【美容室の倒産“過去最多” 】低賃金や長時間労働の改善を求めるスタッフの流出が加速アーカイブ最終更新 2025/09/23 16:041.影のたけし軍団 ★???2025年の美容室の倒産件数が、過去最多を上回るペースで増えていることがわかりました。倒産が増えている背景には、美容師の人手不足があると言われています。美容業界の現状です。美容室の倒産が増えています。2025年1月〜8月の美容室の倒産件数は、157件と過去最多ペースです。美容資材の値上げや、テナント料の高騰などが主な理由ですが、人手不足による倒産も起きています。ただ、現役美容師の数は、年々、右肩上がりで増加していて、2023年度時点で57万9768人です。美容師の数は増えているのに、なぜ美容室の倒産が増えているのでしょうか?低賃金や長時間労働の改善を求めるスタッフの流出が加速していて、『美容師のフリーランス化』が進んでいます。では、美容師はどこで働いているのでしょうか。最近増えてきているのが、『シェアサロン』です。フリーランスの美容師が、必要な時に席を借りて営業できる、“レンタル美容室”です。『シェアサロン』の特徴は、必要な備品や設備が整っているケースが多く、店側に利用料を支払えば、月単位や時間単位など、柔軟な契約で手軽に利用できます。初期費用が少なく、低いリスクで、独立することが可能です。実際に『シェアサロン』で働く、美容師歴7年、フリーランスの古藤拓さん(27歳)です。20歳で美容専門学校を卒業して、都内の美容室に就職。22歳の時に、夢だった独立への気持ちが強くなり、フリーランスへの転身を決意。現在は、東京・表参道の『シェアサロン』の1席で営業しています。古藤さんは、『シェアサロン』の魅力について、「駅から徒歩数分の一等地にあるので、お客さんも通いやすい。ここで美容室を出そうとしたら、数千万円は必要だが、水道や光熱費もかからず月額料金だけで利用できるので、コスパも抜群」と話しています。古藤さんの1カ月の収支です。収入は売り上げが100万円以上。支出は、表参道駅から徒歩3分の『シェアサロン』の1席利用料が、16万5000円(税込み)と、材料費で約5万円。美容室に勤務していた時と比べて、収入は約5倍ということです。一方で、厳しい面もあります。ヘアライターの佐藤友美さんによると、「個人で集客や技術のアップデート、保険や税金を管理する大変さに気づき、また美容室に戻る人も」いるということです。容業界の『今』と『昔』の違いです。美容師デビューするまで、昔は3~5年間、シャンプー・掃除などの下積みをこなしながら、技術を磨いて美容師になるケースが多かったです。今は、2~3年で美容師になるケースが増えています。店のカリキュラムによる教育で、ゴールが明確になりました。美容師の働き方です。昔は1つのサロンに長く勤めて独立を目指しましたが、今は時短勤務やフリーランスで、生活にあった働き方を選ぶ人が増えています。集客方法です。昔は、美容師の腕の良さや、人づての評判・口コミで集客していました。今は、SNSなどを活用し、自ら発信して集客しています。今回お話を聞いた『シェアサロン』で働く古藤さんも、お客さんゼロの状態からスタートしました。集客のため、カット前とカット後の比較写真をSNSに投稿しています。ヘアライターの佐藤さんは、『今』の美容師業界について、「土日祝日もなく残業代もない時代から、働き方に多様性が持てるようになった。美容室では、美容師のなり手を増やし、離職率を下げる努力も見られるようになった」と話しています。https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900173790.html2025/09/22 16:22:5325すべて|最新の50件2.名無しさんP1YpC無給でティッシュ配りとかおかしいよね2025/09/22 16:24:233.名無しさんHWmpU高すぎてバリカン買って頭刈るようにした2025/09/22 16:30:204.名無しさんXkoRj少子高齢化で髪が生えている人が減少傾向だから、時代の流れ(笑)としか…2025/09/22 16:31:225.名無しさんQJ5lv禿げスレ?2025/09/22 17:10:146.名無しさんwEDcr岸田がアップ始めました2025/09/22 17:37:487.名無しさんbYTPv若い時は女の子にモテたくて一回10000円行くようなカットしてたけどもう40歳も近くなってきたらどーでも良くなっちまった近所の3000円カットで顔剃りも全部やってもらえるからそっちでいいや2025/09/22 17:48:448.名無しさんGWR54男はスキカルで充分だからなwww2025/09/22 17:56:389.名無しさんnq0m5コンビニより多いんだからいらねーだろもっと潰せ2025/09/22 18:19:5610.名無しさんLtnab歯医者と美容院は多過ぎる2025/09/22 18:36:0711.名無しさんZF3h3新人のときは 営業終わったら練習するんだろ 体持ちませんわ2025/09/22 18:46:3212.名無しさんBrQqa(1,000,000 - 165,000 - 50,000)/5 = 157,000円/月2025/09/22 18:52:5813.名無しさん4UDmOヒゲ剃って欲しいからバーバー行くわ2025/09/22 18:56:0914.名無しさん0izhN都会なら独立諦めてこういう事もあるんだろうけど中途半端に田舎だと特に男の美容師は変なプライドや給料の安さに文句言って独立したがるがそんな大したセンスも無いのに独立独立って笑わせるわ2025/09/22 20:03:2515.名無しさん4xBMeカットインひさしで充分2025/09/22 20:54:5816.名無しさんlicbM街にも寄るが大半の地域が美容室は供給過剰だし良い事だな2025/09/22 22:57:5817.名無しさんGrXhg切ってもらう髪が無い(´;ω;`)2025/09/23 00:26:5018.名無しさん01w07高性能バリカンこれさえあればあとは何もいらない2025/09/23 01:26:1619.名無しさんfUlcc月に100も有るか(笑)嘘こくなハッタリご(笑)今はみんな千円カットか自分でギリギリまでやって半年か1年に1回じゃマヌー毛2025/09/23 02:33:2720.名無しさんWzi8Bハゲには年1でもぜいたく過ぎるからな。2025/09/23 08:28:1421.名無しさんrdTI4 彡⌒ミ(´・ω・`)また髪の話してる2025/09/23 08:31:0722.名無しさんwGdDcナショナルの20年物のバリカンが現役です最近はアタッチメントもいらなくなりました2025/09/23 08:40:1323.名無しさんQIpupキムタクのビューティフルライフ観て美容師志した世代が脂乗った年齢になって夢見て独立したはいいけどやっぱりうまくいかずに店潰すやつも多い2025/09/23 09:39:5624.名無しさんV6Jkmそんなに技術だけでどうしてもこの人とか無いからね接客とか男女のちょっとした好意とか総合でお気に入りの美容師って事になるずっと通っててもちょっとした事で行かなくなる2025/09/23 15:09:2025.名無しさんC5E9h敵はクーポン2025/09/23 16:04:14
倒産が増えている背景には、美容師の人手不足があると言われています。
美容業界の現状です。美容室の倒産が増えています。
2025年1月〜8月の美容室の倒産件数は、157件と過去最多ペースです。
美容資材の値上げや、テナント料の高騰などが主な理由ですが、人手不足による倒産も起きています。
ただ、現役美容師の数は、年々、右肩上がりで増加していて、2023年度時点で57万9768人です。
美容師の数は増えているのに、なぜ美容室の倒産が増えているのでしょうか?
低賃金や長時間労働の改善を求めるスタッフの流出が加速していて、『美容師のフリーランス化』が進んでいます。
では、美容師はどこで働いているのでしょうか。
最近増えてきているのが、『シェアサロン』です。
フリーランスの美容師が、必要な時に席を借りて営業できる、“レンタル美容室”です。
『シェアサロン』の特徴は、必要な備品や設備が整っているケースが多く、店側に利用料を支払えば、月単位や時間単位など、柔軟な契約で手軽に利用できます。
初期費用が少なく、低いリスクで、独立することが可能です。
実際に『シェアサロン』で働く、美容師歴7年、フリーランスの古藤拓さん(27歳)です。
20歳で美容専門学校を卒業して、都内の美容室に就職。22歳の時に、夢だった独立への気持ちが強くなり、フリーランスへの転身を決意。
現在は、東京・表参道の『シェアサロン』の1席で営業しています。
古藤さんは、『シェアサロン』の魅力について、「駅から徒歩数分の一等地にあるので、お客さんも通いやすい。ここで美容室を出そうとしたら、数千万円は必要だが、水道や光熱費もかからず月額料金だけで利用できるので、コスパも抜群」と話しています。
古藤さんの1カ月の収支です。
収入は売り上げが100万円以上。支出は、表参道駅から徒歩3分の『シェアサロン』の1席利用料が、16万5000円(税込み)と、材料費で約5万円。美容室に勤務していた時と比べて、収入は約5倍ということです。
一方で、厳しい面もあります。
ヘアライターの佐藤友美さんによると、「個人で集客や技術のアップデート、保険や税金を管理する大変さに気づき、また美容室に戻る人も」いるということです。
容業界の『今』と『昔』の違いです。
美容師デビューするまで、昔は3~5年間、シャンプー・掃除などの下積みをこなしながら、技術を磨いて美容師になるケースが多かったです。
今は、2~3年で美容師になるケースが増えています。店のカリキュラムによる教育で、ゴールが明確になりました。
美容師の働き方です。昔は1つのサロンに長く勤めて独立を目指しましたが、今は時短勤務やフリーランスで、生活にあった働き方を選ぶ人が増えています。
集客方法です。昔は、美容師の腕の良さや、人づての評判・口コミで集客していました。今は、SNSなどを活用し、自ら発信して集客しています。
今回お話を聞いた『シェアサロン』で働く古藤さんも、お客さんゼロの状態からスタートしました。集客のため、カット前とカット後の比較写真をSNSに投稿しています。
ヘアライターの佐藤さんは、『今』の美容師業界について、「土日祝日もなく残業代もない時代から、働き方に多様性が持てるようになった。美容室では、美容師のなり手を増やし、離職率を下げる努力も見られるようになった」と話しています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900173790.html
一回10000円行くようなカットしてたけど
もう40歳も近くなってきたら
どーでも良くなっちまった
近所の3000円カットで顔剃りも全部
やってもらえるからそっちでいいや
中途半端に田舎だと特に男の美容師は変なプライドや給料の安さに文句言って独立したがるがそんな大したセンスも無いのに独立独立って笑わせるわ
これさえあれば
あとは何もいらない
(´・ω・`)また髪の話してる
最近はアタッチメントもいらなくなりました
美容師志した世代が脂乗った年齢になって
夢見て独立したはいいけど
やっぱりうまくいかずに店潰すやつも多い
接客とか男女のちょっとした好意とか総合でお気に入りの美容師って事になる
ずっと通っててもちょっとした事で行かなくなる