【過去最多】民間企業で働く給与1千万円超の人、男性286万人、女性34万人の計320万人、会社員の6.2%最終更新 2025/10/19 15:471.影のたけし軍団 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1585269a1a45b3b7290d14765b014343674b452025/10/19 12:30:3744コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんKqHCmしかし給料前はカツカツになる不思議2025/10/19 12:31:553.名無しさんlbOVd社会には還元されないお金2025/10/19 12:32:164.名無しさんKwqKs負け組中央値おじさん出番ですよ2025/10/19 12:39:365.名無しさんJFyBP>>1国によって、守られている業界ばかりだな2025/10/19 12:41:256.名無しさんCaFzO値段上げれば年収も上がる業種は強いな2025/10/19 12:43:107.名無しさんEbAen>>1そのほとんどが、元々金持ちの子供で幼い頃からノウハウが与えられてきたんでしょう?2025/10/19 12:44:128.名無しさんNaZNEなお400万くらい国に持っていかれる模様2025/10/19 12:51:139.名無しさんL8ZAtさっさと60才以上にも国民年金負担させるよ財源が不足してるって、一番金持ってるこの層から取らないからじゃん2025/10/19 12:51:3010.名無しさんXORRwそりゃ物価は二倍三倍になってるんだから今時年収一千万とか中間層ど真ん中だろ2025/10/19 12:53:4911.名無しさん2hnyS増税すべきは所得税の累進強化と法人税増税で決まりだよ。格差拡大しすぎたな…金融所得課税も累進制にしてください。富裕層の買う高額不動産も大増税でOK。2025/10/19 12:55:2612.名無しさんZ1TsV>>4うむ最頻度だとおそらく無収入0が多数なんだろうな平均値と平均的な値のちかい逆に電車の混雑率はたかめにでる1日10本の電車があるとしてラッシュ時の1本だけ乗車率1000%てのこりの9本は昼間のガラガラ0人、0%とする統計上は10本の平均だから100%になるところが乗っている人の体感混雑、最頻値は1000%ですこれが現実的な満員電車騙されないように2025/10/19 12:56:0113.名無しさん2hnyS>>9 君たちの世代からそうしてあげようw2025/10/19 12:56:0314.名無しさんOasky>>1また、フェミが、女性の年収1000万円越えの比率が少ない。これは女性差別だ、女性優遇税を作れなどと吠えそうだなさすがにこれは無理としても、女の管理職の比率を増やせと、国が水面下で、役所機関や半官半民企業、助成金漬け企業に指令して、間接的に女の給料を上げる政策をとるぞ2025/10/19 12:57:4015.名無しさん8x0mX>>8その割合は貧乏でも大して変わらんから。2025/10/19 13:03:0216.名無しさんTlfuWすげーな1000万円とか自分の20年超の生涯賃金を全部足しても全然届かないんだが2025/10/19 13:03:1017.名無しさんlim11>>10上位6%が中間層なわけないだろこれだからまともに働いた事ない奴は2025/10/19 13:06:5418.名無しさん3412r残業込みで1000万最近行ったけど、結局何をしてるかじゃなくてどこの企業で働いてるかなんだよね同僚見ても少なくとも半分以上は能力に見合った給料だとは思えないわ2025/10/19 13:06:5819.名無しさんEbMMXこのあたりの給与帯の人は上からはものすごい圧迫を迫られ下からは理不尽に高給取りとやっかまれてしかも税金で半分持ってかれるっていう一番損してるポジションじゃねえのかな2025/10/19 13:08:4420.名無しさんoT7cE都内だと3割ぐらいいんのかなでも関東の年収一千万円は関西の年収一千万円より全然金ないんだよな物価の違いなのか、あの手この手で理由作って税金払わなかったり、普通のサラリーマン夫婦でも母子手当目当てで偽装離婚する関西人気質が影響しているのか不明だが2025/10/19 13:10:1321.名無しさんzwWhF何年続けられるか、と言うのもあるからな。2025/10/19 13:13:0122.名無しさんzwWhF電気ガス水道とか、独占的なとこにコネで入ってる連中の給料が高いと言うことだろ。現場の人は安いけど。2025/10/19 13:15:5423.名無しさんeadUs月々10万投資に注ぎ込んでたり景気の良い話が続きますな2025/10/19 13:18:1824.名無しさんuJi5S元国営企業ばかりだな、半官半民企業の体質は行政と全く同じだよ2025/10/19 13:27:0425.名無しさんDgCCFま、子供の教育費と、住宅ローンの返済に目途が立つ年齢になりゃあ、年収は1,000万円でも600万円でもいうほど差はない2025/10/19 13:34:0826.名無しさんGRIBT公務員ボーナス上げるための大本営乙です2025/10/19 13:35:3527.名無しさんJHZj2政府は生産年齢人口の減少を安価な労働力の移民で埋める移民政策を進めている○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。2025/10/19 13:50:2428.名無しさんGxVJiそんなら会社員の6.2%がバカスカ子供作って日本社会を支えてくれや頼んだぜ2025/10/19 14:03:5529.名無しさんGxVJiしかもコレ「会社員の」6.2%であって、「日本人の全労働者の」6.2%じゃないからなさあ、バカスカ子供作れ2025/10/19 14:06:5930.名無しさんJHZj22016年に安倍晋三氏自民党総裁2期目に入ると、アベノミクスの第2弾を打ち出した。「一億総活躍社会」を旗印に、女性活躍促進や高齢者雇用の拡大などを目指した。「働き方改革」が内閣の最大のチャレンジと位置付けられた。総務省が行った労働力調査によりますと、働く高齢者の数は、去年、930万人と前の年から16万人増え、過去最多を更新しました。65歳以上の就業率は、去年、25.7%で、前の年から0.5ポイント上がりました。年齢別では、▽65歳から69歳までが53.6%、▽70歳から74歳が35.1%、▽75歳以上が12.0%となっています。総務省は「人手不足や定年延長などにより、高齢者が活躍する場が増えているので、今後も働く高齢者が増えていくとみられる」としています。2025/10/19 14:19:4231.名無しさん72QzKすげー2025/10/19 14:24:1232.名無しさんO17nG俺も数年前にやっと1千万越えたわ外資系とかベンチャーに転職してたらもっと楽勝で達成できてたけど、日系ホワイト大企業で福利厚生とネームバリューもキープしつつ1千万行けたから良かったわ。これがしたかった。2025/10/19 14:24:2833.名無しさんO3yOHインフラがぼったくってますってよ2025/10/19 14:28:1034.名無しさんO3yOH電気ガス水道、金融保険通信なんて、インフレで一番楽に値上げできる業界って言う2025/10/19 14:30:0935.名無しさん72QzK>>18確かに業種職種によって上限は全然違うね最初にどういう職種に就職するかで決まる2025/10/19 14:30:5136.名無しさんQrvwB確かにどの業界に潜り込んだかで生涯収入の差はでかいからな運とか学歴とかコネとか色々あるにせよ2025/10/19 14:42:4037.名無しさんjcBC4>>32俺も超えたけど、手取りはあんまり増えんかったから900万台に押さえた2025/10/19 14:45:2138.名無しさんd00np会社員だと自慢できるけど自営業だと内緒にするんだよなあw2025/10/19 14:57:3639.名無しさんDgCCF>>35で、そういう企業になると45くらいになると退職金っていうのも見えてくるからなあ。あと15年勤めたら、3000万円。今やめたら500万円。2500万円の差を埋めるに妥当な給与UPがないと、転職する理由もなくなるしね。2025/10/19 14:57:5940.名無しさんKryQ4国立大の上位は公務員以外のどの業種でも4、50才でそのくらいじゃないのか?2025/10/19 14:59:2541.名無しさん57oDy>>39そんな事ないぞ基本は年金は積立形式なんで、自己都合でも七割は貰える50超えたら定年前でも十割貰える極端に違うのは中小だけ2025/10/19 15:21:5542.名無しさんKuDLl>>11,000万円以上の年収で50歳くらいで早期退職割増退職金をもらって転職2025/10/19 15:24:3243.名無しさんDgCCF>>41自己都合で7割ももらえたとしてもうちのようなJTCは50代からの分がでかいからね2025/10/19 15:29:3344.名無しさんQQ2ts都内在住の人だったら10,000,000円の人も多いだろう。ちなみに、手取りではどれぐらいなの?ネットで検索すると、かなり低く600万円台だけどそんなもんなのか水商売なので、まともに税金払ってないので全然わからない。税金よりも社会保険料が高いとかの声も、ネットではよく書かれているよな2025/10/19 15:47:02
【話題】「女に生まれ変わりたい」… 男性の “嘆き” を女性らがフルボッコ 活発化する《男女論争》、 本当に “生きづらい” のはどちらかニュース速報+2991087.12025/10/19 16:16:30
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+473695.52025/10/19 16:14:04
国によって、守られている業界ばかりだな
そのほとんどが、元々金持ちの子供で
幼い頃からノウハウが与えられてきたんでしょう?
財源が不足してるって、一番金持ってるこの層から取らないからじゃん
今時年収一千万とか中間層ど真ん中だろ
格差拡大しすぎたな…
金融所得課税も累進制にしてください。
富裕層の買う高額不動産も大増税でOK。
うむ
最頻度だとおそらく無収入0が多数なんだろうな
平均値と平均的な値のちかい
逆に電車の混雑率はたかめにでる
1日10本の電車があるとして
ラッシュ時の1本だけ乗車率1000%て
のこりの9本は昼間のガラガラ0人、0%とする
統計上は10本の平均だから100%になる
ところが乗っている人の体感混雑、最頻値は1000%です
これが現実的な満員電車
騙されないように
また、フェミが、女性の年収1000万円越えの比率が少ない。
これは女性差別だ、女性優遇税を作れなどと吠えそうだな
さすがにこれは無理としても、女の管理職の比率を増やせと、国が水面下で、役所機関や半官半民企業、助成金漬け企業に指令して、間接的に女の給料を上げる政策をとるぞ
その割合は貧乏でも大して変わらんから。
1000万円とか自分の20年超の生涯賃金を全部足しても全然届かないんだが
上位6%が中間層なわけないだろ
これだからまともに働いた事ない奴は
同僚見ても少なくとも半分以上は能力に見合った給料だとは思えないわ
下からは理不尽に高給取りとやっかまれてしかも税金で半分持ってかれるっていう
一番損してるポジションじゃねえのかな
でも関東の年収一千万円は関西の年収一千万円より全然金ないんだよな
物価の違いなのか、あの手この手で理由作って税金払わなかったり、普通のサラリーマン夫婦でも母子手当目当てで偽装離婚する関西人気質が影響しているのか不明だが
○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。
○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。
頼んだぜ
さあ、バカスカ子供作れ
総務省が行った労働力調査によりますと、働く高齢者の数は、去年、930万人と前の年から16万人増え、過去最多を更新しました。
65歳以上の就業率は、去年、25.7%で、前の年から0.5ポイント上がりました。
年齢別では、▽65歳から69歳までが53.6%、▽70歳から74歳が35.1%、▽75歳以上が12.0%となっています。
総務省は「人手不足や定年延長などにより、高齢者が活躍する場が増えているので、今後も働く高齢者が増えていくとみられる」としています。
外資系とかベンチャーに転職してたらもっと楽勝で達成できてたけど、日系ホワイト大企業で福利厚生とネームバリューもキープしつつ1千万行けたから良かったわ。これがしたかった。
確かに業種職種によって上限は全然違うね
最初にどういう職種に就職するかで決まる
運とか学歴とかコネとか色々あるにせよ
俺も超えたけど、手取りはあんまり増えんかったから900万台に押さえた
で、そういう企業になると45くらいになると退職金っていうのも見えてくるからなあ。
あと15年勤めたら、3000万円。今やめたら500万円。
2500万円の差を埋めるに妥当な給与UPがないと、転職する理由もなくなるしね。
そんな事ないぞ
基本は年金は積立形式なんで、自己都合でも七割は貰える
50超えたら定年前でも十割貰える
極端に違うのは中小だけ
1,000万円以上の年収で50歳くらいで早期退職
割増退職金をもらって転職
自己都合で7割ももらえたとしてもうちのようなJTCは50代からの分がでかいからね
ちなみに、手取りではどれぐらいなの?
ネットで検索すると、かなり低く600万円台だけどそんなもんなのか
水商売なので、まともに税金払ってないので全然わからない。
税金よりも社会保険料が高いとかの声も、ネットではよく書かれているよな