【RED】杉村太蔵氏「都民が無料じゃないの?」 「都民の日」を利用する中国人観光客の情報収集力にびっくりアーカイブ最終更新 2025/10/03 05:301.ジンギスカソ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/fde4646837f82af7c211e8affdbc3d64de98fae02025/10/02 13:29:0332すべて|最新の50件2.名無しさんbtX29日本人は情弱2025/10/02 13:30:563.名無しさん7NRDd都民の日?中国人の日?2025/10/02 13:32:584.名無しさんkOtXCネトウヨはエセ愛国者2025/10/02 13:39:255.名無しさんr6zae731の日2025/10/02 13:51:086.名無しさん0Bh0v都民以外も利用できるのに都民以外が利用するとヘイトされるのか…恐ろしいなネトウヨ2025/10/02 13:59:387.名無しさんEuFha>>4進次郎工作員2025/10/02 14:02:068.名無しさんsJUDa制度を上手く利用出来ない日本人が馬鹿なだけ2025/10/02 14:06:009.名無しさんeePDa身分証提示すりゃいいだけだろ2025/10/02 14:32:0810.名無しさんOFZeY日本は日本人だけのものじゃないので2025/10/02 14:33:2811.名無しさんlYF2fネトウヨの天敵だからもっと来ていい2025/10/02 14:51:2912.名無しさん5zzz7国慶節の日2025/10/02 14:53:2413.名無しさんEQ2Rz都民でもいちいち利用に身分証明出すのか?そんな確認しないだろ?2025/10/02 15:26:3214.名無しさんS6pSH>>1国慶節のサービスみたいに宣伝されてるから都民の日を別の日に変更しろ2025/10/02 15:26:5215.名無しさんS6pSH>>4そりゃ安倍マンセーしてたんだから当然そうだ2025/10/02 15:27:2716.名無しさんtN9bf中国人は国策として明確に排斥すべきだ2025/10/02 16:12:5317.名無しさん2f4Vi滑稽節2025/10/02 17:33:1318.名無しさんyo4uy観光立国とか言ってたからその流れじゃねえの2025/10/02 17:34:4819.名無しさんxPSqe見苦しい2025/10/02 17:35:2920.名無しさんBCL00紅衛兵の紅2025/10/02 17:40:3121.名無しさんCB9t9カッパのバッチがないと・・・2025/10/02 18:00:3322.名無しさんoV0y3デカいイナゴみたい2025/10/02 18:07:5823.名無しさんxSmGz>>10じゃあ中国は俺のもの2025/10/02 18:25:0124.名無しさんaOczG>>23お前は俺のもの😘2025/10/02 18:59:5825.名無しさん8lYaw> マニアックな誰も行ったことのない秘境。たとえば青森県の誰も聞いたことがないような小さな村とか侵略の下見かな2025/10/02 19:04:5826.名無しさんLza3vへー都民の日って都民が知らんかった2025/10/02 21:22:5727.名無しさんAdqLd聖戦だ己殺して国生かせ2025/10/02 22:14:0228.名無しさんAdqLd>>27間違えたよ2025/10/02 22:14:1529.名無しさんAdqLdタイゾー太ってブサイクになったなー2025/10/02 23:28:3930.名無しさんUc3hM都民は中国人だらけだろ。2025/10/03 00:26:0831.名無しさんEomiQ>>1中国滑稽説2025/10/03 05:24:3332.名無しさんaSUIpトンキンの日2025/10/03 05:30:15
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+313790.62025/10/12 19:49:09
【外国人住民が22%を占める群馬県大泉町で参政党が最多得票】SNSには外国籍の隣人を敵視する投稿があふれ政治家も排外主義をあおるような発言を繰り返している・・同じ社会を生きる外国人とどう向き合うべきなのかニュース速報+240587.92025/10/12 19:56:21
進次郎工作員
そんな確認しないだろ?
国慶節のサービスみたいに宣伝されてるから
都民の日を別の日に変更しろ
そりゃ安倍マンセーしてたんだから当然そうだ
じゃあ中国は俺のもの
お前は俺のもの😘
侵略の下見かな
間違えたよ
中国滑稽説