【米コロンビア大学研究】サッカーのヘディングと脳・・・ヘディングが多いサッカー選手は脳領域の微細構造の乱れがはるかに大きいことがわかった、思考力や記憶力のテストの成績が低下するアーカイブ最終更新 2025/09/25 19:261.影のたけし軍団 ★???アマチュアサッカー選手において、ヘディング、つまり頭を使ってボールをコントロールしたりパスしたりする頻度の増加は、脳のひだの変化と関連していることが、2025年9月17日に米国神経学会の医学誌「Neurology ®」に掲載された研究で明らかになった。マイケル・L・リプトン医学博士、ニューヨーク市コロンビア大学の研究著者スポーツに参加することには、認知機能低下のリスク軽減など多くのメリットがありますが、サッカーのような接触スポーツによる頭部への繰り返しの衝撃は、それらの潜在的なメリットを打ち消す可能性があります。私たちの研究では、ヘディングによる衝撃を多く受けた人ほど、脳の特定の層に多くの障害が生じており、これらの障害は思考力や記憶力のテストにおける成績の低下にも関連していることがわかりました。この研究には、平均年齢26歳のアマチュアサッカー選手352人と、平均年齢23歳の非衝突スポーツのアスリート77人が含まれていた。サッカー選手の年間頭部衝撃回数を推定するため、サッカー活動に関する調査が行われました。選手は4つのグループに分けられ、最も多いグループでは年間平均3,152回のヘディングシュートが見られ、最も少ないグループでは105回でした。アスリートたちは脳スキャンを受け、研究者たちはそのスキャンを用いて、脳のひだ内にある傍皮質白質の微細構造を調べた。この白質層は、脳の外層である大脳皮質の灰白質と並んで位置している。スキャンを分析する際、研究者たちはこの脳層のひだの中で水分子がどのように動くかを観察しました。結果、最も高いグループのサッカー選手は、最も低いグループのサッカー選手や非衝突スポーツ選手と比較して、脳のこの領域の微細構造の乱れがはるかに大きいことが分かりました。ヘディングの回数が増えるにつれて、水分子の動きの組織化が悪化し、乱れの増加と脳の微細構造の悪化が示唆されました。アスリートたちは思考力と記憶力を調べるテストを受けた。研究者たちは、テストの成績が悪かった選手は脳のこの領域における水分子の動きがより乱れていることを発見した。研究者らは、眼窩のすぐ上にある脳の眼窩前頭領域のひだの破壊が、頭部への繰り返しの衝撃と思考力や記憶力との関係に部分的に影響を及ぼしていることを発見した。「私たちの研究結果は、脳のひだにあるこの白質層がヘディングによる繰り返しの外傷に対して脆弱であり、脳損傷を検出する上で重要な部位である可能性を示唆しています」とリプトン氏は述べています。「この関係性をさらに探究し、スポーツ関連の頭部外傷の早期発見につながるアプローチを開発するには、さらなる研究が必要です。」https://www.news-medical.net/news/20250917/Frequent-soccer-heading-linked-to-alterations-within-the-folds-of-the-brain.aspxサッカーのヘディングと脳の健康:研究で脳のひだの変化が発見されるhttps://www.aan.com/PressRoom/Home/PressRelease/52832025/09/18 21:06:2085すべて|最新の50件2.名無しさんDsvYDどおりで2025/09/18 21:07:043.名無しさん8w7Tp石崎脳2025/09/18 21:08:494.名無しさんKlxeE脳細胞は再生しないからね2025/09/18 21:15:375.名無しさんtsnrr> 頭を使ってボールをコントロールしたりパスしたりする頻度の増加は、脳筋プレイこそ至高2025/09/18 21:18:026.名無しさんCvN7I逆に天才になるやつもいそうな気がするが。2025/09/18 21:21:447.名無しさん9jU1Pヘディング脳はあった2025/09/18 21:23:118.名無しさん8PGAKそら頭に負荷をかけてるから脳にはダメージあるだろ。だが陸上競技やら水泳やらバスケやラグビーもスポーツ全般は体や心臓に負担があると思うぞ。ウサインボルトも死にそうやん。マラソンとか絶対に体に悪そう。寿命減るわ。健康に良いスポーツなんて軽いジョギングくらいじゃね?逆に野球やカーリングくらいになると体を使わなすぎて毒にも薬にもならないのかなと。2025/09/18 21:34:519.名無しさん1wogpサッカーやってた人でバカな人はサッカーのせいにできるな。良かったなあ2025/09/18 21:42:5810.名無しさん1wogp>>8野球だと試合中は投手くらいしか疲れない。打者だとヒット打って塁に残ったときしか疲れない。ゴルフの方が試合中は歩いて球のとこに行くので野球より運動になるかも2025/09/18 21:46:3011.名無しさんdTmzoボクシング選手って引退後はタコ八郎になるからのに、ようやるよね。2025/09/18 21:49:5512.名無しさんKlxeEボクシングは老後ヤバイよ2025/09/18 21:50:5113.名無しさん1wogp>>11たこ八郎はパンチドランカーのちょっとおかしい感じがウケて引退後に芸能界で仕事があったからボクシングのお陰でもあるな2025/09/18 22:00:0014.名無しさんGGOPz>>10野球の野手は試合中の消費カロリーは確かに少ない。だが、試合でのパフォーマンスを上げるために膨大な練習が必要。どれだけ身体的に恵まれてようと、才能があっても食って寝てるだけでプロになれるスポーツなんて無い。2025/09/18 22:16:2315.名無しさんGGOPz>>8心臓に負担がかかるのは問題ない。問題は心臓まで筋肥大してしまうこと。マラソンランナーの心拍数は30を切る。すげえ心臓が強くなってしまってる。心臓まで筋肥大してしまうと心不全になる。シュワちゃんがそれで手術したよな。心臓が肥大するほどハードなことやるのは問題。2025/09/18 22:27:3616.名無しさんQc3BTそりゃ脳にダメージ細かい血管にも2025/09/18 22:36:3117.名無しさんdTmzoランナーズハイ。脳内物質に駆られて走らないといられない。徐々に心臓は肥大化。歳をとったら心臓手術。このパターンは多いよ。何事もほどほどにね。2025/09/18 22:37:4718.名無しさんuDeur原始人が未経験(不要)だった動きや衝撃は根本的に耐性が無いと思う2025/09/18 23:34:5819.名無しさんPuNI8剣道はどうなの?2025/09/18 23:58:5720.名無しさん8EkhD剣道は頭を打たれまくるわけじゃないから考えてみれば柔道も結構危険そうじゃない?受け身の練習とかで身体を何度もふつけるから2025/09/19 00:02:4321.名無しさんcUPF5パンチドランカーみたいなもん?2025/09/19 00:11:5922.名無しさんahhoq点が入りにくいサッカーにキーパーなんか要らない2025/09/19 00:35:0623.名無しさんS7BYPボクサーで調査したほうがええやろ馬鹿な研究者やな2025/09/19 00:39:4124.名無しさんBzkd0>>20練習のとき面つけてるけどめっちゃ打たれるじゃん2025/09/19 00:41:4525.名無しさんDNC5O剣道は表面が痛いだけで、中まで振動は行かない気がする2025/09/19 00:47:5126.名無しさんLH57n>>1ヘディングも危険ですが、「学会員」による「電磁波攻撃」も危険です 脳に悪影響あります2025/09/19 00:56:2927.名無しさんgMhpN道理で、頭殴られるのが普通だった昭和の人間にアホが多いわけだ(´;ω;`)2025/09/19 01:33:2028.名無しさんXY6II引きこもりで何にもしてないのに脳細胞が崩れてるお前らwww2025/09/19 01:53:0229.名無しさん1JDJuアメリカでサッカーが広まらない理由がこれ親の感覚がサッカー 、ギアも付けないで頭にあんな衝撃与えるなんて狂ってるアマボク 、ヘッドギア付けてるから安心ねと言うプロテクター万能論2025/09/19 01:57:5530.名無しさんv3gqbやっぱりダメなのか。2025/09/19 02:03:4231.名無しさんrcx6j高校の頃サッカーやっていたがサッカー部だった50代後半13人がほぼ全員認知症((´∀`*))ヶラヶラ俺だけまだ平気キーパーだったから(*´︶`)良かった2025/09/19 02:50:4832.名無しさんIZqX1プロになって金が入りゃ関係ないな体が障害になるスポーツはいくらでもあるしアマの時点で機能障害になるものはいくらでもあるわな2025/09/19 03:26:4533.名無しさんOieOw小さい頃からラグビーやらせるとバカになるんですね分かりますサッカーの英才教育としてヘディングをやらせまくるのは楽しそうだなw2025/09/19 03:38:4034.名無しさんGGpSU子供にやらせたらダメじゃん。2025/09/19 03:44:2435.名無しさんZwz3gボクシングの試合での事故が多い。コロナワクチン接種した人は脳の血管が弱くなってる。2025/09/19 03:50:4236.名無しさんaiFTdhttps://www.youtube.com/watch?v=S2YZsRXgXAA棒読み菜々ちゃん2025/09/19 03:51:2337.名無しさんGGpSU>>35エビデンスは?2025/09/19 03:51:4838.名無しさんKFm5c想像通りでつまんないな逆に頭が良くなるとかいう結果ならおもしろいのに2025/09/19 03:52:5639.名無しさんKFm5c>>29へぇ、意味がわからないね2025/09/19 03:54:5840.名無しさんfEmwBサッカーでもしヘディングが禁止になったらかなり戦法が変わるだろうねあるいは、別の何かの行為がルールで認められるかもな2025/09/19 03:55:2141.名無しさんos6S6>>17マラソンは老化加速もある2025/09/19 04:07:5142.名無しさんR78hNでもブリキの洗面器で頭を叩き合ってたドリフターズのメンバーは全員無事だぞなくなったメンバーたちの死因とも無関係つまり嘘の研究成果だと志村のけんちゃんが化けて言ってた2025/09/19 04:23:2443.名無しさんKIED3東大のサッカー部は誰もヘディングしなかったりして2025/09/19 04:35:2444.名無しさんCvKLg>>37コロワク打ってる奴らの老化速度は異常つまり血管も劣化してる2025/09/19 05:15:4045.名無しさんGGpSU>>44エビデンスは?2025/09/19 06:20:5046.名無しさんYe8TC灘校のサッカー部員はヘディングしないって書き込みみてから、それが気になってしゃあない・・・ホンマなんやろか2025/09/19 06:23:3347.名無しさんhSfMn無駄なんだよねフットボール、サッカー一競技だけの世界大会が五輪を凌ぐ糞メリケンが植民地ジャプランにいかに植民地棒振りを押し付けようともジャップの目と耳を塞ぎ植民地棒振りだけを信仰させようと企んだとしても2025/09/19 06:24:3948.名無しさんMndcl馬鹿になっちゃうんだ2025/09/19 06:39:3049.名無しさんyYmzV岡崎は脳に衝撃を与えないように髪を犠牲にしたからセーフ。2025/09/19 07:06:2950.名無しさんLb3sS>>8運動量こそ少ないが、カーリングのあの姿勢をぶれずに保持するのはメッチャきついぞ2025/09/19 07:14:3251.名無しさんrOnEC単にサッカーやってる奴にバカが多いだけでは。2025/09/19 07:15:2552.名無しさんq0gkqアナルファッカーは優しいこれ豆な2025/09/19 07:22:5353.名無しさんjD8nq同じような研究ずっとやってない?サッカーのヘディングが悪影響なんてとっくに証明されてて子供にはヘディング禁止とかしてるでしょ微妙に違うのか?2025/09/19 07:24:1154.名無しさんYe8TC>>40ルール的にいえば、頭を手と同じ扱いにするだけのことかいちど試してみても面白いかもな2025/09/19 07:24:3355.名無しさんGvpKhだから、元野球選手に比べて元サッカー選手には馬鹿っぽい人間が多いのか?2025/09/19 07:44:4956.名無しさんEAYCz>>15エンドルフィンどばどば出すと走らないといられないってわけじゃない。「苦痛が快感に変わる」2025/09/19 07:53:3457.名無しさんiOuA6アメフトやラグビーの方が衝撃は強い気もするが、ボールを直接アタマにぶつけてるわけじゃないしなぁ2025/09/19 08:07:0658.名無しさんmvIymヘディング脳氏ねアホ2025/09/19 08:08:0759.名無しさんahhoq優勝どころか毎回ベスト8にすら入れない国民はもう飽きた学習能力も無い2025/09/19 08:54:1160.名無しさん3viEd>>22キーパー要らんな。ペナルティエリア外からシュートしてゴールしたら2点にしたらいい。これで一発逆転もあってスリルが増す2025/09/19 10:53:0061.名無しさん3viEdサッカーのヘディングも危険だが野球は硬球だと石を投げてるの同じでかなり危険。高校野球でたまにデッドボール頭に当たって死んでる2025/09/19 10:55:3962.名無しさん7qaV0競馬騎手のようなヘルメットにして、ついでに色で選手識別出来るようにすれば2025/09/19 11:26:1163.名無しさん17Ngx元高校球児やプロ野球OBの犯罪率は異常2025/09/19 11:39:3864.名無しさんDzXkVだからJリーガーは恥知らずなのか2025/09/19 11:40:5465.名無しさんUj8Wx今のボールは柔らかいから大したことないだろ、昔は石のように固かったぞ2025/09/19 12:19:2166.名無しさんFNVDq>>20面がかなり分厚いから脳損傷は聞いたことないな。そのせいで打ち合いいくらでも出来るから長時間練習出来たヤツが強い脳筋なのばっかり。2025/09/19 12:55:3567.名無しさんn2fWk脳損傷より怪我もしてないのに痛がる習慣辞めたらどうかね。子供まで真似してるし恥を知る知能を持ちなよ2025/09/19 14:24:1668.名無しさん3viEdサッカーの痛がる演技見てたら嫌になるな。やはりラグビーが漢のスポーツ。見る分にはラグビーがいい。自分がやるとなるとラグビーが一番やりたくない2025/09/19 15:37:0369.名無しさんHZnJmサッカーはガイジがやる競技と結果が出てしまった2025/09/19 15:58:3470.名無しさんSBeY2叱るときに平手とげんこつはどっちがいいの?2025/09/19 16:01:4771.名無しさんVtV9D何十年か後はヘルメット着用してるのかなと思う2025/09/19 16:12:5372.名無しさんAItyZサッカー選手は馬鹿ってことでいいのかw2025/09/19 16:15:1473.名無しさんCcfrQスポーツ界隈はどうせ黒人ばっかりになるだから気にすることはない2025/09/19 16:34:0474.名無しさんahhoq世界陸上視てたら決勝は9割黒人ばかりだもんな黄色が通用するわけない2025/09/19 21:03:5375.名無しさんuglx7自分からボールに頭で当たりにいくマヌケなスポーツ2025/09/20 15:31:5976.名無しさんUlkWBヘディングは全面的に禁止にすべきだね頭使ったら反則にすればよい2025/09/20 15:41:2977.名無しさんVFBLH>>72実際ワールドカップ試合中なのに相手選手に暴行したアホが居て、その選手をサッカーファン達は崇拝してるからな2025/09/20 17:35:2878.名無しさんov2Gw思えば、野球やラグビーでは見た事ないがサッカーはフーリガンとか言う、客が暴徒と化す時あるよな。選手も客も碌でもねえな。2025/09/20 18:58:2179.名無しさんCm9Y9>>77暴行したので制裁として強制的に引退させられ永久追放されたんだよねまさか大会のMVPなんてなってないよね2025/09/20 20:57:4880.名無しさんkIvqR欠陥スポーツ2025/09/21 20:44:2481.名無しさんSPJuvサッカーなんてやるから2025/09/22 17:06:0982.名無しさん8yCWN知ってたぁ2025/09/23 22:52:2483.名無しさん9A2iR>>76手はダメで頭はいいなんて蹴球とは呼べんよな2025/09/25 04:55:4584.名無しさん9A2iR胸でトラップするやつも心臓止まったりすることがあるしもう足以外はすべて禁止にすりゃいいよ2025/09/25 04:56:2885.名無しさん9aXG5>>14まあそれはそうなんだろうけど、元プロ野球選手の駒田が「野球はピッチャー以外はスポーツじゃなくてレジャー」って言ってたからなあ2025/09/25 19:26:52
【ポスト石破】悲報 X大荒れ「説明しろ」「汚ないやり方」小泉進次郎陣営の女性議員が大炎上 総裁選動画にステマ疑惑→抗議殺到「恥ずかしくないのか」「最低の行為」「会見しろ」ニュース速報+5081328.62025/09/26 16:59:15
【東京一極集中】「東京は20人に1人が外国人」日本の外国人住民の6割が三大都市圏に集中、外国人の大規模受け入れが人口減少に苦しむ地方をさらに疲弊させるジレンマニュース速報+641087.22025/09/26 17:02:26
【ラブホテルは人目を気にせず話ができる、男女としての一線は超えてはおりません】前橋市長・小川晶氏「仕事に関する相談や打合せにのってもらっていました」 ★2ニュース速報+1179392025/09/26 17:00:56
【芸能】ニューヨーク・屋敷裕政「工場でネジ作るような仕事の人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしないし、してる人の気持がわからない」 ★3ニュース速報+124655.52025/09/26 17:02:44
マイケル・L・リプトン医学博士、ニューヨーク市コロンビア大学の研究著者
スポーツに参加することには、認知機能低下のリスク軽減など多くのメリットがありますが、サッカーのような接触スポーツによる頭部への繰り返しの衝撃は、それらの潜在的なメリットを打ち消す可能性があります。
私たちの研究では、ヘディングによる衝撃を多く受けた人ほど、脳の特定の層に多くの障害が生じており、これらの障害は思考力や記憶力のテストにおける成績の低下にも関連していることがわかりました。
この研究には、平均年齢26歳のアマチュアサッカー選手352人と、平均年齢23歳の非衝突スポーツのアスリート77人が含まれていた。
サッカー選手の年間頭部衝撃回数を推定するため、サッカー活動に関する調査が行われました。選手は4つのグループに分けられ、最も多いグループでは年間平均3,152回のヘディングシュートが見られ、最も少ないグループでは105回でした。
アスリートたちは脳スキャンを受け、研究者たちはそのスキャンを用いて、脳のひだ内にある傍皮質白質の微細構造を調べた。この白質層は、脳の外層である大脳皮質の灰白質と並んで位置している。
スキャンを分析する際、研究者たちはこの脳層のひだの中で水分子がどのように動くかを観察しました。
結果、最も高いグループのサッカー選手は、最も低いグループのサッカー選手や非衝突スポーツ選手と比較して、脳のこの領域の微細構造の乱れがはるかに大きいことが分かりました。
ヘディングの回数が増えるにつれて、水分子の動きの組織化が悪化し、乱れの増加と脳の微細構造の悪化が示唆されました。
アスリートたちは思考力と記憶力を調べるテストを受けた。研究者たちは、テストの成績が悪かった選手は脳のこの領域における水分子の動きがより乱れていることを発見した。
研究者らは、眼窩のすぐ上にある脳の眼窩前頭領域のひだの破壊が、頭部への繰り返しの衝撃と思考力や記憶力との関係に部分的に影響を及ぼしていることを発見した。
「私たちの研究結果は、脳のひだにあるこの白質層がヘディングによる繰り返しの外傷に対して脆弱であり、脳損傷を検出する上で重要な部位である可能性を示唆しています」とリプトン氏は述べています。
「この関係性をさらに探究し、スポーツ関連の頭部外傷の早期発見につながるアプローチを開発するには、さらなる研究が必要です。」
https://www.news-medical.net/news/20250917/Frequent-soccer-heading-linked-to-alterations-within-the-folds-of-the-brain.aspx
サッカーのヘディングと脳の健康:研究で脳のひだの変化が発見される
https://www.aan.com/PressRoom/Home/PressRelease/5283
脳筋プレイこそ至高
だが陸上競技やら水泳やらバスケやラグビーもスポーツ全般は体や心臓に負担があると思うぞ。ウサインボルトも死にそうやん。マラソンとか絶対に体に悪そう。寿命減るわ。
健康に良いスポーツなんて軽いジョギングくらいじゃね?逆に野球やカーリングくらいになると体を使わなすぎて毒にも薬にもならないのかなと。
野球だと試合中は投手くらいしか疲れない。打者だとヒット打って塁に残ったときしか疲れない。
ゴルフの方が試合中は歩いて球のとこに行くので野球より運動になるかも
ようやるよね。
老後ヤバイよ
たこ八郎はパンチドランカーのちょっとおかしい感じがウケて引退後に芸能界で仕事があったからボクシングのお陰でもあるな
野球の野手は試合中の消費カロリーは確かに少ない。
だが、試合でのパフォーマンスを上げるために
膨大な練習が必要。
どれだけ身体的に恵まれてようと、才能があっても
食って寝てるだけでプロになれるスポーツなんて無い。
心臓に負担がかかるのは問題ない。
問題は心臓まで筋肥大してしまうこと。
マラソンランナーの心拍数は30を切る。
すげえ心臓が強くなってしまってる。
心臓まで筋肥大してしまうと心不全になる。
シュワちゃんがそれで手術したよな。
心臓が肥大するほどハードなことやるのは問題。
細かい血管にも
脳内物質に駆られて走らないといられない。
徐々に心臓は肥大化。
歳をとったら心臓手術。
このパターンは多いよ。
何事もほどほどにね。
考えてみれば柔道も結構危険そうじゃない?受け身の練習とかで身体を何度もふつけるから
サッカーにキーパーなんか
要らない
馬鹿な研究者やな
練習のとき面つけてるけどめっちゃ打たれるじゃん
ヘディングも危険ですが、
「学会員」による「電磁波攻撃」も危険です 脳に悪影響あります
親の感覚が
サッカー 、ギアも付けないで頭にあんな衝撃与えるなんて狂ってる
アマボク 、ヘッドギア付けてるから安心ね
と言うプロテクター万能論
サッカー部だった50代後半13人がほぼ全員認知症((´∀`*))ヶラヶラ
俺だけまだ平気
キーパーだったから(*´︶`)良かった
体が障害になるスポーツはいくらでもあるしアマの時点で機能障害になるものはいくらでもあるわな
サッカーの英才教育としてヘディングをやらせまくるのは楽しそうだなw
コロナワクチン接種した人は脳の血管が弱くなってる。
棒読み菜々ちゃん
エビデンスは?
逆に頭が良くなるとかいう結果ならおもしろいのに
へぇ、意味がわからないね
かなり戦法が変わるだろうね
あるいは、別の何かの行為がルールで認められるかもな
マラソンは老化加速もある
なくなったメンバーたちの死因とも無関係
つまり嘘の研究成果だと志村のけんちゃんが化けて言ってた
コロワク打ってる奴らの老化速度は異常
つまり血管も劣化してる
エビデンスは?
フットボール、サッカー一競技だけの世界大会が五輪を凌ぐ
糞メリケンが植民地ジャプランにいかに植民地棒振りを押し付けようとも
ジャップの目と耳を塞ぎ植民地棒振りだけを信仰させようと企んだとしても
運動量こそ少ないが、カーリングのあの姿勢をぶれずに保持するのはメッチャきついぞ
これ豆な
サッカーのヘディングが悪影響なんてとっくに証明されてて子供にはヘディング禁止とかしてるでしょ
微妙に違うのか?
ルール的にいえば、頭を手と同じ扱いにするだけのことか
いちど試してみても面白いかもな
エンドルフィンどばどば出すと
走らないといられないってわけじゃない。
「苦痛が快感に変わる」
毎回ベスト8にすら入れない
国民はもう飽きた
学習能力も無い
キーパー要らんな。ペナルティエリア外からシュートしてゴールしたら2点にしたらいい。これで一発逆転もあってスリルが増す
面がかなり分厚いから脳損傷は聞いたことないな。そのせいで打ち合いいくらでも出来るから長時間練習出来たヤツが強い脳筋なのばっかり。
だから気にすることはない
決勝は9割黒人ばかりだもんな
黄色が通用するわけない
頭使ったら反則にすればよい
実際ワールドカップ試合中なのに相手選手に暴行したアホが居て、その選手をサッカーファン達は崇拝してるからな
選手も客も碌でもねえな。
暴行したので制裁として強制的に引退させられ永久追放されたんだよね
まさか大会のMVPなんてなってないよね
手はダメで頭はいいなんて蹴球とは呼べんよな
まあそれはそうなんだろうけど、元プロ野球選手の駒田が「野球はピッチャー以外はスポーツじゃなくてレジャー」って言ってたからなあ