【コメ不足への危機感が争奪戦に拍車】宮城大学名誉教授「年1回の収穫しかコメはないので、(価格が)1回決まってしまうと高値は年間通じて継続していく可能性がある、店頭価格の米は5キロで4000円は確実に超える」アーカイブ最終更新 2025/09/26 07:021.影のたけし軍団 ★???新米がお店に並び始めていますが、値段を見て、驚いた方もいると思います。お米は、もう「高値」の花なのでしょうか。実りの秋。北海道のスーパーでは、新米が並び始めましたが…買い物客「(新米は)ちょっと高い…初めは仕方ないと思うけどあとは様子をみる」買い物客「麺類が増えた。コメが高くなってから」店頭の価格は4800円あまり。秋になっても、価格は下がるどころか、上昇し続けています。農林水産省が発表した、最新のコメの平均価格は5キロ4275円。3週連続の値上がりで、随意契約による備蓄米の販売開始以降、最も高くなりました。例年、新米が出回ると、価格は下がりましたが、2025年は秋になってから、急上昇しています。買い物客「どうしてこんなに高いんだろう?こういう値段はちょっと腑に落ちない」買い物客「(新米は)やっぱり高くて…なかなか手がでない」コメを独自のルートで仕入れて、安く提供してきたこの店でも、10月から販売する新米の価格は4000円から4500円。一部の銘柄米は5000円近くになるなど、値上がり幅は想定以上です。キテネ食品館 中塚誠 社長「100円でも50円でも安い店を探しているお客さんは非常に多い。高値の米の流通を見直して適正な価格で販売できるようにしてほしい」値上がりの背景には、農協や米穀業者などの「コメの争奪戦」があります。北海道では8月、ホクレンが、生産者に支払う前払い金を引き上げると、業者もこれに追随。価格が釣り上がっているのです。コメの高騰はいつまで続くのか?コメの流通に詳しい専門家は。宮城大学 大泉一貫 名誉教授「年1回の収穫しかコメはないので、(価格が)1回決まってしまうと高値は年間通じて継続していく可能性がある。店頭価格の米は5キロで4000円は確実に超えてくる」政府の「コメの増産政策」も先が見通せない中、このままでは日本の食卓に「大きな危機」が訪れると指摘します。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2188277?display=1#:~:text=%E6%96%B0%E7%B1%B3https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/1360mw/img_98c964dd57c2e6def8de456d81fde5e668499.jpg2025/09/25 10:50:0213すべて|最新の50件2.名無しさん7Ldlzまあ、今年は超猛暑で超不作なんだな、これは確定2025/09/25 10:53:173.名無しさんLRZQ7東南アジアから輸入すればすぐ解決2025/09/25 10:55:414.名無しさんY2uXD>>1こういう仲買業者の傍若無人が許されるのは生産者が少ないから。生産者サイドから言えば、そりゃ高く買ってくれる仲買に優先して売るのは当然。ここは攻められない。じゃあどう解決するのか?それは、政府が生産者さんの所得を補償してあげた上でたくさん作ってもらうようにする事だろう。生産者は米を売る事でお金を稼ぐのではなく、生産そのものに対価を貰う事で大量に米を作れる様になるのだ。2025/09/25 10:56:495.名無しさんY2uXD>>1こういう仲買業者の傍若無人が許されるのは生産量が少ないから。生産者サイドから言えば、そりゃ高く買ってくれる仲買に優先して売るのは当然。ここは攻められない。じゃあどう解決するのか?それは、政府が生産者さんの所得を補償してあげた上でたくさん作ってもらうようにする事だろう。生産者は米を売る事でお金を稼ぐのではなく、生産そのものに対価を貰う事で大量に米を作れる様になるのだ。2025/09/25 10:57:116.名無しさんLTRHN昔、数の子買い占めて売れなくなって潰れた商社があったな2025/09/25 11:13:297.名無しさんRHfQVパン食べよう麺類おいしい不正に高騰するコメは食べたくない食べなくても、他にいくらでも美味しいものはある2025/09/25 11:18:248.名無しさん6ex3X>>7そうだな。今日はパスタにするわ。コンビニもメシものはぜーんぶ値上げしちゃって、えらい売れ残ってるがヤバいんじゃないか?2025/09/25 11:29:319.名無しさんGvuS1まだ新米が全国で出回っている訳じゃ無いから分からないよ。最初の内は、高値でさばきたいから農家も出し渋ると思うし全国的に余って来ているって情報が出回るまでは高値は続くと思う。今年は、休ませていた農地を広げて米作りを増やしている農家も多いらしいから最終的には値段も下がって来ると思う。2025/09/25 11:40:1910.名無しさんHEXui産直でも販売所を介すと値が上がるなやっぱり農家に直接売ってもらうしか安く買う方法はないね2025/09/25 12:16:2911.名無しさんW8Eor>>1>宮城大学 大泉一貫 名誉教授この爺さん、商売には向いてない様だな2025/09/25 12:23:5212.sageChJhs専門家は何もできない人ばかりなんです2025/09/25 18:35:0613.名無しさんR5nXX専門家は過去のデータに基づいて話するだけだから。間違わないが半年遅く、役にたたない。2025/09/26 07:02:26
【調査】「おじさんしか使ってない」「年寄り向け」「古い!」 令和の高校生が思う【ぶっちゃけなくなってもいいメディア】圧倒的1位に辛口意見続出ニュース速報+311838.92025/10/10 04:54:52
【大阪万博】橋下徹氏、万博「280億円黒字」で残してほしいレガシーは「万博反対してたヤツ、赤字と言ってたヤツ、こういうヤツらの肖像画と彫刻像」ニュース速報+5247532025/10/10 04:52:45
実りの秋。北海道のスーパーでは、新米が並び始めましたが…
買い物客
「(新米は)ちょっと高い…初めは仕方ないと思うけどあとは様子をみる」
買い物客
「麺類が増えた。コメが高くなってから」
店頭の価格は4800円あまり。秋になっても、価格は下がるどころか、上昇し続けています。
農林水産省が発表した、最新のコメの平均価格は5キロ4275円。
3週連続の値上がりで、随意契約による備蓄米の販売開始以降、最も高くなりました。
例年、新米が出回ると、価格は下がりましたが、2025年は秋になってから、急上昇しています。
買い物客
「どうしてこんなに高いんだろう?こういう値段はちょっと腑に落ちない」
買い物客
「(新米は)やっぱり高くて…なかなか手がでない」
コメを独自のルートで仕入れて、安く提供してきたこの店でも、10月から販売する新米の価格は4000円から4500円。
一部の銘柄米は5000円近くになるなど、値上がり幅は想定以上です。
キテネ食品館 中塚誠 社長
「100円でも50円でも安い店を探しているお客さんは非常に多い。高値の米の流通を見直して適正な価格で販売できるようにしてほしい」
値上がりの背景には、農協や米穀業者などの「コメの争奪戦」があります。
北海道では8月、ホクレンが、生産者に支払う前払い金を引き上げると、業者もこれに追随。
価格が釣り上がっているのです。
コメの高騰はいつまで続くのか?コメの流通に詳しい専門家は。
宮城大学 大泉一貫 名誉教授
「年1回の収穫しかコメはないので、(価格が)1回決まってしまうと高値は年間通じて継続していく可能性がある。店頭価格の米は5キロで4000円は確実に超えてくる」
政府の「コメの増産政策」も先が見通せない中、このままでは日本の食卓に「大きな危機」が訪れると指摘します。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2188277?display=1#:~:text=%E6%96%B0%E7%B1%B3
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/1360mw/img_98c964dd57c2e6def8de456d81fde5e668499.jpg
こういう仲買業者の傍若無人が許されるのは生産者が少ないから。
生産者サイドから言えば、そりゃ高く買ってくれる仲買に優先して売るのは当然。
ここは攻められない。
じゃあどう解決するのか?
それは、政府が生産者さんの所得を補償してあげた上でたくさん作ってもらうようにする事だろう。
生産者は米を売る事でお金を稼ぐのではなく、生産そのものに対価を貰う事で大量に米を作れる様になるのだ。
こういう仲買業者の傍若無人が許されるのは生産量が少ないから。
生産者サイドから言えば、そりゃ高く買ってくれる仲買に優先して売るのは当然。
ここは攻められない。
じゃあどう解決するのか?
それは、政府が生産者さんの所得を補償してあげた上でたくさん作ってもらうようにする事だろう。
生産者は米を売る事でお金を稼ぐのではなく、生産そのものに対価を貰う事で大量に米を作れる様になるのだ。
麺類おいしい
不正に高騰するコメは食べたくない
食べなくても、他にいくらでも美味しいものはある
そうだな。
今日はパスタにするわ。
コンビニもメシものはぜーんぶ
値上げしちゃって、えらい売れ残ってるが
ヤバいんじゃないか?
最初の内は、高値でさばきたいから農家も出し渋ると思うし全国的に余って来ている
って情報が出回るまでは高値は続くと思う。
今年は、休ませていた農地を広げて米作りを増やしている農家も多いらしいから最終的には
値段も下がって来ると思う。
やっぱり農家に直接売ってもらうしか安く買う方法はないね
>宮城大学 大泉一貫 名誉教授
この爺さん、商売には向いてない様だな