【歴史】「ビールは吐くまで飲むな」4000年前の古代エジプト人が残した格言アーカイブ最終更新 2025/10/02 16:461.北あかり ★???4000年以上昔の言葉なのに心に響く「ビールは吐くまで飲むな」「言い返す前に一晩眠る」「寡黙な人は成功し、口の軽い人は失敗する」「食事のマナーは重要」これらの格言はいつの時代の誰の言葉であろうか。古代ギリシアのソクラテスやプラトンではなく、中国の孔子や老子の教えでもない。それよりもはるかに昔、2000年から4000年以上前の古代エジプト人の言葉だ。王様や貴族だけでなく、市井の親から子どもに伝えられた家訓のようなものも含まれている。「古代エジプトは教育レベルも高く、学校でパピルスに墨で教訓を書き写す授業がありました。文字を覚えながら、教訓を学べる洗練された考えです。パピルスに残された格言もあれば、土器に青銅や石など硬いもので記されたもの、獄中のワインの壺に書き残された格言などさまざまな形でためになる言葉が残っています。エジプトは砂漠で知られるように乾燥しているので保存状態は良く、土器や壺は盗掘団の対象にもなりづらかったために5000年以上前の古代エジプト語の教訓が現存します」詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29662494/2025/09/29 11:13:1992すべて|最新の50件43.名無しさんSuw0e飲み会の次の日には必ず思う2025/09/29 13:42:5844.名無しさんLLF8G350mlの半分で、充分最初のごくんでもう充分2025/09/29 14:22:2145.名無しさんDSeNf>>2日本語が不自由な人?2025/09/29 14:26:4346.名無しさんDSeNf>>3飲んだことあるのかよw2025/09/29 14:27:3747.名無しさんf6JOF>>2ビール以外の理由で吐かなきゃならんのだぞ2025/09/29 14:28:4348.名無しさんf6JOF>>33それ韓国人のドリンクだろ2025/09/29 14:30:3649.名無しさんDSeNf>>4煮沸した麦汁を酵母により発酵させるビール製造基本工程は既に確立していて、大規模な工場で大量に醸造されていた現代ビールと異なるのはホップ添加の有無だが、グルートビール同様、何らかの香味付けは行われていたと考えられる2025/09/29 14:33:3050.名無しさんDSeNf>>10「ビールは酔っ払って嘔吐するほど大量に飲むものではない」近頃はヒエログリフ以前に日本語の解読が必要なのかよw2025/09/29 14:36:1351.名無しさんEx2kY日本で有名な格言といえば徳川慶喜の 鳴かぬなら そういう種類の ホトトギスというのがある2025/09/29 14:50:3552.名無しさんIH3H1ピラミッド建設時の勤怠表の休みの理由に二日酔いってのが堂々と書いてあったそうだしな奴隷労働させてた訳じゃなさそう2025/09/29 14:56:4453.名無しさんpdRGP>>52今の日本じゃ超ホワイトだなw2025/09/29 15:02:2354.名無しさんDSeNf>>52わが国の古墳造営同様、農閑期の就業機会提供事業とされているけど、原資は全て元々労働者から集めた税なんだから、二重の労働搾取には違いない実に狡猾なやり方だよw2025/09/29 15:05:1855.名無しさんu95Bk酒飲まず臆病で何も言い返せないコミュ障の隠キャチー牛の逆転大勝利か2025/09/29 15:15:4556.名無しさんBPoKq>>9小泉しか浮かばん2025/09/29 15:19:5757.名無しさんGUUZHビールって4000年前からあるのか2025/09/29 16:17:4058.名無しさんfsR3V>>574000年前どころか、人類が大麦の栽培を始めた1万年以上前から存在したらしい2025/09/29 16:39:0359.名無しさんqeZZj酒強い方で朝まで飲んでも吐かないんですがどうしたらいいですかね2025/09/29 16:53:0560.名無しさんGUUZH>>58そうなのか サンクス2025/09/29 17:00:0761.名無しさん9aFjR脳みそが映し出す偏見やタブーは、時代の移り変わりで消えたり、新たに発生したりと忙しいが、体の構造は4000年前と一緒だしな。多量の飲酒は身を滅ぼすw2025/09/29 17:00:3662.名無しさんHDRxU言い返す前に一晩眠るってその場で言い返さないと意味ないぞ2025/09/29 17:10:0563.名無しさんYmvPm酒自体吐くまで飲むなよ2025/09/29 17:14:5764.名無しさんcS42c3999年前エジプト人だったからよく覚えてる今みたいに美味しくなかったぞ2025/09/29 17:25:2465.名無しさん6Yz1Y吐いてからが本番だ!2025/09/29 17:34:3166.名無しさんGUUZH胃液吐くまで〜♫2025/09/29 18:02:1067.名無しさんNhS6yビールをまーわーせー♪、そこまでのーもーうー♪2025/09/29 18:40:1168.名無しさんcNkhM>>30徒然草にも同じようなことが書いてある人間って本当に進歩がない2025/09/29 20:42:1069.名無しさんcNkhM>>54古墳は灌漑事業だよ古墳作るごとに農地が広がったんだから労働者にも利があったはず2025/09/29 20:44:1770.名無しさんWqQIb>>26ノンアルコールビールは?酔えないビール風味を飲むくらいなら、烏龍茶で良いよな2025/09/30 00:09:0971.名無しさんHZ4Q0寡黙な人はコツコツ出来る火2025/09/30 02:54:5172.名無しさんbKkla>>4生水飲むより安全だからビールが飲まれた。2025/09/30 09:47:0273.名無しさん0ZgTr>>5鶴太郎の歌だったなしかし今ならタイトルからして出せないね2025/09/30 10:13:2974.名無しさんi6zQR昔のお酒はワインもビールもそこまで発酵できなかったと言われている。そして冷えてないし。ワインも子どもが飲んでもいいジュース扱い。ビールも鍋に水と麦と酵母ぶち込んで煮てまぜるだけの苦いやつ。2025/09/30 10:58:2375.名無しさんiYWALすんごいよねー2025/09/30 12:38:2776.名無しさんDSRcn言い返す前に一晩眠ってたらID変わってまうやろ2025/09/30 13:00:0777.名無しさんZJww3>>69古墳の堀が灌漑に利用されるようになったのは中世以降農地開墾と古墳造営には全く関係はない古墳の造営場所(必ずしも農地に適した場所ではなく、周囲から良く見える場所が選ばれた)や、堀の開鑿や土盛りより遥かに多くの労働が葺石や埴輪制作に費やされていることからも明らか2025/09/30 13:43:1278.名無しさんNR0kp古墳に殉死者の骨がいっぱいっての出てこないかねえ?2025/09/30 13:47:2079.名無しさんZJww3>>78埴輪の破片ならいっぱい出てくるぞw2025/09/30 14:18:5980.名無しさんVcdxs吐いたらまた呑める♪2025/09/30 14:52:0281.名無しさんSWl5j>>79埴輪は殉死者が酷いからその代わりって記紀に書かれてるんだろ?ほな人間の骨がザクザク出たらそれが一番古い古墳やで〜2025/09/30 15:35:2582.名無しさんKZCjp胃液吐くまで2025/09/30 15:49:2783.名無しさんdOt7q4000年前は冷蔵庫がないのでぬるいぞ2025/09/30 17:31:1284.名無しさんmXqCb>>83「ビールは冷たくして飲むもの」という日本人に有りがちの思い込みだなw常温で嗜むビールは現代でも世界各地にあるし、そもそも古代エジプトのビールは粘性の高い栄養補給飲料で、清涼飲料水ではない2025/09/30 17:37:4885.名無しさん2VvMn女性が成功できないワケだ…2025/09/30 18:10:4086.名無しさん2VvMn差別ニダ!2025/09/30 18:11:2787.名無しさん2VvMn差別アル!2025/09/30 18:11:5488.名無しさん2VvMn沈黙のフェミ豚丼2025/09/30 18:13:0589.名無しさんTetm64000年前の落書きにも「女は働き方も自己中で困る」とか書かれてたのかな2025/10/01 21:36:4190.名無しさんWbZu5「女は頭も力もないくせに給料だけは男と同じにしろとか抜かす」2025/10/02 08:32:4791.名無しさん09nr0今と変わんねーw2025/10/02 16:07:1892.名無しさんysH5O吐いた後に飲むビールの喉越しこそ…味なんかもうわけわかめだし、ただ胃の中を洗浄してるだけ。でまた吐く。そんなことしてたの40年近く前だけど思い出したら気持ち悪くなってきた2025/10/02 16:46:04
【芸能】俳優・高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本代表みたいな顔して移民の事とか話すのは、なんか違う気がする」ニュース速報+2271049.52025/11/17 23:42:12
【中国が日本渡航控えを緊急発表】中国ネット大炎上!「本当に危険なら、渡航を控えるよう呼びかけるのではなく、直接出国管理を強化するはずだ」 「アメリカには何も言い返せず、日本には強硬姿勢をとるのか」ニュース速報+32892.42025/11/17 23:44:08
【国際】中国外務省 渡航自粛について「日本では中国国民に対する犯罪が多発」と主張 G20サミットでは高市総理と中国・李強首相は「会う予定ない」ニュース速報+147816.22025/11/17 23:39:28
【芸能】エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」「ネットの中しかおらん人らに踊らされて世の中が動くって異常よな…」ニュース速報+379727.62025/11/17 23:43:05
「ビールは吐くまで飲むな」
「言い返す前に一晩眠る」
「寡黙な人は成功し、口の軽い人は失敗する」
「食事のマナーは重要」
これらの格言はいつの時代の誰の言葉であろうか。古代ギリシアのソクラテスやプラトンではなく、中国の孔子や老子の教えでもない。それよりもはるかに昔、2000年から4000年以上前の古代エジプト人の言葉だ。王様や貴族だけでなく、市井の親から子どもに伝えられた家訓のようなものも含まれている。
「古代エジプトは教育レベルも高く、学校でパピルスに墨で教訓を書き写す授業がありました。文字を覚えながら、教訓を学べる洗練された考えです。
パピルスに残された格言もあれば、土器に青銅や石など硬いもので記されたもの、獄中のワインの壺に書き残された格言などさまざまな形でためになる言葉が残っています。エジプトは砂漠で知られるように乾燥しているので保存状態は良く、土器や壺は盗掘団の対象にもなりづらかったために5000年以上前の古代エジプト語の教訓が現存します」
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29662494/
最初のごくんでもう充分
日本語が不自由な人?
飲んだことあるのかよw
ビール以外の理由で吐かなきゃならんのだぞ
それ韓国人のドリンクだろ
煮沸した麦汁を酵母により発酵させるビール製造基本工程は既に確立していて、大規模な工場で大量に醸造されていた
現代ビールと異なるのはホップ添加の有無だが、グルートビール同様、何らかの香味付けは行われていたと考えられる
「ビールは酔っ払って嘔吐するほど大量に飲むものではない」
近頃はヒエログリフ以前に日本語の解読が必要なのかよw
鳴かぬなら
そういう種類の
ホトトギス
というのがある
奴隷労働させてた訳じゃなさそう
今の日本じゃ超ホワイトだなw
わが国の古墳造営同様、農閑期の就業機会提供事業とされているけど、原資は全て元々労働者から集めた税なんだから、二重の労働搾取には違いない
実に狡猾なやり方だよw
小泉しか浮かばん
4000年前どころか、人類が大麦の栽培を始めた1万年以上前から存在したらしい
そうなのか サンクス
時代の移り変わりで消えたり、新たに発生したりと忙しいが、
体の構造は4000年前と一緒だしな。多量の飲酒は身を滅ぼすw
徒然草にも同じようなことが書いてある
人間って本当に進歩がない
古墳は灌漑事業だよ
古墳作るごとに農地が広がったんだから
労働者にも利があったはず
ノンアルコールビールは?
酔えないビール風味を飲むくらいなら、烏龍茶で良いよな
生水飲むより安全だからビールが飲まれた。
鶴太郎の歌だったな
しかし今ならタイトルからして出せないね
ワインも子どもが飲んでもいいジュース扱い。ビールも鍋に水と麦と酵母ぶち込んで煮てまぜるだけの苦いやつ。
古墳の堀が灌漑に利用されるようになったのは中世以降
農地開墾と古墳造営には全く関係はない
古墳の造営場所(必ずしも農地に適した場所ではなく、周囲から良く見える場所が選ばれた)や、堀の開鑿や土盛りより遥かに多くの労働が葺石や埴輪制作に費やされていることからも明らか
埴輪の破片ならいっぱい出てくるぞw
埴輪は殉死者が酷いからその代わりって記紀に書かれてるんだろ?
ほな人間の骨がザクザク出たらそれが一番古い古墳やで〜
「ビールは冷たくして飲むもの」という日本人に有りがちの思い込みだなw
常温で嗜むビールは現代でも世界各地にあるし、そもそも古代エジプトのビールは粘性の高い栄養補給飲料で、清涼飲料水ではない
そんなことしてたの40年近く前だけど思い出したら気持ち悪くなってきた