【暗号資産】世界中に最短1秒で送金、コストは1円未満・・・国内初ステーブルコイン発行開始 JPYC、3年で10兆円分目指す最終更新 2025/10/28 11:351.影のたけし軍団 ★???スタートアップ企業のJPYC(東京都千代田区)が27日、国内で初めて、日本円と価値が連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」の発行を始めた。「1JPYC=1円」の価値を保ち、送金や決済が手軽にできる。今後3年で10兆円分の発行を目指す。JPYCは8月、金融庁から発行に必要な業者登録を得た。ステーブルコインは従来、暗号資産の一種とされてきたが、日本では2023年6月に法的に「電子決済手段」と位置づけられた。特徴は、価値の安定性を高めるように設計されている点だ。JPYCはコインの発行額と同等の日本円や日本国債を裏付け資産として保有し、1JPYC=1円の価値を維持する。個人や法人は、スマートフォンなどで日本円で購入を申し込み、外部アプリで暗号資産などを管理する「ウォレット」に保管される。期待されるのが送金や決済のコスト削減とスピードの向上だ。例えば銀行を介して海外送金する場合、手数料がかかる上に、着金まで時間がかかるケースがある。JPYCを使えば、改ざんが難しいブロックチェーン(分散型台帳)上のサービスを利用して、1円から世界中に最短1秒で送金できるとされ、コストは1円もかからないという。https://www.asahi.com/articles/ASTBW3DZKTBWULFA01MM.html2025/10/28 08:30:2863コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん2AwCV北朝鮮強盗団2025/10/28 08:32:123.名無しさん8DSXJこれこれ。これを日銀がやれば良かったんだよ。2025/10/28 08:34:374.名無しさんcueHYこれから銀行が要らなくなるのか2025/10/28 08:37:415.名無しさんY3ZSQリップルでいいだろ日本人大好きなんだから2025/10/28 08:40:576.名無しさんW88SN>>1受け取り口座とかに使えるのか😨2025/10/28 08:41:047.名無しさんW88SN>>1正式な電子決済としてお店とかで使える😨2025/10/28 08:43:508.名無しさんz4YXh日銀が発行すればいいじゃん2025/10/28 08:47:089.名無しさんpYaj33メガバンク、ステーブルコイン共同で発行 三菱商事が決済で利用へhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB144IX0U5A011C2000000/2025/10/28 08:48:0810.名無しさんm730Dプレミア価格が付かないんで、どんなに買っても1円にしかならんわけだろ誰が買うんやwマネロンにしか使えんだろ2025/10/28 08:49:2011.名無しさんHOaPQどうやって利益出すんだろう2025/10/28 08:50:4112.名無しさんIaRA9怪しいな運営会社はどこから利益を得る仕組みは不明じゃんビジネスモデルとして成立してないから信じられない2025/10/28 08:52:3113.名無しさんlda9Kこれってもしかしてリップルいらなくね??2025/10/28 08:53:5714.名無しさんNX7KK>>11送金手数料だろ1回1円とか2025/10/28 08:53:5815.名無しさんm730Dハッキングされたら巨額な損失がおきるだろ、日本通貨にも影響が直接出るわなあ2025/10/28 08:55:0416.名無しさんNX7KK昔からあるじゃん講座連携したら500円もらえたやつまぁ、わすれたけど大体、Paypayとかとかわらんじゃん2025/10/28 08:59:1017.名無しさんY3ZSQ国内で金額からわず使うならPAYPAYでいいし国際送金ならXRPでいいやん。いまさら時代遅れてリスクしかないだろw2025/10/28 09:03:0818.名無しさんtAwb5現金こわい!2025/10/28 09:06:1119.名無しさんbBSNEこれで取引したら消費税かからんの?2025/10/28 09:06:3020.名無しさん8K1ic>>19手数料1円には消費税がかかると思いますが、仮想通貨の取引は現物の取引ではないので消費税はかからないんじゃない?2025/10/28 09:09:4121.名無しさん8K1icゆくゆくはマイナンバーカードに紐づけて、ショッピングもできるといい。2025/10/28 09:11:4922.名無しさんKVspk>>19消費税は消費にしかかからん2025/10/28 09:12:4023.名無しさん8K1ic日本円の価値毀損がはなはだしいから、ステーブルコインに切り替わる未来がありえなくない。2025/10/28 09:13:0024.名無しさんlVNwk量子コンピュータが台頭したら解析されまくるのかな2025/10/28 09:14:3125.名無しさんYjXLWそれでも110円くらい取るのが日本の銀行w2025/10/28 09:17:4926.名無しさん8K1ic>>25えぇーー そうなの? はい解散! ( ̄▽ ̄;)2025/10/28 09:19:1827.名無しさんR1iwC>>25それを揶揄して面白いと思ってしまうって仕事してなさそうですね売上利益が出す仕組みないならビジネスが成り立たないんだよ2025/10/28 09:19:5228.名無しさんsTNnq銀行と同じように1000万円までは保証とかしないと常用できないハッキングされたとか理由つけて持ち逃げできるだろ2025/10/28 09:26:2629.名無しさんH7vaC普及したところで手数料だとかなんだとか上げちゃうタイプ?2025/10/28 09:32:5730.名無しさんR1iwCJPYC社のビジネスモデルと課題JPYCは、収益モデルとしては裏付け資産となる国債と預金の運用金利を想定している。まずは日本国債と預金を半分ずつで運用するが、将来的には国債を8割まで引き上げる。短期国債を中心にするため金利は高くはないが、現在は金利が上昇傾向にあるため、1%程度を想定する。3年でJPYCの発行額10兆円が目標のため、その1%となる1,000億円程度が利益になると見込む。日本国債中心のため収益は安定し、結果として各種手数料を当面無料化できると岡部社長。ただ、岡部社長は「ずっと無料にしたいというのが本音」と話し、手数料が有料化するケースとして、国債の金利が0%に近づくような極端な低下をした場合には事業継続が難しくなるという。2025/10/28 09:34:1831.名無しさんKPGB9いわゆるマネロンでつかおうパターンな話でパナマ文章にのっていた企業ばかりがどんどん参加して結論は一般人は騙されておわる だれも責任を取らない構造となっておりますたぶんこんな感じなんだとおもうよwワクチンと同じだなww あーいやだいやだwwwどうもwwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/10/28 09:43:1332.名無しさん0UAWb最短で1秒てことは、最長だとどれぐらいかかるんだ?2025/10/28 09:43:1633.名無しさんmfp1K草コインに乗っかるやつはだいたい貧乏人2025/10/28 09:44:4934.名無しさん6lDCh国の給付金は手数料に何百億円もかかるのに2025/10/28 09:45:0335.名無しさんS0eBG1ステーブルコイン=1ドル米国債 の価値だっけそのうち切り下げられるんだろうなあ2025/10/28 09:47:5736.名無しさんJ8pLE仮想通貨でまともな商売人見たことが無い2025/10/28 10:17:1537.名無しさんJPf16まあ少しは持っておくかなってくらいこれが主流になると既存の電子マネー死んだりしない?2025/10/28 10:19:1838.名無しさん0CSREネット系の銀行が莫大な利益上げてるのは最低限の従業員で店舗がいらない事2025/10/28 10:23:0639.名無しさんydZwrマネロンにもってこいなんですねw2025/10/28 10:24:0940.名無しさんgHbAuFaxとハンコが無いとかありえんだろw2025/10/28 10:27:2741.名無しさん2QzwGペイペイとメルペイでいいだろ2025/10/28 10:27:4642.名無しさんCiNX2>>3>>8たぶん技術が足りないというか不正攻撃に対処できない日銀が価値を担保してしまったら大変なことになりそう2025/10/28 10:28:1643.名無しさんKce7rいまは金利はゼロといっていいからこっちもありかもね2025/10/28 10:32:1044.名無しさんzfz9i今までVISAやMasrer cardで売上の3%を支払っていたのが、タダみたいな手数料で済む。これは消費者にとっても小売りにとっても朗報。2025/10/28 10:32:4745.名無しさんeofFAこれで遺産残せば相続税かからんの?2025/10/28 10:36:3746.名無しさんzfz9i1ステーブルコイン円=1円。ステーブルコインを発行する会社は発行する分の日本国債を購入し、その利息が収入源になる。で消費者が支払う手数料は売上の0.1%ぐらい。今までの売上の3%は雲泥の差。2025/10/28 10:37:0447.名無しさん8ijEJいいなこれ銀行預けるのやめるわ2025/10/28 10:37:2548.名無しさんJ8pLE日本に住んでる海外の人達は家族に送金する時まじで腹が立つ手続きしないといけないからねその逆も然り。1番嬉しい人は移民や犯罪絡みのマネロンする人だと思うよ2025/10/28 10:38:4949.名無しさんzjOi2>>46クレカやPayPayみたいな決済システムに使われるのこれ?日本国債の金利程度でそんな大規模なシステムの運用できると思えないけど全然違う用途じゃないの2025/10/28 10:41:0350.名無しさん7WebL>>42中央集権式にして盗まれた場合、盗んだ人の口座凍結できる仕様にしておけばいいだけだね。難易度はオンラインゲームのアカBANと同じだよ。そんなに難しくもない2025/10/28 10:43:1751.名無しさんAGntk税金はかかりますか?2025/10/28 10:44:1352.名無しさんzjOi2>>50盗んですぐ出金されたら2025/10/28 10:45:4253.名無しさんtLkTk暗号解読は量子コンピューターが最も得意とする分野なんだけど、大丈夫?2025/10/28 10:46:3154.名無しさんhOEeAいらねーリスクしかないじゃんリターンがあればリスクを飲み込めるが意味ないリスク2025/10/28 10:48:2255.名無しさんWf0vF早期に持っておくと良い事ある?2025/10/28 10:49:1756.名無しさんWf0vF>>53暗号が解読されたらステーブルコインはおろか普通の証券や銀行サイトとの通信も崩壊だよ。2025/10/28 10:50:5857.名無しさんJ8pLE>>55発行額が10兆円だから何も無い下がる事はあっても上がることはない2025/10/28 10:52:2458.名無しさんCiNX2>>50勝手に生成されてしまう場合は?2025/10/28 11:13:0459.名無しさんCiNX2>>57暗号資産化狙った総量規制?2025/10/28 11:13:4760.名無しさんCiNX2それとも需要増えたら総量増やす?2025/10/28 11:14:3561.名無しさんCiNX2>>36まともじゃない奴がやる事業だもんな2025/10/28 11:15:3662.名無しさんE5v6E始めた奴が儲かる仕組み2025/10/28 11:19:1363.名無しさんjKzCeこれで資金集めして胴元が運用して儲けるつもりなんだろうけど、失敗して元本保証できず破綻、ってのがオチ2025/10/28 11:35:53
【芸能】東ちづるが私見「武力で国を守ることが強い国だと思い込まされ国民の個が蔑ろにされていく現実」「それが愛国心だと洗脳され平和を奪われ」ニュース速報+22958.12025/10/28 11:55:34
【恋愛】「男の性欲、まぢキモい」…令和の女性たちが 【性嫌悪】 をさけぶ “もう一つの理由” とは マチアプ時代が生んだ「階級意識」と「実利的戦略」ニュース速報+26953.52025/10/28 11:56:40
JPYCは8月、金融庁から発行に必要な業者登録を得た。ステーブルコインは従来、暗号資産の一種とされてきたが、日本では2023年6月に法的に「電子決済手段」と位置づけられた。
特徴は、価値の安定性を高めるように設計されている点だ。JPYCはコインの発行額と同等の日本円や日本国債を裏付け資産として保有し、1JPYC=1円の価値を維持する。
個人や法人は、スマートフォンなどで日本円で購入を申し込み、外部アプリで暗号資産などを管理する「ウォレット」に保管される。
期待されるのが送金や決済のコスト削減とスピードの向上だ。例えば銀行を介して海外送金する場合、手数料がかかる上に、着金まで時間がかかるケースがある。
JPYCを使えば、改ざんが難しいブロックチェーン(分散型台帳)上のサービスを利用して、1円から世界中に最短1秒で送金できるとされ、コストは1円もかからないという。
https://www.asahi.com/articles/ASTBW3DZKTBWULFA01MM.html
日本人大好きなんだから
受け取り口座とかに使えるのか😨
正式な電子決済として
お店とかで使える😨
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB144IX0U5A011C2000000/
誰が買うんやw
マネロンにしか使えんだろ
運営会社はどこから利益を得る仕組みは不明じゃん
ビジネスモデルとして成立してないから信じられない
送金手数料だろ
1回1円とか
講座連携したら500円もらえたやつ
まぁ、わすれたけど
大体、Paypayとかとかわらんじゃん
国際送金ならXRPでいいやん。
いまさら時代遅れてリスクしかないだろw
手数料1円には消費税がかかると思いますが、
仮想通貨の取引は現物の取引ではないので消費税はかからないんじゃない?
消費税は消費にしかかからん
えぇーー そうなの? はい解散! ( ̄▽ ̄;)
それを揶揄して面白いと思ってしまうって仕事してなさそうですね
売上利益が出す仕組みないならビジネスが成り立たないんだよ
ハッキングされたとか理由つけて持ち逃げできるだろ
JPYCは、収益モデルとしては裏付け資産となる国債と預金の運用金利を想定している。まずは日本国債と預金を半分ずつで運用するが、将来的には国債を8割まで引き上げる。短期国債を中心にするため金利は高くはないが、現在は金利が上昇傾向にあるため、1%程度を想定する。3年でJPYCの発行額10兆円が目標のため、その1%となる1,000億円程度が利益になると見込む。
日本国債中心のため収益は安定し、結果として各種手数料を当面無料化できると岡部社長。ただ、岡部社長は「ずっと無料にしたいというのが本音」と話し、手数料が有料化するケースとして、国債の金利が0%に近づくような極端な低下をした場合には事業継続が難しくなるという。
パナマ文章にのっていた企業ばかりがどんどん参加して
結論は一般人は騙されておわる だれも責任を取らない構造となっております
たぶんこんな感じなんだとおもうよw
ワクチンと同じだなww あーいやだいやだwww
どうもwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
そのうち切り下げられるんだろうなあ
これが主流になると既存の電子マネー死んだりしない?
ありえんだろw
>>8
たぶん技術が足りないというか不正攻撃に対処できない
日銀が価値を担保してしまったら大変なことになりそう
こっちもありかもね
銀行預けるのやめるわ
その逆も然り。
1番嬉しい人は移民や犯罪絡みのマネロンする人だと思うよ
クレカやPayPayみたいな決済システムに使われるのこれ?
日本国債の金利程度でそんな大規模なシステムの運用できると思えないけど
全然違う用途じゃないの
中央集権式にして盗まれた場合、盗んだ人の口座凍結できる仕様にしておけばいいだけだね。難易度はオンラインゲームのアカBANと同じだよ。そんなに難しくもない
盗んですぐ出金されたら
リスクしかないじゃん
リターンがあればリスクを飲み込めるが意味ないリスク
暗号が解読されたらステーブルコインはおろか普通の証券や銀行サイトとの通信も崩壊だよ。
発行額が10兆円だから何も無い
下がる事はあっても上がることはない
勝手に生成されてしまう場合は?
暗号資産化狙った総量規制?
まともじゃない奴がやる事業だもんな