【政治】副首都構想に「大阪ありき」と批判 福岡市長と北九州市長は「適地」と発信も…「ハードル高い」法案骨子最終更新 2025/11/09 13:581.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/59206ae5c02b168d0b1f811cac90e648a793c6812025/11/08 12:13:0387コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんd7gC2福岡は周りが田舎すぎる熊本長崎あたりがもうちょっと人口増えて発展しないとない九州は熊いないから需要はあるやろ2025/11/08 12:16:583.名無しさんaKbcr>>2長崎や熊本は遠い久留米や下関あたりを含めて考えたほうが良いな2025/11/08 12:18:414.名無しさんbr7cz南海トラフで一発だろ大阪は東京以上に危険地域なんだから副首都の意味がない2025/11/08 12:27:475.名無しさんuc0YI福岡は福岡市北九州市を解体して特別区にしなければならないつまり大阪での血を血で洗うような政治戦争と同じ事をやらなければならない2025/11/08 12:31:486.名無しさんaKbcr>>5福岡北九州にするには、まずは交通網をしっかり整備すべきようやく国道3号線が二車線化されたが、まだまだだね2025/11/08 12:35:027.名無しさん6sYEg首都は法律や憲法で決まってるわけではない結論から言うと:日本では「首都=東京」と明確に法律や憲法で定められてはいません。ただし、国会・政府・最高裁など主要な国家機関が東京に集中しているため、事実上の首都として認識されています。🏛 法律・憲法上の位置づけ- 憲法には「首都」の規定はない 日本国憲法のどこを探しても「首都は東京」といった条文は存在しません。- 現行法にも「首都」を直接定める法律はない 過去には「首都建設法」(1950年制定)があり、その中で「東京都が国の首都である」と明記されていましたが、1956年に廃止されています。つまり、首都は定められてないから住民投票でこれを変更して制定する必要もない法律に定まってるから、変更するために法改正や住民投票しますっていうのならわかるが定まってないものを変更することはできないつまり住民投票なんてしなくてもこれから制定できる2025/11/08 12:35:428.名無しさんT2wCj(1)政令市との二重行政が解消されている 大阪はされていない(2)都市機能が集積され、経済活動が活発 大阪は集約されていない(3)東京圏と同時被災の可能性が低いなんだ、大阪もダメじゃん2025/11/08 12:41:069.名無しさん6sYEgまず省庁移転のために省庁設置法を改正したほうが良いそのあとでないと、地方も見切りがつかないと思う自分の地域は何省庁になるのか?など、それがわかって、はじめて副首都になるか否かを結論できるまず資料がないと各地も動けないので省庁設置法改正(移転先の変更)する必要があるその計画を地方に参考資料として提出して、それから考えさせたあと、各地の副首都参加を見積もれば良い2025/11/08 12:42:2710.名無しさんNoRvW福岡は東朝鮮自治区でしょw2025/11/08 12:47:1611.名無しさんavyiT今でも京都と東京の二重首都じゃん2025/11/08 12:52:2712.名無しさん6sYEg関西維新だも思うけどな東京を終わらせて関西を中心にするという2025/11/08 12:54:4313.名無しさんQjZJ5大阪ファーストの大阪維新組が言ってんだから大阪ありきが当り前田のタコなしタコ焼き2025/11/08 12:56:1114.名無しさんpFO5Z副首都が必ずしも大都市である必要は無いよね維新は自分達の地盤の事しか考えてない2025/11/08 12:57:2715.名無しさんk6g2j南海トラフとか中国から攻められた時のバックアップ考えたら北海道だろ2025/11/08 12:58:4216.名無しさん6AiW5地震と火山を考えると九州四国はないな。地震と津波を考えると東海もない。東京周辺もなし。北海道東北は放射線と積雪とクマなのでなし。消去法でいくと首都は島根鳥取しかない。2025/11/08 13:01:1017.名無しさん6sYEgまず省庁設置法の改正に基づいて移転先を公表して正式決定したほうが良い国務大臣は議員が過半数である必要があるが、残りは民間でも可能国会議員枠を自民党や維新で、民間枠は特権として副首都候補地の長が任命できるようにしても良いと思う2025/11/08 13:02:1818.名無しさんT2wCj大阪がこれにこだわっている理由というか、大阪はシナ一帯一路の東端(大阪港)で、シナは日本乗っ取りに躍起この構想で大阪が副首都というか大阪府知事=臨時首相の地位を得られた瞬間、シナは東京を核攻撃して、臨時首相になったクズ維新長はシナへの隷従を宣言2025/11/08 13:06:5919.名無しさん3COkS維新はホンマ悪どいのー権力維持するのに毒饅頭貪った高市も悪どいのー2025/11/08 13:09:1120.名無しさんNfE52地盤的には兵庫の方が地震に強いって聞いた2025/11/08 13:13:1521.名無しさん9LS4P>>1熊襲の癖に2025/11/08 13:14:1822.名無しさんtFvSKいや、適地は愛知か大阪しかないだろ。現状ですら、人口増に社会インフラが耐えられていない福岡とか、まず最初に消える候補地だわww2025/11/08 13:15:3123.名無しさん3COkS東京大阪との距離考えると副首都は岐阜しかないよな2025/11/08 13:15:3424.名無しさんtFvSK>>20実態的に大阪梅田を中心とした地域と兵庫県神戸市の地域は電車で20分の距離同一経済圏とみなしていいよ大阪北部や神戸市北部には旧来の地盤を要求するデータセンターも設置されるなど、地盤は比較的良好2025/11/08 13:17:1125.名無しさんtFvSK>>23愛知経済圏は有力な候補だが、トヨタが手を挙げてないのでどうしようもない。2025/11/08 13:17:4826.名無しさんtFvSK副首都なんだから、見かけの機能だけじゃなくて国際会議なんかも開催される名古屋は国際会議に耐える施設がある大阪は建設が確定福岡にはない名古屋は滑走路の長い大型空港があるので海外から要人や団体を呼びやすい 航空燃料の調達も容易大阪は滑走路の長い大型空港があるので海外から要人や団体を呼びやすい 航空燃料の調達も容易福岡は滑走路が長くない大型空港なので呼びやすくはないが呼べる 航空燃料の調達は課題名古屋は大規模港があるので物流も良好 石油・天然ガスの燃料調達も容易大阪は大規模港があるので物流も良好 石油天然ガスの燃料調達も容易福岡は規模が大きくない港があり、燃料調達も現状大きな課題2025/11/08 13:23:1527.名無しさんtFvSK名古屋 近隣原発まで直線距離で約100km大阪 近隣原発まで直線距離約100km福岡 近隣原発まで直線距離約50km2025/11/08 13:30:5728.名無しさん6sYEg国務大臣の選定は総理大臣の権限だから副首都候補はできなかった 訂正しかし、省庁設置法の新設や廃止といった権限は法律なので、それは副首都候補の長に委任することができる候補地はこの特権をつければ良いとも思う2025/11/08 13:31:4029.名無しさん6sYEg廃止はできないけど特別一個だけ好きな省を作れる、とすればいいかな名古屋とか名古屋国政省とかそういうのを作れる権利2025/11/08 13:32:3230.名無しさん6sYEg名古屋を国の法律として機能させることもできる2025/11/08 13:33:1431.名無しさんT2wCj愛知でいいけど、武豊な2025/11/08 13:34:1732.名無しさんNJRrZ副首都は1か所というのが思い込みなんだ2つ3つあってよい2025/11/08 13:36:1133.名無しさん2rgqk中国地方鳥島県2025/11/08 13:49:0034.名無しさんdbsCX金がかかるから辞めよう。2025/11/08 13:50:2835.名無しさん7x1uhメリットが意味不明だよな2025/11/08 13:55:4036.名無しさん9LS4P名古屋は日本じゃねーから出てくんなボケ2025/11/08 14:01:3937.名無しさん3COkSそもそも南海トラフのリスクは大阪>東京だから大阪を副首都にする意味はナッシングただの維新の金儲けでしかない2025/11/08 14:17:1338.名無しさんAjAbuインドネシア、ミャンマー、カンボジア、マレーシア、中国では、何にもないところに首都を移そうとしてたな。巨大建築プロジェクトには中国の不動産ディベロッパーの影げちらついてた。不動産ディベロッパーが消えてからは、破綻したか放棄されとるんちゃうか?2025/11/08 14:22:1139.名無しさんqZDJa大阪や福岡とか、なんてほぼ外国が副首都やら言ってるの?あっ!2025/11/08 14:49:2840.名無しさん7OcBI暴力団都市抗争2025/11/08 15:29:2541.名無しさんhU3W8東京23区をシンガポールみたく独立都市国家にして大阪首都で名古屋副都心にすりゃみんな幸せやろ2025/11/08 15:38:4942.名無しさんfKuv8そもそも日本の首都は東京にするという法律は存在しない日本の首都は元々関西圏の都市が首都だった時代が長いからね(邪馬台国論争は除外)2025/11/08 16:03:5043.名無しさん6sYEg省庁移転で副首都候補は好きな省を作れる権利があるという政策が今議題に上がってる内閣は過半数が国会議員でなくてはいけないのだが、残りは民間議員でもいい例えば京都を副首都にして、任天堂の社長とかがゲーム省つくって大臣になることも不可能ではないそうやって企業も参加できるようになれば新しい法律の使い方が見えてくるようになるWi-Fi無料とか2025/11/08 17:15:1244.名無しさんOGq6cリニアの駅がない所に副都心を作るかね?2025/11/08 17:39:2045.名無しさんclr5G日本に迷惑を掛け過ぎている東京都を解体しろ!wwwwwwww2025/11/08 17:40:0646.名無しさん05xEH修羅の国が副首都に?手榴弾は1人3個までロケットランチャーは1人一丁サブマシンガンや拳銃も合法化万引きは無罪自動車泥棒も無罪強○も無罪凄い事になりそう2025/11/08 17:54:3247.名無しさん05xEH>>15北海道もロシアから狙われるけどな2025/11/08 17:56:0448.名無しさん0pnun九州は射程に入るやん2025/11/08 17:57:2449.名無しさんkLt22>>46それなら田川に副首都を作ればよい2025/11/08 17:59:4350.名無しさんu9Uu7>>14もう10年以上前から省庁の入る箱物建設が進んでるおれの近所には文科省用の立派な建物が完成てるわ2025/11/08 18:01:3751.名無しさん05xEH>>42経済と政府機能の首都は東京都は京都明治天皇は正式な遷都手続きをしないで江戸城に入っちゃったから都を東京にする正式な手続きが済んでないもんな2025/11/08 18:01:3852.名無しさん05xEH>>49犬鳴村を首都として遠賀川は山賊の住む地域にする毎日4体が転がってる活気ある副首都になりそう2025/11/08 18:11:5353.名無しさんaKbcr内側の大阪の方が安心海岸線沿いは地政学的には危険だよな北海道の中心を石狩ではなく札幌にしたのも、ロシアからの脅威を避けるためだったよな2025/11/08 18:12:0654.名無しさんaKbcr初期の鹿児島本線も外海には接しないものになった外国からの脅威にさらされにくくはなったものの、スイッチバック式のところで事故が起きている2025/11/08 18:18:5955.名無しさんaKbcr>>49田川w322のバイパス工事が全部終わってからだな201の有料化が地味に嫌だよ2025/11/08 18:26:1456.名無しさんRgz4z副首都は必要無い円安で十分2025/11/08 19:14:3857.名無しさんLL4oZだから南海トラフ巨大地震で海に沈む近畿と四国はあり得ないからな。中部か九州か青森ぐらいな津波の来ない地域にしとけ。2025/11/08 19:45:5958.名無しさんXSdDN>>57中部は長野くらいじゃ?沈まないの2025/11/08 19:50:4659.名無しさん27zqU百合子が首都機能のバックアップは立川にあるっていってただろ現実的にそれで十分 大阪福岡の田舎ヤクザ稼業は夢見すぎだろ2025/11/08 20:12:0760.名無しさん89mZB>>3長崎市は衰退の一途を辿ってる日本を象徴したように観光頼みで、インバウンド頼みだからな前の市長が無能で、今の市長も無能2025/11/08 20:18:3161.名無しさん89mZBただ、首都機能移転ならば、長崎市は地震や津波の心配もないし、最近、台風も来てない災害リスクが少ない県2025/11/08 20:20:3662.名無しさんkLt22長崎は意外と陸の孤島になりやすいから論外やっぱり福岡の田川2025/11/08 20:27:1363.名無しさんhURbV宏美さんの名曲全部寄せてもタッチ1曲に負けると思うの2025/11/08 20:29:0764.名無しさんaKbcr>>60長崎はさ佐賀に頼んで西九州新幹線を全線開通してもらおうまた、山がちで、住むのが辛い2025/11/08 21:33:2965.名無しさんaKbcr田川はさなんというかどこか、街全体に近づきがたさがある2025/11/08 21:36:1466.名無しさんLL4oZもう田川でいいかな、お前らw2025/11/08 21:59:5567.名無しさんHFIU3つらいねえ。2025/11/08 22:25:2968.名無しさんaKbcr田川は元炭鉱町どこか重たい雰囲気がある2025/11/08 23:28:3769.名無しさん1dSM2南海トラフ地震想定で内陸やろ2025/11/09 00:29:5770.名無しさんjXN23首都圏以外はみんな貧乏。2025/11/09 01:44:5971.名無しさんx03Dg峰子も大人になりました2025/11/09 07:31:3972.名無しさんuXRKQ夢見てんなよw2025/11/09 08:07:1973.名無しさんMQDS7間をとって岡山にしよう2025/11/09 11:52:2874.名無しさんcOC2L名古屋に決まっとるがや小牧が国際空港に瑞穂競技場が国立競技場に名古屋市役所が国会議事堂になるがね2025/11/09 11:57:5175.名無しさんYnI0u喧嘩になるから副首都はやめとこ2025/11/09 12:06:0076.名無しさんcOC2L>>75慧眼だな2025/11/09 12:07:2377.名無しさんFhY1A自民の延命に手を貸した維新になんて投票しないでよかった。2025/11/09 12:09:0978.名無しさんeDhkgそもそも、首都震災で政府機能が心不全になった時のための副首都だろ1国2制度に近い、副首都に独自採算性を持たせて国家維持できるだけの能力を維持させる制度経済発展のための副首都で、特区で規制緩和したいんだったら莫大な予算でスクラップ&ビルドで再開発を繰り返して強制的に発展させればいいだけであって、法制化する必要なんかない2025/11/09 12:22:4179.名無しさんeDhkg副首都だから、大震災、戦禍で東京が崩壊したら大阪にあるサブ政府が政権を掌握して統治するわけだからなある程度は、軍事力やら警察予備力を保持してないと意味がない理論的には日本国内に2つの政府が存在するという建付けになるわなぁそこまで考えてなくて、副首都が欲しい欲しいじゃあ馬鹿犬の遠吠えと同じ2025/11/09 12:38:0980.名無しさんqEZlO>>1こういう考え方もあるという話し議論の中心はどこに拠点をつくるか? の「場所」に限定されている ← そもそも場所限定でいいのか? という問題提起をしたい、何故なら有事(非常事態)はいつ・どこで・どの程度の規模で起きるか? 国会議員や官僚、職員をふくめて ↑ この時、全員が同じ場所に居るとは限らない、国会の閉会中(盆や正月)に地震やパンデミック(感染→即死)、大都市圏同時多発テロ、台湾(尖閣)有事、某国から発射されたミサイルが落ちてくるかもしれないのだ>>1、誰がどこに居ようと、1時間~3時間もあれば ゛司令塔゛ を担うべき人間の安否確認、的確な現状把握(情報収集)、47都道府県・警察・消防・各種病院・自衛隊・専門家などへの相互通信、国民への迅速な情報提供ができる体制こそ重要で ↑ このためには衛星通信、高度なセキュリティ、デジタルモビリティ環境の整備と当事者たちの実地訓練こそが重要であることがわかる2025/11/09 12:44:1381.名無しさんx03Dg副首都は大阪にして名前も西京とか新東京でえんちゃうんけ2025/11/09 12:50:3482.名無しさんcoPC0北九州は防衛上守りにくいが。東京は周りぐるっと米軍と自衛隊の基地で囲んでるんだぜ。2025/11/09 13:02:5583.名無しさんcoPC0北九州は防衛上守りにくいが。東京は周りぐるっと米軍と自衛隊の基地で囲んでるんだぜ。2025/11/09 13:03:1684.名無しさんqEZlO>>1 >>80のつづき有事(非常事態)の際の ゛司令塔゛ とは別に、国政(外交・行政)に関するデータなどを補完する「管理センター」の設置と司令塔から支持を受けて都道府県や企業、マスメディアに伝達したり各種手続きを行える有能な人財(即戦力)を東京都以外の地域に分散させおくというのならまだ意味があるもちろん、衆参両院が審議できる議事堂と同等の施設を別途つくることを否定はしないが、この場合も衛星通信・高度なセキュリティ・デジタルモビリティ環境が必要なはず、加えて国会議員や官僚 ~ 末端の市区村長にいたるまで日頃から ↑ このデジタルツールに熟知していないとお話しにならない w>>1 ゛場所ありき゛ 云々以前に、彼らがどんな有事を思い描いてるのか? がとても気になる w2025/11/09 13:12:0785.名無しさんfGFRe田川は守りやすい何より逆差別主義者でもはだしで逃げる堅固な防人思想2025/11/09 13:24:5186.名無しさんcOC2L維新の鼻っ柱へし折るって意味では大阪以外の場所を副首都にするのには大賛成だけどなw2025/11/09 13:27:3687.名無しさんRhCFd>>75とにかく、地震災害対策しないで第2首都圏とか吠えまくってるのがデタラメ。関東大震災が来るから大阪に移せとか頭おかしいだろ。2025/11/09 13:58:01
【軍事ジャーナリスト】「日本の装備・兵器は世界で二流、三流」「値段と維持費が高くて性能が低い」高市政権肝入り「防衛産業」投資に勝算はあるのかニュース速報+11912832025/11/09 17:55:54
【中国】〈カローラより約100万円安い〉衝撃価格。中国自動車市場を価格破壊した“激安PHV”が2026年日本上陸…「もう競争力を維持できない」日系メーカーの悲鳴ニュース速報+842946.32025/11/09 17:47:36
熊本長崎あたりがもうちょっと人口増えて発展しないとない
九州は熊いないから需要はあるやろ
長崎や熊本は遠い
久留米や下関あたりを含めて考えたほうが良いな
つまり大阪での血を血で洗うような政治戦争と同じ事をやらなければならない
福岡北九州にするには、まずは交通網をしっかり整備すべき
ようやく国道3号線が二車線化されたが、まだまだだね
結論から言うと:日本では「首都=東京」と明確に法律や憲法で定められてはいません。ただし、国会・政府・最高裁など主要な国家機関が東京に集中しているため、事実上の首都として認識されています。
🏛 法律・憲法上の位置づけ
- 憲法には「首都」の規定はない
日本国憲法のどこを探しても「首都は東京」といった条文は存在しません。
- 現行法にも「首都」を直接定める法律はない
過去には「首都建設法」(1950年制定)があり、その中で「東京都が国の首都である」と明記されていましたが、1956年に廃止されています。
つまり、首都は定められてないから住民投票でこれを変更して制定する必要もない
法律に定まってるから、変更するために法改正や住民投票しますっていうのならわかるが定まってないものを変更することはできない
つまり住民投票なんてしなくてもこれから制定できる
(2)都市機能が集積され、経済活動が活発 大阪は集約されていない
(3)東京圏と同時被災の可能性が低い
なんだ、大阪もダメじゃん
そのあとでないと、地方も見切りがつかないと思う
自分の地域は何省庁になるのか?など、
それがわかって、はじめて副首都になるか否かを結論できる
まず資料がないと各地も動けないので省庁設置法改正(移転先の変更)する必要がある
その計画を地方に参考資料として提出して、それから考えさせたあと、各地の副首都参加を見積もれば良い
東京を終わらせて関西を中心にするという
大阪ありきが当り前田のタコなしタコ焼き
維新は自分達の地盤の事しか考えてない
地震と津波を考えると東海もない。
東京周辺もなし。
北海道東北は放射線と積雪とクマなのでなし。
消去法でいくと首都は島根鳥取しかない。
国務大臣は議員が過半数である必要があるが、残りは民間でも可能
国会議員枠を自民党や維新で、民間枠は特権として副首都候補地の長が任命できるようにしても良いと思う
で、シナは日本乗っ取りに躍起
この構想で大阪が副首都というか大阪府知事=臨時首相の地位を得られた瞬間、シナは東京を核攻撃して、臨時首相になったクズ維新長はシナへの隷従を宣言
権力維持するのに毒饅頭貪った高市も悪どいのー
熊襲の癖に
現状ですら、人口増に社会インフラが耐えられていない福岡とか、まず最初に消える候補地だわww
実態的に大阪梅田を中心とした地域と兵庫県神戸市の地域は電車で20分の距離
同一経済圏とみなしていいよ
大阪北部や神戸市北部には旧来の地盤を要求するデータセンターも設置されるなど、地盤は比較的良好
愛知経済圏は有力な候補だが、トヨタが手を挙げてないのでどうしようもない。
名古屋は国際会議に耐える施設がある
大阪は建設が確定
福岡にはない
名古屋は滑走路の長い大型空港があるので海外から要人や団体を呼びやすい 航空燃料の調達も容易
大阪は滑走路の長い大型空港があるので海外から要人や団体を呼びやすい 航空燃料の調達も容易
福岡は滑走路が長くない大型空港なので呼びやすくはないが呼べる 航空燃料の調達は課題
名古屋は大規模港があるので物流も良好 石油・天然ガスの燃料調達も容易
大阪は大規模港があるので物流も良好 石油天然ガスの燃料調達も容易
福岡は規模が大きくない港があり、燃料調達も現状大きな課題
大阪 近隣原発まで直線距離約100km
福岡 近隣原発まで直線距離約50km
しかし、省庁設置法の新設や廃止といった権限は法律なので、それは副首都候補の長に委任することができる
候補地はこの特権をつければ良いとも思う
名古屋とか名古屋国政省とかそういうのを作れる権利
2つ3つあってよい
ただの維新の金儲けでしかない
インドネシア、ミャンマー、カンボジア、マレーシア、中国では、何にもないところに首都を移そうとしてたな。
巨大建築プロジェクトには中国の不動産ディベロッパーの影げちらついてた。
不動産ディベロッパーが消えてからは、破綻したか放棄されとるんちゃうか?
あっ!
日本の首都は元々関西圏の都市が首都だった時代が長いからね(邪馬台国論争は除外)
内閣は過半数が国会議員でなくてはいけないのだが、残りは民間議員でもいい
例えば京都を副首都にして、任天堂の社長とかがゲーム省つくって大臣になることも不可能ではない
そうやって企業も参加できるようになれば新しい法律の使い方が見えてくるようになる
Wi-Fi無料とか
手榴弾は1人3個まで
ロケットランチャーは1人一丁
サブマシンガンや拳銃も合法化
万引きは無罪
自動車泥棒も無罪
強○も無罪
凄い事になりそう
北海道もロシアから狙われるけどな
それなら田川に副首都を作ればよい
もう10年以上前から省庁の入る箱物建設が進んでる
おれの近所には文科省用の立派な建物が完成てるわ
経済と政府機能の首都は東京
都は京都
明治天皇は正式な遷都手続きをしないで江戸城に入っちゃったから
都を東京にする正式な手続きが済んでないもんな
犬鳴村を首都として
遠賀川は山賊の住む地域にする
毎日4体が転がってる活気ある副首都になりそう
海岸線沿いは地政学的には危険だよな
北海道の中心を石狩ではなく札幌にしたのも、ロシアからの脅威を避けるためだったよな
外国からの脅威にさらされにくくはなったものの、スイッチバック式のところで事故が起きている
田川w
322のバイパス工事が全部終わってからだな
201の有料化が地味に嫌だよ
円安で十分
中部は長野くらいじゃ?沈まないの
現実的にそれで十分 大阪福岡の田舎ヤクザ稼業は夢見すぎだろ
長崎市は衰退の一途を辿ってる
日本を象徴したように観光頼みで、インバウンド頼みだからな
前の市長が無能で、今の市長も無能
災害リスクが少ない県
やっぱり福岡の田川
長崎はさ
佐賀に頼んで西九州新幹線を全線開通してもらおう
また、山がちで、住むのが辛い
なんというか
どこか、街全体に近づきがたさがある
どこか重たい雰囲気がある
小牧が国際空港に
瑞穂競技場が国立競技場に
名古屋市役所が国会議事堂になるがね
慧眼だな
1国2制度に近い、副首都に独自採算性を持たせて国家維持できるだけの
能力を維持させる制度
経済発展のための副首都で、特区で規制緩和したいんだったら
莫大な予算でスクラップ&ビルドで再開発を繰り返して強制的に発展させればいいだけであって、法制化する必要なんかない
大阪にあるサブ政府が政権を掌握して統治するわけだからな
ある程度は、軍事力やら警察予備力を保持してないと意味がない
理論的には日本国内に2つの政府が存在するという建付けになるわなぁ
そこまで考えてなくて、副首都が欲しい欲しいじゃあ
馬鹿犬の遠吠えと同じ
こういう考え方もあるという話し
議論の中心はどこに拠点をつくるか? の「場所」に限定されている ← そもそも
場所限定でいいのか? という問題提起をしたい、何故なら有事(非常事態)は
いつ・どこで・どの程度の規模で起きるか? 国会議員や官僚、職員をふくめて
↑ この時、全員が同じ場所に居るとは限らない、国会の閉会中(盆や正月)に
地震やパンデミック(感染→即死)、大都市圏同時多発テロ、台湾(尖閣)有事、
某国から発射されたミサイルが落ちてくるかもしれないのだ
>>1、誰がどこに居ようと、1時間~3時間もあれば ゛司令塔゛ を担うべき人間の
安否確認、的確な現状把握(情報収集)、47都道府県・警察・消防・各種病院・
自衛隊・専門家などへの相互通信、国民への迅速な情報提供ができる体制
こそ重要で ↑ このためには衛星通信、高度なセキュリティ、デジタルモビリティ
環境の整備と当事者たちの実地訓練こそが重要であることがわかる
有事(非常事態)の際の ゛司令塔゛ とは別に、国政(外交・行政)に関する
データなどを補完する「管理センター」の設置と司令塔から支持を受けて
都道府県や企業、マスメディアに伝達したり各種手続きを行える有能な
人財(即戦力)を東京都以外の地域に分散させおくというのならまだ意味が
ある
もちろん、衆参両院が審議できる議事堂と同等の施設を別途つくることを
否定はしないが、この場合も衛星通信・高度なセキュリティ・デジタルモビリティ
環境が必要なはず、加えて国会議員や官僚 ~ 末端の市区村長にいたるまで
日頃から ↑ このデジタルツールに熟知していないとお話しにならない w
>>1 ゛場所ありき゛ 云々以前に、彼らがどんな有事を思い描いてるのか? が
とても気になる w
何より逆差別主義者でもはだしで逃げる堅固な防人思想
とにかく、地震災害対策しないで第2首都圏とか吠えまくってるのがデタラメ。関東大震災が来るから大阪に移せとか頭おかしいだろ。