【2034年に日経平均株価10万円と予想】藤野英人レオス・キャピタルワークス社長「日本の物価が世界に近づくことで株価も2.5~3倍は十分あり得る、株式や不動産に投資する人としない人との経済格差は開く一方だろう」アーカイブ最終更新 2025/10/23 02:141.影のたけし軍団 ★???2034年に日経平均株価10万円と予想した藤野氏。インフレを考慮すると「常識的な予測」だと喝破する。(聞き手=浜田健太郎/稲留正英・編集部)── 著書で日経平均株価は「2034年には10万円」と指摘している。■10年後に現状の2倍強なので常識的な予想だ。根拠は三つある。一つはインフレ高進、二つ目は資本市場を重視した改革が大企業中心に起きたこと、三つ目は新興市場の台頭だ。米国や英国の卵サンドの値段は日本の3倍する。日本の物価が世界に近づくことで株価も2.5~3倍になることは十分あり得る。株式や不動産に投資する人としない人との経済格差は開く一方だろう。ふじの・ひでと 1966年富山県出身。野村投資顧問(現野村アセットマネジメント)、ジャーディン・フレミング(現JPモルガン・アセット・マネジメント)、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。著書に『「日経平均10万円」時代が来る! 』(日経BP)など。https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20251028/se1/00m/020/055000c#:~:text=%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%872025/10/20 12:50:25107すべて|最新の50件58.名無しさんgbYMD5年前のコロナ直後の底でタネ銭100万で始めてまいとし30万くらい儲けてるわ2025/10/20 17:37:2559.名無しさんk9teV>>7>物価が上がれば株価も上がるとか一般的に観察されることだよというか物価上がると株価は物価より上がることが多いからインフレしてるならむしろ株を買っておく方がいいんだよ2025/10/20 17:46:1060.名無しさんREuj9と言う事はもはや中国よりも良い物作れない国が中国ですら危ないのに中国以下の企業の株を良いと思ってバカスカ買い上げると…アホなんか?2025/10/20 20:00:0061.名無しさんEeHk3>>59真面目な仕事人なら株は買わなくていいよ年金の積立が自動的に株に連動してるから2025/10/20 20:12:1762.名無しさんXZiCM15,000円くらいの頃がいちばん楽しかったかな2025/10/20 20:14:0063.名無しさんEeHk3アメリカ最大の株投資家は年金基金だよ公務員や軍人から引き抜いた年金が株に運用されて莫大な利益もたらしてる2025/10/20 20:14:1364.名無しさんQb5g0靴磨きも株投資2025/10/20 22:38:5865.名無しさんkuSNl日本の現預金の価値は実質金利-3%と実質賃金マイナスで大幅に目減りしていくから、3割の高齢者も含めて少なくとも4%以上の利回りで投資続けていかないと、現預金の価値は10年後には半減するこれから5年で防衛予算3.5%、消費税は15%、電気・ガス・水道料金は3倍になり、インフレ率は4%以上が続いて日銀が中立金利1%まで利上げしても実質金利も-3%で円資産は目減りし続け、実質賃金もマイナスが続く国民は投資で資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していかないとジリ貧で皆くたばることになるだろう2025/10/20 23:49:5666.名無しさんLFmmQ今後はS&P500より日経225のインデックス買ったほうがいいからね10年後に10万、20年後には日経20万になってるよ2025/10/20 23:57:0967.名無しさんH6Wqkその頃には10万円の価値が1万円くらいになってるってオチなんでしょ?2025/10/21 00:36:4668.名無しさんmv9Qx騙される奴はカモ2025/10/21 00:49:2569.名無しさん6t3xx前回のバブル高値39000円をネックラインと考えれば最低70000円に手は届くだろうしかもエリオット波動的には第一波だから5派まで考慮すれば10万なんざ通過点に過ぎず30万は行くだろう100~150年スパンでの話だけど2025/10/21 00:57:2870.名無しさんDrQyEアメリカで信用不安が出る度に日経を無理矢理あげてんだよなあ2025/10/21 01:04:2571.名無しさんo80Je>>61年金は個人単位ではないから納めた額が運用されて自分に戻ってくる訳ではないんだ運用はされているけど、色んな理由によって支給開始年齢がどんどん遅くなってる様にリターンは期待出来ないよ2025/10/21 01:07:1372.名無しさんy1cwB2024年の日本の対米貿易収支は9兆53億円の黒字だが、対米サービス収支は2兆6,162億円の赤字で対米貿易・サービス収支は6兆3,891億円分の黒字トランプ関税交渉で決まった対米貿易削減額は、相互関税15%による輸出削減(2.3兆円)、トウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大(1.2兆円)、米国からの防衛装備品購入年140億ドルから170億ドルへ30億ドル拡大(0.44兆円)、ボーイング旅客機100機輸入(1機平均240億円)総額値(2.4兆円)、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約を検討(未定)、対米貿易削減額合計6.34兆円石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込みこのままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、80兆円の対米投資で対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大するから1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられない高市政権の誕生でアベノミクスの責任者で高市のブレーンのリフレ派の本田悦朗は政府債務残高(対GDP比)が円安インフレで下げ基調を保ってる限り財政出動でふかせ続けることができると言ってるし、アベノミクス再開でさらに円安インフレが加速するサナエノミクス発動で年末までに1ドル160円、日経5万2千円越え高市政権が続く限り、さらに円安インフレ物価高は加速ブーストし、5年後は1ドル200円台、日経は10万円を目指すし、日本に住み続けるなら日本円以外の外貨建て資産にも分散投資してインフレヘッジし、資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していくことが唯一の物価高対策それかキャピタルフライトで日本脱出2025/10/21 01:16:3773.名無しさんKbp6wバブル末期名物 奇天烈予想乱舞!と見るが2025/10/21 01:18:4974.名無しさん4Szg2100年後には30万とかかなその間に色々あるやろうけど2025/10/21 01:26:1975.名無しさんDrQyEドンガラガッシャーンがもう始まってるからな2025/10/21 01:36:3276.名無しさんAi4Z4100年前のそば一杯は15銭ですからね2025/10/21 06:53:2177.名無しさん4D4wd中国経済の悪化をどう見てるんだろうな2025/10/21 07:37:0578.名無しさん4D4wdアメリカで第2のサブプライムローンのクラッシュが予想されてるけど2025/10/21 07:40:3079.名無しさんsOgiu3%のインフレによる資産の目減りはキツイからな日銀が利上げするべきなんだけど仕事を放棄してるし2025/10/21 14:04:4980.名無しさんBxJQ2>>45配当で生活できるほと金持ってる人間が国民の何%いるんだよって話ましてやNISAとか2025/10/21 17:41:3081.名無しさんBxJQ2>>74少子化で日本が無くなってる気がするよ2025/10/21 17:42:2782.名無しさんiIS12少しはインフレにはなるだろうが株価も物価と同じくらいしか上がらないせいぜい10年で1.5倍程度インフレになれば政府は利上げとかするのでそうは進まないそして人口減と人手不足日本企業がだいたんな構造改革でもしないと上がらないがそれは期待できない株価はかえって下がるリスクのほうが大きい2025/10/21 18:13:5783.名無しさん55opi>>82バカなんだから無理して喋らなくていいよ2025/10/21 19:10:2984.名無しさん53FEh朝から株やってる公務員に囲まれて国民に向かって生きたければ株やれと言った岸田でこの国は終わった2025/10/21 19:14:5085.名無しさんr8zvBドル円は300円だないよいよトルコやアルゼンチンやジンバブエになる2025/10/21 19:16:1186.名無しさんQV27Bハイパーインフレがくるか2025/10/21 19:27:3487.名無しさん1foqp>>851ドル150円水準になって日経5万円コースだから1ドル300円なら日経10万円超えは余裕だな2025/10/21 19:47:0888.名無しさん4KgDm今日は少し減らしたわwhttps://tadaup.jp/AvDWqZoN.jpgー2025/10/21 19:48:2289.名無しさんkoQTA>>1アホウ世界中の多くの政府は借金塗れでインチキな金刷り量的緩和してて法定通貨が暴落してるぞその中でも先進国の中では日本が1番インチキやってきたんだからゴールド換算せいバブル期の日経平均の最高値4万円くらいで当時の1gのゴールド価格を1600円くらいとするとバブル期の最高値はゴールド25gくらい今、日経平均5万円くらいで1gのゴールド2万3000円くらいとすると今2.2gくらいwwww2.2÷25=0.088≒0.09今の日経平均はバブル期最高値のたったの9%だぞwwww2025/10/21 20:03:1890.名無しさんByl1j物価はその頃には今の何倍じゃろうな2025/10/21 20:12:3791.名無しさんzzjON靴磨きの少年がアップを始めました2025/10/21 20:20:4592.名無しさんI6oxE>>89> 今の日経平均はバブル期最高値のたったの9%だぞwwwwバブル期の株価は異常に高かったからゴールド換算で100%まで戻ったらそれはバブルの再来仮にバブル期は適正株価の4倍にまで上がってたとするなら適正株価は25%相当なので今が9%ならここから2.8倍まで上がる余地がある事になる日経平均13万円くらいだねまあバブル期が適正株価の何倍だったのかなんて分からんから数字遊びだけどゴールド換算で考えるなら今の株価はとても割安ということになるから上がる方向なんじゃないの?2025/10/22 00:42:5893.名無しさんU5WNN>>92株価が上がったのではなく、実態は日本円の価値が暴落してきただけ日本の状況を考えれば今後ますます日本は衰退していく2.8倍株価が上がった時は、ゴールド換算で日本円の価値も1/2.8倍以下になってる可能性あり高市政権でまた量的緩和やって株価上がっても、その分日本円の価値が下がる日本の産業が発展して株価が上がるのであれば本物の株価上昇だが、今の状況は日本円が安くなって日本株が上がってるだけ2025/10/22 02:50:3394.名無しさんG8gi6通貨の価値が下がりきったら、どうなるんだ?ジンバブエかw2025/10/22 03:54:5095.名無しさんSIrX51ドル300円くらいになるのかな。胸熱2025/10/22 03:59:0796.名無しさん2CDA0賃金を絶対に上げない日本企業だから、実需はドンドン縮小していくから円は暴落して円安が止まらくなる、そうなると本質は博打場である株市場は分かり易い相場になって輸出株が高騰、つられて日本から逃げて行く企業の株も買われまくってるのが今の状況で、これがずっと続くから株投資しなさいって話中にいる日本円で資産しかないごく一般人労働者にとってはグリードインフレによって強欲な日本企業に強奪され、資産は目減りする一方で地獄に成るだけ、なにも良いことはない2025/10/22 04:20:1797.名無しさん6feTt皆んなで貧乏になりましょうという選択したんだから、仕方がない経済政策で全方面良くなるとかは無い2025/10/22 04:24:1998.名無しさんSIrX5単に日本円の価値が下がっているだけ実体経済は衰退2025/10/22 04:27:1999.名無しさん2CDA0これに釣られてド素人がNISAなんか始めると、この前のように意味不明な大幅急落連発した直後に普通に元に戻すという青汁王子もビックリな揺さぶりを掛けて往復ビンタで儲けた悪い大人の餌食に成るだけ2025/10/22 04:29:21100.名無しさん2CDA0投資しろって言ってるけど、株やって1年以内に9割が全面撤退するのが現実基本的にギャンブルと同じなんで、人気株が買われまくったらオッズがゼロに近づき誰も買わなくなって暴落、素人はメンタルが崩壊して狼狽売りで餌食になるこれの繰り返しだよw2025/10/22 04:42:49101.名無しさんI6oxE>>93円の価値が薄まっての株価上昇だとしても銀行預金よりはマシだよ銀行預金なら単に薄まるだけだからね2025/10/22 06:18:09102.名無しさんJ1we5>>100nisaで入ってる奴の9割はs&p500かオルカン買ってるからお前の言うことは的外れ2025/10/22 08:10:59103.名無しさんCqUtYまぁ、今、自販機のジュースが200円でそれが400円になれば日経10万行くだろうね>株式や不動産に投資する人としない人との経済格差は開く一方だろうこれよなぁ。まぁ自己責任だし昔からこの掲示板では金融投資に反対の人多いけど大丈夫?2025/10/22 08:35:39104.名無しさんCqUtY>>100逆にnisa開始以降負けているのなんて1割くらいでは訳の分からん会社でデイトレして自爆している人くらいでは?2025/10/22 08:46:33105.名無しさんiMNXm世界中お金刷りまくって、日本だけ30年間デフレだったのが異常だった2025/10/22 10:46:21106.名無しさんk8G6h金融通しも様々あるだろう。土地を買うもよし株をやるもよし。そこで得た利益に発生する税金を納めてくれれば問題なし。日本で不動産取得してる外国人は固定資産税を無視、払ってないのが多いと様々なネット記事で見ている。ならば必死に納税してる日本人が馬鹿らしい。2025/10/23 02:13:45107.名無しさんk8G6h投資、でした。2025/10/23 02:14:07
【“裸の王様”と化した三谷幸喜】一話あたりの制作費は8000万円近く、フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ、視聴率 5.4%→4.4%→4.0%→3.7%ニュース速報+281691.52025/10/27 20:07:27
── 著書で日経平均株価は「2034年には10万円」と指摘している。
■10年後に現状の2倍強なので常識的な予想だ。根拠は三つある。一つはインフレ高進、二つ目は資本市場を重視した改革が大企業中心に起きたこと、三つ目は新興市場の台頭だ。米国や英国の卵サンドの値段は日本の3倍する。日本の物価が世界に近づくことで株価も2.5~3倍になることは十分あり得る。株式や不動産に投資する人としない人との経済格差は開く一方だろう。
ふじの・ひでと 1966年富山県出身。野村投資顧問(現野村アセットマネジメント)、ジャーディン・フレミング(現JPモルガン・アセット・マネジメント)、
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。著書に『「日経平均10万円」時代が来る! 』(日経BP)など。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20251028/se1/00m/020/055000c#:~:text=%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87
まいとし30万くらい儲けてるわ
>物価が上がれば株価も上がるとか
一般的に観察されることだよ
というか物価上がると株価は物価より上がることが多いから
インフレしてるならむしろ株を買っておく方がいいんだよ
真面目な仕事人なら株は買わなくていいよ
年金の積立が自動的に株に連動してるから
公務員や軍人から引き抜いた年金が株に運用されて
莫大な利益もたらしてる
これから5年で防衛予算3.5%、消費税は15%、電気・ガス・水道料金は3倍になり、インフレ率は4%以上が続いて日銀が中立金利1%まで利上げしても実質金利も-3%で円資産は目減りし続け、実質賃金もマイナスが続く
国民は投資で資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していかないとジリ貧で皆くたばることになるだろう
10年後に10万、20年後には日経20万になってるよ
しかもエリオット波動的には第一波だから5派まで考慮すれば10万なんざ通過点に過ぎず30万は行くだろう
100~150年スパンでの話だけど
年金は個人単位ではないから納めた額が運用されて自分に戻ってくる訳ではないんだ
運用はされているけど、色んな理由によって支給開始年齢がどんどん遅くなってる様にリターンは期待出来ないよ
トランプ関税交渉で決まった対米貿易削減額は、相互関税15%による輸出削減(2.3兆円)、トウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大(1.2兆円)、米国からの防衛装備品購入年140億ドルから170億ドルへ30億ドル拡大(0.44兆円)、ボーイング旅客機100機輸入(1機平均240億円)総額値(2.4兆円)、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約を検討(未定)、対米貿易削減額合計6.34兆円
石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込み
このままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、80兆円の対米投資で対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大するから1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられない
高市政権の誕生でアベノミクスの責任者で高市のブレーンのリフレ派の本田悦朗は政府債務残高(対GDP比)が円安インフレで下げ基調を保ってる限り財政出動でふかせ続けることができると言ってるし、アベノミクス再開でさらに円安インフレが加速する
サナエノミクス発動で年末までに1ドル160円、日経5万2千円越え
高市政権が続く限り、さらに円安インフレ物価高は加速ブーストし、5年後は1ドル200円台、日経は10万円を目指すし、日本に住み続けるなら日本円以外の外貨建て資産にも分散投資してインフレヘッジし、資産防衛しながら消費をできるだけ抑え自分自身で生活を防衛していくことが唯一の物価高対策
それかキャピタルフライトで日本脱出
と見るが
その間に色々あるやろうけど
日銀が利上げするべきなんだけど仕事を放棄してるし
配当で生活できるほと金持ってる人間が国民の何%いるんだよって話
ましてやNISAとか
少子化で日本が無くなってる気がするよ
せいぜい10年で1.5倍程度
インフレになれば政府は利上げとかするのでそうは進まない
そして人口減と人手不足
日本企業がだいたんな構造改革でもしないと上がらないがそれは期待できない
株価はかえって下がるリスクのほうが大きい
バカなんだから無理して喋らなくていいよ
国民に向かって生きたければ株やれと
言った岸田でこの国は終わった
いよいよトルコやアルゼンチンやジンバブエになる
1ドル150円水準になって日経5万円コースだから
1ドル300円なら日経10万円超えは余裕だな
https://tadaup.jp/AvDWqZoN.jpg
ー
アホウ
世界中の多くの政府は借金塗れでインチキな金刷り量的緩和してて法定通貨が暴落してるぞ
その中でも先進国の中では日本が1番インチキやってきたんだからゴールド換算せい
バブル期の日経平均の最高値4万円くらいで当時の1gのゴールド価格を1600円くらいとすると
バブル期の最高値はゴールド25gくらい
今、日経平均5万円くらいで1gのゴールド2万3000円くらいとすると
今2.2gくらいwwww
2.2÷25=0.088≒0.09
今の日経平均はバブル期最高値のたったの9%だぞwwww
> 今の日経平均はバブル期最高値のたったの9%だぞwwww
バブル期の株価は異常に高かったからゴールド換算で100%まで戻ったらそれはバブルの再来
仮にバブル期は適正株価の4倍にまで上がってたとするなら適正株価は25%相当なので今が9%ならここから2.8倍まで上がる余地がある事になる
日経平均13万円くらいだね
まあバブル期が適正株価の何倍だったのかなんて分からんから数字遊びだけどゴールド換算で考えるなら今の株価はとても割安ということになるから上がる方向なんじゃないの?
株価が上がったのではなく、実態は日本円の価値が暴落してきただけ
日本の状況を考えれば今後ますます日本は衰退していく
2.8倍株価が上がった時は、ゴールド換算で日本円の価値も1/2.8倍以下になってる可能性あり
高市政権でまた量的緩和やって株価上がっても、その分日本円の価値が下がる
日本の産業が発展して株価が上がるのであれば本物の株価上昇だが、今の状況は日本円が安くなって日本株が上がってるだけ
ジンバブエかw
円は暴落して円安が止まらくなる、そうなると本質は博打場である株市場は
分かり易い相場になって輸出株が高騰、つられて日本から逃げて行く企業の株も
買われまくってるのが今の状況で、これがずっと続くから株投資しなさいって話
中にいる日本円で資産しかないごく一般人労働者にとっては
グリードインフレによって強欲な日本企業に強奪され、資産は目減りする一方で
地獄に成るだけ、なにも良いことはない
仕方がない
経済政策で全方面良くなるとかは無い
実体経済は衰退
この前のように意味不明な大幅急落連発した直後に普通に元に戻すという
青汁王子もビックリな
揺さぶりを掛けて往復ビンタで儲けた悪い大人の餌食に成るだけ
基本的にギャンブルと同じなんで、人気株が買われまくったらオッズがゼロに近づき
誰も買わなくなって暴落、素人はメンタルが崩壊して狼狽売りで餌食になる
これの繰り返しだよw
円の価値が薄まっての株価上昇だとしても銀行預金よりはマシだよ
銀行預金なら単に薄まるだけだからね
nisaで入ってる奴の9割はs&p500かオルカン買ってるからお前の言うことは的外れ
>株式や不動産に投資する人としない人との経済格差は開く一方だろう
これよなぁ。まぁ自己責任だし
昔からこの掲示板では金融投資に反対の人多いけど大丈夫?
逆にnisa開始以降負けているのなんて1割くらいでは
訳の分からん会社でデイトレして自爆している人くらいでは?
土地を買うもよし株をやるもよし。
そこで得た利益に発生する税金を納めてくれれば問題なし。
日本で不動産取得してる外国人は固定資産税を無視、払ってないのが多いと様々なネット記事で見ている。
ならば必死に納税してる日本人が馬鹿らしい。