【今後10年内に日経平均株価は13万~14万円】以前から日経平均株価は5万円を超えると主張していた人気エコノミスト エミン・ユルマズ レディーバードキャピタル代表アーカイブ最終更新 2025/10/22 10:481.影のたけし軍団 ★???インタビュー「“新冷戦”は日本株に追い風 今後10年内に日経平均は13万~14万円」エミン・ユルマズ レディーバードキャピタル代表日本株の急上昇の背景には、地政学的な変化があるという。人気エコノミストに聞いた。(聞き手=浜田健太郎/稲留正英・編集部)── 以前から日経平均株価は5万円を超えると主張していた。■いくつかの大きな要因がある。一番大きなものは地政学的な変化だ。米中の「新冷戦」によって、日本の地政学的な地位が大きく改善している。ブロック経済化はサプライチェーンの日本への回帰、グローバルな資本のリアロケーションといった形で、日本に追い風になる。こういう大きなテーマは、日本株だけでなく、日本への直接投資の拡大にもつながる。── そのほかの要因は。■もう一つは、日本のソフトパワーが大きくなっていることだ。今年の訪日旅行者は過去最高を更新する見通しで、日本に興味を持つ人たちが世界に増えている。これに加えて、日本の株式市場の内部的な要因がある…Emin Yurumazu 1980年トルコ出身。2006年東京大学大学院新領域創成科学研究科を修了。野村証券に入社し、投資銀行部門、機関投資家営業部門に勤務後、16年複眼経済塾塾頭、24年にレディーバードキャピタルを設立し、代表就任。https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20251028/se1/00m/020/053000c2025/10/20 12:57:5668すべて|最新の50件2.名無しさんix07nなるかボケ2025/10/20 13:15:473.名無しさんLC23q10年は無理でも15年20年なら楽に到達できるでしょ2025/10/20 13:49:374.名無しさんegJWJ乗れるのか このビックウェーブ2025/10/20 14:13:525.名無しさんBX8tY森永卓郎さん「日経平均3000円」2025/10/20 14:16:336.名無しさんSJUrU10万は行くよ10年以内なら2025/10/20 14:18:437.名無しさん2WAiqちょっと信じられないなそこまでガラッと日本内部が変わるとも思えないし2025/10/20 14:19:478.名無しさんajhJvNISAをやってる層は資産の内容がガラっと変わってるよ2025/10/20 14:23:569.名無しさんG4sbu>>7日経225の採用銘柄の会社は日本の大企業のトップ中トップの企業を集めたもので別に世界でも稼げるから日本の内部事情や日本の景気の指標と必ずしも合致してるわけじゃない ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 14:27:0010.名無しさんfytCC今から3倍は無理じゃないかと思うけど実際に悪夢の民主党政権から6倍になってるからな2025/10/20 14:29:0311.名無しさんUXnIt円が紙くずになればすぐだね2025/10/20 14:32:4512.名無しさんNZhmyこの人 トルコ人だがトルコって、慢性的なインフレだろ?野村投信の「トルコ投資」っていう投資信託が昔あったがどこの国にも有る代表的な、銀行 電力会社 建設会社 電話通信企業等に投資してるだけなのに絶えず 凄い値上がり率で、その原因が慢性的なハイパーインフレ。通貨下落もあるから、日本から投資したら そのマイナス要因はあったが、それを上回るインフレ率だったから。だから、トルコ人から視たら長年デフレの日本が、本格的にインフレに移行し最低賃金も6%超えるほどの賃上げムードになり自民税調と財務真理教を粛清の、高市の積極財政が始まるとなるともう株は上がるしかない と見えるんだろうな。2025/10/20 14:34:3413.名無しさんQ1H5pただのインフレ世界中の人が株が高くなって幸せって言ってるのか2025/10/20 14:35:3314.名無しさんT3wEl>>10単なる金価格とバブル時の日経平均を今に当てはめると 日経平均50万になるwバブル時の日経平均のPER60倍がそもそも頭おかしい値付けだが世の中の雰囲気が変わって貯金として現金で持ってる日本人の2千兆円ある個人の金融資産が株に向かえばそんなことになってしまう可能性も ∧∧ 日本人はいつもやりすぎる・・・ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 14:36:5215.名無しさんYBKNd>>13そうなれば良いって話じゃなくそうなってしまう可能性があるって話今まで30年やってきた緊縮で増税って手法もあるが今の政治のパワーじゃ もう無理だんべ ∧∧ みんなバラマキの話しかしないw ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 14:41:3916.名無しさん6WruOその代わり牛丼1杯5000円、ハンバーガー3000円になってるんだろ2025/10/20 14:53:5117.名無しさんZPfTs>>16アメリカとかそんな感じ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 14:56:5018.名無しさんJoZrz未だにハイパーインフレの定義わかってない人いるんだな2025/10/20 14:59:2019.名無しさんCByMaあんたエブリシングバブルの崩壊ゆうてたやろ(´・ω・`)2025/10/20 15:00:4520.名無しさん8jx93レディーバード… てんとう虫か2025/10/20 15:00:4821.名無しさんwvr9I適当なこと言うてるよ、この人2025/10/20 15:03:4322.名無しさん4dwZo卓郎「年末3000円~」2025/10/20 15:06:2923.名無しさんT3dOvトルコでハイパーインフレ経験してたら、預金がどれだけ危険か知ってるからな2025/10/20 15:09:0524.名無しさんSJUrU台湾有事南海トラフ一発で日本終わるけどな2025/10/20 15:11:4125.名無しさんfytCC下がった時だけ評価されるゆうこりんw2025/10/20 15:11:5326.名無しさんSJUrU台湾で始まり核兵器所有北朝鮮が南に簡単に終わる2025/10/20 15:12:2927.名無しさんgT8nkもう相場も終わりだからね信用不安が吹き出し始めたから、買い煽りラストスパート2025/10/20 15:16:2228.名無しさんoMXAiまぁとんでもない物価高になれば行くんだろうけど物価高になれば政権が持たないからねぇ2025/10/20 15:19:4929.名無しさんPb2mFソフトバンクGPやばしおかげで旅行に行けた2025/10/20 15:30:3030.名無しさんl757qこういう買い煽りが出るって事は売りが正解2025/10/20 15:31:0531.名無しさんIqkFeコロナでジャブついた金が金融資産になってるだけでそろそろその原資も頭打ちなんだが2025/10/20 15:31:5432.名無しさんPb2mF>>30今買ってもなやはり6000円台の時に買っておかないとな2025/10/20 15:34:3633.名無しさんQx3fS>>6100年以内に100万円は行くよ2025/10/20 15:46:2634.名無しさんajhJv100年後に日本国が無いかもしれんぞw2025/10/20 15:51:5635.名無しさんf4R58チャッピーに聞いたところ中立で7万円から9万円強気だといくかもだって2025/10/20 15:55:0036.名無しさんQx3fS>>34そうなったら金持ってても意味ないから 結局株持ってた方がいいってことになる。ただ、金ねんだわ2025/10/20 15:56:2137.名無しさんnFZiy森永さんが生きてたらなんて言うか。2025/10/20 16:00:4438.名無しさんfZjqO>>9日本の輸出系の大企業って政府の円安政策、法人税減税、消費税還付など至れり尽くせりだから今後も持ってるだけならいい会社多い。225もいらん。ノイズが混ざる2025/10/20 16:04:0139.名無しさんfZjqO日経平均がいくらになるかが問題ではなくオルカンやSP500に勝てるかなんだよなあ2025/10/20 16:05:4440.名無しさんPyUlj「従わないと殺すぞ!」と脅しながら管理通貨詐欺をやっているディープステート・イルミナティとグローバルエリート!2025/10/20 16:22:3341.名無しさんS0Omt>>38中小の方が優遇されているが。2025/10/20 16:23:5042.名無しさんOLTlo>>39日経のが伸びしろあるっちゃっあるがそもそも先物で外資のおもちゃになってるし地震や政権交代で一瞬で終わるからねw迷うなら225とSP500半々かSP500と日経の寄与度の高い値がさ株少し持つかかな ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 16:26:0543.名無しさんk9teV>>32日経平均10万円になったら、せめて5万円の時に買っておけば、って思うんだよ2025/10/20 17:34:2244.名無しさんeRiBEそんなんなるなら10年経つ前に日本崩壊してるだろ2025/10/20 17:37:4545.名無しさんeRiBE日本株を確保した外国人が言いそうなことだな(笑)2025/10/20 17:38:2746.名無しさんgbYMDトルコ風呂で競馬の予想でもしとけタコ笑2025/10/20 17:39:5447.名無しさんeRiBEこの上昇って日本円の価値が下がってるだけだからなあ2025/10/20 17:44:0348.名無しさんk9teV>>472012年、アベノミクス前、1ドル80円で日経平均株価9千円現在、1ドル150円で日経平均株価4万9千円円の価値というのが2分の1くらいになって、株価は5倍以上円の価値は下がった方が効率良く儲かりそう実際、GDPも円高はマイナスに働き、円安がプラスになるというのは多くの分析で示されている2025/10/20 17:53:3149.名無しさんp4dNsまあ首脳会談が終わった29日に トランプが円安批判するから そこでバウンドだろうな2025/10/20 18:03:5150.名無しさん201J3>>16公務員給料が1億円になったらハイパーインフレ2025/10/20 19:39:5751.名無しさん0VW6s武者「俺だよ!!!」2025/10/20 22:09:5252.名無しさん9fkma>>48ドルもコロナで天文学的な数字で刷りまくってバラまいたから 円ドル両方価値が低下してるだから金だけ上がってる ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/20 23:37:2753.名無しさん1foqp>>52>だから金だけ上がってる別に金に限った話ではなく、戦後だけで見ても基本的に世界中インフレし続けてるので金に限らず多くのモノやサービスに対して、各通貨の価値は低下してると言える別にそれが何か特別な異常事態というわけではない株価だって個別に銘柄を見れば何十倍・何百倍になったものあるだろう上げ幅でいえばゴールドの比ではないが、だからといってその特定のモンスター銘柄に対してだけ「通貨の価値は低下してるのだ」とは考えないだろう?それと同じで、ゴールドというモンスター銘柄があるというに過ぎない2025/10/21 00:10:5454.名無しさんDrQyE10年以内にってのがまあ、大恐慌は避けられないでしょうっていう含みやね2025/10/21 00:14:0355.名無しさん3j2znこの人、クルト人らしいと見たが?2025/10/21 00:16:1056.名無しさんqG8qv>>53戦争中だって日本の株式市場って活況をていしてた勝った勝ったまた勝ったでw札刷りまくって国債増発してた年金とかもそれに戦時国債買わせる為のお金集めの為に作った制度だからwまあ あちこち爆撃されるようになって現実に気づくわけだが・・・ ∧∧ 好決算連発すれば買われつづけるけど ( =゚-゚) いつか ん?ってなる .(∩∩)2025/10/21 00:27:0357.名無しさんqNYjC日経平均を買え2025/10/21 00:33:3758.名無しさん1foqp>>56ゴールドも投機で上がってるから同じじゃねいつか ん? ってなってまた下がるかもよゴールドは80年代から00年代初頭にかけてほとんど上がってなかったその期間中もアメリカはずっとインフレ進んでたということは上がる総合物価に対してゴールドは相対的には価格デフレしてたみたいなものそのゴールドは00年代初頭から上がり始めて、10年代はまた停滞して、コロナ以降また急激に吹き上がってるわけだが下手するとゴールドも単なる一時的なバブルでそのうち弾けて、なんて可能性もw2025/10/21 00:41:0459.名無しさんqG8qv>>58当時ソビエトが崩壊して保有してたゴールドが市場に大量にウクライナ戦争が終われば どうなるかワカラン ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/21 00:47:3960.名無しさん0D7gg前のバブルで4万円弱まで行ってた頃に長期で8万円とか言ってた証券会社があったみたいよ。2025/10/21 04:04:0761.名無しさんqG8qv>>60当時のバブル絶頂の狂ったような状況まで買われるとして今を比較するなら今 日経平均が50万になってるはず ∧∧ そんなことはありえないがw ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/21 04:43:1862.名無しさんAi4Z4インフレ恩恵があるから長期的には上がり続ける2025/10/21 06:50:1163.名無しさんjhE6Iインフレが進むから現金を銀行に預けてはダメ。なるべく金とかに交換した方がいい。2025/10/21 07:58:4964.名無しさんROsfw日本企業は何のテクノロジーも生み出していないし、今後生み出す可能性も無い2025/10/21 08:22:5365.名無しさんlzVnOこのエミンさんが数年前に2025年に日経平均50000なるよ言った時には嗤う奴がたくさんいたもんささて今はどうだい?2025/10/21 09:09:0566.名無しさんr8zvB政治家や中銀を異常なんだって思えば儲かる常識人には理解が出来ない2025/10/21 09:10:4967.名無しさんQX2td経済エコノミストの卓郎 年末3000円~2025/10/21 10:06:5968.名無しさんiMNXm日経平均上がっても一部の大型株しか上がってないのよ2025/10/22 10:48:48
【“裸の王様”と化した三谷幸喜】一話あたりの制作費は8000万円近く、フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ、視聴率 5.4%→4.4%→4.0%→3.7%ニュース速報+232924.72025/10/27 16:32:20
【経済】「給料の半分が消えるなんて」手取り28万円(ボーナス無し)で家賃16万円は高すぎる?東京で働く30代女性の暮らし…「安全はお金で買うもの」「家賃貧乏になりそう」ニュース速報+144813.12025/10/27 16:35:43
日本株の急上昇の背景には、地政学的な変化があるという。人気エコノミストに聞いた。(聞き手=浜田健太郎/稲留正英・編集部)
── 以前から日経平均株価は5万円を超えると主張していた。
■いくつかの大きな要因がある。一番大きなものは地政学的な変化だ。米中の「新冷戦」によって、日本の地政学的な地位が大きく改善している。ブロック経済化はサプライチェーンの日本への回帰、グローバルな資本のリアロケーションといった形で、日本に追い風になる。こういう大きなテーマは、日本株だけでなく、日本への直接投資の拡大にもつながる。
── そのほかの要因は。
■もう一つは、日本のソフトパワーが大きくなっていることだ。今年の訪日旅行者は過去最高を更新する見通しで、日本に興味を持つ人たちが世界に増えている。これに加えて、日本の株式市場の内部的な要因がある…
Emin Yurumazu 1980年トルコ出身。2006年東京大学大学院新領域創成科学研究科を修了。野村証券に入社し、投資銀行部門、機関投資家営業部門に勤務後、16年複眼経済塾塾頭、24年にレディーバードキャピタルを設立し、代表就任。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20251028/se1/00m/020/053000c
10年以内なら
そこまでガラッと日本内部が変わるとも思えないし
日経225の採用銘柄の会社は
日本の大企業のトップ中トップの企業を集めたもので
別に世界でも稼げるから
日本の内部事情や日本の景気の指標と
必ずしも合致してるわけじゃない
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
トルコって、慢性的なインフレだろ?
野村投信の「トルコ投資」っていう投資信託が昔あったが
どこの国にも有る代表的な、銀行 電力会社 建設会社 電話通信企業等に投資してるだけなのに
絶えず 凄い値上がり率で、その原因が慢性的なハイパーインフレ。
通貨下落もあるから、日本から投資したら そのマイナス要因はあったが、それを上回るインフレ率だったから。
だから、トルコ人から視たら
長年デフレの日本が、本格的にインフレに移行し
最低賃金も6%超えるほどの賃上げムードになり
自民税調と財務真理教を粛清の、高市の積極財政が始まるとなると
もう株は上がるしかない と見えるんだろうな。
世界中の人が株が高くなって幸せって言ってるのか
単なる金価格とバブル時の日経平均を
今に当てはめると 日経平均50万になるw
バブル時の日経平均のPER60倍が
そもそも頭おかしい値付けだが
世の中の雰囲気が変わって
貯金として現金で持ってる日本人の2千兆円ある
個人の金融資産が株に向かえば
そんなことになってしまう可能性も
∧∧ 日本人はいつもやりすぎる・・・
( =゚-゚)
.(∩∩)
そうなれば良いって話じゃなく
そうなってしまう可能性があるって話
今まで30年やってきた緊縮で増税って手法もあるが
今の政治のパワーじゃ もう無理だんべ
∧∧ みんなバラマキの話しかしないw
( =゚-゚)
.(∩∩)
アメリカとかそんな感じ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
南海トラフ
一発で日本終わるけどな
核兵器所有北朝鮮が南に
簡単に終わる
信用不安が吹き出し始めたから、買い煽りラストスパート
物価高になれば政権が持たないからねぇ
おかげで旅行に行けた
今買ってもな
やはり6000円台の時に買っておかないとな
100年以内に100万円は行くよ
強気だといくかもだって
そうなったら金持ってても意味ないから 結局株持ってた方がいいってことになる。ただ、金ねんだわ
日本の輸出系の大企業って政府の円安政策、法人税減税、消費税還付など至れり尽くせりだから今後も持ってるだけならいい会社多い。225もいらん。ノイズが混ざる
中小の方が優遇されているが。
日経のが伸びしろあるっちゃっあるが
そもそも先物で外資のおもちゃになってるし
地震や政権交代で一瞬で終わるからねw
迷うなら225とSP500半々か
SP500と日経の寄与度の高い値がさ株少し持つかかな
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
日経平均10万円になったら、せめて5万円の時に買っておけば、って思うんだよ
10年経つ前に日本崩壊してるだろ
日本円の価値が下がってるだけだからなあ
2012年、アベノミクス前、1ドル80円で日経平均株価9千円
現在、1ドル150円で日経平均株価4万9千円
円の価値というのが2分の1くらいになって、株価は5倍以上
円の価値は下がった方が効率良く儲かりそう
実際、GDPも円高はマイナスに働き、円安がプラスになるというのは多くの分析で示されている
公務員給料が1億円になったらハイパーインフレ
ドルもコロナで天文学的な数字で刷りまくって
バラまいたから 円ドル両方価値が低下してる
だから金だけ上がってる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>だから金だけ上がってる
別に金に限った話ではなく、戦後だけで見ても基本的に世界中インフレし続けてるので
金に限らず多くのモノやサービスに対して、各通貨の価値は低下してると言える
別にそれが何か特別な異常事態というわけではない
株価だって個別に銘柄を見れば何十倍・何百倍になったものあるだろう
上げ幅でいえばゴールドの比ではないが、だからといって
その特定のモンスター銘柄に対してだけ「通貨の価値は低下してるのだ」とは考えないだろう?
それと同じで、ゴールドというモンスター銘柄があるというに過ぎない
大恐慌は避けられないでしょうっていう含みやね
戦争中だって日本の株式市場って活況をていしてた
勝った勝ったまた勝ったでw
札刷りまくって国債増発してた
年金とかもそれに戦時国債買わせる為の
お金集めの為に作った制度だからw
まあ あちこち爆撃されるようになって
現実に気づくわけだが・・・
∧∧ 好決算連発すれば買われつづけるけど
( =゚-゚) いつか ん?ってなる
.(∩∩)
ゴールドも投機で上がってるから同じじゃね
いつか ん? ってなってまた下がるかもよ
ゴールドは80年代から00年代初頭にかけてほとんど上がってなかった
その期間中もアメリカはずっとインフレ進んでた
ということは上がる総合物価に対してゴールドは相対的には価格デフレしてたみたいなもの
そのゴールドは00年代初頭から上がり始めて、10年代はまた停滞して、
コロナ以降また急激に吹き上がってるわけだが
下手するとゴールドも単なる一時的なバブルでそのうち弾けて、なんて可能性もw
当時ソビエトが崩壊して保有してたゴールドが
市場に大量に
ウクライナ戦争が終われば どうなるかワカラン
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
当時のバブル絶頂の狂ったような状況まで買われるとして
今を比較するなら
今 日経平均が50万になってるはず
∧∧ そんなことはありえないがw
( =゚-゚)
.(∩∩)
今後生み出す可能性も無い
さて今はどうだい?
常識人には理解が出来ない