【IT】パスワードは最低でも15字を 米国の国立研究所 大文字、数字などは推奨せず最終更新 2025/11/07 21:041.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb996f2db6d00454f3c11fde483e0445b61d3ed2025/11/07 15:45:1956コメント欄へ移動すべて|最新の50件7.名無しさん0oel0記号入れろだのほんとバカだと思うよ2025/11/07 16:05:118.名無しさんSzlOM15文字なんか覚えられか!キーボードの左から、qwertyui…か、右から、[@poiuyt…が増えそうだね。2025/11/07 16:09:319.名無しさんaWrEr解読してもほとんどエロフォルダーだろ2025/11/07 16:09:3810.名無しさんhPTcR気が合うねえ。2025/11/07 16:12:2811.名無しさんyDxxn回数制限で良いやん15桁ならやらない、別のトコ探す2025/11/07 16:13:1012.名無しさん4nXX3あんまり複雑にすると忘れるんよパスワードをスマホやパソコンのメモに書いてたらただのマヌケだし2025/11/07 16:17:0413.名無しさんnCloE結局、偽サイトでパスワードを入力するから桁数が多くても…一時期の証券会社の件もそれでしょw2025/11/07 16:18:0414.名無しさんUNGUcたていすかんなにらせ少し足りないか2025/11/07 16:19:3115.名無しさんqcIQ1関連性のないパスワードは忘れやすい2025/11/07 16:20:0516.名無しさん1yECQ256512が俺のパスワードだから皆んなには内緒だぞ2025/11/07 16:24:1317.名無しさんZRR35STBを踏み台にされたりするんだろ2025/11/07 16:24:2018.名無しさんNcxhc手書きのメモを見られてしまう2025/11/07 16:29:3619.名無しさんJwjuA誤解させる記事内容数字や記号を絶対入れないといけなくすると、面倒がってかえって簡単なものにする人が出てくるので「必須化は推奨しない」というのが正しい訳まるで記号や数字を含めるとパスワードとして弱くなるかのようなことが書かれてあるかのように誤訳数字、記号、アルファベットを複雑に組む合わせた方が組み合わせ数が激増するのでパスワードとして強力になるのは当然だ2025/11/07 16:32:2620.名無しさんmwKZR>1最近はパスワードの要件が厳しすぎてさ覚えられんからテキストに貼り付けてコピペしてるが、PCクラックされたら全部おしまいなんだがw2025/11/07 16:36:0721.名無しさん1mfQpアホか2025/11/07 16:38:5722.名無しさんJVEznあほだろ。まじで2025/11/07 16:39:2823.名無しさんIaM4M銀行4610ゆうちょ0930この状態で結婚して嫁さんに金の管理任せたんだが、どういう意味って聞かれて素直に答えられなかった。2025/11/07 16:44:4524.名無しさんSzlOM>>23www分かる俺はヤバイ。死んだら、自動的にHDから削除するようにしとかないと。2025/11/07 16:48:3925.名無しさんnYczE覚えてられるかボケそんなに心配なら物理トークンよこせ2025/11/07 17:02:1626.名無しさんwD80L>>19AIを駆使した超高速で完全総当たりされたら、どこまで長くしても、そして様々な文字や記号などを組み合わせても結局はほぼ全く意味がないのかもしれないけどな2025/11/07 17:04:5027.名無しさんuvQKtまあ単純に母数の問題なんだけど数字+アルファベットのみとそれに五十音を加えたそれぞれの組み合わせの差は4桁なら約5000万通りになる日本なら更に漢字を加えれば4桁でも突破は困難なパスワードになるけどまあ色々な理由からやらんだろうね2025/11/07 17:07:4228.名無しさんxzJrU横着する奴は単語登録するからなあ2025/11/07 17:12:4829.名無しさんSRDzM>>12そうなの?おれ、メモ帳に書いてあるよ。でも、第三者が見ても分らんよ。某銀行:16+b=あいm7nだったり。←(第三者)なんじゃこれ?ある条件でしかpwは成立しない。その条件をクリアしないと・・この数式を条件を変え必要な数だけメモ帳に書いてある。PCが逝ったときのために紙の控えも同じ形式。当然ながらダマシも組み入れてある。※ここだけの話、みずほ銀は32桁にもなるよ。こんな長ったらしいpw覚えきれるものじゃないわー!。w2025/11/07 17:15:1230.名無しさん0oel0生体認証にしとけよ2025/11/07 17:15:5131.名無しさんlwSmp>>30生体認証も遠隔操作と画像処理で突破できる実際に指紋認証と静脈認証を破られた不正アクセス事例がある2025/11/07 17:19:4732.名無しさんSRDzM>>30これ、案外モロイらし実際にあった事件、寝ていた彼女の指をこっそり使ってログイン。飛んでもねー野郎がいるもんだ。また、恐喝されて指タッチし金取られた事件。絶対安全ではないからね~。2025/11/07 17:20:0033.名無しさんbhJOk1234567890abcdeこれで完璧だ!2025/11/07 17:21:1934.名無しさん0oel0>>31>>32いいよ別に自分のものにそこまでやる価値ないし2025/11/07 17:22:4835.名無しさんgIAG0aa使えるなら面白いけど。2025/11/07 17:28:0236.名無しさんsfcGTキーボードのかな入力用の文字で意味のある言葉にすると長くても覚えられし、打てばわけのわからん英数になるが最近、スマホでの入力が増えて不便キーボードの画像見ながらじゃないと打てない2025/11/07 17:29:0637.名無しさんXlTjM10文字がギリギリ2025/11/07 17:30:4238.名無しさんAhdqJ意味のない15文字のパスワードを覚えていられる人類ほとんどいない説2025/11/07 17:35:3239.名無しさん3T0Dj量子コンピュータの時代だからな2025/11/07 17:35:3440.名無しさんmujWh破られてもどうでもいいやつの意見聞いても仕方ないぞ2025/11/07 17:42:5941.名無しさんxg0wXもうパスワードはやめろって話じゃなかったか2025/11/07 17:55:2842.名無しさんHrzz0bakauyoatamawaruiってやってる2025/11/07 18:10:3943.sageupHVrわしの使っているパスワードは4桁の数字2025/11/07 18:46:5944.名無しさん7mYoCていうか無理だろこれ絶対使いまわすか、別に書いて持っとかないとわからなくなるわ。2025/11/07 18:51:1045.名無しさんFL3uLつーかそもそもパスワードって3回間違ったらロックされるやろ量子コンピュータがどんだけ計算早くても関係なくね🙄2025/11/07 19:22:3446.名無しさんE0pju社内ミーティングで「セキュリティー」「セキュリティー」と連呼するわりに現場のPCのモニターの枠にユーザーIDとパスワードを手書きされた付箋紙を貼り付けて運用する会社が2025/11/07 19:24:4847.名無しさんwD80L>>45そのロックを完全無効化するやり口もあるんじゃないの?2025/11/07 19:30:2648.名無しさんGSySa>>12母旧姓嫁旧姓俺真性とか書いといたらごく一部の身内しかわからんやろ2025/11/07 19:45:0349.名無しさんInzto暗号でメモって覚えていないから別にいいよこれが世間に広まったら大文字や数字を使ったほうがより対総当り効果が高まりそうだな2025/11/07 19:56:4050.名無しさんehxan>>47そんなんもうシステムハックの領域やんけパスワード関係なく終わりじゃね2025/11/07 20:05:3251.名無しさんwD80L>>50でも実際にそうなりつつあるのでは?それだけの進歩(悪化?)が現実となっていても、もう全くおかしくはない本当にそうなってしまったら、個人レベルでは対策が完全に無意味となってしまうのがなぁ自動車の防犯対策や一連の熊問題などで、ある意味では現実となっているようも感じる2025/11/07 20:11:4452.名無しさん0VwpF寿限無寿限無御光の擦り切れ2025/11/07 20:21:1653.名無しさんexaNr>>48>俺真性そうか…まあ人それぞれだし…2025/11/07 20:23:2754.名無しさんs2tr7パスキーでいいだろ2025/11/07 20:23:4455.名無しさん5Zvga大文字小文字数字記号ゴチャ混ぜ2025/11/07 21:01:0056.名無しさんTwNVO14文字までは簡単に解析されるからな2025/11/07 21:04:25
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+962936.12025/11/07 23:24:39
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+537799.92025/11/07 23:29:17
ほんとバカだと思うよ
キーボードの左から、qwertyui…か、右から、[@poiuyt…が増えそうだね。
15桁ならやらない、別のトコ探す
パスワードをスマホやパソコンのメモに書いてたらただのマヌケだし
一時期の証券会社の件もそれでしょw
少し足りないか
数字や記号を絶対入れないといけなくすると、面倒がってかえって簡単なものにする人が出てくるので「必須化は推奨しない」というのが正しい訳
まるで記号や数字を含めるとパスワードとして弱くなるかのようなことが書かれてあるかのように誤訳
数字、記号、アルファベットを複雑に組む合わせた方が組み合わせ数が激増するのでパスワードとして強力になるのは当然だ
最近はパスワードの要件が厳しすぎてさ
覚えられんから
テキストに貼り付けてコピペしてるが、PCクラックされたら全部おしまいなんだがw
ゆうちょ0930
この状態で結婚して嫁さんに金の管理任せたんだが、どういう意味って聞かれて素直に答えられなかった。
www
分かる俺はヤバイ。
死んだら、自動的にHDから削除するようにしとかないと。
そんなに心配なら物理トークンよこせ
AIを駆使した超高速で完全総当たりされたら、どこまで長くしても、そして様々な文字や記号などを組み合わせても
結局はほぼ全く意味がないのかもしれないけどな
日本なら更に漢字を加えれば4桁でも突破は困難なパスワードになるけどまあ色々な理由からやらんだろうね
そうなの?
おれ、メモ帳に書いてあるよ。
でも、第三者が見ても分らんよ。
某銀行:16+b=あいm7nだったり。←(第三者)なんじゃこれ?
ある条件でしかpwは成立しない。その条件をクリアしないと・・
この数式を条件を変え必要な数だけメモ帳に書いてある。
PCが逝ったときのために紙の控えも同じ形式。当然ながらダマシも
組み入れてある。※ここだけの話、みずほ銀は32桁にもなるよ。
こんな長ったらしいpw覚えきれるものじゃないわー!。w
生体認証も遠隔操作と画像処理で突破できる
実際に指紋認証と静脈認証を破られた不正アクセス事例がある
これ、案外モロイらし
実際にあった事件、寝ていた彼女の指をこっそり使ってログイン。
飛んでもねー野郎がいるもんだ。また、恐喝されて指タッチし
金取られた事件。絶対安全ではないからね~。
これで完璧だ!
>>32
いいよ別に
自分のものにそこまでやる価値ないし
長くても覚えられし、打てばわけのわからん英数になるが
最近、スマホでの入力が増えて不便
キーボードの画像見ながらじゃないと打てない
絶対使いまわすか、別に書いて持っとかないとわからなくなるわ。
量子コンピュータがどんだけ計算早くても関係なくね🙄
現場のPCのモニターの枠にユーザーIDとパスワードを手書きされた付箋紙を貼り付けて運用する会社が
そのロックを完全無効化するやり口もあるんじゃないの?
母旧姓嫁旧姓俺真性とか書いといたらごく一部の身内しかわからんやろ
これが世間に広まったら大文字や数字を使ったほうがより対総当り効果が高まりそうだな
そんなんもうシステムハックの領域やんけ
パスワード関係なく終わりじゃね
でも実際にそうなりつつあるのでは?
それだけの進歩(悪化?)が現実となっていても、もう全くおかしくはない
本当にそうなってしまったら、個人レベルでは対策が完全に無意味となってしまうのがなぁ
自動車の防犯対策や一連の熊問題などで、ある意味では現実となっているようも感じる
>俺真性
そうか…
まあ人それぞれだし…