【歴史】「ビールは吐くまで飲むな」4000年前の古代エジプト人が残した格言最終更新 2025/09/29 15:191.北あかり ★???4000年以上昔の言葉なのに心に響く「ビールは吐くまで飲むな」「言い返す前に一晩眠る」「寡黙な人は成功し、口の軽い人は失敗する」「食事のマナーは重要」これらの格言はいつの時代の誰の言葉であろうか。古代ギリシアのソクラテスやプラトンではなく、中国の孔子や老子の教えでもない。それよりもはるかに昔、2000年から4000年以上前の古代エジプト人の言葉だ。王様や貴族だけでなく、市井の親から子どもに伝えられた家訓のようなものも含まれている。「古代エジプトは教育レベルも高く、学校でパピルスに墨で教訓を書き写す授業がありました。文字を覚えながら、教訓を学べる洗練された考えです。パピルスに残された格言もあれば、土器に青銅や石など硬いもので記されたもの、獄中のワインの壺に書き残された格言などさまざまな形でためになる言葉が残っています。エジプトは砂漠で知られるように乾燥しているので保存状態は良く、土器や壺は盗掘団の対象にもなりづらかったために5000年以上前の古代エジプト語の教訓が現存します」詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29662494/2025/09/29 11:13:1956コメント欄へ移動すべて|最新の50件7.名無しさんcsKc7当時は世界の最先端だったからな。今じゃ単なる観光国でたまにテロで殺し合い2025/09/29 11:29:028.名無しさんg7xGQもっと早く言ってよぉ〜2025/09/29 11:33:289.名無しさんA6yGm口の軽い人間ばっか成功するからこの国は終わってしまったのか2025/09/29 11:34:3010.名無しさん6zID1ビールは吐くまで〜は良く解らないけど、その他は今でも当てはまるな。4000年経っても、大して進化せずか。2025/09/29 11:35:1711.名無しさんvaNDI先人「ビール以外なら吐いても飲め!」2025/09/29 11:35:4512.名無しさんja82v何であれ吐くまで飲んでちゃ駄目だろ2025/09/29 11:41:2113.名無しさん8Fk4dうそつきゾンビが ずっと騒ぎ続けた結果移民が増加して ワクチンでガキが死ぬ国になっただけwそしてだれもケツを拭こうとはしないwwどうもwwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/09/29 11:42:3014.名無しさんA6yGmまったくミカエルさんは真理しか言わないな2025/09/29 11:44:4315.名無しさんYgG0G酒に適量はなく、少量でも身体に害悪2025/09/29 11:45:4616.名無しさんkNDKO日蓮「禍(わざわい)は口より出て(いでて)身を破る 福(さいわい)は心より出て我を飾る」2025/09/29 11:47:3317.名無しさんTgQEk古代エジプトのはただ放置して発酵させた代物でなくかなり高度な技術が使われて度数も高かったいう説もどっかで見かけた2025/09/29 11:47:5218.名無しさんA6yGm古代エジプトのビールは度数10くらいあったんじゃないかと言われているな2025/09/29 11:48:2219.名無しさんkNDKO中田英寿「小袋にもピーナッツを入れた方が良い」2025/09/29 11:48:2320.名無しさんOtOWzローマ皇帝ですら「今日仕事いきたくねーなー」って気持ちになってたそうだから、俺らが行きたくなくても普通だよな2025/09/29 11:50:3821.名無しさんey6eR吐くと胃酸で歯が溶けるとか聞いたことある2025/09/29 11:57:2222.名無しさんsxxPw進次郎さん、一人だけスマホを持ち込んだ結果、すごい評判にhttps://www.youtube.com/watch?v=h7K7rlvyS6k2025/09/29 12:01:2123.名無しさんA6yGm>>21溶ける、酸蝕症2025/09/29 12:02:0724.名無しさんJJ5jDエジプトのピラミッド建設事務所に書かれた文字「最近の若いヤツは怠け者だ」2025/09/29 12:06:4825.名無しさんxnv6s寡黙な人とお喋りな人口の軽い人と口の堅い人2025/09/29 12:09:4126.名無しさんdCsgg>>4現代のビールもまずいだろそれでも飲むのは体がアルコールを欲するから2025/09/29 12:14:5227.名無しさんXA7t6古代エジプトも吐くまで飲んでいたのかw親近感が湧くなw2025/09/29 12:15:0028.名無しさんA6yGm>>26日本人はピルスナー=ビールと思い込んでるからビールというものを理解していないに等しい2025/09/29 12:20:1129.名無しさんbPDYO書き込む前に一晩眠る2025/09/29 12:21:4730.名無しさん3T4Sg象形文字を翻訳するとあまり現代と変わらないようなことが書いてあるらしい最近の若者はなっとらんみたいな事とか2025/09/29 12:23:2831.名無しさんpdRGP>>27いやいや人類はちっとも学んでないってことだ。2025/09/29 12:24:2332.名無しさんmUIwu>4麦芽を発酵させた酒(ポップは入っていない)と分かっているけど。苦味が好きなら物足りないのでは?2025/09/29 12:26:2533.名無しさんm9gKRビールなんか飲んでいる内に酔が冷めてくるから飲んでも飲んでも酔わないだから俺はウイスキーをビールで割って飲んでる2025/09/29 12:28:4034.名無しさん3ZsYr大昔の格言でも現代で通用するんだよな。中国の格言も結構現代に通ずる。2025/09/29 12:32:4235.名無しさんja82v一方日本では1559年鹿児島の神社の改修で依頼主が焼酎をおごってくれなかったと愚痴を残した大工2025/09/29 12:36:2036.名無しさんkNDKO>>32節子それホップ2025/09/29 12:42:2537.名無しさんKxeqZニンゲンハマッタクセイチョウシナイイキモノニャン(ΦωΦ)2025/09/29 12:42:3138.名無しさんin1DI350で深酒や2025/09/29 12:45:2139.名無しさんSpTeL会計の時にいなくなるな2025/09/29 12:46:0840.名無しさんg3av3焼肉はまずビールで腹いっぱいにしる2025/09/29 12:47:4441.名無しさんDAmBIケツの穴にウンコを入れるな2025/09/29 12:50:1842.名無しさんkMQQS今の若い者は〜というのもあるだろう2025/09/29 13:00:5243.名無しさんSuw0e飲み会の次の日には必ず思う2025/09/29 13:42:5844.名無しさんLLF8G350mlの半分で、充分最初のごくんでもう充分2025/09/29 14:22:2145.名無しさんDSeNf>>2日本語が不自由な人?2025/09/29 14:26:4346.名無しさんDSeNf>>3飲んだことあるのかよw2025/09/29 14:27:3747.名無しさんf6JOF>>2ビール以外の理由で吐かなきゃならんのだぞ2025/09/29 14:28:4348.名無しさんf6JOF>>33それ韓国人のドリンクだろ2025/09/29 14:30:3649.名無しさんDSeNf>>4煮沸した麦汁を酵母により発酵させるビール製造基本工程は既に確立していて、大規模な工場で大量に醸造されていた現代ビールと異なるのはホップ添加の有無だが、グルートビール同様、何らかの香味付けは行われていたと考えられる2025/09/29 14:33:3050.名無しさんDSeNf>>10「ビールは酔っ払って嘔吐するほど大量に飲むものではない」近頃はヒエログリフ以前に日本語の解読が必要なのかよw2025/09/29 14:36:1351.名無しさんEx2kY日本で有名な格言といえば徳川慶喜の 鳴かぬなら そういう種類の ホトトギスというのがある2025/09/29 14:50:3552.名無しさんIH3H1ピラミッド建設時の勤怠表の休みの理由に二日酔いってのが堂々と書いてあったそうだしな奴隷労働させてた訳じゃなさそう2025/09/29 14:56:4453.名無しさんpdRGP>>52今の日本じゃ超ホワイトだなw2025/09/29 15:02:2354.名無しさんDSeNf>>52わが国の古墳造営同様、農閑期の就業機会提供事業とされているけど、原資は全て元々労働者から集めた税なんだから、二重の労働搾取には違いない実に狡猾なやり方だよw2025/09/29 15:05:1855.名無しさんu95Bk酒飲まず臆病で何も言い返せないコミュ障の隠キャチー牛の逆転大勝利か2025/09/29 15:15:4556.名無しさんBPoKq>>9小泉しか浮かばん2025/09/29 15:19:57
【作家・雨宮処凛】日本人ファーストという言葉が登場して、わずか3カ月、日本人のタガが外れた、半年後、1年後、5年後はいったいどうなっているのだろう、そう思うと、目の前が暗くなってくるニュース速報+1381287.32025/09/29 15:50:13
【民族差別にNO! 日本人ファーストはヘイトスピーチ!】500人訴え 川崎でパレード 音楽に合わせハルモニも参加・・・在日コリアン4世の女性 「外国ルーツの自分に参政党を推してくる友人がいる」ニュース速報+2741062.22025/09/29 15:51:33
【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよニュース速報+328954.12025/09/29 15:49:04
「ビールは吐くまで飲むな」
「言い返す前に一晩眠る」
「寡黙な人は成功し、口の軽い人は失敗する」
「食事のマナーは重要」
これらの格言はいつの時代の誰の言葉であろうか。古代ギリシアのソクラテスやプラトンではなく、中国の孔子や老子の教えでもない。それよりもはるかに昔、2000年から4000年以上前の古代エジプト人の言葉だ。王様や貴族だけでなく、市井の親から子どもに伝えられた家訓のようなものも含まれている。
「古代エジプトは教育レベルも高く、学校でパピルスに墨で教訓を書き写す授業がありました。文字を覚えながら、教訓を学べる洗練された考えです。
パピルスに残された格言もあれば、土器に青銅や石など硬いもので記されたもの、獄中のワインの壺に書き残された格言などさまざまな形でためになる言葉が残っています。エジプトは砂漠で知られるように乾燥しているので保存状態は良く、土器や壺は盗掘団の対象にもなりづらかったために5000年以上前の古代エジプト語の教訓が現存します」
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29662494/
今じゃ単なる観光国でたまにテロで殺し合い
4000年経っても、大して進化せずか。
移民が増加して ワクチンでガキが死ぬ国になっただけw
そしてだれもケツを拭こうとはしない
ww
どうもwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
かなり高度な技術が使われて度数も高かったいう説もどっかで見かけた
https://
www.youtube.com/watch?v=h7K7rlvyS6k
溶ける、酸蝕症
「最近の若いヤツは怠け者だ」
口の軽い人と口の堅い人
現代のビールもまずいだろ
それでも飲むのは体がアルコールを欲するから
親近感が湧くなw
日本人はピルスナー=ビールと思い込んでるからビールというものを理解していないに等しい
最近の若者はなっとらんみたいな事とか
いやいや人類はちっとも学んでない
ってことだ。
麦芽を発酵させた酒(ポップは入っていない)と分かっているけど。苦味が好きなら物足りないのでは?
だから俺はウイスキーをビールで割って飲んでる
中国の格言も結構現代に通ずる。
1559年鹿児島の神社の改修で依頼主が焼酎をおごってくれなかったと愚痴を残した大工
節子それホップ
最初のごくんでもう充分
日本語が不自由な人?
飲んだことあるのかよw
ビール以外の理由で吐かなきゃならんのだぞ
それ韓国人のドリンクだろ
煮沸した麦汁を酵母により発酵させるビール製造基本工程は既に確立していて、大規模な工場で大量に醸造されていた
現代ビールと異なるのはホップ添加の有無だが、グルートビール同様、何らかの香味付けは行われていたと考えられる
「ビールは酔っ払って嘔吐するほど大量に飲むものではない」
近頃はヒエログリフ以前に日本語の解読が必要なのかよw
鳴かぬなら
そういう種類の
ホトトギス
というのがある
奴隷労働させてた訳じゃなさそう
今の日本じゃ超ホワイトだなw
わが国の古墳造営同様、農閑期の就業機会提供事業とされているけど、原資は全て元々労働者から集めた税なんだから、二重の労働搾取には違いない
実に狡猾なやり方だよw
小泉しか浮かばん