映画『かもめ食堂』の舞台となったレストランが閉店…中国人オーナーに交替で家賃値上げ、ウナギの煙がキッチンに充満、北欧で日本食を10年追求した店主の決断アーカイブ最終更新 2025/10/17 12:271.朝一から閉店までφ ★???2025.10.13日本に“北欧ブーム”をもたらした映画『かもめ食堂』。そのロケ地として使われたフィンランド・ヘルシンキにある店を引き継いだ小川秀樹さん。小川さんが店主を務めていた『Ravintola KAMOME』は今年9月に閉店し、2015年から始まった店の歴史に幕を下ろした。今後新たな形で再出発を図るという小川さんに『Ravintola KAMOME』の約10年間の思い出について、そして今後の新展開について聞いた。瑠璃光丸凪/A4studio「“店の限界”を感じてしまったんです」――映画『かもめ食堂』のロケ地として親しまれていた場所でもあるフィンランドの日本料理店「Ravintola KAMOME」ですが、今回閉店に至った理由について教えてください。小川秀樹さん(以下、同) 閉店するに至った一番の理由は、家賃の高騰でしたね。店舗の家主が中国人に代わってから、家賃がどんどん値上がりする状況になり、レストランの経営を続けていくことが難しいということになりました。今年で10年という節目のタイミングでもあったのでこれを機に閉店を決断しました。それだけが理由ではありませんが、開店当初の『Ravintola KAMOME』では人気のあるベーシックな日本食を中心に提供していました。しばらくするとフィンランドでもっと本格的な日本の味を知って欲しいと思うようになり、珍しい食材でなおかつ高級食材であるウナギをもっと身近に食べてもらおうと、“ウナギの蒲焼き”をメニューに加えようと思い付いたんです。https://shueisha.online/articles/-/255309続き2025/10/13 20:48:5195すべて|最新の50件2.名無しさん6OSO1支那人は世界中を荒らし回ってるな2025/10/13 20:54:203.名無しさんkevGK寄生中国人2025/10/13 20:55:354.名無しさんEdREYまた世界の嫌われ者シナ人2025/10/13 21:01:585.名無しさん7xiuPカナダ日本フィンランドでも同じことしてるのかよ2025/10/13 21:02:126.名無しさんrz6px中国人のやり口は同じだな買って値上げ金のことしか考えてない2025/10/13 21:03:317.名無しさんqGtkcまあ言っちゃなんだけど映画のカモメ食堂とは場所以外無関係なんだけど勝手にカモメと名乗ってたみたいね間違ってたらごめんなさいね。2025/10/13 21:06:388.名無しさんUlnFl家賃貰うより、民泊の方が稼げるある2025/10/13 21:07:039.名無しさんClEMYこれが米騒動のパターンだと、売った日本人農家をお前らは叩いていたなwこれパティーンだと大陸オーナーが悪いとなるわけかw2025/10/13 21:13:2610.名無しさんAbX3Pいやいやシナは人ではなくクソだから、頂点作戦で自滅したがっているさっさと下水処理場で「浄化」しなければならない2025/10/13 21:15:4311.名無しさんAbX3P>>9何ほざいているんだ農水省統計局が2023年のコメ統計を人為的にミスし、それを隠すために2024年にバカ買いした結果の不祥事だぜあと、シナチョンは輸送コストをいやに重視して、大都市近郊のしかも陸続きの場所でしか買いあさっていない宮崎石狩を除けば「はば」にされて買い付けすらできなかったし、盗んでも検問で引っかかって大量没収されているシナ2025/10/13 21:21:0612.名無しさんlpPfn趣向を変えて別の場所に店を出すんだな2025/10/13 21:25:3013.名無しさんcUKFh中国人は世界中で同じことしてる。2025/10/13 21:29:5914.名無しさんqGtkc単に飽きられたんじゃないかと思うけどねえ中国人のせいにしてるけど。2025/10/13 21:31:3615.名無しさんcU0yyチャンコロオーナーの個人情報がわかれば、天安門メールを支那の公安に送りたい2025/10/13 21:39:1516.名無しさんcueXF>>1マジで吐きそう・・・・もうやだ・・・・2025/10/13 21:40:1417.名無しさんAggwiフィンランドとかヨーロッパの外食なんて基本、富裕層向けのもので家庭料理に比べてめちゃくちゃ高値設定ヨーロッパの庶民はそんなに外食しないかもめ食堂はランチ13ユーロくらい?外食としては最も安い部類で20ユーロくらいまで上げても一般的な価格値上げすればよいだけ2025/10/13 21:41:3718.名無しさんPbXpx中国の不動産は買えないんだから中国人も日本の不動産は買えないようにすればいいんだよ2025/10/13 21:42:4819.名無しさんAggwi>>18日本人相手だけじゃもう地価暴落で金融機関が困ることになる2025/10/13 21:46:2920.名無しさんqgLENそらそうだろ中国人が何かを守ったことなんてないぞ破壊して殺して奪うことしかできない2025/10/13 21:48:5821.名無しさんAggwi資本主義ならフツーのこと中国に文句言うのはお門違い2025/10/13 21:52:0822.名無しさん6OSO1世界の嫌われ者中国人2025/10/13 21:56:1823.名無しさんqgLENアフリカにも嫌われてるからなよっぽどだよ2025/10/13 21:57:1124.名無しさんAggwiあたかも中国人が悪のように言うが物価高騰は世界的なもので今ある物価高騰はウクライナ戦争でのロシア経済制裁に起因している当たり前の話だが日本でも日本企業もこぞって値上げしてる世界的物価高騰を全部中国人のせいにするのは完全に間違っている2025/10/13 22:02:1825.名無しさんPoIlG移転すれば良いだけなのでは移転できないと言うんだったらそれまでだし、店の屋号でも取られたのかいw2025/10/13 22:03:2626.名無しさんAggwi強いて物価高騰の戦犯を上げるならそれは資本主義2025/10/13 22:03:3727.名無しさんAggwi中国が資本主義においてアメリカ同等の世界トップを極めた世界的トップの中国資本が資本主義において影響力持つのは資本主義ではごくごく当たり前のこと2025/10/13 22:07:4228.名無しさんwliPZ別に中国人は悪くないだしょ2025/10/13 22:08:4029.名無しさんLCacaは?かもめ食堂ってたしか2006年頃の映画ですやん開店が2015年なんてなに?2025/10/13 22:09:3930.名無しさん6Eo7uたった10年かい2025/10/13 22:15:3631.名無しさん4Es6z研ナオコはよ2025/10/13 22:25:3832.名無しさん6ODQtフィンランドは賃金保証がしっかりしているんだな2025/10/13 22:25:5733.名無しさんm7i1b日本でも似たようなことがあったなマンションが中国オーナーになった途端家賃が倍ほんとうに酷いねー2025/10/13 22:26:3734.名無しさんYijn6中国人はもっと地球から減らすべき2025/10/13 22:29:1735.名無しさんBE1Ip>>33デフレ脳2025/10/13 22:29:3836.名無しさんlpPfnフィンランドのとりわけ小売店の商業用不動産の価格の動向に関する2024年春のレポートだけど、まあ飲食店と小売店には多少共通するところもあるので参考にすると、2022年のウクライナ戦争勃発によるインフレの発生で悪化した消費者の信頼感は、インフレの鎮静化と実質賃金の上昇が見込まれていることから今後は若干回復していきそうではあるが、目先は依然として厳しい。ここ2年間の傾向は、安売り店や食料雑貨店の成功と、特産品の店の苦境である。またさかのぼってコロナ禍のとき、ヘルシンキの中心街の商業地域はリモートワークの増加と外国旅行客の減少に直面した。それで、2010年代の終わりからすでに興隆していた郊外の交通ハブのショッピングセンターのほうへの、経済活動のシフトが加速した。その分中心街の物件には比較的に空きが多くなっている。Commercial real estate in Finland 2024: Separating the wheat from the chaff, 2024.04.08ttps://rettamanagement.fi/en/ajankohtaista/releases/commercial-real-estate-2024-separating-the-wheat-from-the-chaff/インフレで、人びとは生活に必要なものや安いものを買おうとしており、ふだんとは違った外国の料理を楽しむ余裕はたぶん少なくなってる。また消費の中心が、ヘルシンキの中心街から郊外のショッピングセンターにシフトしていく社会的な変化も生じてる。2025/10/13 22:35:3237.名無しさんk0fhE人気店の店舗だけ買って、オーナになったら家賃爆上げして追い出すそのあと、その中国人オーナが人気店をそのまま引き継ぐってやり方だろそれを防ぐには、中国人が略奪に来る前に店舗をローンでも良いから現地人から買い取るしかない2025/10/13 22:57:4138.名無しさんcueXF富裕層しか生き残れないようにわざと船を沈めてるようにしか見えないわ2025/10/13 23:01:0139.名無しさんnhyvCこれは中国人差別ではない。区別だ。2025/10/13 23:02:0140.名無しさんDsHtWできの悪い兄2025/10/13 23:02:0541.名無しさんYDE3l>>1え、映画と関係なかったの???2025/10/13 23:02:2542.名無しさんa2nd4オーナーはビジネスが下手くそだな。2025/10/13 23:09:1343.名無しさんDsHtWグレートジャーニー2025/10/13 23:14:0544.名無しさんUAt91悪いことが起きるといつも中国人が関わってる2025/10/13 23:15:2345.名無しさんDsHtWまるで北九州市の暴力団の覚醒剤タコ部屋都市2025/10/13 23:16:3546.名無しさんAgh5W世界の寄生虫シナ猿2025/10/13 23:33:3647.名無しさんsrv7w日ハム球団が札幌ドームから逃げ出して日ハムが自前で新球場を作ったような感じか2025/10/13 23:33:3648.名無しさんXK4eL中国人は地球から追い出そう2025/10/13 23:37:5849.名無しさんGLtVR中国人かー2025/10/13 23:46:0050.名無しさんS2kzDいろいろ試行錯誤したようだが、飲食店経営は不慣れだったんだろう季節ごとにバラつきの大きい観光客をターゲットにしたり一時的な映画の流行に乗ろうとしたり売上減に苦しんでカフェだレストランだ土産物店だテイクアウトだフランチャイズだと業態をフラフラ変えているメニュー変更だけでも固定客は離れるもんだよ結局、腰を据えて地元客に愛される普遍的で落ち着いた店づくりをするほうが強い2025/10/13 23:49:0651.名無しさんYkhmc記事読んだけど、中国人の大家はあまり関係なくて、今の店は行き詰まったから閉めて別の場所で居酒屋やるという話でしょ。2025/10/14 00:03:4152.名無しさんgS2Fu近所にもあったよ最初はお洒落カフェでスタートして地元の期待を集めたが売上を焦って店を様々なイベントや教室に貸し出したり(ランチ客の隣で占い師がタロット教室をやる滅茶苦茶さ)営業時間をくるくる変えたり、セルフサービスのファストフードにしたりいきなり17時以降は高級ワインバーにしたり最後は何故か“牡蠣”に特化した高級レストランにして1、2か月で潰れたそりゃそうだろう、海なし県で誰が馬鹿高い牡蠣を食いたいんだよw2025/10/14 00:20:3953.名無しさんE7bkyお前らの飲食店経営も凄そうだな2025/10/14 00:24:4854.名無しさんtUBBNまた中華の追い出しの犠牲者か。2025/10/14 00:57:4455.名無しさんSMUuH中国人オーナーが家賃を上げてよくあるけど北欧でもか2025/10/14 01:03:4256.名無しさんzVR8L中国人絶滅してくれ2025/10/14 01:08:1457.名無しさんL3Xkv>>56防衛費をまず3倍にしないと。2025/10/14 01:15:1058.名無しさんlHNKu今フィンランドの都市部は極端に物価が上がっていて似たようなことが各地で起きているホテルの料金が倍くらいまで跳ね上がってるそれに金を持て余した中国人が目をつけたということ2025/10/14 01:28:1759.名無しさんw9jkK中国人というか中国共産党が地球の癌細胞2025/10/14 02:20:0160.名無しさんYTYJ7そらしゃーない2025/10/14 03:06:5561.名無しさんBOHmTスレタイに情報量が多すぎる2025/10/14 03:41:4362.名無しさん6AS2B>>28超激悪だしょw2025/10/14 04:20:4663.名無しさんludqI映画のずっとあとに開店したレストランかよ家賃はそこの相場以上に高くなったのかな2025/10/14 05:45:2764.名無しさんBHkTT客が来なくなったんだよ。2025/10/14 06:02:0865.名無しさん3YxmG全ての原因は中国人2025/10/14 06:11:4666.名無しさんkxuzo>7勝手にほざいてるのはお前。2025/10/14 06:13:2567.名無しさんGX70J寅屋みたいなもんか2025/10/14 06:27:0568.名無しさんpntqNまあ映画の舞台となった店舗を買って、かもめの名を付けて店やってたという話なので、冷静に考える時単に投資の失敗でしかないとも言えるただ、コロナ禍をがっつり挟んだのは不運ではあったな2025/10/14 06:30:3869.名無しさんpntqN>>51炭火使ったらスタッフにこんなとこでは働けないと言われたくだりとか、全く大家関係ないもんね2025/10/14 06:31:3470.名無しさんpntqN>>29記事くらい読めよ2025/10/14 06:32:1171.名無しさんGX70Jオーナー中国人がエセ日本レストランやりそうだながもめ食堂とか2025/10/14 06:35:1272.名無しさんORVTrかもめ食堂観たことあるけどなんというか意識が高いだけの人が好きそうな雰囲気だけのぬるい映画だった北欧ブームをもたらしたは流石に言い過ぎではなかろうか(´・ω・`)2025/10/14 06:47:2573.名無しさんSriPY資本主義だも金も物もあまりまくるのが資本主義2025/10/14 06:51:4574.名無しさん2lWXI>>69底辺日本人のストレス解消記事w2025/10/14 07:00:4375.名無しさんzEN2bどこの国でも中国人って嫌われてるね2025/10/14 07:01:2076.名無しさんpntqN>>74本質と関係なくても、タイトルに中国人叩き入れればバズるもんねさすが集英社らしい2025/10/14 07:04:2277.名無しさんabuta昨今、中国嫌いを煽ってきたのは日本のテレビや新聞の姿勢やポーズで、底辺日本人はそれにリアルな攻撃性を上乗せしてるだけ。ほんとうに悪い奴は前者2025/10/14 07:59:1878.名無しさんyL3Fwここまで片桐はいりさんのいないかもめ食堂なんて、無し笑2025/10/14 08:04:4179.名無しさんlC2eN>>35インフレ万歳はみんな餓死。2025/10/14 10:26:1980.名無しさんlC2eN>>77ホテルのモーニングで中国人と一緒になったら誰でも中国人が嫌いになる。2025/10/14 10:27:4181.名無しさんtpsfo前にも同じ記事を見た気がするw支那畜は人類の敵だからしょうがない。2025/10/14 10:34:1582.名無しさんS8koh>>1しらんがな2025/10/14 10:46:3983.名無しさん19oxn四川中華『かもめ』2025/10/14 12:31:4184.名無しさんabuta>>80つまり中国人旅行客はマナーが悪い?2025/10/14 12:58:5585.名無しさん4yHAw>>65店子が儲かってたら欲をかいて賃料を吊り上げるのは中国人なら当たり前のようにやることその結果優良な店子を失うけどそんなことは意に介さないまでがセット2025/10/14 13:20:0186.名無しさんmZhW9やっぱり中国人どこへ行っても嫌われ者2025/10/14 13:33:0787.名無しさんabutaマナーの悪さや強欲が問題なら、日本人はマナーの悪さや強欲が嫌いなんであって、中国人はたまたまそこに登場してるだけ。ところが中国人が諸悪の根源であるというのなら、それは中国嫌いのイデオロギーといっていい。それはどこから来たのかということだね。2025/10/14 13:38:5288.名無しさん29FwG私はカモメ2025/10/14 22:02:4589.名無しさんM0ROfたった10年で歴史と言われてもねぇ記事にするほどのもんでもない2025/10/15 00:53:5290.名無しさんHpoPqそもそも元の食堂をこのおっさんが買い取ってかもめ食堂に便乗した名前にしてもうまくいきませんでしたって話で美談でもなんでもないな2025/10/15 00:59:5591.名無しさんUhODeシナが名前を略奪したと2025/10/16 00:37:3992.名無しさんmf8B9かもめ中華食堂2025/10/16 07:54:0293.名無しさん4lcrv中国人オーナーが跡地で同じ名前の食堂をパクるに500ウォン2025/10/16 07:58:3994.名無しさんIM0Jpパクリ、のっとり、背乗り2025/10/17 06:41:0795.名無しさんAzU3A海鮮中華かもめ食堂2025/10/17 12:27:12
【東京新聞】高市政権が原子力潜水艦保有の道に踏み込んできた 連立相手がブレーキからイケイケに変わって・・・社民党のラサール石井議員 「今止めないと、一気に決壊」ニュース速報+316192025/10/27 09:12:29
日本に“北欧ブーム”をもたらした映画『かもめ食堂』。そのロケ地として使われたフィンランド・ヘルシンキにある店を引き継いだ小川秀樹さん。
小川さんが店主を務めていた『Ravintola KAMOME』は今年9月に閉店し、2015年から始まった店の歴史に幕を下ろした。
今後新たな形で再出発を図るという小川さんに『Ravintola KAMOME』の約10年間の思い出について、そして今後の新展開について聞いた。
瑠璃光丸凪/A4studio
「“店の限界”を感じてしまったんです」
――映画『かもめ食堂』のロケ地として親しまれていた場所でもあるフィンランドの日本料理店「Ravintola KAMOME」ですが、今回閉店に至った理由について教えてください。
小川秀樹さん(以下、同) 閉店するに至った一番の理由は、家賃の高騰でしたね。店舗の家主が中国人に代わってから、家賃がどんどん値上がりする状況になり、
レストランの経営を続けていくことが難しいということになりました。今年で10年という節目のタイミングでもあったのでこれを機に閉店を決断しました。
それだけが理由ではありませんが、開店当初の『Ravintola KAMOME』では人気のあるベーシックな日本食を中心に提供していました。
しばらくするとフィンランドでもっと本格的な日本の味を知って欲しいと思うようになり、珍しい食材でなおかつ高級食材であるウナギをもっと身近に食べてもらおうと、“ウナギの蒲焼き”をメニューに加えようと思い付いたんです。
https://shueisha.online/articles/-/255309
続き
買って値上げ
金のことしか考えてない
これパティーンだと大陸オーナーが悪いとなるわけかw
シナは人ではなくクソだから、頂点作戦で自滅したがっている
さっさと下水処理場で「浄化」しなければならない
何ほざいているんだ
農水省統計局が2023年のコメ統計を人為的にミスし、
それを隠すために2024年にバカ買いした結果の不祥事だぜ
あと、シナチョンは輸送コストをいやに重視して、大都市近郊のしかも陸続きの場所でしか買いあさっていない
宮崎石狩を除けば「はば」にされて買い付けすらできなかったし、盗んでも検問で引っかかって大量没収されているシナ
マジで吐きそう・・・・もうやだ・・・・
家庭料理に比べてめちゃくちゃ高値設定
ヨーロッパの庶民はそんなに外食しない
かもめ食堂はランチ13ユーロくらい?
外食としては最も安い部類で20ユーロくらいまで上げても一般的な価格
値上げすればよいだけ
日本人相手だけじゃもう地価暴落で金融機関が困ることになる
中国人が何かを守ったことなんてないぞ
破壊して殺して奪うことしかできない
中国に文句言うのはお門違い
中国人
よっぽどだよ
物価高騰は世界的なもので
今ある物価高騰はウクライナ戦争でのロシア経済制裁に起因している
当たり前の話だが
日本でも日本企業もこぞって値上げしてる
世界的物価高騰を全部中国人のせいにするのは完全に間違っている
移転できないと言うんだったらそれまでだし、店の屋号でも取られたのかいw
それは資本主義
世界的トップの中国資本が資本主義において影響力持つのは
資本主義ではごくごく当たり前のこと
開店が2015年なんて
なに?
マンションが中国オーナーになった途端
家賃が倍
ほんとうに酷いねー
デフレ脳
まあ飲食店と小売店には多少共通するところもあるので参考にすると、
2022年のウクライナ戦争勃発によるインフレの発生で悪化した消費者の信頼感は、インフレの鎮静化と
実質賃金の上昇が見込まれていることから今後は若干回復していきそうではあるが、目先は依然として厳しい。
ここ2年間の傾向は、安売り店や食料雑貨店の成功と、特産品の店の苦境である。
またさかのぼってコロナ禍のとき、ヘルシンキの中心街の商業地域はリモートワークの増加と外国旅行客の
減少に直面した。それで、2010年代の終わりからすでに興隆していた郊外の交通ハブのショッピングセンター
のほうへの、経済活動のシフトが加速した。その分中心街の物件には比較的に空きが多くなっている。
Commercial real estate in Finland 2024: Separating the wheat from the chaff, 2024.04.08
ttps://rettamanagement.fi/en/ajankohtaista/releases/commercial-real-estate-2024-separating-the-wheat-from-the-chaff/
インフレで、人びとは生活に必要なものや安いものを買おうとしており、ふだんとは違った外国の料理を楽しむ
余裕はたぶん少なくなってる。また消費の中心が、ヘルシンキの中心街から郊外のショッピングセンターに
シフトしていく社会的な変化も生じてる。
そのあと、その中国人オーナが人気店をそのまま引き継ぐってやり方だろ
それを防ぐには、中国人が略奪に来る前に
店舗をローンでも良いから現地人から買い取るしかない
わざと船を沈めてるようにしか見えないわ
え、映画と関係なかったの???
季節ごとにバラつきの大きい観光客をターゲットにしたり
一時的な映画の流行に乗ろうとしたり
売上減に苦しんでカフェだレストランだ土産物店だテイクアウトだフランチャイズだと業態をフラフラ変えている
メニュー変更だけでも固定客は離れるもんだよ
結局、腰を据えて地元客に愛される普遍的で落ち着いた店づくりをするほうが強い
最初はお洒落カフェでスタートして地元の期待を集めたが
売上を焦って店を様々なイベントや教室に貸し出したり
(ランチ客の隣で占い師がタロット教室をやる滅茶苦茶さ)
営業時間をくるくる変えたり、セルフサービスのファストフードにしたり
いきなり17時以降は高級ワインバーにしたり
最後は何故か“牡蠣”に特化した高級レストランにして1、2か月で潰れた
そりゃそうだろう、海なし県で誰が馬鹿高い牡蠣を食いたいんだよw
よくあるけど
北欧でもか
防衛費をまず3倍にしないと。
ホテルの料金が倍くらいまで跳ね上がってる
それに金を持て余した中国人が目をつけたということ
超激悪だしょw
家賃はそこの相場以上に高くなったのかな
勝手にほざいてるのはお前。
ただ、コロナ禍をがっつり挟んだのは不運ではあったな
炭火使ったらスタッフにこんなとこでは働けないと言われたくだりとか、全く大家関係ないもんね
記事くらい読めよ
がもめ食堂とか
なんというか意識が高いだけの人が好きそうな雰囲気だけのぬるい映画だった
北欧ブームをもたらしたは流石に言い過ぎではなかろうか(´・ω・`)
金も物もあまりまくるのが資本主義
底辺日本人のストレス解消記事w
本質と関係なくても、タイトルに中国人叩き入れればバズるもんね
さすが集英社らしい
底辺日本人はそれにリアルな攻撃性を上乗せしてるだけ。ほんとうに悪い奴は前者
片桐はいりさんのいないかもめ食堂なんて、無し笑
インフレ万歳はみんな餓死。
ホテルのモーニングで中国人と一緒になったら誰でも中国人が嫌いになる。
支那畜は人類の敵だからしょうがない。
しらんがな
つまり中国人旅行客はマナーが悪い?
店子が儲かってたら欲をかいて賃料を吊り上げるのは中国人なら当たり前のようにやること
その結果優良な店子を失うけどそんなことは意に介さないまでがセット
どこへ行っても嫌われ者
そこに登場してるだけ。
ところが中国人が諸悪の根源であるというのなら、それは中国嫌いのイデオロギーといっていい。
それはどこから来たのかということだね。
記事にするほどのもんでもない
美談でもなんでもないな