【高橋洋一氏】片山さつき財務相は「恐竜番付はいつも上位だった」 財務省は「ガクガクブルブル」アーカイブ最終更新 2025/10/28 05:201.SnowPig ★???高橋洋一氏 片山さつき財務相は「恐竜番付はいつも上位だった」 財務省は「ガクガクブルブル」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp 元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が25日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分)に出演。高市早苗政権で、女性初の就任となった片山さつき財務相(662025/10/25 14:40:0567すべて|最新の50件18.名無しさんaySqO碌な仕事しねえな官僚の給料ぜんぶカットしろ2025/10/25 15:47:1119.名無しさんsJrfuむしろ給料を上げて優秀な人たちが官僚になって欲しい。2025/10/25 15:51:2020.名無しさんjSnfD恐竜と言うより鮫とか鰐なんかじゃないのか。脳の大きさが。2025/10/25 15:52:0621.名無しさんXWFEUまともに減税できてないし、積極財政の気配もないし、財務省の犬でしょ2025/10/25 15:59:1722.名無しさんACIX5>>6その時は片山も役人やで2025/10/25 16:08:3423.名無しさんOBzeQ片山さつきの対処の仕方なんてお手のもんだろ財務省はw手の内なんて知りつくしてんだから主計官ごときが偉そうにすんなって思われてそう2025/10/25 16:15:4524.名無しさんEzMmy山が火を噴き大地が割れて剣竜角竜攻めてくる2025/10/25 16:23:0125.名無しさん9ahXH> 「すごくよく知っているけど、いや~、すごいあれですよ。仕事でずっこんばっこん、ヤっていた人ですよ」とコメント。2025/10/25 16:37:4026.名無しさんK3SF4はるか昔は美人だったのにやっぱ男社会でもまれるとこうなるのかなそれとも良いもん食いすぎてこうなったのか2025/10/25 16:39:2127.名無しさん4VfZjこのババア仕事で付き合うと分かるけどめっちゃ横柄だからな2025/10/25 16:50:5828.名無しさんdF92i財務省としては事務的に対応するだけよ財源のないところから金は出せないわけで2025/10/25 16:52:3329.名無しさんQoigs知人が恐竜番付載ってたwいい人なんだけどな2025/10/25 16:56:1430.名無しさん9ahXH財源とはやりたくない政策のときは一瞬でなくなり、やりたい政策のときは湧き出てくるもの2025/10/25 16:57:5931.名無しさんdL5Ju>>2何でやる必要あんの?利権のひとつなのに2025/10/25 17:05:1032.名無しさんo7Zan若手官僚も正直喜ぶんでないのかコレほとんど上の財務教になってしまってる幹部が問題なんだろ2025/10/25 17:31:3333.名無しさんbWXp7>>2歳入庁と分ける案があるよね2025/10/25 17:48:1634.名無しさんbWXp7>>14片山を前にした男はカチンコチンだったのか??2025/10/25 17:49:5235.名無しさんbWXp7>>17歳入庁分離2025/10/25 17:50:1536.名無しさんbWXp7@grok歳入庁分離(さいにゅうちょうぶんり)とは、日本において税務行政を効率化・透明化するために、税金の徴収や管理を専門に行う「歳入庁」を設立し、現在の財務省や国税庁からその機能を分離させるという提案や議論のことです。このアイデアは、税務の専門性向上、行政の公平性確保、政治的影響の排除などを目的としており、諸外国(例:アメリカのIRSやイギリスのHMRC)のモデルを参考にすることが多いです。背景と目的効率化と専門性の向上:税務業務を独立した機関が担当することで、徴税の効率や専門性を高め、納税者サービスの向上を目指す。政治的独立性:財務省や政府の影響から税務行政を切り離し、公正な税務執行を保証する。透明性と信頼性:独立した機関による税務運営で、国民の信頼を高める。メリット税務の専門家が独立して運営することで、徴税の公平性や透明性が向上。納税者へのサービス(例:申告支援、相談窓口)が強化される可能性。政治や予算編成の影響を受けにくくなり、不適切な圧力を排除。デメリットや課題新たな機関設立によるコストや組織再編の負担。財務省との役割分担や調整が複雑化する可能性。日本の行政文化や既存の制度との整合性が課題。現状日本では、歳入庁の設立は長年議論されてきましたが、2025年10月時点で具体的な導入には至っていません。政治的な抵抗や、財務省・国税庁の既存の権限、組織構造の複雑さなどが背景にあります。ただし、税務行政のデジタル化や効率化の議論の中で、歳入庁構想が再び注目されることもあります。もし具体的な事例や関連政策についてさらに知りたい場合や、特定の国の歳入庁モデル(例:IRSなど)について比較したい場合は、教えてください! また、Xやウェブで最新の議論を検索して補足することもできます。2025/10/25 17:52:2637.名無しさんM758tやっぱすごいな。シブン大臣とかマジいらないんよ。2025/10/25 17:58:1138.名無しさんL4V0Y>>17わかるだろコストプッシュインフレだから名目GDPは伸びても実質GDPは伸びない生産量は伸びず物価上昇で名目GDPを押し上げるモノが余る程あればGDPは豊かさの指標にはならなくなるインフレは悪デマインドインフレも。ただのバブル2025/10/25 18:20:2239.名無しさんL4V0Y財務省のやってるのは、ただの粉飾決算粉飾決算の為に増税財務省は、アタマおかしい2025/10/25 18:22:5440.名無しさんcIK2V歳入庁と国税庁を分離したら全てが解決する目指すは財務省弱体化、彼等こそが日本のDS2025/10/25 18:57:5341.名無しさん6f6ckクマより凶暴片山さつき(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2025/10/25 19:27:1642.名無しさんpOB46髪の毛が蛇に見える2025/10/25 19:29:4243.名無しさんdVmaf>>42恐竜どころかメデューサw2025/10/25 20:41:5244.名無しさんBV4Cg>>24うーん、通報すべきか2025/10/25 20:56:3745.名無しさんBV4Cg財務の基本は金利なんだけと日本は30年間、金利ゼロだもんな2025/10/25 20:58:2946.名無しさん5ZcWV>>19どんなに上げても国会議員の歳費以上にはできないそして官僚である限り国会議員様には絶対服従しなければならない2025/10/25 21:09:4147.名無しさん0GHt1東大出てるのに、理屈じゃなくて、感情で動くんかな。2025/10/25 22:59:3948.名無しさんyG2yv舛添と結婚してたんだよね2025/10/25 23:46:5949.名無しさんmBAsQ>>17そりゃ企業が三割程度しか負担してねーからだよバーカ欧米はガンガン上げるからなそれが目立たなかっただけだわ食料高騰しててエンゲル指数爆上がりの日本は消費できなくなっただけ、何も誇らしいことではない2025/10/26 03:03:1950.名無しさんGWkj6>>27んなモン普段の態度見てりゃ誰でも解るわ2025/10/26 05:21:2251.名無しさんlEXFoジャングリア出現以前と以後では、恐竜の意味が変わってるけどな2025/10/26 05:29:1652.名無しさんMdCYE財務省が恐れるのは、れいわ新撰組以外にいないだろほんと時計泥棒はいったいいつまで国民を、ネトウヨを欺き続けるんだよ可哀そうなネトウヨ2025/10/26 05:31:5753.sageh2HCI早く結果を出せ何する予定か逐一報告せよ2025/10/26 06:46:1554.名無しさんUhzSlそもそも財務省で出世してたんならそれだけ税金絞る取れるようにするのがうまかったって事で実績でもなんでもねーじゃん2025/10/26 07:12:0255.名無しさんxnALB>>51確かにおしっこ浴びたいと思うようになったよ2025/10/26 09:54:3956.名無しさんiVLqNサナエでーすサツキでーす2人合わせて…2025/10/26 14:28:2157.名無しさんbPQBE同期の入省が、バカ橋洋一、モリカケの佐川宣寿だろこの年の財務省はキチガイを選んで採用したらしい2025/10/26 15:08:2958.名無しさんbPQBE妖怪と怪獣の夫婦だった訳だ2025/10/26 15:10:3459.名無しさんbPQBE省内のパワハラどころか河本を殺しにかかったんだからな何を今さらって感じ2025/10/26 15:12:0760.名無しさんbPQBE選挙区が浜松の時はうるさかったぞお何か知らないけど外出歩いてると出くわすんだよ片山さつきに城内に負けて比例代表に鞍替えしたらパタッと見なくなったわすげー分かりやすい人2025/10/26 15:15:2261.名無しさんbPQBE髪型がミャクミャク2025/10/26 15:22:0062.名無しさんbPQBEセンシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。表示するには、ログイン後に設定から変更してください。2025/10/26 15:28:1263.名無しさんbPQBE>>57ソースみたらバカ橋は2期上でしたすまそもうひとりの同期は福田淳一事務次官ですな2025/10/26 15:30:2764.名無しさん1F4Ab>>38>コストプッシュインフレだから名目GDPは伸びても実質GDPは伸びない他の主要国は日本よりインフレ率高くて、日本より名目GDPの伸びが良い結果として実質GDPの伸びも日本より良いが、インフレ経済では名目が実質より伸びが良いのはむしろ普通のこと(日本はデフレ期に名目が全然伸びなくて実質だけ伸びてた)日本はもっとインフレする方が名目も実質も伸びるだろうな2020年 → 2024年の、G7の自国通貨建てGDP名目と実質、消費者物価指数の伸びを見ると(データは世界経済のネタ帳から・名目の伸びの大きい順) 名目GDP 実質GDP(消費者物価)-------------------------------------カナダ 1.38倍 1.14倍 (1.17倍)アメリカ 1.37倍 1.15倍 (1.21倍)イギリス 1.36倍 1.16倍 (1.23倍)イタリア 1.31倍 1.16倍 (1.18倍)フランス 1.26倍 1.12倍 (1.17倍)ドイツ 1.25倍 1.05倍 (1.22倍)日本 1.13倍 1.05倍 (1.08倍)日本以外の6国平均 1.32倍 1.13倍 (1.20倍)2025/10/26 21:23:3165.名無しさんG6Fhu俺は変態番付上位だよ2025/10/26 21:26:3366.名無しさんqtDDZ片山ザウルス2025/10/27 13:20:4167.名無しさんMBTjyガソリン暫定税率、早速骨抜きにされとる2025/10/28 05:20:14
【芸能】俳優・高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本代表みたいな顔して移民の事とか話すのは、なんか違う気がする」ニュース速報+2051191.12025/11/17 22:41:06
【国際】中国外務省 渡航自粛について「日本では中国国民に対する犯罪が多発」と主張 G20サミットでは高市総理と中国・李強首相は「会う予定ない」ニュース速報+131963.92025/11/17 22:31:06
【芸能】エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」「ネットの中しかおらん人らに踊らされて世の中が動くって異常よな…」ニュース速報+366767.82025/11/17 22:25:10
官僚の給料ぜんぶカットしろ
脳の大きさが。
その時は片山も役人やで
手の内なんて知りつくしてんだから
主計官ごときが偉そうにすんなって思われてそう
大地が割れて
剣竜角竜攻めてくる
やっぱ男社会でもまれるとこうなるのかな
それとも良いもん食いすぎてこうなったのか
めっちゃ横柄だからな
財源のないところから金は出せないわけで
いい人なんだけどな
やりたくない政策のときは一瞬でなくなり、やりたい政策のときは湧き出てくるもの
何でやる必要あんの?
利権のひとつなのに
ほとんど上の財務教になってしまってる幹部が
問題なんだろ
歳入庁と分ける案があるよね
片山を前にした男はカチンコチンだったのか??
歳入庁分離
歳入庁分離(さいにゅうちょうぶんり)とは、日本において税務行政を効率化・透明化するために、税金の徴収や管理を専門に行う「歳入庁」を設立し、現在の財務省や国税庁からその機能を分離させるという提案や議論のことです。このアイデアは、税務の専門性向上、行政の公平性確保、政治的影響の排除などを目的としており、諸外国(例:アメリカのIRSやイギリスのHMRC)のモデルを参考にすることが多いです。背景と目的効率化と専門性の向上:税務業務を独立した機関が担当することで、徴税の効率や専門性を高め、納税者サービスの向上を目指す。
政治的独立性:財務省や政府の影響から税務行政を切り離し、公正な税務執行を保証する。
透明性と信頼性:独立した機関による税務運営で、国民の信頼を高める。
メリット税務の専門家が独立して運営することで、徴税の公平性や透明性が向上。
納税者へのサービス(例:申告支援、相談窓口)が強化される可能性。
政治や予算編成の影響を受けにくくなり、不適切な圧力を排除。
デメリットや課題新たな機関設立によるコストや組織再編の負担。
財務省との役割分担や調整が複雑化する可能性。
日本の行政文化や既存の制度との整合性が課題。
現状日本では、歳入庁の設立は長年議論されてきましたが、2025年10月時点で具体的な導入には至っていません。政治的な抵抗や、財務省・国税庁の既存の権限、組織構造の複雑さなどが背景にあります。ただし、税務行政のデジタル化や効率化の議論の中で、歳入庁構想が再び注目されることもあります。もし具体的な事例や関連政策についてさらに知りたい場合や、特定の国の歳入庁モデル(例:IRSなど)について比較したい場合は、教えてください! また、Xやウェブで最新の議論を検索して補足することもできます。
シブン大臣とかマジいらないんよ。
わかるだろ
コストプッシュインフレだから名目GDPは伸びても実質GDPは伸びない
生産量は伸びず物価上昇で名目GDPを押し上げる
モノが余る程あればGDPは豊かさの指標にはならなくなる
インフレは悪
デマインドインフレも。ただのバブル
粉飾決算の為に増税
財務省は、アタマおかしい
全てが解決する
目指すは財務省弱体化、彼等こそが日本のDS
恐竜どころかメデューサw
うーん、通報すべきか
なんだけと日本は30年間、金利ゼロだもんな
どんなに上げても国会議員の歳費以上にはできない
そして官僚である限り国会議員様には絶対服従しなければならない
そりゃ企業が三割程度しか負担してねーからだよバーカ
欧米はガンガン上げるからなそれが目立たなかっただけだわ
食料高騰しててエンゲル指数爆上がりの日本は消費できなくなっただけ、何も誇らしいことではない
んなモン普段の態度見てりゃ誰でも解るわ
ほんと時計泥棒はいったいいつまで国民を、ネトウヨを欺き続けるんだよ
可哀そうなネトウヨ
何する予定か逐一報告せよ
確かにおしっこ浴びたいと思うようになったよ
サツキでーす
2人合わせて…
この年の財務省はキチガイを選んで採用したらしい
何を今さらって感じ
何か知らないけど外出歩いてると出くわすんだよ
片山さつきに
城内に負けて比例代表に鞍替えしたらパタッと見なくなったわ
すげー分かりやすい人
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
ソースみたらバカ橋は2期上でしたすまそ
もうひとりの同期は福田淳一事務次官ですな
>コストプッシュインフレだから名目GDPは伸びても実質GDPは伸びない
他の主要国は日本よりインフレ率高くて、日本より名目GDPの伸びが良い
結果として実質GDPの伸びも日本より良いが、
インフレ経済では名目が実質より伸びが良いのはむしろ普通のこと
(日本はデフレ期に名目が全然伸びなくて実質だけ伸びてた)
日本はもっとインフレする方が名目も実質も伸びるだろうな
2020年 → 2024年の、G7の自国通貨建てGDP
名目と実質、消費者物価指数の伸びを見ると
(データは世界経済のネタ帳から・名目の伸びの大きい順)
名目GDP 実質GDP(消費者物価)
-------------------------------------
カナダ 1.38倍 1.14倍 (1.17倍)
アメリカ 1.37倍 1.15倍 (1.21倍)
イギリス 1.36倍 1.16倍 (1.23倍)
イタリア 1.31倍 1.16倍 (1.18倍)
フランス 1.26倍 1.12倍 (1.17倍)
ドイツ 1.25倍 1.05倍 (1.22倍)
日本 1.13倍 1.05倍 (1.08倍)
日本以外の
6国平均 1.32倍 1.13倍 (1.20倍)