【米ブルームバーグ】円安と株高「高市トレード」再来との見方が広がっている最終更新 2025/10/05 13:511.影のたけし軍団 ★???週明けの東京市場では、自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当相が予想外に勝利したことを受け、景気刺激策への期待から株式相場の上昇が見込まれる半面、金融や財政の緩和的な政策姿勢を背景に円相場と超長期国債には下落圧力がかかるとの見方が広がっている。高市新総裁は安倍晋三元首相の「アベノミクス」路線を継承し、景気刺激を重視する一人。金融・財政両面で緩和的な政策を掲げる高市氏の姿勢は、株式には支援材料となる。一方、金融政策は政策金利を現行水準の0.5%を維持すべきだとするなど追加利上げには慎重で、日本銀行による10月利上げ観測が後退する公算が大きい。ペッパーストーン・グループのシニアリサーチストラテジスト、マイケル・ブラウン氏は「今回の結果は市場が織り込んでいたものとは大きく異なり、まさにサプライズだった」と言う。高市氏の勝利は、日銀の利上げ観測が後退するとの見方と財政拡張的な政策スタンスを背景に円安につながる可能性があると予想し、双方が重なれば日経平均株価にとって支援材料になると述べた。総裁選前の市場では、報道各社や海外予測市場の情報を材料に小泉進次郎農林水産相の勝利が有力視され、財政規律を重視し、日銀の政策正常化を後押しするとみられていた。もっとも、石破茂首相が先月退任の意向を表明した直後には、高市新総裁を期待する「高市トレード」が進行。株式では金利上昇が追い風の銀行株から借入依存度の高い不動産株へ資金がシフトし、債券では利上げペースの鈍化を織り込む場面もあった。コムジェスト・アセットマネジメントのポートフォリオマネジャー、リチャード・ケイ氏は「銀行株は再び軟調となる可能性があるが、内需株や小型株は短期的に大きな追い風を受けるだろう」と予測。アベノミクスへの回帰を示す兆しがあれば、市場参加者や海外投資家はそれを歓迎するとみている。安倍元首相の側近でもあった高市新総裁の就任で、日本経済が再びアベノミクス路線に回帰するとの見方が浮上している。高市氏は、防衛費など必要な投資には赤字国債の発行も選択肢としており、野党が求める消費税減税も排除しない姿勢だ。野村証券の岩下真理エグゼクティブ金利ストラテジストは、市場参加者の多くが小泉氏の勝利を前提にしていたため、「金融市場は波瀾万丈の世界に放り込まれてしまった」と話す。円安と株高に加え、国債利回り曲線が傾斜(スティープ)化する「高市トレード」が復活すると予想し、「10月の利上げ観測が後退すれば、日銀があえて利上げに踏み切ることはないだろう」とも述べた。三井住友銀行の鈴木浩史チーフ為替ストラテジストは、政治の不安定性が残るため「円安が進みやすい」と述べ、円は対ドル150円程度まで一時的に売られる可能性を指摘した。SBI FXトレードの上田真理人取締役も「高市トレード」が先行して一時的に150円まで円安が進む可能性に言及。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-05/T3IP6QGP4936002025/10/05 11:25:5930コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんas9Ib又値上げラッシュか2025/10/05 11:31:403.名無しさんISqoO天高く舞え 売り豚よ2025/10/05 11:33:014.名無しさんwwimQ安倍路線の継承景気回復この道しかないと言う首相の言葉に従って進んだら少子化加速、円安物価高、低いままのGDP、実質賃金マイナス、社会保険料負担増大、不動産バブル、首相のトップ外交で巨額損失、外国人労働者増加、インバウンド公害の10年後の日本に辿り着いた自民党政権公約2014https://www.nikkei.com/edit/2014shuin/pdf/jimin.pdf2025/10/05 11:33:345.名無しさんHVmHX消費税なんとかして2025/10/05 11:39:186.名無しさん2cFvRこの物価高で緩和政策取れるのか既に庶民が家を買えなくなってるんだが2025/10/05 11:39:567.名無しさんojN34最悪だ米は買わなければいいだけだけどここからさらに円安にされたらもう逃げ場がない2025/10/05 11:41:218.名無しさんOVnBJ>>6弱者は死ねが安倍から続く清和会系の指針だから2025/10/05 11:41:459.名無しさんpB8vOさー物価高加速すっぞー2025/10/05 11:43:4310.名無しさんDXubl吐きそう。2025/10/05 11:48:5512.名無しさんdzvV6国内で誰も物買わないのに円安になったら本格的に終了2025/10/05 11:49:1413.名無しさんwwimQ世耕氏、首相再選を支持「安倍路線継承が大前提」2023/10/3 18:02自民党安倍派(清和政策研究会)の世耕弘成参院幹事長は3日の記者会見で、来年秋の党総裁選への対応を問われ、条件付きで岸田文雄首相の再選を支持する考えを重ねて示した。「安倍晋三元首相が進めた政策を内政、外交ともに継承していくことが大前提だ。派もおおむねそういう方向だ」と述べた。2025/10/05 11:50:3414.名無しさんRtxPe> 予想外に勝利したことを受け、小泉支持の国会議員の裏切りを受け、2025/10/05 11:50:4515.名無しさんkfByy株高は確定だけど、円安は一時的だよ年内で落ち着く2025/10/05 11:54:0616.名無しさんhfKaqすぐに消費税を廃止できなければ高市退陣2025/10/05 11:54:2317.名無しさんOAB3D高市はアベノミクスを進めることで円の紙くず化をしようとしている2025/10/05 11:55:0718.名無しさんxZeqh儲かりすぎてごめん2025/10/05 12:10:0519.名無しさんZdkLPもうデフレじゃなくてインフレ局面なのに、デプレ対策みたいな対策でよけインフレ加速させんか?2025/10/05 12:18:0520.名無しさんGRkfa局面の話じゃないだろ景気が良くないのにインフレ景気が良くてインフレ全然違う岸田石破のせいで前者になりつつある今ならまだ後者に出来るチャンスではあるほぼほぼラストチャンスに近いが2025/10/05 12:22:0621.名無しさんBYqed円高へ調整、インフレと物価高抑制へ政策転換しなければ自民党政権は終わりだ。自民党と連立を組んだ政党も終わる。2025/10/05 12:25:0122.名無しさんjj135>>20少子化と同じで、もう終わってるのかも。2025/10/05 12:30:5223.名無しさんjj135確かに円安になったら輸出企業はウハウハ。インバウンドも。しかし、輸入資材、原材料はピーピー。そのせいで物価高になり、庶民はゲロゲロだ。それが今だ。民主時代みたいに70円/ドルとかはやりすぎだが120円/ドルくらいに戻して欲しいねえ。2025/10/05 12:37:5824.名無しさんsU9S6日本の政府債務残高(対GDP比)は突出してるが、2022年からの円安インフレで他の先進国が上げ基調のところをずっと下げ基調を保ってる逆にいうと円高になってインフレが抑えられたら、他の先進国同様に再び上げ基調となり、下手したら日本国債の格付け下げられて逆に国債を投げ売られて円が暴落するどっちにしてももう円安インフレは止まることはない債務残高の国際比較(対GDP比)https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.pdf2025/10/05 12:45:4225.名無しさん78fow敬礼しやがって売国ゴミが2025/10/05 12:54:5526.名無しさんJEdTn株や金と銀のETFを持ってる自分は緩和してくれたらウハウハだけど、金融資産持ってない奴はインフレで苦しむだろうなぁ2025/10/05 13:17:2727.名無しさんISDbN何買う(о´∀`о)?2025/10/05 13:18:5728.名無しさんRelV6株もドル円もホールドしてて進次郎有利でちょっとビビってたがこれで安心だ2025/10/05 13:21:3829.名無しさんeqA5f文句言ってるだけの貧民なんぞほっとけ勝ち組に便乗しないってのは私からするとわけわからん貧困が好きなんだろうな2025/10/05 13:27:4430.名無しさんg19Bm円安株高大歓迎ありがたやありがたや2025/10/05 13:51:29
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+1691713.82025/10/05 13:55:36
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+1761243.82025/10/05 13:55:45
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」ニュース速報+87112412025/10/05 13:56:05
【米国】「エナジードリンク1日3本」心臓発作で28歳の娘を亡くした母親「もっと危険性を知ってほしい」。コーヒーやカフェインのサプリも大量摂取かニュース速報+251168.22025/10/05 13:54:36
高市新総裁は安倍晋三元首相の「アベノミクス」路線を継承し、景気刺激を重視する一人。金融・財政両面で緩和的な政策を掲げる高市氏の姿勢は、株式には支援材料となる。
一方、金融政策は政策金利を現行水準の0.5%を維持すべきだとするなど追加利上げには慎重で、日本銀行による10月利上げ観測が後退する公算が大きい。
ペッパーストーン・グループのシニアリサーチストラテジスト、マイケル・ブラウン氏は「今回の結果は市場が織り込んでいたものとは大きく異なり、まさにサプライズだった」と言う。高市氏の勝利は、日銀の利上げ観測が後退するとの見方と財政拡張的な政策スタンスを背景に円安につながる可能性があると予想し、双方が重なれば日経平均株価にとって支援材料になると述べた。
総裁選前の市場では、報道各社や海外予測市場の情報を材料に小泉進次郎農林水産相の勝利が有力視され、財政規律を重視し、日銀の政策正常化を後押しするとみられていた。
もっとも、石破茂首相が先月退任の意向を表明した直後には、高市新総裁を期待する「高市トレード」が進行。株式では金利上昇が追い風の銀行株から借入依存度の高い不動産株へ資金がシフトし、債券では利上げペースの鈍化を織り込む場面もあった。
コムジェスト・アセットマネジメントのポートフォリオマネジャー、リチャード・ケイ氏は「銀行株は再び軟調となる可能性があるが、内需株や小型株は短期的に大きな追い風を受けるだろう」と予測。アベノミクスへの回帰を示す兆しがあれば、市場参加者や海外投資家はそれを歓迎するとみている。
安倍元首相の側近でもあった高市新総裁の就任で、日本経済が再びアベノミクス路線に回帰するとの見方が浮上している。
高市氏は、防衛費など必要な投資には赤字国債の発行も選択肢としており、野党が求める消費税減税も排除しない姿勢だ。
野村証券の岩下真理エグゼクティブ金利ストラテジストは、市場参加者の多くが小泉氏の勝利を前提にしていたため、「金融市場は波瀾万丈の世界に放り込まれてしまった」と話す。
円安と株高に加え、国債利回り曲線が傾斜(スティープ)化する「高市トレード」が復活すると予想し、「10月の利上げ観測が後退すれば、日銀があえて利上げに踏み切ることはないだろう」とも述べた。
三井住友銀行の鈴木浩史チーフ為替ストラテジストは、政治の不安定性が残るため「円安が進みやすい」と述べ、円は対ドル150円程度まで一時的に売られる可能性を指摘した。
SBI FXトレードの上田真理人取締役も「高市トレード」が先行して一時的に150円まで円安が進む可能性に言及。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-05/T3IP6QGP493600
景気回復この道しかないと言う首相の言葉に従って進んだら少子化加速、円安物価高、低いままのGDP、実質賃金マイナス、社会保険料負担増大、不動産バブル、首相のトップ外交で巨額損失、外国人労働者増加、インバウンド公害の10年後の日本に辿り着いた
自民党政権公約2014
https://www.nikkei.com/edit/2014shuin/pdf/jimin.pdf
既に庶民が家を買えなくなってるんだが
米は買わなければいいだけだけど
ここからさらに円安にされたらもう逃げ場がない
弱者は死ねが安倍から続く清和会系の指針だから
2023/10/3 18:02
自民党安倍派(清和政策研究会)の世耕弘成参院幹事長は3日の記者会見で、来年秋の党総裁選への対応を問われ、条件付きで岸田文雄首相の再選を支持する考えを重ねて示した。「安倍晋三元首相が進めた政策を内政、外交ともに継承していくことが大前提だ。派もおおむねそういう方向だ」と述べた。
小泉支持の国会議員の裏切りを受け、
年内で落ち着く
景気が良くないのにインフレ
景気が良くてインフレ
全然違う
岸田石破のせいで前者になりつつある
今ならまだ後者に出来るチャンスではある
ほぼほぼラストチャンスに近いが
自民党と連立を組んだ政党も終わる。
少子化と同じで、もう終わってるのかも。
インバウンドも。
しかし、輸入資材、原材料はピーピー。
そのせいで物価高になり、庶民はゲロゲロだ。
それが今だ。
民主時代みたいに70円/ドルとかはやりすぎだが
120円/ドルくらいに戻して欲しいねえ。
逆にいうと円高になってインフレが抑えられたら、他の先進国同様に再び上げ基調となり、下手したら日本国債の格付け下げられて逆に国債を投げ売られて円が暴落する
どっちにしてももう円安インフレは止まることはない
債務残高の国際比較(対GDP比)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.pdf
勝ち組に便乗しないってのは私からするとわけわからん
貧困が好きなんだろうな
ありがたやありがたや