【経済アナリスト】馬渕磨理子氏、日経平均5万円は「通過点」“サナエノミクス”実現で「真に日本経済が再興」最終更新 2025/10/27 23:121.夢みた土鍋 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/79ef0fd83dce411c2b45904589cd6a30d0171ca12025/10/27 18:51:0456コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんrcWzo実体経済を反映していないバブルだろ2025/10/27 18:51:573.名無しさんfkRqd人一人に頼る経済ほど脆い物は無い国は一人の力では成し得ないくらい大きい2025/10/27 18:52:234.名無しさん6pCT4>>2いいえ、実態経済を表していています会社が持つ保有物資の価値>>>>>日本紙幣の価値なんで2025/10/27 18:53:425.名無しさんRHLELで 賃金は?2025/10/27 18:54:216.名無しさんdnv9kアベノミクスは多くのエコノミストが指摘するように、中流層以下を中心としする家計への波及は限定的だった。最低賃金も物価上昇に追いつかず、実質賃金は前年比マイナスとなった年の方が多い。一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた読売2025/10/27 18:55:407.名無しさんrcWzo日本円の価値が下がっているだけ2025/10/27 18:55:418.名無しさんnFxXt今日の株価は上がってたけどな2025/10/27 18:57:289.名無しさんTJn73物価があがりそう2025/10/27 18:58:0010.名無しさんkxAsl円安・株高・物価高・賃金安国民は地獄行き2025/10/27 19:23:5611.名無しさんyZFZfまあトランプとの交渉でトウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大し、ボーイング旅客機100機輸入決まってるし、これからロシア産LNG購入中止してアメリカ産LNG買わされるし、防衛費GDP比3%アップしてアメリカ製防衛装備品200億ドル買うことになるし、80兆円の米国投資のメニューも提示されるだろう高市政権が続く限り、さらに円安インフレ物価高は加速ブーストし、5年後は防衛予算3.5%、消費税は15%、電気・ガス・水道料金やコメの価格は3倍になり、インフレ率は4%以上が続いて実質金利も-3%で円資産は目減りし続け、実質賃金もマイナスが続く為替は1ドル200円台、日経は10万円を目指すし、日本に住み続けるなら日本円以外の外貨建て資産にも分散投資してインフレヘッジし、資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していくことが唯一の物価高対策それかキャピタルフライトで日本脱出2025/10/27 19:26:1212.名無しさんhgs8o実態はソフトバンクグループ等日経寄与度の高い銘柄ばかり上がってるだけですhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart2025/10/27 19:26:2813.名無しさん3siyn>>1ありがとうソフトバンクお陰で3000万円利確できました2025/10/27 19:32:2914.名無しさんOVB8u>>4ちょっと何をいってるのかわからない具体的に数字だしてみて、保有物資の金額はいくつ2025/10/27 19:35:3215.名無しさんGJP7u株がが上がれば上がるほど貧富の格差が格段にし不満を持った貧困層が革命を起こす2025/10/27 19:37:4416.名無しさん6pCT4>>14全てのモノの価値は相対的で絶対的な価値はない紙幣も日本銀行が印刷した紙切れに過ぎないあと、四季報くらいは読め2025/10/27 19:41:5117.名無しさんjuEMw株やってないド素人ワイ「で、景気は上がるん⁇」2025/10/27 19:42:0018.名無しさんfCyUs株が上がって垂直落下式に転落したのが日本経済2025/10/27 19:43:2819.名無しさんyZFZfそのうち若者は全寮制で白米のオニギリを無償支給されるから県兵に志願するか半官半民の兵器工場で兵器を組み立てる仕事に皆殺到するようになり、朝は起床ラッパに合わせて起床するようになる2025/10/27 19:44:5520.名無しさんGfZbi美容整形おばさんw2025/10/27 19:46:2421.名無しさんGfZbiでもまぁキレイだよなwエッチしたいのはあるあと丸田さんもキレイ2025/10/27 19:47:2622.名無しさんk2ypyシコルスキーにのせてもらうのに10兆円ぐらいは使いそう2025/10/27 19:49:0423.名無しさんhEhmJ>>17上がるがインフレについて行け2025/10/27 19:50:2824.名無しさんdZISX実体経済との乖離が酷いゴミ経済アナリストは白痴円安インフレも生鮮食品除いたら問題ないとか言ってる池沼生鮮食品は買わないんですかね😕2025/10/27 20:01:5125.名無しさんgUq0a日経10万でも20万でもやってろ因果応報自業自得必ずこんな事やってた事実は日本企業自身が背負うことになる2025/10/27 20:04:3226.名無しさん8BfJb>>24特殊学級?2025/10/27 20:10:0627.名無しさんxIHeX>>2うん 日本が変わったという印象も実態もないな>>4まさか不動産ではないよな? 国内の日本製品が安いから人気だとかはあるだろうけど、それを生み出す周辺の資産の価値? 実態知ると、投資にも腰が引けそうに思うのだが違う?日本の生産能力の低さ 対価少なすぎるから、海外では日本と同じ仕事をしない説さえあるそれに株価上がっても賃金へ反映されないのでは?物価高で製品価格も上がれば、日本はおろか海外からも選ばれない商品にもなる これ抜きにしても、海外との差は確実に狭まりつつある いずれは追い越されるだろうな2025/10/27 20:10:1528.名無しさんxIHeX安牌だから、海外投資家から選ばれているだけだろ? それも十分価値ある事だけど、それを作っているのは何も大企業だけではないからな 勘違いしないように!2025/10/27 20:13:3329.名無しさん29KRK賃金も上がって景気も過去最高に良いからそろそろ消費税増税してほしいよな15%ぐらいなら余裕だろ2025/10/27 20:16:3430.名無しさんXpT6Iゲリノミクス2025/10/27 20:17:3731.名無しさんdZISX安倍晋三の下痢便にむしゃぶりついているネトウヨは救えない2025/10/27 20:24:5832.名無しさんyZFZfトランプ関税交渉で決まった対米貿易削減額は、相互関税15%による輸出削減(2.3兆円)、トウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大(1.2兆円)、米国からの防衛装備品購入年140億ドルから170億ドルへ30億ドル拡大(0.44兆円)、ボーイング旅客機100機輸入(1機平均240億円)総額値(2.4兆円)、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約を検討(未定)、対米貿易削減額合計6.34兆円2024年の日本の対米貿易収支は9兆53億円の黒字だが、対米サービス収支は2兆6,162億円の赤字で対米貿易・サービス収支は6兆3,891億円分の黒字石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込みこのままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、80兆円の対米投資で対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大するから1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられない来年は輸出関連銘柄はトランプ関税の影響で落ち込むだろうが80兆円の対米投資銘柄は上昇し、内需関連銘柄は積極財政のサナエノミクスで富国強兵銘柄中心に上昇して日経5万5千円を越える2025/10/27 20:25:1733.名無しさんOogIZこういう記事が出ると株式暴落が近いことになる2025/10/27 21:06:2334.名無しさんb7bRO高市なんかやったか?2025/10/27 21:15:4635.名無しさんcqtlr世界大恐慌の直前と同じ株価の動き2025/10/27 21:16:1036.名無しさんf1wGn30年もの間洗脳されてづけてるからな今までが異常なだけ、やっと正常なインフレ基調に戻ってきたPERガーEPSガーなんて心配も関係無しに株価は騰がる来年軽く6万、2030年には10万オーバー物価も上昇してやばいけどな2025/10/27 21:29:5437.名無しさんviAcT[email protected]2025/10/27 21:30:4538.名無しさんPlRp0誰こいつ、壺の広告塔増やしたの?櫻井よしこそろそろ寿命だし。2025/10/27 21:40:5939.名無しさんPlRp0ハリウッド大学院大学准教授でわろてしまった。ひでえはなしだ…。2025/10/27 21:41:5940.名無しさんb2egt日経平均10万円を目指すでしょ来年には10万円越すよ投資するなら今!振り向けば「宝の山」2025/10/27 22:03:4641.名無しさんoc2Ymこういうのが出たらゴールドへ行くかなだいぶ下がったし2025/10/27 22:07:0742.名無しさんuHp0Z日経平均はさ、6つの企業しか採用されていない日本の強さを見るならTOPIX2025/10/27 22:14:4143.名無しさんuHp0Z15年前、ある株が1500円だった1万株を買って放置していたらいまでは5000円だからな。でも、15年は掛かった。もし、アメリカであればもっと上がっていたかも知れない。ゴールドは、1月1日から、今日で11ヶ月で1.7倍となってる。上がる時は上がる。反応がない時はずっと上がらないそんなもんやな2025/10/27 22:19:1344.名無しさんigFXY高市の総理大臣就任のご祝儀値上がりも含めて、積極財政に対する期待感と円安と中国の経済崩壊と米国株の停滞とゴールドの暴落の結果、日本株買っとけ!という流れになってるんじゃない?2025/10/27 22:21:2045.名無しさんigFXY>>34積極財政政策を実施するって言ってた国債を発行して国防対策費に予算を付けると公言している。大手ゼネコンやなんたら重工に大口の発注が回ってくるってことやで2025/10/27 22:23:5946.名無しさんuHp0Z>>34期待で株価はあがる高市銘柄は爆上がりしている。2025/10/27 22:25:1047.名無しさんHSgC6管理通貨制度は悪事の一大事だ!税の徴収は悪事の一大事だ!2025/10/27 22:25:1148.名無しさんHSgC6資本主義と共産主義の裏の裏は、共に儲けましょうだ!2025/10/27 22:27:2749.名無しさんhgs8o三菱重工売上高4兆7500億 PER65.4倍 PBR6.33倍 時価総額15兆 配当利回り0.54%もう上がんねーよこんなん2025/10/27 22:27:5450.名無しさん7n1VP20年前とか日経平均1万とかでいま日経平均5万単純に5倍なのに生活は苦しいばかりで平均年収も全く上がらず日経平均10万になっても何もかわらんだろ2025/10/27 22:30:1151.名無しさんqgYr5持ち株ほぼ含み損w2025/10/27 22:37:2752.名無しさん5OXaa>>12まじで、半導体関連株と金属とかの株が上下しまくってて、内需とかはいうほどなんよなしかし、みんなあの上下にメンタルもつなあ2025/10/27 22:46:1353.名無しさん8OUwF円安やと意味ないんだけどな2025/10/27 22:50:2854.名無しさんuoZ8v>>50そりゃそうだ、株価が1万から5万になったからってアンタの仕事の生産性5倍に上がったか?2025/10/27 23:06:0855.名無しさんRqYB6景気の実感が悪いのに株価だけが上がっている世界的なインフレで実体経済を反映してないだから今は、政治家は株価を自慢しない2025/10/27 23:11:2056.名無しさん0zbcaそもそも何を言いたいかが不明だが、日本が世界第2位の経済大国になることは金輪際ない今後も7位あたりにいたら御の字高市早苗もこの馬渕も、何が言いたいん?2025/10/27 23:12:23
【“裸の王様”と化した三谷幸喜】一話あたりの制作費は8000万円近く、フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ、視聴率 5.4%→4.4%→4.0%→3.7%ニュース速報+3075702025/10/27 23:25:00
【経済】「給料の半分が消えるなんて」手取り28万円(ボーナス無し)で家賃16万円は高すぎる?東京で働く30代女性の暮らし…「安全はお金で買うもの」「家賃貧乏になりそう」ニュース速報+231496.92025/10/27 23:09:52
国は一人の力では成し得ないくらい大きい
いいえ、実態経済を表していています
会社が持つ保有物資の価値>>>>>日本紙幣の価値
なんで
一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた
読売
国民は地獄行き
高市政権が続く限り、さらに円安インフレ物価高は加速ブーストし、5年後は防衛予算3.5%、消費税は15%、電気・ガス・水道料金やコメの価格は3倍になり、インフレ率は4%以上が続いて実質金利も-3%で円資産は目減りし続け、実質賃金もマイナスが続く
為替は1ドル200円台、日経は10万円を目指すし、日本に住み続けるなら日本円以外の外貨建て資産にも分散投資してインフレヘッジし、資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していくことが唯一の物価高対策
それかキャピタルフライトで日本脱出
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
ありがとうソフトバンク
お陰で3000万円利確できました
ちょっと何をいってるのかわからない
具体的に数字だしてみて、保有物資の金額はいくつ
不満を持った貧困層が革命を起こす
全てのモノの価値は相対的で絶対的な価値はない
紙幣も日本銀行が印刷した紙切れに過ぎない
あと、四季報くらいは読め
あと丸田さんもキレイ
10兆円ぐらいは使いそう
上がるがインフレについて行け
ゴミ経済アナリストは白痴
円安インフレも生鮮食品除いたら問題ないとか言ってる池沼
生鮮食品は買わないんですかね😕
因果応報
自業自得
必ずこんな事やってた事実は
日本企業自身が背負うことになる
特殊学級?
うん 日本が変わったという印象も実態もないな
>>4
まさか不動産ではないよな? 国内の
日本製品が安いから人気だとかはあるだろうけど、それを生み出す周辺の資産の価値? 実態知ると、投資にも腰が引けそうに思うのだが違う?
日本の生産能力の低さ 対価少なすぎるから、海外では日本と同じ仕事をしない説さえある
それに株価上がっても賃金へ反映されないのでは?
物価高で製品価格も上がれば、日本はおろか海外からも選ばれない商品にもなる これ抜きにしても、海外との差は確実に狭まりつつある いずれは追い越されるだろうな
15%ぐらいなら余裕だろ
2024年の日本の対米貿易収支は9兆53億円の黒字だが、対米サービス収支は2兆6,162億円の赤字で対米貿易・サービス収支は6兆3,891億円分の黒字
石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込み
このままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、80兆円の対米投資で対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大するから1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられない
来年は輸出関連銘柄はトランプ関税の影響で落ち込むだろうが80兆円の対米投資銘柄は上昇し、内需関連銘柄は積極財政のサナエノミクスで富国強兵銘柄中心に上昇して日経5万5千円を越える
株式暴落が近いことになる
今までが異常なだけ、やっと正常なインフレ基調に戻ってきた
PERガーEPSガーなんて心配も関係無しに株価は騰がる
来年軽く6万、2030年には10万オーバー
物価も上昇してやばいけどな
櫻井よしこそろそろ寿命だし。
ひでえはなしだ…。
来年には10万円越すよ
投資するなら今!
振り向けば「宝の山」
だいぶ下がったし
日本の強さを見るならTOPIX
1万株を買って放置していたら
いまでは5000円だからな。
でも、15年は掛かった。
もし、アメリカであればもっと上がっていたかも
知れない。
ゴールドは、1月1日から、今日で11ヶ月で1.7倍となってる。
上がる時は上がる。
反応がない時はずっと上がらない
そんなもんやな
積極財政政策を実施するって言ってた
国債を発行して国防対策費に予算を付けると公言している。
大手ゼネコンやなんたら重工に大口の発注が回ってくるってことやで
期待で株価はあがる
高市銘柄は爆上がりしている。
税の徴収は悪事の一大事だ!
売上高4兆7500億 PER65.4倍 PBR6.33倍 時価総額15兆 配当利回り0.54%
もう上がんねーよこんなん
いま日経平均5万
単純に5倍なのに生活は苦しいばかりで平均年収も全く上がらず
日経平均10万になっても何もかわらんだろ
まじで、半導体関連株と金属とかの株が上下しまくってて、内需とかはいうほどなんよな
しかし、みんなあの上下にメンタルもつなあ
そりゃそうだ、株価が1万から5万になったからって
アンタの仕事の生産性5倍に上がったか?
世界的なインフレで実体経済を反映してない
だから今は、政治家は株価を自慢しない
今後も7位あたりにいたら御の字
高市早苗もこの馬渕も、何が言いたいん?