【暮らせない】米ニューヨーク市、東京都と比べ家賃6倍・・・中央値は52万円最終更新 2025/11/06 15:551.影のたけし軍団 ★???「暮らせない」ニューヨーク、東京比で家賃6倍・殺人6倍米ニューヨーク市長選の投開票が4日に迫っている。物価高騰で市民の4人に1人が貧困レベルに陥る生活苦と、東京都と比べ6倍の殺人など犯罪の抑止が争点になっている。「世界一の都市」に住むのはどれほど大変なのか。4つのチャートを通じてニューヨーク市での生活を読み解く。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN301AH0Q5A031C2000000/#:~:text=%E5%AE%B6%E8%B3%83ニューヨーク市長選挙、急進左派マムダニ氏が当選 生活支援に支持https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN033680T01C25A1000000/#:~:text=%E5%AE%B6%E8%B3%83米不動産サイトによると、24年のニューヨーク市内のワンベッドルームの家賃(中央値)は3350ドル(約51万円)と5年間で24%上昇した。賃金は物価の伸びほど増えず、年収の半分を家賃に充てざるを得ない層が多い。貧困率も高く、民間調査によると年収中央値の半分以下である「相対的貧困」に陥っている割合は25%に上る。NY市長選、民主社会主義者マムダニ氏が歴史的勝利https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-05/T58F9MGP493700ニューヨーク市の家賃中央値は約3400ドル(約52万円)に達している。2025/11/06 11:10:5191コメント欄へ移動すべて|最新の50件42.名無しさんeQgwn建築技術があがり、交通機関が整備されると土地があがるへんだなあ2025/11/06 12:32:5643.名無しさん25Pmhニューヨークでは月収80万円が底辺とかマジで、いろいろバグってると思うわ2025/11/06 12:33:2844.名無しさんeQgwn岡山県民、そっと閉じた2025/11/06 12:33:3045.名無しさんwtn3J米国株ETFを大量保有し、低物価の日本で暮らす最高の贅沢やろ2025/11/06 12:37:5746.名無しさんoH8oXジャップの家はウサギ小屋www とかよく聞いたけど、ニューヨークの賃貸を見てそんなこと言えるんだろうか2025/11/06 12:38:2347.名無しさんATfqiどうして相対的に物を見れないのかな東京23区でファミリー向けが家賃23万台倍なら46万台ワンベッドタイプとは面積はいくらなのか面積が40~80m2の1LDKがワンベッドルームとか値段じゃないのか?日本なら2DKや3LDKじゃないの?2025/11/06 12:38:4448.名無しさんHnLMD東京が世界一高い時代もありました日本の映画館も高すぎると言われてた時代もありました2025/11/06 12:40:1149.名無しさん25Pmh俺は東京まで車で1時間の地方都市に住んでいるが3LDKの部屋で部屋の管理費積立金駐車場を全部合わせて3万円だ「家賃は給料の1/3」とかは不動産会社の言ってる宣伝だ実際は家賃が1/10とか1/20とかの方が良いに決まっている2025/11/06 12:41:0150.名無しさんwBN01政府機関休止中の人が副業でホットドッグ売っとるのを昨日モーサテでやってたな 何の変哲もないのが10ドル2025/11/06 12:42:3251.名無しさんATfqi日本の鶏卵価格は米国の都市部より高い米国では1ダースだから12個平均年収で考えてみな2025/11/06 12:43:1652.名無しさんwkAV9ドルが紙くずになっただけだろ。現金決済しなくなれば現物いらなくなるからこうなる。2025/11/06 12:45:2253.名無しさん25Pmh>>50俺も見た、明らか優秀そうなスーツマンが場違いなホットドッグ売りをしていて「世間に役に立つならもっとやりたいくらいだ」みたいな事を言ってたなでも1個が1530円て・・・・ほんと世界が違う2025/11/06 12:46:0254.名無しさん4RwD5>>53閉鎖されてる政府機関に勤めてる弁護士2025/11/06 12:50:0955.名無しさんN56qq物に対して通貨の信用が失いつつある。2025/11/06 12:56:3456.名無しさんb6F2E日本みたいなウサギ小屋じゃないと思うが・・・・2025/11/06 13:09:3057.名無しさんTF6gRA国はインフレ率3%を越えたら金利を0.25%上げるべきだ2025/11/06 13:11:3858.名無しさんIxbVs年収2000万でも大した暮らしはできないか2025/11/06 13:13:3159.名無しさんOKrpcネトウヨ「まだコメの値段と議員や公務員の給料は勝ってるから!」2025/11/06 13:14:1260.名無しさんrgIkA小室夫妻は日本人の税金でヌクヌク生活(^o^)v(^o^)v2025/11/06 13:18:4861.名無しさんiburx>>43日本人の上場企業にお勤めのリーマンもその世界に行けば底辺だなそれ以前にその世界で通用するリーマンいないけど2025/11/06 13:21:2162.名無しさんNs612家賃値上げ禁止w2025/11/06 13:24:5763.名無しさんoH8oXhttps://www.able-nw.com/newyork/area_search/manhattan/ニューヨークの賃貸築100年で間取りがスタジオ(ワンルーム)でUSD 1,850 (約28万円)すごいね2025/11/06 13:26:5364.名無しさん9iXzy日本の地代や家賃も異常に高いけどな!2025/11/06 13:26:5565.名無しさんzctRD>>34底辺の発想まともの国民が底辺の負担をさせられている日本は不公平な制度自己責任に移行しろ2025/11/06 13:27:0866.名無しさんzctRD>>49妄想バカ外に出ろ車で1時間w2025/11/06 13:29:0767.名無しさんoH8oX>>53あのホットドッグ売りは儲かってなさそうに見えて、実は日本だと年収1,000万ぐらいあるからね2025/11/06 13:32:5568.名無しさんMDxAd>>65アメリカが正にそれ自己責任論が行きつく先は治安の悪化、憎悪の激化、平均生活水準の低下1割の超富裕層と2割の中間層、7割の貧困層の世界結局、トータルで社会維持コストは逆に高くつく事が証明されている2025/11/06 13:32:5869.名無しさんzctRD>>63東京の家賃を知らない奴ら日本は富裕層と貧乏人の棲み分けができてないから東京はピンキリだが匹敵するところも多々ある2025/11/06 13:33:4370.名無しさんZuNa0まあ、いいじゃんそういうの2025/11/06 13:34:2171.名無しさんoH8oX>>69築100年ってのがポイントだな2025/11/06 13:34:3672.名無しさんzctRD>>68コストが高くつくって馬鹿すぎ底辺の噛みつきうぜー馬鹿だから底辺になる2025/11/06 13:34:4673.名無しさんzctRD>>71日本は安普請だから100年もたないがビンテージマンションなら築50年でもかなり高いけどな2025/11/06 13:36:4174.名無しさんzctRD今後日本も築100年とかが増えていくんだろうな都心はかなり鉄筋の建物だらけになってきた2025/11/06 13:38:0775.名無しさんMDxAd>>727割の貧困層になるおまえの為に言ってあげているんだけどな2025/11/06 13:42:3276.名無しさんHEzL1他の州に引っ越せばよくね?2025/11/06 14:01:1377.名無しさんQltyG>>65巡り合わせが良かったから「まともな国民」になれたんやで運命に感謝しろよ馬鹿2025/11/06 14:22:5778.名無しさんHnLMD>>60皇族は大変なんだからそういうこと言うな2025/11/06 14:30:5079.名無しさんKCwWf東京と比べ時給6倍ではあるまいな2025/11/06 14:31:0480.名無しさんzctRD>>75馬鹿って反論できなくて笑った2025/11/06 15:02:2581.名無しさんzctRD>>77頭脳は遺伝だからな(笑)2025/11/06 15:03:0282.名無しさんNs612給料3倍、家賃は6倍2025/11/06 15:03:2583.名無しさんzctRD>>77こういうちっとも感謝しない底辺がいるから富裕層が外国に逃げるんだろうな2025/11/06 15:03:4984.名無しさんXaBvf大騒ぎしてるからもっと高いかと思ってた、結構安いじゃん俺の住んでるタワマンでも家賃150万なのに2025/11/06 15:22:1385.名無しさんZMv4c都市の機能や、国際的影響度やGDPで言えば ニューヨークは世界一だが「東京圏」と捉え、3000万人超の人口を抱えるメガロポリスとしては東京が世界一では?なのに、家賃の上昇が比較的マシなのは・安価な運賃なのに、高速で安定した輸送力ある鉄道システム・良好な治安・複数の水系で供給される豊富な水資源と徳川家康の頃からの治水基盤・関東平野アウトバックや近隣の海が、生鮮食料品の供給基地として機能・穏やかな東京湾に面した陸地が多く、埋立て可能なウォーターフロントの伸び代・参勤交代のために四方八方に伸びる街道の歴史と、東京(江戸)に入る直前の 文化度高くシットリした門前町 宿場町 城下町の小都市が、郊外のベッドタウン都市としても居住の質を上げた大都市として、それを支える労働力とりわけ“低賃金奴隷”が必要になるが欧米都市では、都市で働くには都心の近くで住まないと仕事にならん。それで都市内に住まわせてるうちに、そこがスラムになる。都心にスラムができると、健全な経済活動や住宅地として使える土地が その分減るから不動産高騰の一因に。当然 スラムにより治安も悪化し、治安が悪化すると 普通の人が買い物できる店や食事できるレストランが限定されてきて物価も上がる。治安の悪化と移民 外国人とは大きな相関関係があるが、東京圏の場合は むしろ郊外に住んでる。それは彼らのライフスタイルと相性いい 巨大ショッピングモール 手頃な外食 成田空港など国際空港 赤十字病院 民族・宗教的行事をしても摩擦が起きない広い土地があり、当然 3K職場も郊外に在るから。東京のサービス業で働く“低賃金奴隷”は、高速 安価な鉄道に乗り千葉や埼玉や、場合によって茨木や山梨から通勤できる。低賃金奴隷にとっても、空気や騒音など環境良好で 家賃以外も物価が安く 広い部屋に住めて 教育や医療の水準も今は東京中心部と遜色ないなら郊外に好んで住む。水資源が豊富な都市は、当然 安全な水も安く(またはタダ)で、それを巡っての争いもなく良好な治安の一因にもなる。都市が形成され過密になってから都心に近い土地を増やそうとしても難しいが、都心に近く埋立て可能な場所に東京湾が在ったことや工業都市として発展した部分が脱工業化で空いたことにより新たな商業・住居用土地の供給も有った。2025/11/06 15:32:0486.名無しさんPvaLp世界最強の都市なんだしそれぐらいの物価は想定内だろう。2025/11/06 15:36:1187.名無しさんewZfZ>>9アメリカがジンバブエ化してるって事?2025/11/06 15:37:1488.名無しさん7WOv6スラムにあるくそ狭いアパートメントでさえ東京のまともな部屋より高いからな2025/11/06 15:39:3389.名無しさんiIlPJ>>49ビレッジハウスでいいよね?安いしどうせ寝に帰るだけだし2025/11/06 15:49:5790.名無しさんewZfZ>>28あれは“高度に発達した資本主義社会は”と言う前提付きでしょこんなに貧民が溢れてる資本主義社会は全然高度に発達してるとは言えないと思うなあ2025/11/06 15:51:0491.名無しさんTlqKE金持ちがいなくなったら治安が良くなりそう。2025/11/06 15:55:18
【削減すべきは議員定数ではなく外国人受け入れ数だ】参政党の神谷宗幣代表、初の代表質問 「欧州ではいまや『移民で経済は良くなる』と言う人はほとんどいなくなった」ニュース速報+21708.52025/11/06 16:50:29
米ニューヨーク市長選の投開票が4日に迫っている。物価高騰で市民の4人に1人が貧困レベルに陥る生活苦と、東京都と比べ6倍の殺人など犯罪の抑止が争点になっている。
「世界一の都市」に住むのはどれほど大変なのか。4つのチャートを通じてニューヨーク市での生活を読み解く。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN301AH0Q5A031C2000000/#:~:text=%E5%AE%B6%E8%B3%83
ニューヨーク市長選挙、急進左派マムダニ氏が当選 生活支援に支持
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN033680T01C25A1000000/#:~:text=%E5%AE%B6%E8%B3%83
米不動産サイトによると、24年のニューヨーク市内のワンベッドルームの家賃(中央値)は3350ドル(約51万円)と5年間で24%上昇した。
賃金は物価の伸びほど増えず、年収の半分を家賃に充てざるを得ない層が多い。貧困率も高く、民間調査によると年収中央値の半分以下である「相対的貧困」に陥っている割合は25%に上る。
NY市長選、民主社会主義者マムダニ氏が歴史的勝利
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-05/T58F9MGP493700
ニューヨーク市の家賃中央値は約3400ドル(約52万円)に達している。
へんだなあ
マジで、いろいろバグってると思うわ
最高の贅沢やろ
東京23区でファミリー向けが家賃23万台
倍なら46万台
ワンベッドタイプとは面積はいくらなのか
面積が40~80m2の1LDKがワンベッドルームとか値段じゃないのか?
日本なら2DKや3LDKじゃないの?
3LDKの部屋で部屋の管理費積立金駐車場を全部合わせて3万円だ
「家賃は給料の1/3」とかは不動産会社の言ってる宣伝だ
実際は家賃が1/10とか
1/20とかの方が良いに決まっている
米国では1ダースだから12個
平均年収で考えてみな
俺も見た、明らか優秀そうなスーツマンが
場違いなホットドッグ売りをしていて「世間に役に立つなら
もっとやりたいくらいだ」みたいな事を言ってたな
でも1個が1530円て・・・・
ほんと世界が違う
閉鎖されてる政府機関に勤めてる弁護士
(^o^)v(^o^)v
日本人の上場企業にお勤めのリーマンもその世界に行けば底辺だな
それ以前にその世界で通用するリーマンいないけど
ニューヨークの賃貸
築100年で間取りがスタジオ(ワンルーム)でUSD 1,850 (約28万円)
すごいね
底辺の発想
まともの国民が底辺の負担をさせられている
日本は不公平な制度
自己責任に移行しろ
妄想バカ
外に出ろ
車で1時間w
あのホットドッグ売りは儲かってなさそうに見えて、実は日本だと年収1,000万ぐらいあるからね
アメリカが正にそれ
自己責任論が行きつく先は治安の悪化、憎悪の激化、平均生活水準の低下
1割の超富裕層と2割の中間層、7割の貧困層の世界
結局、トータルで社会維持コストは逆に高くつく事が証明されている
東京の家賃を知らない奴ら
日本は富裕層と貧乏人の棲み分けができてないから
東京はピンキリだが匹敵するところも多々ある
築100年ってのがポイントだな
コストが高くつくって馬鹿すぎ
底辺の噛みつきうぜー
馬鹿だから底辺になる
日本は安普請だから100年もたないが
ビンテージマンションなら築50年でもかなり高いけどな
都心はかなり鉄筋の建物だらけになってきた
7割の貧困層になるおまえの為に言ってあげているんだけどな
巡り合わせが良かったから「まともな国民」になれたんやで
運命に感謝しろよ馬鹿
皇族は大変なんだからそういうこと言うな
馬鹿って反論できなくて笑った
頭脳は遺伝だからな(笑)
こういうちっとも感謝しない底辺がいるから
富裕層が外国に逃げるんだろうな
俺の住んでるタワマンでも家賃150万なのに
「東京圏」と捉え、3000万人超の人口を抱えるメガロポリスとしては東京が世界一では?
なのに、家賃の上昇が比較的マシなのは
・安価な運賃なのに、高速で安定した輸送力ある鉄道システム
・良好な治安
・複数の水系で供給される豊富な水資源と徳川家康の頃からの治水基盤
・関東平野アウトバックや近隣の海が、生鮮食料品の供給基地として機能
・穏やかな東京湾に面した陸地が多く、埋立て可能なウォーターフロントの伸び代
・参勤交代のために四方八方に伸びる街道の歴史と、東京(江戸)に入る直前の 文化度高くシットリした門前町 宿場町 城下町の小都市が、郊外のベッドタウン都市としても居住の質を上げた
大都市として、それを支える労働力とりわけ“低賃金奴隷”が必要になるが
欧米都市では、都市で働くには都心の近くで住まないと仕事にならん。
それで都市内に住まわせてるうちに、そこがスラムになる。
都心にスラムができると、健全な経済活動や住宅地として使える土地が その分減るから不動産高騰の一因に。
当然 スラムにより治安も悪化し、治安が悪化すると 普通の人が買い物できる店や食事できるレストランが限定されてきて物価も上がる。
治安の悪化と移民 外国人とは大きな相関関係があるが、東京圏の場合は むしろ郊外に住んでる。
それは彼らのライフスタイルと相性いい 巨大ショッピングモール 手頃な外食 成田空港など国際空港 赤十字病院 民族・宗教的行事をしても摩擦が起きない広い土地があり、当然 3K職場も郊外に在るから。
東京のサービス業で働く“低賃金奴隷”は、高速 安価な鉄道に乗り千葉や埼玉や、場合によって茨木や山梨から通勤できる。
低賃金奴隷にとっても、空気や騒音など環境良好で 家賃以外も物価が安く 広い部屋に住めて 教育や医療の水準も今は東京中心部と遜色ないなら郊外に好んで住む。
水資源が豊富な都市は、当然 安全な水も安く(またはタダ)で、それを巡っての争いもなく良好な治安の一因にもなる。
都市が形成され過密になってから都心に近い土地を増やそうとしても難しいが、都心に近く埋立て可能な場所に東京湾が在ったことや
工業都市として発展した部分が脱工業化で空いたことにより新たな商業・住居用土地の供給も有った。
アメリカがジンバブエ化してるって事?
ビレッジハウスでいいよね?安いしどうせ寝に帰るだけだし
あれは“高度に発達した資本主義社会は”と言う前提付きでしょ
こんなに貧民が溢れてる資本主義社会は全然高度に発達してるとは言えないと思うなあ