舟月水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 星野立子水飲みし鹿しばらくは水に立ち 長野眞久 鹿 秋 H27俳句カレンダー火にかけて水鳴る鍋や新豆腐 原 月舟拙句水の秋故郷忘れしあめんぼう2025/09/12 22:18:37566.風露Vs-UlT-85-Y5DPQazL>>565川の中の顔は苔や石の肌俳句のたね柴田英嗣川の中をのぞいた時、 とても*澄んだ水に 自分の*顔が*映っていたが、 鏡と違ってそこにいる 自分の顔の肌は*石や苔の*肌だった↓川に映る顔は苔や石の肌↓(水澄む)秋の季語顔映る水よく澄んで石や苔 添削↓ポイント 水は表面にものを映しだす 水の中に見えるものを描写することで 澄んでいる様子を表現できる ※表面から奥行きにかけて見所がある名句物漬けて即ち水尾や秋の川 高浜虚子 *船や水鳥の航跡腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥 辞世添削末期水に応えぬ老描夏の果て末期の水に応えぬ描や夏の果て2025/09/14 21:59:37567.風露Vs-UlT-85-Y5DdHDzUNHK俳句 9月21日選者:和田華凜、ゲスト:縣秀彦(国立天文台准教授)。題「月・名月」。四季があるのは月のおかげ。月の呼び名は30種類以上!?月の呼び名に込めた日本人の思いとは。--わたしの俳句歳時記より【月】 つき 秋(三秋)・天文◇「新月」 ◇「夕月」 ◇「昼の月」 ◇「月光」 ◇「月明り」◇「月影」 ◇「上り月」(のぼりづき) ◇「下り月」(くだりづき)◇「弓張月」(ゆみはりづき) ◇「弦月」(げんげつ) ◇「半月」四季を問わず月にはそれぞれの趣があるが、月のさやけさ、月の清らかさは秋に極まるので、単に「月」といえば秋の月を指す。春の「花」(桜)、冬の「雪」に対して秋を代表する季の言葉。月には様々な呼び方がある。「初月」は陰暦八月初めの頃の月のことで、仲秋初めての月を愛でる語。「二日月」は陰暦八月二日の月。「弓張月」は半月のことで、弦を張った弓のような形をしていることから呼ばれ、「弦月」とも。また形状から「月の舟」とも呼ばれ、上弦と下弦がある。【名月】 めいげつ 秋(仲秋)・天文◇「明月」(めいげつ) ◇「満月」 ◇「望月」(もちづき)◇「芋名月」 ◇「十五夜」 ◇「今日の月」 ◇「月今宵」◇「三五夜」(さんごや)陰暦八月十五日の月。仲秋の満月である。一年中でこの夜の月が最も澄んで美しいとされる。「芋名月」といって、この日芋を月に供える。「明月」も名月の意。また「十五夜」「望月」「満月」「今日の月」など呼び名も多い。---十五夜の雲のあそびてかぎりなし 後藤夜半名月や蜘の巣に蜘動く見ゆ 大谷句仏名月の海に浮き出て利尻富士 北光星自転車の荷に十五夜の花すすき 瀧春一 菜園初月やまだ真青なる楡の空 古賀まり子月光を砂金に変へてをりし海 千田 敬月渡し砂丘の夜空明けてをり 稲畑汀子 ホトトギス 199810十五夜もいさよひも水溢れけり 菅原鬨也2025/09/20 04:38:35568.風露Vs-UlT-85-Y5DdHDzU拙句母と見し十五夜軒の高さまで2025/09/20 04:40:14569.風露Vs-UlT-85-Y5DwrqnH>>567名句 名月をとってくれろと泣く子かな 小林一茶ゲスト 月夜には想い出ばかり浮かんでる 縣秀彦 月夜には浮かぶ想い出ばかりかな 添削2025/09/21 20:52:35570.風露Vs-UlT-85-Y5DM8WIvNHK俳句 9月28日 兼題「芋虫」で句会開催。出演者 高野ムツオ,古坂大魔王,篠原かをり,田丸千種,大塚凱--わたしの俳句歳時記より【芋虫】 いもむし 秋(三秋)・動物◇「柚子坊」(ゆずぼう)蝶類、蛾類の幼虫。蚕に似てたいてい緑色だが、褐色や黒もある。植物の葉を食べる害虫。時に農作物に被害を与える。芋虫が肥えて気儘な空の艶 飯田龍太芋虫のころげ二列の足ならぶ 山口青邨芋虫に神はこよなき色賜ふ 山田弘子高原の風に芋虫太るかな 細川啓子芋虫に空飛ぶ未来ありにけり 伊藤重美 俳句通信 200111仰向きに落ちし芋虫十六夜 浜口高子 火星 200312拙句青空や芋虫転ろげ落つ悲劇2025/09/26 21:30:00571.風露Vs-UlT-85-Y5D64Q7I>>5701 芋虫を触りませんかと研究者2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か3 芋虫の速度と螺子の規格かな4 芋虫や月は地球を一回転5 芋虫の隠したる角誰が知る2025/09/28 15:28:57572.風露Vs-UlT-85-Y5D64Q7I>>571これより、録画再生を休止して、それぞれの鑑賞をいたしましょう私の鑑賞では、5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています勝手な鑑賞ですからあしからず1 芋虫を触りませんかと研究者 面白い視点、提示の仕方だとは思いますが・・ 相対的に★★いただきます2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か 葉のうらら 葉の麗ら なのか 葉の裏+「ら」の言葉遊びなのか 葉の麗ら ならば 葉の麗ら芋虫喰める音密か としたいなぁ 「もぐもぐ」って普通ですよね 無理に中八にしてまで使うのは如何なものか3 芋虫の速度と螺子の規格かな 螺子の規格 ミリ、インチ 頭の大きさ、長さ 用途 芋虫の速度と取り合わせて何か響くものがあるのだろうか4 芋虫や月は地球を一回転 地球の自転(一日)として、太ろうと一日食べるイモムシの 取り合わせはお見事なのでしょう 一応、★★★いただきます5 芋虫の隠したる角誰が知る 「隠したる角」に対して「誰が知る」がアンマッチ 誰ぞ知る、知るひとぞ 誰知るや とか俳句らしい表現がありそう ★半分いただきます2025/09/28 15:30:44573.風露Vs-UlT-85-Y5D64Q7I結果1 芋虫を触りませんかと研究者 田丸千種 2点古坂篠原1点大塚2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か 古坂大魔王 1点高野3 芋虫の速度と螺子の規格かな 大塚凱 2点高野4 芋虫や月は地球を一回転 高野ムツオ 2点田丸1点篠原 作者 素直に公転の方でした5 芋虫の隠したる角誰が知る 篠原かをり 2点大塚1点田丸古坂2025/09/28 17:14:44
・NHK俳句(中西アルノさんのレギュラー出演回)とそれ以外も
・NHK短歌
・プレバト俳句のお題とアート作品
・乃木坂メンバーと活動から着想した創作など
※ルール 真善美、ネチケットを守る、誹謗中傷禁止
向こうの参照スレ
【2023~】中西アルノ NHK俳句【2024も】
4月からリニューアルするNHK俳句に中西アルノのレギュラー出演が決定!!!
前スレ
乃木坂ファンの俳句ノート&プレバト
https://talk.jp/boards/nogizaka/1696367021
乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートも
https://talk.jp/boards/nogizaka/1726279067
仕事なし
六月四日
螢袋登四郎の訃を旅にして
吉田鴻司
大阪淀川支部の吟行で
兵庫県の龍野を訪れている
能村登四郎は、「沖」の創刊主宰
「沖」と「河」は古くは
若手吟行会を開いたり
浅からぬ縁であった
登四郎の
〈蛍袋に指入れて人悼みけり〉
を踏まえた、旅先での悼句である
3で
メモリアル、俳句なら
与謝蕪村さん
季語:菜の花(春)
意味:菜の花が一面に咲いている中、
月が東から昇り、
太陽は西に沈みかけている
高浜虚子さん
季語:余寒(春)
意味:鎌倉やそこに
住む人々を驚かせた、
突然の寒波があった
中村汀女さん
季語:芦の角(春)
意味:芦の新芽を見ようと
一歩踏み出すと、
柔らかな感触で足元がしなる
https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/
6/8紹介作品
鍬置けば己小さし秋の空 群馬県 平林 弥
虫の秋地球程好く傾けり 大阪府 平尾 徹美
ひよろひよろの記念樹植ゑて入学す 愛知県 篠田 篤
今日元気あすもげんきや天高し 東京都 太田 邦子
木の葉髪何一つ恩返し得ず 神奈川県 天野 信敏
パンチみな躱されてゐる汗みどろ 群馬県 西村 棗
https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/
6/15紹介作品
紫陽花に雨の遠出となりにけり 徳島県 幸田 清子
出稼ぎの夫も輪の中盆踊 埼玉県 山本 薫風
玄関を出れば俳人秋高し 千葉県 山本 ふぢな
窓ごとに馬が貌出す秋の風 広島県 坂本 たか子
(第15回大会自由題特選)
耕人を笑はせてゐるラジオかな 埼玉県 二階堂 征治
かわらけの出てたる畑に種を蒔く 北海道 岩崎 とし恵
声出すな蝉いま殻を脱ぐところ 神奈川県 鈴木 美恵子
https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_26th_haiku/
6/15紹介作品
題「出」
百歳の口出し手出し盆用意 宮崎県 田代 キミ子
留学生星を見てをりテント出て 埼玉県 高橋 まさお
入口を出口と思ふほど暑し 愛知県 北口 直敬
出逢ひまで頁をもどす春の風 東京都 菫久
--
龍太賞 「空の匂ひ」岐阜 森 瑞穂 →url参照
三月や借りるなら海見ゆる部屋
立秋や風の匂ひの入れ替はり
フラスコに滾る液体冬隣
雪催ひインターチェンジ降りたれば
全国教室俳句コンテストで入賞した品川の小学校と埼玉の聾学校の取り組みを紹介。
教員の俳句指導の裏に込められた思いとは。俳句を通して好奇心や生きる力を育てる姿を追う
という内容でした
気になったのは
春の風邪声を飾りてゐるやうな 高橋順子
番組の読み下しは
はるのかざごえを/かざりているような
でしたが、
「春の風邪」で季語ですから、春の風邪/声を飾りてゐるやうな
だと思うのですが
参考
https://x.gd/bRjrZ
選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平。
文語と口語のそれぞれの魅力とは。会話がそのまま口語俳句になる?
文語と口語を使い分けるコツ。実践!口語俳句作り
--きごさい歳時記より
氷水(こおりみず/こほりみづ) 三夏
【子季語】夏氷/かき氷/甘露水/氷小豆/氷苺/氷金時/氷レモン
/氷宇治/みぞれ/かちわり/氷店/氷旗
【解説】
かき氷は「削氷」(けずりひ)として清少納言の『枕草子』の「貴なるもの」
(上品なもの)に見える。
当時は、甘葛(あまづら・蔦の樹液を煮詰めたものとされる)を
かけて味わっていた。現在は果汁や練乳で甘みをつけ、
抹茶、小豆餡、クリームを添えたものなど、多種多様である。
真夏の涼味として人気が高いが、冬でも味わえる店がある。
--わたしの俳句歳時記より
【氷水】 こおりみず(コホリミヅ)夏(三夏)・生活・行事
◇「かき氷」 ◇「氷売」 ◇「氷苺」 ◇「氷小豆」
◇「削り氷」 ◇「みぞれ」
削った氷に、蜜や種々のシロップで甘みをつけた夏の飲み物。
昔ながらの氷店はあまり見かけなくなったが、
喫茶店などで「氷」と書かれた旗や幟を見かけると、一種の郷愁を誘われる。
入れるシロップなどにより「氷苺」「氷小豆」などの種類がある。
--
頬杖のゑくぼ忘れむ夏氷 加藤楸邨
少女ふとおのれにこもり氷水 鍵和田釉子
宇治金時みどりの水となりにけり 辻桃子
--
拙句
瓶詰めのカルピス剥ひて夏氷
わたくしになりゆく時を氷水
>39thシングル「Same numbers」
>MVが公開されました。ぜひ!
https://www.instagram.com/p/DLkJMdIPGR8/?img_index=1
白南風の崖に地層の楽譜めき *しろはえ
夏浜を駆け抜け跳べば雲に浮く
瓶詰めのカルピス剥ひて夏氷
今週の学びの句
子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
コンビニのおでんが好きで星きれい 神野紗希
いまきたといはぬばかりの燕かな 長之 *ミックス
戦争が廊下の奥にたつてゐた 渡辺白泉
「ねえ今日が立冬だったんですね」「うん」 阿部青鞋
選者:岸本尚毅、レギュラー:内田紅甘。
色や形、時間によって変化する雲をどう描写する?
柴田さんの雲のつぶやきが夏の俳句に変身!蕪村の名句を紹介
---俳人協会のDBから 夏 雲で検索
飛魚は風の魚よ雲立てり 畑 絹枝 飛魚 夏 H22俳人協会カレンダー
雲の峰海女の数だけ桶浮かし 中川計介 雲の峰 夏 第45回関西俳句大会
青胡桃四方の山より雲湧く日 瀬戸清子 青胡桃 夏 50周年九州俳句大会
立山に雲かかりけり青ぶだう 藤島咲子 青葡萄 夏 H27俳句カレンダー
抜け殻のジーパンを干す雲の峰 睦ほたるこ 雲の峰 夏 第13回九州俳句大会
---
https://www.instagram.com/p/DL94DGwvWr5/?img_index=1
https://www.instagram.com/p/DLkJMdIPGR8/?img_index=1
拙句
麦の風綿を千切りて浮かべをり
俳句のたねを育てる
柴田
雲ってフワフワしてないなー
富士山に登った時初めて憧れの雲に触ったが、
たたの白いモヤで
布団のようにフワフワじゃなかった。
(富士登山雲ってフワフワしてないなー)
手に触れし雲は靄なり富士登山
※話のネタのようにも感じるものが、
俳句になりましたね
鮒ずしや彦根が城に雲かゝる 蕪村
状態なのか変化なのか自由
特選六
電線に人の営み雲の峰
端居して雲に乗るならあの雲に *はしい
芝棟のあやめに雲の疾さかな *しばむね
あの雲の下は夕立君の駅
雷雲の恵那山(えな)にかかるや裏は木曽
立ち漕ぎのかばん跳ねたり雲の峰
--
青嵐や雲吹きすさびきつね雨
きつね雨南風雲に吹きすさび 添削
--
三席
夏雲や母の暮しを人づてに *夏雲の表情
入道雲扉のような窪みあり
雲掴み日にかぶせたき炎暑かな
選者:和田華凜、ゲスト:藪崎次郎(美術家)。
全国の滝を撮影し芸術作品にまで高める藪崎さんの技術に驚愕!?
日本人にとっての滝とは。後藤夜半の名句鑑賞。
--わたしの俳句歳時記より
【滝】 たき 夏(三夏)・地理
◇「瀑」(たき) ◇「瀑布」(ばくふ) ◇「飛瀑」(ひばく) ◇「滝壺」
◇「滝しぶき」 ◇「滝風」 ◇「男滝」(おだき) ◇「女滝」(めだき)
◇「夫婦滝」 ◇「滝道」 ◇「滝見」 ◇「滝見茶屋」 ◇「滝涼し」
(古くはタギと言って、川瀬の傾斜の急な所勢いよく流れる水や奔流のことをさした)
高い崖から流れ落ちる水のこと。瀑布。奈良時代には垂水(タルミ)といった。
滝は一年中かかっているが、清涼な眺めから単に「滝」といえば夏季に限定している
滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋櫻子
流木の立ち上がりざま滝を落つ 菅原鬨也
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半
布曳の滝に一日の雨を織る 山田弘子 円虹 199809
弾かれてひかりの珠や滝の水 南うみを 風土 200110
滝壺に水の因子の鬩ぎ合ふ 能村研三 沖 200209
一本の杭となりたる滝行者 杉本光祥 滝 夏 第26回俳句大賞
日輪のしばし留まる滝の上 岩水 節子 滝 夏 第60回関西俳句大会
一ところより行きどころなき瀑布 対馬康子
滝音に合はせし会話ありにけり 稲畑汀子 ホトトギス 200807
拙句
滝風に濡れてちかより真白なる
二度と繰り返されない、滝を滑り落ちて楽しむキャニオニングを思います
ザイルに?がっていない行為を含みますのでリスキーです
私も滝登り(沢のぼり)なら少々経験があるのですが・・・
「乃木坂工事中」#167 #168 (齋藤飛鳥 梅澤美波 岩本蓮加)
21stシングル『ジコチューで行こう!』ヒット祈願
今日の名句
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半
大阪箕面公園 箕面大滝 昭和4年当時滝口に大岩があったそうで、
岩が水流を隠し乗り越えて流れ落ちる様
滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋櫻子
※群青世界を伏せて当てるクイズの趣向でしたが、あまりに有名で・・
ゲスト
足つけてああ生き返る滝の水 藪崎次郎
滝の水に足つけて嗚呼生き返る 添削
特選六
滝壺や獣の白き骨眠る
月の夜はつきのひかりの女滝かな
滝の前小さき人ら立ち尽くす
一本の燭の奥なる滝行場
滝口の水力こぶ力こぶ
滝飛沫ヴァン・ヘイレンのかかる茶屋
三席
滝音の山を降りて和紙の里
裏見滝私のなかにいるわたし
一点を空にあづけて滝の落つ
【出演】高野ムツオ,能町みね子,★中西アルノ,月野ぽぽな,三村凌霄
--わたしの俳句歳時記より
【虹】 にじ夏(三夏)・天文
◇「朝虹」 ◇「夕虹」 ◇「二重虹」(ふたえにじ)
夏、夕立の後などに特に多く見られることから夏の季語とする。
大気中に浮遊している水滴によって太陽光が分散されて生じるもので
常に太陽の反対側に見られる。
まれにその外側に色の配列が逆の副虹が見えることがある。
俗に朝虹は雨、夕虹は晴れと言われる。
消ゆる時虹青色をのこしけり 軽部烏頭子
行けどゆけど大虹のしたぬけきれず 宇咲冬男
虹立つや母の手いつも濡れてゐて 石川笙児
一湾の虹のかけらとなつてゐし 菅原鬨也
虹見上げ携帯電話耳にあて 今井風狂子
虹立てば虹に祈りぬ震災地 山田弘子 春節 199503
日の射してどこかに虹の立ちさうな 稲畑汀子 ホトトギス 199805
虹に逢ひ虹に別れし出合ひかな 川口利夫 ホトトギス 201105
円虹に飛行機雲の突き刺さり 稲畑廣太郎 ホトトギス 201707
束の間の湖の晴虹の橋 森清堯 末黒野 202211
拙句
虹に背を預けて行かむ潦 *(にわたずみ)水たまり。
句会
1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら
2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹
3 放水にデモ隊が散る虹遺る
4 虹かかる終着駅のある山に
5 教室はすでに空っぽ虹の橋
---
これより、録画再生を休止して、
それぞれの鑑賞をいたしましょう
今回はみな口語、現代仮名遣いなのかな?
5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています
勝手な鑑賞ですからあしからず
1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら
「虹に濡れながら」が心も身体もと受け取りました
体の感覚が詩にリアリティーを与えているのでしょう
★★いただきます
2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹
「すこーんと蹴飛ばした」まで引き込んでいく力のあるフレーズ
ですが、結句がだらだらしていて台無しに思えます
私の想像では空振りで、そこに青草と大きな虹があったという
句意なのかなぁ、それならもっとやりようがあるはず
★いただきます
3 放水にデモ隊が散る虹遺る
放水に現れた虹
デモ隊が去れば放水も終わり虹も消えそうなものですが・・
あえて残るじゃなくて「遺る」使った意味は?
最近デモってありましたっけ?
知らないだけで旬な事件があったのかな?
4 虹かかる終着駅のある山に
この句は「終着駅のある山」にどれだけの共感性を見出せるか
だと思うのですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E7%9D%80%E9%A7%85
東京だと奥多摩駅とあの辺の山、もっと鄙びた秘境がいいのかな
5 教室はすでに空っぽ虹の橋
良い句だと思うので、鑑賞文なども書けそうですが、
「虹の橋」の意図が気になります
いろんな意味に受け取って貰いたいという卑怯も感じます
川の両側、山と山、町と山、亡くなってしまった人を偲ぶ虹の橋
★★★いただきます
1 逢いにゆく故郷の虹に濡れながら 作者 月野ぽぽな 2点三村高野
作者 「濡れ」自分の中の思いが募ってくると言葉がやってくる
2 すこーんと蹴飛ばしたのは青草と大虹 作者アルノ 2点能町
事前情報が無くても一目してアルノ句で、
皆さんもこの良さを認識されているようでした
ただ、はみだしてしまったものを、整えていくのも時間がかかることで、
(彼女にその時間があるかどうか?)
乗り越えればもっと素晴らしい句になる可能性があったかも・・と思います
3 放水にデモ隊が散る虹遺る 作者能町みね子 2点アルノ 1点月野高野
取られた方には好評でしたが、
そもそもデモが正義かどうかなんかわからないし、
人それぞれの見方がありますし
4 虹かかる終着駅のある山に 作者三村凌霄 2点月野
終着駅、人生の最後に暮らしたい場所・・ 月野 なるほど
作者 箱根・強羅駅 どういう気分を投影?
虹をしっかり描きたい
「終着駅」どこなのかという興味に走ってしまいました
5 教室はすでに空っぽ虹の橋 作者高野 1点アルノ三村能町
自分でもよくわからない意図だそう、欲しがりですね
選者:堀田季何、レギュラー:庄司浩平(俳優)。題「残暑」。
俳句をワンランクアップするための技は表記!ひらがな・カタカナ・
漢字の効用を徹底解説。表記にこだわるべし
--わたしの俳句歳時記より
【残暑】 ざんしょ秋(初秋)・時候◇「残る暑さ」 ◇「秋暑し」 ◇「秋暑」(しゅうしょ)
立秋後も続く暑さをいう。涼しさを味わった体にはむしろ残暑のほうが厳しく感じられる。
現に日本の年間最高気温は8月に記録されることが多い。
俗に秋の彼岸頃まで暑さが続くと言われる。
残暑の俳句
塩田に残暑の影をはねつるべ 西村和子 かりそめならず
さまざまにビルのむらだつ残暑かな 日野草城
一服の緑茶に残暑おさへたり 星野立子
薬罐さげ秋の暑さをわびにけり 田中裕明 櫻姫譚
拙句
あてのなき旅に宿なし残暑駅
漢字
神護景雲元年写経生昼寝 小澤實
格調高くやや硬め 音数少:情報量多
ひらがな
をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏
やわらかい 優しい 軽い 雰囲気がゆったり
カタカナ
ケフチクタウケッシテ死ナナイデクザサイ 小澤實
(夾竹桃決して死なないで下さい)取り合わせ
独特な声で響き、少し不気味な印象
非日常的な世界観を連想
仮名混じり
若楓を透くる日生イキテヰテヨカッタ 小澤實
前 視覚情報/ 後 心の声
名句改悪箇所は?
ふはふはの梟の子の吹かれをり 二カ所
蟻地獄雨一滴の響きけり 一カ所
百年後全員消えてゐて涼し 不明
--↓
ふはふはのふくろふの子のふかれをり 小澤實
蟻地獄雨一滴のひびきけり 小澤實
百年後全員消エテヰテ涼シ 小澤實
選者:岸本尚毅。レギュラー:紅甘(俳優)。
題「音・声」。聴覚で捉えたものをどう描写するか。
滝の音を無音と捉えた俳句のタネを選者が推敲する。
鈴木花蓑の名句紹介
--
岸本尚毅の俳句レッスン 音を聞き、情景を見る
https://www.sakigake.jp/special/2020/haiku/article_72.jsp
--音・声の夏の俳句
家ぬちの物音ばかり夜の秋 星野立子
白玉や声のきれいな人とゐて 高橋博夫 白玉 夏 第18回俳句大賞入選
フルートの音は銀色夏の月 山本ふぢな 夏の月 夏 第53回全国俳句大会
音たてて虫が葉を食ふ暑さかな 北本佳子 暑さ 夏 第56回全国俳句大会
遠花火大きな音で終はりけり 赤塚五行 花火 夏 第23回俳句大賞入選
拙句
登山靴脱ぎし素足に水の音
俳句の種
滝を背に木は無音で揺れる 紅甘
先日伊豆に行き、浄蓮の滝を見ました。
音の迫力にも感動したのですが、
滝の大きな音が辺りを支配して、
木々ぼざわめきや川のせせらぎが
一切聞こえないという、
その”無音”もとても新鮮に感じました。
滝を背に木が揺れてゐつ無音かな *背に
滝の木々揺れてゐて音なかりけり *揺れてゐて ↓一つに
滝の木々揺れながら音なかりけり
※滝の音と周囲の音の関係
音を詠んで場を描く
https://www.sakigake.jp/special/2020/haiku/article_71.jsp
団栗の葎に落ちてくゞる音 鈴木花蓑(はなみの)
題「踊」。踊とは盆踊りのこと。西馬音内盆踊りから見えてくる日本人の精神とは。
ゲストがスタジオで踊りを披露!
西馬音内盆踊りの文化・歴史
https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=340
乃木坂46の6期生、横浜で初ライブ 秋田出身・矢田萌華は「西馬音内盆踊り」
https://www.sakigake.jp/news/article/20250411AK0010/
--わたしの俳句歳時記より
【踊】 おどり(ヲドリ)秋(初秋)・生活・行事
◇「盆踊」 ◇「阿波踊」 ◇「踊子」 ◇「踊唄」 ◇「踊太鼓」 ◇「踊笠」 ◇「踊櫓」
盆踊のこと。盆とその前後に寺の境内や広場などに老若男女が集まって踊る。
本来盆に招かれた精霊を慰める踊であったものが、娯楽になっている。
あらはれて踊の人数つづくなり 後藤夜半 翠黛
歯一枚失せて果てたる踊下駄 山田弘子 春節 199503
ひそと見に来てゐし踊浴衣かな 稲畑汀子 ホトトギス 199808
くたぶれてあふぎあふなり踊の子 辻桃子
この辻に腰据え亡者踊見ん 高澤良一 素抱
どうでもいいやうに踊りて手練なる 西村和子
山の子の目鼻涼しき踊かな 橋本榮治 麦生
故郷は母にはぐれてゆく踊り 対馬康子 吾亦紅
拙句
風呂窓に踊太鼓や焦げし香も
名句鑑賞
てのひらをかへせばすすむ踊かな 阿波野青畝
づか~と来て踊子にさゝやける 高野素十
(謂応せて何かある 松尾芭蕉)
→全部をいわないことで想像させるのがいい句
ゲスト
輪踊りで誰知らずとも我開く 近藤良平
添削
輪踊りに我開く誰知らずとも
学生時代の友人宅での一コマを詠んだというサンキュータツオ。
音楽教師のななさんが詠んだ友の句とは。
「巴里祭」っていつの季語?
出演者
高野ムツオ,サンキュータツオ,なな,三村純也,大西朋
※なな「夜にワルツ」横浜国立大学発5人組アカペラグループのメンバー
友の俳句
月の友又来し気配甃 星野立子
たち泳ぎして友情を深うせり 中尾寿美子
われら永く悪友たりき春火鉢 高柳重信
探梅や友達になるまで歩く 飛永百合子
蜜柑地に落ちて腐りて友の恋 神生彩史
飲み友を地下に置き去る十三夜 小菅白藤
部活終え友と見ている大氷柱 上杉美月 氷柱 冬 H30俳人協会カレンダー
リラ咲くと長き電話の北の友 呉屋菜々 リラの花 春 R5俳人協会カレンダー
鳳仙花白寿の友の恋の詩 多田 惠子鳳仙花秋R7年俳人協会カレンダー
放送日の季節は初秋にあたるので、
作句は晩夏~初秋ということでしょう
拙句
放課後の友とノートと百日紅
1 蜻蛉や友達の家知らぬまま
2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕
3 友は虫偏にかぎるや月上る
4 夭折の友の自画像巴里祭
5 友だちと言えたひと日に若葉風
---
これより、録画再生を休止して、
それぞれの鑑賞をいたしましょう
5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています
勝手な鑑賞ですからあしからず
1 蜻蛉や友達の家知らぬまま
「蜻蛉や友の家まだ知らぬまま」としたいかな~
前提を想像させる一句
「夏休み中に転校することになった私が・・・」など、
補完すると甘酸っぱい気持ちになり、
「とんぼう」の巡回している様子がいい塩梅に響いてきます
★★いただきます
2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕
腕が日焼けして黒いとか、逞しいとか、
その友達への好意が厚いのかもしれません
厚かましい行為にたいする腕の印象が憎からずな
感情を主張しているのでしょうね
作者の意図とは別に勝手な人は私は嫌なのですが・・・
★いただきます
3 友は虫偏にかぎるや月上る
「人間の友」に対するわだかまりがありそうです
虫偏ならば対象は広いですが、
少なくても裏切られることはないでしょう
「月上る」は暗に秋に鳴く虫を暗示しているのだとも
とれそうですが、季語が効いていないようにも思います
4 夭折の友の自画像巴里祭
佐伯祐三が浮かびました
https://artmuseum.jpn.org/profilesaeki.html
かっこいい俳句ですが、時代感が令和にそぐわなくて
絵空事な印象があります
★★★いただきます(相対的に)
5 友だちと言えたひと日に若葉風
「言えたひと日に」
私には気持ち良いフレーズではありませんでした
回想であることも問題でしょうか
1 蜻蛉や友達の家知らぬまま 大西朋 2点タツオナナ三村高野
2 冷蔵庫勝手に開けた友の腕 サンキュータツオ 1点ナナ大西 *自分が叱られたとは・・
3 友は虫偏にかぎるや月上る 高野ムツオ 1点タツオ三村
4 夭折の友の自画像巴里祭 三村純也 2点大西
5 友だちと言えたひと日に若葉風 なな 1点高野
特集 夏井いつきの発想力を鍛えるドリル3
【出演】夏井いつき,庄司浩平,ペンた丸,【司会】柴田英嗣
凡人発想から脱出するためのシリーズ。
兼題「ふるさと/故郷」の投句の中から凡人ワードランキングを発表!
「対句」って何?つかず離れずって?脱ボンポイントを解説する。
※今回は再放送のようです (初回放送日:2024年9月29日)
乃木坂ファンの俳句ノート、短歌、アートも
https://talk.jp/boards/nogizaka/1726279067/39-42
---
「ふるさと/故郷」の俳句
故郷の重き俎板西瓜切る 安藤圭子 西瓜 秋 第30回俳句大賞入選
他郷また故郷となりぬリラの花 金箱戈止夫
葭切に空瓶流れつく故郷 藤田湘子
故郷に来て過客なり柏餅 東 智恵子
帯ゆるく締めて故郷の居待月 鈴木真砂女
拙句
乗り越しの電車さやかに故郷へ
--わたしの俳句歳時記より
【案山子】 かがし 秋(三秋)・生活・行事
◇「かかし」 ◇「捨案山子」
農作物を鳥獣の害から避けるための手段。人形に蓑や笠を着せたりした、
一本足の棒で田畑に立てる。古くは鳥獣の肉や毛を焼き、
その悪臭を嗅がせて追い払ったことから「嗅(か)がし」と言った。
山かげの田に弓ン勢の案山子かな 村上鬼城
担がれて嬉しさうなる種案山子 綿引萱風 案山子 秋 第49回全国俳句大会
甲斐駒の風に痩せたる案山子かな 小林美成子 案山子 秋 R2俳人協会カレンダー
農を継ぐ人を探してゐる案山子 池田綏静 案山子 秋 第56回関西俳句大会
ころがつて雲を見てゐる捨案山子 藤岡美恵子 案山子 秋 R5俳人協会カレンダー
停年の案山子を棒に戻しやる 高橋 良
拙句
やさしさを隠す案山子の見やる山
俳句の音やリズムをラップで学ぶ!?
体がノリノリで動き出す出演者たち。
名句は音もリズムも完璧。押韻徹底解説。
テーマ 音
押韻
頭韻 み
見えてゐる水の音を聴く実梅かな 田中裕明
脚韻 kai/ari/mari
目の中に芒原あり森賀まり 田中裕明
フレーズの中で ぼうふら
孑孑に生れ棒振るほかはなし 名村早智子
その他 y u
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森澄雄
音通 yaka mumi
古池や蛙飛こむ水の音 芭蕉
ワードペインティング(音楽)内容を音で表現
蛇穴を出て靴の音風の音 稲畑貞子
※効果的な音を選び句を響かせる
オノマトペ ゆ
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな 村上鬼城
頭韻、脚韻 み の
みづうみのみなとのなつのみじかけれ 田中裕明
濁点
残雪を弾き出でたる熊笹ぞ 小沢実
選者:岸本尚毅、レギュラー:紅甘。題「水」。
海や川の水、腹水や鼻水、水路や水質など水を表す言葉は様々。
水の描写のポイントとは。高浜虚子の水の名句を紹介。
【司会】柴田英嗣,【出演】岸本尚毅,内田紅甘
水の俳句(秋)
鰯雲日かげは水の音迅く 飯田龍太
篁に一水まぎる秋燕 角川源義 *たかむら
山深くもの言ふ水に秋の星 石原舟月
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 星野立子
水飲みし鹿しばらくは水に立ち 長野眞久 鹿 秋 H27俳句カレンダー
火にかけて水鳴る鍋や新豆腐 原 月舟
拙句
水の秋故郷忘れしあめんぼう
川の中の顔は苔や石の肌
俳句のたね柴田英嗣
川の中をのぞいた時、
とても*澄んだ水に
自分の*顔が*映っていたが、
鏡と違ってそこにいる
自分の顔の肌は*石や苔の*肌だった
↓
川に映る顔は苔や石の肌
↓(水澄む)秋の季語
顔映る水よく澄んで石や苔 添削
↓
ポイント
水は表面にものを映しだす
水の中に見えるものを描写することで
澄んでいる様子を表現できる
※表面から奥行きにかけて見所がある
名句
物漬けて即ち水尾や秋の川 高浜虚子 *船や水鳥の航跡
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥 辞世
添削
末期水に応えぬ老描夏の果て
末期の水に応えぬ描や夏の果て
選者:和田華凜、ゲスト:縣秀彦(国立天文台准教授)。
題「月・名月」。四季があるのは月のおかげ。
月の呼び名は30種類以上!?
月の呼び名に込めた日本人の思いとは。
--わたしの俳句歳時記より
【月】 つき 秋(三秋)・天文
◇「新月」 ◇「夕月」 ◇「昼の月」 ◇「月光」 ◇「月明り」
◇「月影」 ◇「上り月」(のぼりづき) ◇「下り月」(くだりづき)
◇「弓張月」(ゆみはりづき) ◇「弦月」(げんげつ) ◇「半月」
四季を問わず月にはそれぞれの趣があるが、月のさやけさ、
月の清らかさは秋に極まるので、単に「月」といえば秋の月を指す。
春の「花」(桜)、冬の「雪」に対して秋を代表する季の言葉。
月には様々な呼び方がある。
「初月」は陰暦八月初めの頃の月のことで、仲秋初めての月を愛でる語。
「二日月」は陰暦八月二日の月。
「弓張月」は半月のことで、弦を張った弓のような形をしていることから呼ばれ、
「弦月」とも。また形状から「月の舟」とも呼ばれ、上弦と下弦がある。
【名月】 めいげつ 秋(仲秋)・天文
◇「明月」(めいげつ) ◇「満月」 ◇「望月」(もちづき)
◇「芋名月」 ◇「十五夜」 ◇「今日の月」 ◇「月今宵」
◇「三五夜」(さんごや)
陰暦八月十五日の月。仲秋の満月である。
一年中でこの夜の月が最も澄んで美しいとされる。「芋名月」といって、
この日芋を月に供える。「明月」も名月の意。
また「十五夜」「望月」「満月」「今日の月」など呼び名も多い。
---
十五夜の雲のあそびてかぎりなし 後藤夜半
名月や蜘の巣に蜘動く見ゆ 大谷句仏
名月の海に浮き出て利尻富士 北光星
自転車の荷に十五夜の花すすき 瀧春一 菜園
初月やまだ真青なる楡の空 古賀まり子
月光を砂金に変へてをりし海 千田 敬
月渡し砂丘の夜空明けてをり 稲畑汀子 ホトトギス 199810
十五夜もいさよひも水溢れけり 菅原鬨也
母と見し十五夜軒の高さまで
名句
名月をとってくれろと泣く子かな 小林一茶
ゲスト
月夜には想い出ばかり浮かんでる 縣秀彦
月夜には浮かぶ想い出ばかりかな 添削
出演者 高野ムツオ,古坂大魔王,篠原かをり,田丸千種,大塚凱
--わたしの俳句歳時記より
【芋虫】 いもむし 秋(三秋)・動物
◇「柚子坊」(ゆずぼう)
蝶類、蛾類の幼虫。蚕に似てたいてい緑色だが、褐色や黒もある。
植物の葉を食べる害虫。時に農作物に被害を与える。
芋虫が肥えて気儘な空の艶 飯田龍太
芋虫のころげ二列の足ならぶ 山口青邨
芋虫に神はこよなき色賜ふ 山田弘子
高原の風に芋虫太るかな 細川啓子
芋虫に空飛ぶ未来ありにけり 伊藤重美 俳句通信 200111
仰向きに落ちし芋虫十六夜 浜口高子 火星 200312
拙句
青空や芋虫転ろげ落つ悲劇
1 芋虫を触りませんかと研究者
2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か
3 芋虫の速度と螺子の規格かな
4 芋虫や月は地球を一回転
5 芋虫の隠したる角誰が知る
これより、録画再生を休止して、
それぞれの鑑賞をいたしましょう
私の鑑賞では、
5句に対して★★★、★★、★点を付けることにしています
勝手な鑑賞ですからあしからず
1 芋虫を触りませんかと研究者
面白い視点、提示の仕方だとは思いますが・・
相対的に★★いただきます
2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か
葉のうらら 葉の麗ら なのか
葉の裏+「ら」の言葉遊びなのか
葉の麗ら ならば 葉の麗ら芋虫喰める音密か
としたいなぁ
「もぐもぐ」って普通ですよね
無理に中八にしてまで使うのは如何なものか
3 芋虫の速度と螺子の規格かな
螺子の規格 ミリ、インチ 頭の大きさ、長さ 用途
芋虫の速度と取り合わせて何か響くものがあるのだろうか
4 芋虫や月は地球を一回転
地球の自転(一日)として、太ろうと一日食べるイモムシの
取り合わせはお見事なのでしょう
一応、★★★いただきます
5 芋虫の隠したる角誰が知る
「隠したる角」に対して「誰が知る」がアンマッチ
誰ぞ知る、知るひとぞ 誰知るや とか俳句らしい表現がありそう
★半分いただきます
1 芋虫を触りませんかと研究者 田丸千種 2点古坂篠原1点大塚
2 葉のうららいもむしもぐもぐ音密か 古坂大魔王 1点高野
3 芋虫の速度と螺子の規格かな 大塚凱 2点高野
4 芋虫や月は地球を一回転 高野ムツオ 2点田丸1点篠原
作者 素直に公転の方でした
5 芋虫の隠したる角誰が知る 篠原かをり 2点大塚1点田丸古坂