県が漁業権取り消しへ 吉野川漁連と3漁協【徳島】アーカイブ最終更新 2025/09/18 23:121.朝一から閉店までφ ★???2025年9月16日 18:43吉野川の漁業権を共同で所有する漁連と漁協が、漁業法で義務付けられた稚魚の放流を怠ったうえ、県の命令にも従わなかったとして、県は漁業権の取り消しに向けた手続きを始めました。吉野川の漁業権を共同で持つ「吉野川漁業協同組合連合会」と県西部の3つの漁協には、資源維持や漁場管理のため、漁業法により稚魚の放流が義務付けられています。しかし、2024年度は、県が定めた放流量に達しなかったため、県は2025年1月、アユの稚魚56万匹などを5月31日までに放流するよう命令を出していました。県によりますと、https://news.ntv.co.jp/n/jrt/category/society/jr46e7a8b4775d429284a1540918015fc62025/09/18 05:42:3517すべて|最新の50件2.名無しさん4fCvu> 理由について各団体は「資金不足により放流できない」などと説明している自民のせい。カネも出さずに命令とか。2025/09/18 05:52:473.名無しさんCaTD8資金不足か...アユ食離れと、遊漁券を買わず密漁している奴のせいかな2025/09/18 05:54:384.名無しさんQ6xin稚魚代金>収入 ならしかたない、ダムもできそうにないし2025/09/18 06:07:535.名無しさんTSrym衰退国すなあ2025/09/18 06:23:416.名無しさんO4eAN観光収入がメインだろうししゃあないわな、徳島なんて誰もいかんやろし2025/09/18 06:43:147.名無しさんfcZ1P赤字なら廃業で仕方が無い2025/09/18 08:12:338.名無しさんdTmzo漁協と暴力団の争いは多い。港湾等整備交付金が絡む。2025/09/18 08:43:519.名無しさんmmGSe漁連・漁業の漁業権が取り消されたらどうなるの?無料で釣り放題?稚魚が放流されなくなったら釣れなくなるだろうけど。。2025/09/18 09:37:2810.名無しさんxqSuH中国人並みの自己中 徳島人なんだから そんなのあたり前じゃん なにマジになってんだ2025/09/18 09:55:2811.名無しさんWVlRUヒャッホー鮎取り放題だぜ2025/09/18 10:33:3512.名無しさんNuAmyもともと揉めてたところだから色々あるのだろうな4漁協が吉野川漁連脱退へ 「不透明な運営」理由、共同漁業権抹消の可能性 遊漁券販売など不可にhttps://www.topics.or.jp/articles/-/9898272025/09/18 10:46:3513.名無しさん8ABH1>>9ここの場合まっとうに運営できてる漁協が次々と杜撰経営の連合会を脱退して揉めてたからすぐに新たな漁業権が設定されると思う2025/09/18 11:28:4914.名無しさんGCI5Iおまえら、批判する前に調べろよな(漁連)の「資金運営が不透明」であることを理由に、2023年に3つの漁協が漁連を脱退したという経緯があります 。この対立が、今回の問題の背景にある内紛の一因とみられています。この漁連やばいぞ。 3つの漁協は2023年に漁連の不透明な資金運営を理由に一度脱退しましたが、2024年に漁業権を共同で持つ形で合意していました 。しかし、各団体間の協議が難航し、遊漁券の販売などができない状態が続いていたようです 。漁協側は、放流義務を果たせなかった理由を「資金不足」と説明しています 。県の命令と再度の不履行事態を重く見た県は2025年1月、アユの稚魚56万匹などを5月31日までに放流するよう「増殖命令」を出しました 。しかし、期限までに放流されたのは約48%にあたる26万7,121匹にとどまりました 。この状況を受け、3漁協のうち「麻植阿波吉野川漁協」は6月末に解散しています 。委員会への諮問2025年9月12日、県は漁業関係者や学識経験者で構成される「県内水面漁場管理委員会」に、漁業権の取り消しが妥当かどうかを諮問し決定しました 。←イマココ2025/09/18 12:17:4215.名無しさんnG6RD誰か資金の横領でもしてたんか?そうでないとここまで揉めないよな?2025/09/18 12:19:0416.名無しさんRAffW>>9免許ない人がどうやって取り放題になるのかw2025/09/18 12:20:3717.名無しさんStNzcギョギョっと驚いただろうな2025/09/18 23:12:07
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+9621510.92025/10/14 02:46:40
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+283657.32025/10/14 02:47:14
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+324535.52025/10/14 02:22:59
2025年9月16日 18:43
吉野川の漁業権を共同で所有する漁連と漁協が、漁業法で義務付けられた稚魚の放流を怠ったうえ、県の命令にも従わなかったとして、県は漁業権の取り消しに向けた手続きを始めました。
吉野川の漁業権を共同で持つ「吉野川漁業協同組合連合会」と県西部の3つの漁協には、資源維持や漁場管理のため、漁業法により稚魚の放流が義務付けられています。
しかし、2024年度は、県が定めた放流量に達しなかったため、県は2025年1月、アユの稚魚56万匹などを5月31日までに放流するよう命令を出していました。
県によりますと、
https://news.ntv.co.jp/n/jrt/category/society/jr46e7a8b4775d429284a1540918015fc6
自民のせい。
カネも出さずに命令とか。
港湾等整備交付金が絡む。
無料で釣り放題?
稚魚が放流されなくなったら釣れなくなるだろうけど。。
鮎取り放題だぜ
4漁協が吉野川漁連脱退へ 「不透明な運営」理由、共同漁業権抹消の可能性 遊漁券販売など不可に
https://www.topics.or.jp/articles/-/989827
ここの場合
まっとうに運営できてる漁協が次々と杜撰経営の連合会を脱退して揉めてたから
すぐに新たな漁業権が設定されると思う
(漁連)の「資金運営が不透明」であることを理由に、2023年に3つの漁協が漁連を脱退したという経緯があります 。
この対立が、今回の問題の背景にある内紛の一因とみられています。
この漁連やばいぞ。
3つの漁協は2023年に漁連の不透明な資金運営を理由に一度脱退しましたが、2024年に漁業権を共同で持つ形で合意していました 。しかし、各団体間の協議が難航し、遊漁券の販売などができない状態が続いていたようです 。漁協側は、放流義務を果たせなかった理由を「資金不足」と説明しています 。
県の命令と再度の不履行
事態を重く見た県は2025年1月、アユの稚魚56万匹などを5月31日までに放流するよう「増殖命令」を出しました 。しかし、期限までに放流されたのは約48%にあたる26万7,121匹にとどまりました 。この状況を受け、3漁協のうち「麻植阿波吉野川漁協」は6月末に解散しています 。
委員会への諮問
2025年9月12日、県は漁業関係者や学識経験者で構成される「県内水面漁場管理委員会」に、漁業権の取り消しが妥当かどうかを諮問し決定しました 。←イマココ
そうでないとここまで揉めないよな?
免許ない人がどうやって取り放題になるのかw