【政治】給付付き税額控除、ユニバーサルクレジット…聞きなれない総裁選候補の物価高対策最終更新 2025/09/30 00:271.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f8f7e952cc5c24743b39a8a720ac2fbce3a2732025/09/27 18:18:0623コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん7SQoNどんだけ時間かかるんだよw2025/09/27 18:19:023.名無しさんJaHed減税という分かりやすいキーワードは何故か採用されない2025/09/27 18:21:034.名無しさんBOmcnつまり資産を全部教えろと2025/09/27 18:21:495.名無しさんfoayO消費税減税の方が早そうだがw2025/09/27 18:24:266.名無しさんv3vH1USJに行けばええのんか2025/09/27 18:37:107.名無しさんMMRZN5年後には賃金が100万上がってるからw2025/09/27 18:38:518.名無しさんsFWvOまた海外勢に魂を売ったのか2025/09/27 18:40:319.名無しさんW5IfN手間かかって任期終わって無かった事になるまでがセット2025/09/27 18:41:3210.名無しさんsgHFAなんどでも言うが返す前に盗るな恩着せがましく給付とかいってんじゃねー盗 る な2025/09/27 18:47:3811.名無し6cJ1M>>4そのためのマイナンバー2025/09/27 19:24:4812.名無しさんdoSeK社会保障削減する前にもっと削るもんがあんだろ、死ね2025/09/27 19:38:4513.名無しさんDK5FZなんでそんな面倒くせぇことやりだすんだ2025/09/27 19:39:2514.名無しさん17Mb0要するに金持ちはそのまま。平均層は外貨稼げるようになれば自動で的に収入はあがる。底辺層は一層の就労意欲を持たせて、働かないとどんどん乞食になりますとイギリスでは実証済ユニバーサル・クレジット(UC)は、制度の簡素化や就労インセンティブの向上を目指した一方で、導入後に多くの問題点と批判が指摘されています。主な課題は以下の通りです。1. 初回給付までの「待ち期間」• 最初の支払いまでの遅延: 申請から最初の給付を受け取るまでに、最低でも5週間の待ち期間があります。これは、申請受付期間と、月の所得を評価する期間によるものです。• 財政的な困窮: この長い待ち期間が、特にそれまで貯蓄のない申請者を深刻な財政難に陥らせ、家賃滞納や食料の確保が困難になる**困窮(ハードシップ)**を引き起こす最大の原因の一つと批判されています。2. 給付水準と受給額の削減• 給付額の実質的な削減: 制度設計上の変更や、児童加算の制限(原則3人目以降は加算なし)、世帯ごとの給付上限(ベネフィット・キャップ)の適用などにより、特に子育て世帯や大人数の世帯、ひとり親世帯などにおいて、従来の制度よりも受給額が減少する「敗者」が生まれています。• 「働けば豊かに」の約束の裏切り: 働く意欲を削がないよう設計されたはずが、度重なる給付額の据え置きや勤労控除額の削減により、実質的な給付水準が低下し、「働いても貧困から抜け出せない」という批判があります。3. デジタル・システムと手続きの複雑さ• オンライン申請の障壁: UCの申請は原則としてオンラインで行いますが、デジタル・リテラシーが低い人やインターネット環境がない人にとって大きな障壁となっています。• システムと人為的ミスの問題: ITシステムが複雑でエラーを起こしやすく、また担当者の対応不足や人為的なミスによって、給付の遅延や過少支払いが頻繁に発生していると指摘されています。4. 厳しい就労要件と制裁(サンクション)• 厳しい就労関連要件: 受給者は、仕事を探すことや労働時間を増やすことなど、厳しい就労関連要件(Claimant Commitment)を課されます。• 制裁(サンクション)の適用: これらの要件を満たさない場合、給付金が減額または停止される**制裁(サンクション)**が適用されますが、その基準が厳しすぎたり、不公平であったりするとの批判があります。5. 月額支払いと家計管理• 月額払いへの移行: 従来の週払い・隔週払いの制度から、月額払いに統一されたため、特に家計管理が苦手な人や、収入が不安定な人にとって、毎月の予算管理が難しくなり、債務問題につながるケースが報告されています。• 家賃の直接支払い: 住宅扶助が原則として受給者に直接支払われるようになったため、受給者が家賃を使い込んでしまい、家賃滞納や立ち退きの危険性が増すという問題も生じています。2025/09/27 19:54:0515.名無しさんYjHJT同額じゃなくて控除の方に重点置くんならいいんじゃないの2025/09/27 20:27:5716.名無しさんvS7Zaとりあえず食料品の消費税を廃止しろやバカ政府2025/09/27 22:04:0317.名無しさんpWnUBまず…個人所得を100%把握することは無理です。完全マイナンバー化、現金廃止しデジタル通貨だけにしても無理です。物々交換で価値の移動は可能です。ジャガイモ1個、鉛筆1本ずつに電子チップ埋め込みますか?(苦笑そんなことしたら、経済価値管理コストだけで予算破綻しますよw非課税者、非課税世帯という大枠で区切る程度で良いのですよ。そのほうが行政コスト=執行予算が安く済むし、労力も少なく、分配も増えます。強いて区切るならば、生活保護と外国人は除く…とか51歳以上~年金支給開始までの中高年が対象とかにするほうが現実的です。また、資産把握に関しても必要ないと考えます。預貯金生活者は、円安とインフレにより資産価値が目減りして既に奪われてます。数年前の100万円は今現在では2~3割以上価値が目減りしています。中高年の預貯金生活者は円安とインフレにより命を削られているのです。中高年ともなると「若さ」でごまかしながら頑張ることも出来なくなります。『立憲民主党は賢明』ですよ…いったん全員(給付の必要のない人にも)に給付し、同意を取付けてから非課税者の救済(必要な事)をすすめようとしています。つぎはぎ行政の自民党政権よりも、よっぽど良いしスジを通してる。2025/09/27 22:20:3618.名無しさんUt7qaユニバーサルソルジャーと言えば、ジャン・クロード・バンダム。2025/09/28 11:14:2019.名無しさんjXg77消費税廃止が一番簡単だろ。別荘とか、世帯の免許所得者数を超える車に対して重税かけろw2025/09/28 13:29:0220.名無しさんj5xnyとりあえず前年の納税額で控除額を決めりゃいいじゃん。足りない分は次回繰り越しで2025/09/28 17:15:0321.名無しさん1kzSEそういう層にここ数年で幾ら渡したんだよ真面目に働いてる層を馬鹿にしてんのかああスマンスマン馬鹿にしてるんだったな2025/09/28 21:17:1522.名無しさんa3ppnザイム真理教の計画通り2025/09/29 21:42:3223.名無しさんrq1T3手当てすべき人に絞り~いい加減にしろタコ一律でやれや○すぞ2025/09/30 00:27:09
【ステマか・小泉進次郎氏への賞賛を500件以上を投稿していたIDも】「進次郎ならできる」 「小泉決まり」 「日本は託した!」 「総理になれ!」 「お米ありがとう」ニュース速報+37811122025/09/30 01:17:49
【作家・雨宮処凛】日本人ファーストという言葉が登場して、わずか3カ月、日本人のタガが外れた、半年後、1年後、5年後はいったいどうなっているのだろう、そう思うと、目の前が暗くなってくるニュース速報+459910.92025/09/30 01:21:31
【民族差別にNO! 日本人ファーストはヘイトスピーチ!】500人訴え 川崎でパレード 音楽に合わせハルモニも参加・・・在日コリアン4世の女性 「外国ルーツの自分に参政党を推してくる友人がいる」ニュース速報+369563.72025/09/30 01:23:48
【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよニュース速報+4085512025/09/30 01:01:14
【政治】国の税収が増えまくる一方で庶民の手取りは減り続ける「異常事態」に国民は悲鳴…日本をここまで貧しくした「本当の戦犯」を国民民主幹事長がバッサリニュース速報+116485.82025/09/30 01:19:40
恩着せがましく給付とかいってんじゃねー
盗 る な
そのためのマイナンバー
底辺層は一層の就労意欲を持たせて、働かないとどんどん乞食になりますとイギリスでは実証済
ユニバーサル・クレジット(UC)は、制度の簡素化や就労インセンティブの向上を目指した一方で、導入後に多くの問題点と批判が指摘されています。主な課題は以下の通りです。
1. 初回給付までの「待ち期間」
• 最初の支払いまでの遅延: 申請から最初の給付を受け取るまでに、最低でも5週間の待ち期間があります。これは、申請受付期間と、月の所得を評価する期間によるものです。
• 財政的な困窮: この長い待ち期間が、特にそれまで貯蓄のない申請者を深刻な財政難に陥らせ、家賃滞納や食料の確保が困難になる**困窮(ハードシップ)**を引き起こす最大の原因の一つと批判されています。
2. 給付水準と受給額の削減
• 給付額の実質的な削減: 制度設計上の変更や、児童加算の制限(原則3人目以降は加算なし)、世帯ごとの給付上限(ベネフィット・キャップ)の適用などにより、特に子育て世帯や大人数の世帯、ひとり親世帯などにおいて、従来の制度よりも受給額が減少する「敗者」が生まれています。
• 「働けば豊かに」の約束の裏切り: 働く意欲を削がないよう設計されたはずが、度重なる給付額の据え置きや勤労控除額の削減により、実質的な給付水準が低下し、「働いても貧困から抜け出せない」という批判があります。
3. デジタル・システムと手続きの複雑さ
• オンライン申請の障壁: UCの申請は原則としてオンラインで行いますが、デジタル・リテラシーが低い人やインターネット環境がない人にとって大きな障壁となっています。
• システムと人為的ミスの問題: ITシステムが複雑でエラーを起こしやすく、また担当者の対応不足や人為的なミスによって、給付の遅延や過少支払いが頻繁に発生していると指摘されています。
4. 厳しい就労要件と制裁(サンクション)
• 厳しい就労関連要件: 受給者は、仕事を探すことや労働時間を増やすことなど、厳しい就労関連要件(Claimant Commitment)を課されます。
• 制裁(サンクション)の適用: これらの要件を満たさない場合、給付金が減額または停止される**制裁(サンクション)**が適用されますが、その基準が厳しすぎたり、不公平であったりするとの批判があります。
5. 月額支払いと家計管理
• 月額払いへの移行: 従来の週払い・隔週払いの制度から、月額払いに統一されたため、特に家計管理が苦手な人や、収入が不安定な人にとって、毎月の予算管理が難しくなり、債務問題につながるケースが報告されています。
• 家賃の直接支払い: 住宅扶助が原則として受給者に直接支払われるようになったため、受給者が家賃を使い込んでしまい、家賃滞納や立ち退きの危険性が増すという問題も生じています。
完全マイナンバー化、現金廃止しデジタル通貨だけにしても無理です。
物々交換で価値の移動は可能です。
ジャガイモ1個、鉛筆1本ずつに電子チップ埋め込みますか?(苦笑
そんなことしたら、経済価値管理コストだけで予算破綻しますよw
非課税者、非課税世帯という大枠で区切る程度で良いのですよ。
そのほうが行政コスト=執行予算が安く済むし、労力も少なく、分配も増えます。
強いて区切るならば、生活保護と外国人は除く…とか
51歳以上~年金支給開始までの中高年が対象とかにするほうが現実的です。
また、資産把握に関しても必要ないと考えます。
預貯金生活者は、円安とインフレにより資産価値が目減りして既に奪われてます。
数年前の100万円は今現在では2~3割以上価値が目減りしています。
中高年の預貯金生活者は円安とインフレにより命を削られているのです。
中高年ともなると「若さ」でごまかしながら頑張ることも出来なくなります。
『立憲民主党は賢明』ですよ…
いったん全員(給付の必要のない人にも)に給付し、同意を取付けてから
非課税者の救済(必要な事)をすすめようとしています。
つぎはぎ行政の自民党政権よりも、よっぽど良いしスジを通してる。
別荘とか、世帯の免許所得者数を超える車に対して重税かけろw
真面目に働いてる層を馬鹿にしてんのか
ああスマンスマン馬鹿にしてるんだったな
いい加減にしろタコ
一律でやれや○すぞ